goo blog サービス終了のお知らせ 

森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

CNN  ; (琥珀から先史時代の地獄アリ)  8月8日12:50分、  琥珀から先史時代の「地獄アリ」、顎と角で獲物を挟む様子くっきり 

2020-08-09 23:15:27 | 歴史、考古学、地学; 宝石・鉱石・化石、恐竜・ミイラ…


※※ 本日、最後の記事です。

  
◎◎  琥珀から先史時代の「地獄アリ」、顎と角で獲物を挟む様子くっきり


2020.08.08 Sat posted at 12:50 JST


◎◎  獲物を捕らえたままの姿で9900万年前の琥珀に閉じ込められた「地獄アリ」


(CNN)

◇◇  白亜紀の9900万年前の琥珀(こはく)から、「地獄アリ」と呼ばれる先史時代のアリが、獲物を捕食する場面が見つかった。大鎌のような顎(あご)と、突き出た角でゴキブリの仲間を挟み込む姿が鮮明に残されている。

□□⇨  この琥珀については、6日の学術誌「カレントバイオロジー」に論文が発表された。米ニュージャージー工科大学生物学部の助教で、論文の筆頭著者を務めたフィリップ・バーデン氏は、「行動がそのまま化石化されるケースは極めてまれ。捕食行動となると特に珍しい」と説明する。

⇨⇨  古生物学者は手に入る証拠を駆使して、古代生物の適応の機能について推測するのが常だが、「絶滅した捕食者が獲物をつかまえる最中の様子が残っているのは、非常に貴重」だという。


▷▷  今回の化石により、地獄アリの口の仕組みが目に見える形で確認されたと、バーデン氏は語る。これらの古代アリは大鎌に似た顎骨を垂直に動かし、角のような器官との間に獲物を挟み込んでいたと考えられる。

  「こうした態勢で獲物を捕まえるためには、現存する全てのアリやほぼ全ての昆虫とは異なり、口の器官を上下に動かすしかない」(バーデン氏)

¤¤¤⇨  現生のアリは例外なく、口の器官を左右に動かすことで物をつかむ。一方、地獄アリは高度に特化した大鎌のような下顎を持ち、額に当たる部分には角が生えていた。この2つは現生種には見られない特徴だという。

□□⇨  化石の幅は2.6センチ以下。化石の発見が相次ぐミャンマー北部の琥珀堆積物の中から見つかった。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。