goo blog サービス終了のお知らせ 

森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

nhk news web ; (気象情報/熱中症搬送者、先週) 6月9日21:45分、 熱中症の搬送者 先週は1194人 2人死亡 総務省 消防庁

2020-06-09 22:52:28 | ☀防災・自然災害/環境対策; 地震.津波.警報、気象・天気、…


  ※※ 本日、最後の記事です。

 ◎◎ 熱中症の搬送者 先週は1194人 2人死亡 総務省 消防庁


2020年6月9日 21時45分


 ◆◆ 7日までの1週間に全国で熱中症の疑いで搬送された人は1194人で、このうち2人が死亡したことが総務省消防庁のまとめで分かりました。

  総務省消防庁は毎年、5月から熱中症の疑いで搬送された人を集計していますが、ことしは新型コロナウイルスの影響で今月から集計を始めました。

¤¤¤  その結果、今月1日から7日までの1週間に搬送された人は全国で1194人で、去年の同じ時期と比べて185人少なくなりました。

★★★  都道府県別にみると、▽愛知県が77人で最も多く、次いで
▽大阪府が75人、
▽埼玉県が72人、
▽兵庫県が63人、
▽東京都が60人、
▽神奈川県が47人となっています。

¤¤¤  症状別では、▽2人が死亡したほか、▽入院が必要な人が420人、▽軽症が753人となっています。

¤¤¤  また、年齢別では、▽65歳以上が699人とおよそ6割を占めたほか、▽18歳から64歳が381人、▽乳幼児を含む18歳未満が114人でした。


nhk news web ; (重要記事/新感染者数、東京都内) 6月9日19:43分、 東京都内で12人感染確認 20人下回るのは3日連続 新型コロナ

2020-06-09 22:37:44 | 関東 2 ; 千葉県 埼玉県 東京都 神奈川県



 ◎◎ 東京都内で12人感染確認 20人下回るのは3日連続 新型コロナ


2020年6月9日 19時43分


◆◆  東京都は9日、都内で新たに12人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。都内で1日の感染の確認が20人を下回るのは3日連続で、都内で感染が確認された人は合わせて5408人になりました。

■■ 東京都は9日、都内で新たに10代から90代の男女合わせて12人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。
このうち、20代が最も多い4人で全体の3分の1を占めています。

◐◐  12人のうち5人はこれまでに感染が確認された人の濃厚接触者で、残りの7人は今のところ感染経路が分かっていません。

  都によりますと、濃厚接触者5人のうち、70代と80代の女性2人がそれぞれ同居する20代の孫からうつったとみられるということで、都は若者からの感染拡大に懸念を示しています。

  一方、9日は夜の繁華街に関連する感染者の発表はありませんでした。

  また、都内で死亡が確認された人の発表もありませんでした。

  都内で1日の感染の確認が20人を下回るのは3日連続で、都内で感染が確認された人は合わせて5408人になりました。


 都の指標の状況

  東京都は感染の状況などについて、指標を設定したうえで毎日、モニタリングし、休業要請の段階的な緩和や再び要請を行うかどうかの目安としています。

このうち、緩和の段階を進める場合、
▼新たな感染の確認は1週間の平均で1日当たり20人未満、
▼新たに確認された人のうち感染経路が不明の人の割合が1週間の平均で50%未満、
▼感染確認の週単位の増加比率が前の1週間より低くなるかなどを目安として、医療体制なども考慮して総合的に判断するとしています。

東京都が9日公表した指標は、
▽新たな感染確認が1日当たり17.9人、
▽感染経路が不明の人の割合が49.6%でした。

また、
▽週単位の増加比率は1.10で、前の1週間より増えたことを示しています。


  小池知事「徐々に感染抑えられている傾向」

小池知事は9日夜、記者団に対し「残念ながら東京アラートは続いているが、徐々に感染を抑えられているという傾向はある。ただ、このあとどうなるか注視していく必要があり、皆さんの協力を引き続きお願いしたい」と述べました。


※※ 困ったものです。データー分析も十分でない゛東京アラート゛なるものを作りあげ、あれこれとコメントしてコロナウイルス対策をしている小池のおばさまの事です。
 「徐々に感染抑えられている傾向」との事ですが、その延長線でどうなるかが示されていません。それに感染経路不明者の増加は、爆発的感染拡大の先行指標です。それなら、感染経路不明者の累計人数と経路を特定出来た人数を発表した方が状況把握に役立つのですが。
 江戸時代に゛民はよらしむべし、知らしむべからず゛という統治術がありました。今の令和の時代にも、この統治術が脈々と受け継がれています。


□□  goo 辞書(引用元)

由(よ)らしむべし知(し)らしむべからず の解説

《「論語」泰伯から》人民を為政者の施政に従わせることはできるが、その道理を理解させることはむずかしい。転じて、為政者は人民を施政に従わせればよいのであり、その道理を人民にわからせる必要はない。
  



bloomberg  ; 6月9日16:53分、  米株高見込む投機、「驚くべき」水準に急増-ネガティブな兆しと分析

2020-06-09 21:53:58 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…


◎◎ 米株高見込む投機、「驚くべき」水準に急増-ネガティブな兆しと分析


Cormac Mullen

2020年6月9日 16:53 JST

サンダイアル創業者のゲッフェルト氏が8日のリポートで指摘
相場上昇を追うのはますます高リスクになっているように思われる


米国株の上昇を見込むオプション取引が少なくとも20年ぶりの高水準に膨らんだ-。こう指摘するサンダイアル・キャピタル・リサーチは、中期的な相場見通しにとってネガティブだと分析している。

¤¤¤  サンダイアルの創業者ジェーソン・ゲッフェルト氏によると、トレーダーらは先週、新たなコールオプション3560万枚で株価に強気のポジションを積み上げた。同氏は8日のリポートで、株価上昇への投機が活発だった2月に記録したピークの2870万枚を上回ったと説明した。

□⇨  同氏はリポートで「オプショントレーダーは株価上昇に向け驚くべき賭けをしている」とした上で、「このような活動は、S&P500種株価指数や他の指数への投資で数週間から数カ月の枠組みにおいてマイナスリターンをもたらす強い傾向がある」とコメントした。

relates to 米株高見込む投機、「驚くべき」水準に急増-ネガティブな兆しと分析
Source: Sundial Capital Research


  8日の米国株上昇でS&P500種は年初来の下げを消し、3月の安値からの上昇率は45%に迫った。

¤¤¤  サンダイアルによれば、投機的な取引の中心は小規模投資家で、先週のコールオプションの買いの半分以上を占め2000年以来の高い割合だった。

◆◆  しかし過去の例では、強気の小規模トレーダーのポジションが45%以上を占めた後は2カ月以内に約3%、1年で15%の米国株下落につながっているという。

  この相場上昇を追うのはますます高リスクになっているように思われると、ゲッフェルト氏は主張した。

原題:Speculative Fervor in U.S. Stocks Surges to ‘Stunning’ Levels(抜粋)


最新の情報は、ブルームバーグ端末にて提供中 LEARN MORE


bloomberg ; 6月9日16:01分、 きょうの国内市況(6月9日):株式、債券、為替市場

2020-06-09 21:40:23 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…
     

  ◎◎ きょうの国内市況(6月9日):株式、債券、為替市場


Bloomberg News


2020年6月9日 16:01 JST


●日本株は反落、為替の円高やテクニカル過熱感-自動車や素材安い

  東京株式相場は7日ぶりに反落。為替の円高進行や短期のテクニカル的な過熱感から、自動車や精密機器などの輸出関連、鉄鋼や非鉄金属など素材、商社株が安い。

TOPIXの終値は前日比2.29ポイント(0.1%)安の1628.43
日経平均株価は87円07銭(0.4%)安の2万3091円03銭


¤¤¤  丸三証券の服部誠常務執行役員は「コロナショックの『負のメカニズム』の逆回転の状況とあって、止まるようで止まらない相場だ」とした上で、「株価指数や個別銘柄で25日移動平均線からの株価かい離がかなり大きくなっている。過熱を冷ますためにいったん日柄調整が必要」と述べた。

東証33業種では鉄鋼や海運、非鉄金属、ガラス・土石、証券・商品先物、輸送用機器が下落
電気・ガスや保険、食料品、建設、情報・通信は上昇


●債券は超長期中心に上昇、待機資金がプラス利回りの国債にシフト

  債券相場は超長期債を中心に上昇。投資家の待機資金がプラス利回りの国債に向かったとの見方が出ていた。超長期ゾーンの金利低下が大きくなり、利回り曲線はフラット(平たん)化した。

新発20年債利回りは一時3bp低い0.37%、新発30年債利回りは3.5bp低い0.535%、新発40年債利回りは4bp低い0.555%まで低下
長期国債先物6月物の終値は31銭高の151円96銭。午後に一時152円00銭まで上昇。日中売買高は3兆622億円と約3カ月ぶりの水準に増加


 ¤¤¤  三井住友DSアセットマネジメントの深代潤上席参与

投資家の待機資金がプラスの利回りに向かいやすく、超長期債に買い
国債増発懸念が消えたわけではないが、警戒感からキャッシュを持ち過ぎているので、何かプラス材料があると買いが入りやすい
日銀が金利上昇を容認しないとの思惑も買い安心感につながった


●ドル・円が下落、米金利低下や株軟調で1週間ぶり108円割れ

  東京外国為替市場のドル・円相場は下落し、1週間ぶりに1ドル=108円を割り込んだ。米連邦公開市場委員会(FOMC)を前に、米長期金利の低下や軟調な株価も相まって、先週上昇した反動が出た。

ドル・円は午後3時17分現在、前日比0.4%安の107円96銭。朝方付けた108円54銭を高値に一時107円92銭まで下落
クロス円(ドル以外の通貨の対円相場)も下落。ユーロ・円は0.4%安の1ユーロ=121円92銭


 ¤¤¤  三井住友信託銀行ニューヨークマーケットビジネスユニットの持田拓也調査役

米雇用統計も終わり、週をまたいでリセットしたときに、1ドル=110円に到達できなかったこともあり、全体的なドル安の動きが素直にドル・円にも波及してきた
ドル・円は最近の上昇が行き過ぎだったと再確認された結果、上値は重く、6月2日からの上昇分の全値戻しの107円半ばぐらいまでは見てもいい


最新の情報は、ブルームバーグ端末にて提供中 LEARN MORE

bloomberg ; 6月9日15:28分、 日本株は反落、為替の円高やテクニカル過熱感-自動車や素材安い

2020-06-09 21:32:07 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…


 ◎◎ 日本株は反落、為替の円高やテクニカル過熱感-自動車や素材安い


長谷川敏郎

2020年6月9日 7:46 JST  
更新日時
2020年6月9日 15:28 JST


ドル・円は一時1ドル=107円90銭台と円高、指数の上方かい離拡大
米ニューヨーク市で経済活動再開、米S&P500は年初来の下げ埋め


☆☆☆☆☆☆★   9日の東京株式相場は7日ぶりに反落。為替の円高進行や短期のテクニカル的な過熱感から、自動車や精密機器などの輸出関連、鉄鋼や非鉄金属など素材、商社株が安い。


TOPIXの終値は前日比2.29ポイント(0.1%)安の1628.43
日経平均株価は87円07銭(0.4%)安の2万3091円03銭


〈きょうのポイント〉

きょうのドル・円相場は一時1ドル=107円90銭台、前日の日本株終値時点は109円52銭
8日の米S&P500種株価指数は年初来の下げを全て埋める-ナスダック総合指数は最高値
米ニューヨーク市で経済活動再開、新型コロナウイルス検査の陽性率が最低を更新


 ¤¤¤ 丸三証券の服部誠常務執行役員は「コロナショックの『負のメカニズム』の逆回転の状況とあって、止まるようで止まらない相場だ」とした上で、「株価指数や個別銘柄で25日移動平均線からの株価かい離がかなり大きくなっている。過熱を冷ますためにいったん日柄調整が必要」と述べた。

¤¤¤  5日に1ドル=109円台後半まであったドル高・円安が一服するとともに、戻り売りが優勢となった。三井住友DSアセットマネジメントの市川雅浩シニアストラテジストは「米国株高を受けて上昇するかと思っていたが、米長期金利が少し下がった影響で為替がドル安・円高に振れ、それが日本株にとって響いた」と話した。

 ⇨⇨ 日経平均は8日終値時点で25日線からの上方乖離(かいり)が10%と、経験則から短期買われ過ぎとされる5%を大きく上回る。株式需給面では12日に株価指数先物・オプション6月限の特別清算値(SQ)算出を控える。「ここまでの上昇ピッチが速かったことで利益確定したいという投資家もいることに加え、海外勢の先物買い戻しがSQで一巡する可能性がある」と市川氏は話した。

¤¤¤  もっとも、指数の下げは小幅にとどまり、下落業種は直近連騰期間に上昇が目立っていた業種が中心だった。大和証券投資情報部の石黒英之シニアストラテジストは「株価と業績とのかい離を指摘する声が多いものの、株価は先を読むことからショック直後は両者のかい離が一時的に大きくなるのは当然だ」と指摘。コロナ危機後もリーマンショック時やチャイナショック時と同様、「政策対応でまず株価が底入れしてその後1株利益が追随してくるだろう」と予想していた。

東証33業種では鉄鋼や海運、非鉄金属、ガラス・土石、証券・商品先物、輸送用機器が下落
電気・ガスや保険、食料品、建設、情報・通信は上昇
7日ぶり反落


最新の情報は、ブルームバーグ端末にて提供中 LEARN MORE


◐◐  関連ニュース
日本のソブリン格付け見通し、「安定的」に引き下げ-S&P
アップル、自社設計Mac用チップへの移行を今月にも発表へ-関係者
日本株は反落、為替の円高やテクニカル過熱感-自動車や素材安い
債券は超長期中心に上昇、待機資金がプラス利回りの国債にシフト
【新型コロナ】韓国の新規感染38人-インドネシア航空業界の制限緩和