厳しさに 耐えて見つけた 明日の灯に
遠くから 子の幸祈る 母ごころ
【冠 句】
過去を埋め 心の断層積み重ね
【冠 句】
無表情 涙を見せぬ意地の楯
[川 柳]
雛人形娘もいつか親離れ
【冠 句】
光る息 下す決断悔いは無く
【冠 句】
微笑返す 弱音を吐けば案ず雲
【冠 句】
折に触れ 娘の幸祈る神の門
前向きに気丈に独りで生きている娘の姿を見ると、親として、同じ女として、、、切ない思いが胸に溢れてきます。
大切な人を亡くした運命に泣き崩れ、立ち直る迄の長い闇の日々を、同じ思いで耐え支えてきました。 人生の無常を悟り、強い心で立ち向かい、自分を活かし暮らしていく道を見つけて頑張っていますが、まだまだ安定した日には遠いように思います。
少し離れた場所から、笑顔の似合う娘の幸せを祈り、、、母として出来ることをさりげなく、これからも温かく支えてやりたいと思っています。
昨日、「歌人・河野裕子さんを偲ぶ企画展」に行ってきました。
300首の代表歌が展示され、3首の絶筆、ご主人である永田和宏さまの挽歌に、家族の深い
愛を一杯感じて、色々な思いが満ち溢れました。
あなたらの気持ちがこんなにわかるのに言い残すことの何ぞ少なき
さみしくてあたたかかりきこの世にて会い得しことを幸せと思ふ
手をのべてあなたとあなたに触れたきに息が足りないこの世の息が (絶筆)
あほやなと笑いのけぞりまた笑ふあなたの椅子にあなたがいない (挽歌)
家族の絆を、こんなに深く見つめることが出来た多くの歌との出会いに、生きる道しるべを
感じたいい日でした・・・
・折に触れ 娘の幸祈る神の前
娘さんを思う母親の気持ちが表れたよい句だと思います。
父親はあまり口には出しませんが娘の将来を思う気持ちは母親と変わらないと思います。
良き理解者がきっと現れますよ。
河野裕子さんの絶筆となった短歌とご主人の永田和宏さんの挽歌を読むとつい城山三郎さんの遺稿の「そうか、もう君はいないのか」を思いだしました。
家族愛、夫婦愛こうした夫婦でありたいとおもいましたね。
花キャベツさんの温かいコメントを拝見させていただき、いつもどこかに抱えている重い気持ちが、やわらぎます。
手作り人形も1昨日、多くの方に買っていただけたようで、娘も少し新たな未来に希望が見出せているようです。家族の皆で見守ってやります。ありがとうございます。
いい企画展でしたね。
会場に見えていた河野様のご家族のお人柄にも触れる事が出来て、なお一層「短歌」が近くなったように感じています。
「葦舟」私も手元におきたいと思います。
今日はコメント有難うございました。