goo blog サービス終了のお知らせ 

Bike&SlowLife

バイクとカメラを愛し、自然を愛し・美しい風景を愛して、ゆっくり生きてる奈良県に住む気分は若者の雑記帳です。

春満開の明日香へ

2025-04-06 | 奈良県北部

.

ちょうど昼頃に橿原市の藤原宮跡へ行ってきました

醍醐池の桜は満開で黄色の菜の花も満開で見頃だった、けど 駐車場は満車で入れない

ちょっと離れた駐車場へ行ってもロープが張ってありダメだった
仕方ないので明日香の甘樫丘へ向かう ~ こちらはちょうど良いタイミングで駐車できた

 

気候は暖かく本格的な春の日
 谷岡ヤスジさん風に言えば 「 ハルぅ~ 」 だろうか ???

そして、ワタクシの脳ミソも ホカホカの春になってしまった、ほとんど失敗写真になってしまったのである

 

 

次の2枚はまともに撮れたが

 

 

甘樫丘駐車場付近です

 

他の写真は、全~部 下のような写真になってしまった
 自宅の 23.8インチモニターで見て初めて気が付いた

 

ホワイトバランスを何かの拍子に触ってしまったのである
 写真を撮ってモニターで確認してたけれど気が付かなかったのだ

 

 

 

脳ミソも眼もカメラも 春霞モードになってしまって ボヤ ~ ~ となった、失敗の明日香村でした。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満開・高田川の桜並木

2025-04-04 | 奈良県北部

.

アメリカのトランプ地方は怪しい雲行きのようだが、私の住む大和の国は春の日差しを浴びて穏やかな気候になってきた。

 

ここは毎年訪れている定番の地
 奈良県北葛城郡広陵町に流れる高田川、その堤防の桜並木が満開になっていた

空を見れば大きな雲が所々に、でも天気予報では良くなってくるようだ
 11時前に家を出て ~ 現地の駐車場へ着いたら 半分近く空いている
 早く来た人は既に帰ったのだろう

 

 

高田川に架かる おんどり橋 から撮影

 

 

駐車場横に大きなリッパな木、堂々と誇らしげに咲いている

 

 

淡いピンクに花を添える黄色花

 

 

 

 

白っぽく清楚な感じ

 

 

堤防の隣りは酒造メーカー

  緑のガーデンで桜を見ながら一杯飲めるのだろう、花札じゃないけど 「花見で一杯」 ですねぇ~

 

 

こんな桜並木が数百メートル続く

 

 

ピンク色のシダレるサクラの下に 黄色い花が美しさを盛り上げている

 

 

高田川の両岸には淡いピンクの並木、空を見上げりゃ~ 白い雲

 

 今年も美しい桜を見せてもらった、ありがとうございました 

 

 

上牧町でもさくら祭りをやっていた

上牧町役場近辺でも満開
 3/21~ 4/15まで さくら祭りで「夜桜ライトアップ」をしてるようだ

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄色い世界

2025-04-02 | 奈良県北部

.

2025/04/02
暖かい朝だ、我が家の室内温度は 7時半現在で16.0℃

春の穏やかな気候になった
寒い寒いと言ってるうちに ~ 穏やかな暖かい春になり ~ また夏が来て ~ また秋冬がやってくる

 

奈良県の河合町と斑鳩町に架かる潜水橋付近は、今年も黄色い世界が広がってるだろうか? と見に行ってきました。

 

 

全体的には やや早かったが、部分的に見ればこんな所もある
右後方に生駒山が見えている

 

この辺りの堤防に「河口から31.2Km」の石柱がある

 

原チャリのお姉さんが河合町側から潜水端を渡って斑鳩町方面へ走って行く

 

 

まだ青い部分もあるが、それでも美しい光景である

右の潜水端後方にJR関西本線が走る、その最後方遠くに生駒山が見えている

 

 

一本だけ特に育ちが早いようだ、急いで伸びてるのだろうか ???
ず ~ ~ っと後方には大和青垣の山々

 

 

ちょっと ゲイジツ的写真に挑んでみました

 

また 黄色い花の最盛期に訪ねよう

 

 

潜水橋付近を後にして ~ 斑鳩町の龍田川へ桜の様子を見に行く

 

 

桜の咲き具合は良好だが 曇り空で桜が映えない
それに加えて堤防に黄色い菜の花が全くない、ひと味ふた味ほど不足だ

 

 

サクラより 駐車禁止の赤白カラーコーンが目立ちます

それに 近くの駐車場は満車で停められない、次はスーパーカブで訪れよう、と帰る

 

 

以降は 桜とまったく関係がありませんが

本日10時前頃の西名阪自動車道 香芝SA付近のものです

 

最後方に二上山が写ってる、その手前には香芝SA(大阪方面行き車線)

手前の黄色いトラックは名古屋方面行き車線、
     大きなトラックがたくさん走っています

 

 

 

二上山の山頂には 大津皇子墓がある

  うつそみの人なるわれや明日よりは
          二上山を弟世とわが見む

 (うつそみのひとなるわれやあすよりは ふたかみやまをいろせとわがみむ)

大津皇子は謀反の疑いで処刑された、その姉である大伯皇女が悲しんで詠んだ歌らしい
二上山を見るたびに この歌を想い出します・・・

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金剛山登山道を歩く~ここにも桜

2025-04-01 | 奈良県北部

.

昨日=3月31日の続きです

橋本院のカラフルな境内を見せてもらってから ~ 金剛山登山道を少し歩いてきました、今日もまた 足腰の退化予防&寝たきり予防&認知症予防のウオーキングです。

 

今日は 高天彦神社前からじゃなく迂回路コースを歩く

秋には真っ赤な彼岸花が咲いて鮮やかな光景を造るコースなのです

 

登山道の獣除けフェンス前より撮影
左端遠くに高見山が霞んで見えている、右には 「ぽつんと一軒家」のような大きな建物

 

 

大きく撮れば 高見山 がハッキリ解ります

三重県松阪市飯高町/奈良県吉野郡東吉野村の境界に聳える 標高1,249mの山で、現地から直線距離で約36Kmです

 

獣除けゲートを開けて ~ 迂回路コースへ入って行く

 

登山口からこんなコースで雰囲気は上々

 

 

こんな階段や

 

こんな岩ゴロゴロのコースを歩いて

 

いつもどおり ❝ 適当な場所 ❞  で引き返す

健康ウオーキングで「歩き過ぎ」 は禁物なのです、
 その昔 中国のエライ人が言ってました、 “ 過ぎたるは及ばざるが如し ”  

 

 

少し休憩の後、下りは 不動の滝 ~ 高天彦神社裏手へのコースを歩く

 

滝の前には、こんなコワモテの方が座っておられます

すぐ横にこんな文字を書いたいたが柱が建っている

のうまくさんまんだ ばさら だん せんだま かろしやだ そわたや うんたらた かんまん

「 不動明王の御真言 」らしい、
  何のことかさっぱり判らんけどありがたいのでしょう???

 

 

高天彦神社の近くまで下ってきたら ~ 地味な景色から ~ 急に明るく華やかな雰囲気になっている

濃い緑の山の中に、華やかに咲くサクラが誇らしげに咲いている

 

 

 

 

 

天孫降臨伝説の地・高天の郷を華やかに染めて咲く   

 

体も心も健やかになった??  金剛山登山道ウオーキングのひと時でした。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天孫降臨の地にカラフルな世界

2025-03-31 | 奈良県北部

.

月日の経つのは早いもんだ、今日は3月31日 で年度代わりの最終日である。

「 光陰矢の如し 」 と言うが、ホントにそう思う 
若い頃は特になんとも思わなかったけれど、歳を重ねてくるとヒシヒシと感じるもんだ。

 

奈良県御所市高天の 観音さんと茶花の寺=高天寺橋本院へ行ってきました。

ここは 天孫降臨の地とされる高天原伝承地
高天彦神社の少し北に位置する花の寺、赤白黄色等々 カラフルな花が咲いて まるで極楽浄土の雰囲気である、極楽浄土へは行ったことがないけど・・・

 

 

 

境内は広く、後方の白雲嶽をバックにカラフルな花でイッパイ

 

 

 

 

 

ピンク・黄色・赤の共演

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どうししても こんな落花に目が行ってしまいます

   花の色は うつりにけりな いたづらに
        わが身世にふる ながめせしまに ・・・ 諸行無常です

 

 

鮮やかなまっ黄黄の世界

 

カラフルな極楽浄土をたっぷり堪能したひと時でした。

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍田古道は桜満開

2025-03-30 | 奈良県北部

.

昨日=3月29日の続きです

 

「亀の瀬地すべり資料室」を後にして坂道を登って行く

 

手前の丸いものは「集水井(しゅうすいせい)」
直径 3.5m、深さは 21m あるらしい、こんなのがアチコチにある

 

 

黄色と緑の絨毯が広がる、その向こうには大和川が流れてる

 

 

❝ 抜けるような青空 ❞ じゃあないけど、それでも美しい景色です

 

 

さらに登って行けば 「サクラの塊り」
 右端の後方には大和盆地の景色が見える

 

 

こんな景色を見ながら ~ 坂道を上り切ったら「龍田古道の里山公園」です

 

ピンクの桜に 紅白の提灯

 夜桜のライトアップもしてるようだ、日時限定らしい

 

 

ピンクの下では花見の客で盛り上がっている

 

 

所々にツボミも見える
 満開の花も素晴らしいけど、ツボミもなかなか良いもんですネ

 

 

後方には大和盆地と大和青垣の山々

 

 

とにかく素晴らしい眺めです    

 

 

この写真は、ヤヤ高所から「龍田古道の里山公園」を眺めたものです

この写真に入ってないけど、後方には大和盆地が霞んでる

 

 

眼下 すぐ近くにはJR王寺駅近辺の眺め

 

写真の真ん中あたりにJR王寺駅 
 近鉄田原本線の新王寺駅・近鉄生駒線の王寺駅もある

写真のやや下を左右に流れるのは大和川

 

絶好の好天と言うほどではなかったが、ポカポカの陽気で  美しい菜の花 &    を見せてもらって、気分良好のひと時でした。

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亀の瀬に桜も咲いて菜の花も咲いた

2025-03-29 | 大阪府

.

大阪府柏原市の「亀の瀬」は古くからの地滑り地帯で、難波の国と大和の国を結ぶ官道=龍田古道 の重大な脅威となっていたらしい

この地に地滑りが起きれば、大和川がせき止められて氾濫して大惨事となるのです。

そんな亀の瀬地区に黄色い菜の花&サクラが咲いて華やかな雰囲気を醸し出している。

 

 

亀の瀬の地滑り対策工事地区へは、国道25号線からこんな景色を見て入って行く
右手に大和川が流れる

赤い鳥居は「亀の瀬竜王社」のもの、鳥居に寄り添うように桜が咲く
その昔、大和の国 ⇔ 難波の国を往来するのに、この竜王社に無事を祈ったのだろうか

 

 

龍王社の近くに 「旧大阪鉄道亀瀬隧道」がある
 内部に 当時のレンガ積み隧道が残っていて見学できる(予約申し込み要)

本日も、案内人の方と10数名が見学に入って行った

 

 

これは排水隧道の入り口、かなり大きなものだ、こんなのがアチコチに造られている

 

 

排水隧道の上には 今を盛りと咲くサクラ

 

 

もう少し登って行けば、サクラの向こうに「亀の瀬地すべり資料室」が見える

 

 

資料室の内部には、こんな資料がたくさんあって興味深い

 

 

資料室のある場所は「かめのせ」駅らしい

 

 

眼下に JR大和路線を走る列車が見える

国道25号線と大和川を渡る鉄橋で、橋の上に橋を架けた珍しい構造だそうな

 

さらに上へ登って行く

 

こんな清楚な白い花

 

淡いピンクの愛らしい花、その周りには黄色い菜の花

 

 

咲きだしたサクラは菜の花に飾られてている

 

 

コリャア 素晴らしい景色だッ
 ちょっとわかり辛いが、向こうにピンクの桜が咲いている

 

こんな景色を眺めて ~ 坂道を登って行けば「龍田古道の里山公園」

この公園には桜がほぼ満開でたくさんの人たちが花見を楽しんでいました

・・・・続く

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤・白・黄色の永福寺

2025-03-28 | 奈良県北部

.

奈良県北葛城郡王寺町の永福寺にて

 

この寺には大きなシダレ桜があるのでちょっと寄ってみました
シダレ桜は やや早い感じだったが、真っ赤&真っ白&真っ黄 の花が咲き誇っていました。

 

撮影は昨日=3月27日です

 

 

 

 

 

 

 さいた さいた
   チューリップの花が ♪ ~ ~
  ならんだ ならんだ 赤 白 黄色 ♪ ~ ~
     どの花見ても きれいだな ♪ ~ ~

 

 

 

チューリップ じゃあないけど 赤・白・黄色が 華やかさを誇るように・・・

 

 

 

 

 

 

シダレ桜の下に真っ赤な花が見えている

 

 

華やかな永福寺の境内でした

 南無阿弥陀仏~ ナムアミダブツ~ 合掌

 

 

 

本日=3月28日 午前8時現在  我が家の室内温度は 22.1℃  湿度は54%

暖かい朝になりました、いよいよ本格的な春がやってきた

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和川は春景色

2025-03-27 | 奈良県北部

 

.

奈良県生駒郡三郷町を流れる大和川は、
 緑の葉っぱに黄色い花をつけた菜の花が咲きだして春色の景色を創り出していた。

 

 

まだ ヤヤ早い感じもしたが、それでも美しさは充分だ

こんな河川敷を三郷町役場横から上流に向かって ~ 写真を撮りながら散歩してきました。

黄砂の影響だろうか、スッキリしない空だったが、緑の葉&黄色い花が咲いて大和川を美しく飾っている

 

すぐ近くを電車が走る
 王寺 ⇔ 生駒 をつなぐ近鉄生駒線の電車が走る

 

右上の高架の向こうに三郷町役場、高架の右後方に見える

 

 

菜の花の向こう、左後方が三郷町役場

 

 

所々に樋門が造られている

小さな川から大和川に合流する位置に造られている逆流防止用のゲートらしい
かなり立派なものです

 

 

菜の花に沿った遊歩道、配色がいい感じ

 

 

いよいよ本格的な春がやってくる
  行きとし生きるものが活動する春

そして、花粉が飛び交う春
  花粉症歴 数十年の ワタクシには ちょっと辛い春ですが ・・・

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月ケ瀬梅林は花盛り

2025-03-24 | 奈良県北部

.

奈良県には「 三大梅林 」と言われる梅の名所がある。

今日は そのうちの一つ  月ケ瀬梅林 へ行ってきました。
空はどんよりした色でスッキリしない、でも 月ヶ瀬あたりの空気は春の香りで穏やかな雰囲気を感じさせている。

 

 

 

月ケ瀬ダムの端っこ、西の方から こんなハイキングコース を登って行く

白梅が多く咲くコースで 急坂&階段である、足元の板は腐って鉄骨だけが残ってるような遊歩道だ
腐ったような部分は そんなに長くないが、歩く人はほとんど居ない、今日も貸し切り状態である。

 

 

腐ったような歩道を登って行くと、白梅紅梅の向こうにこんな景色が見える

けど、どんよりの空でイマイチスッキリしない景色だ
スカッと晴れた青空だったら 素晴らしい眺めになるのだが・・・

 

淡いピンクの梅の向こうに、月ケ瀬ダムに架かる赤い八幡橋も見えている

 

 

紅梅・白梅の向こうにも八幡橋が見える

 

 

健脚コースから下って八幡橋の麓へ移動する

 

この写真の右上が、先ほど写真を撮ってた場所です

 

 

赤い八幡橋の付近には白梅が華を添える

 

この八幡橋を渡ってダムの対岸へ登って行く

 

ボヤ~~っとした景色で残念だッ、でも天候はどうにもならない

右上の端が健脚コースで、最初に登ってた場所です

 

 

もう少し移動してメインの散策コースへ向かう

 

 

 

この辺りが一番華やかに咲いてます

 

 

これは駐車場そばの梅、紅のシダレが華やかです

 

どんよりとした空模様で残念だったが、さすが月ケ瀬梅林  梅景色は見頃で華やかに咲いていた

訪れる人もたくさんで、月ケ瀬の山郷は賑わっていました。

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする