goo blog サービス終了のお知らせ 

やまぼうしー自然の記録帳ー

富山県内の自然を中心に、自然や自然現象を記録にとどめておきたいと思っています。

コガタルリハムシ(幼虫)(富山市営農サポートセンター/富山市月岡町)

2017-04-25 18:29:36 | 昆虫類

ギシギシの葉が葉脈を残して食べ尽くされていました。黒いイモムシがたくさんついていたので、コガタルリハムシだと思います。

コガタルリハムシは、「春、(越冬した)成虫は食草の葉裏に固めて産卵する。幼虫は葉を食べて育ち、成長すると土中に潜って蛹化する。」(『ハムシハンドブック』)ようです。

《葉脈を残して食べられたギシギシの葉 2017/04/25》 

 《ギシギシの葉を食べるコガタルリハムシ 2017/04/25》


コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« セグロアシナガバチ(巣材採... | トップ | クロナガオサムシ(越冬)(... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
このブログを見て (Tobise kouji)
2017-04-26 11:07:05
家の庭にもギシギシの大きなのが生えていたのを思い出し確認。家のには付いていませんでしたが、その横のアルプス乙女の幹にイラガの繭を発見。
先週もその隣のアーモンドの枝に葉を食べまくる小さな毛虫をたくさん見つけて除去!
これからはこまめに毛虫パトロールしないと。気が抜けません。
返信する

コメントを投稿

昆虫類」カテゴリの最新記事