goo blog サービス終了のお知らせ 

森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

【msn/沖縄タイムス社】 10月27日18:27分、""猛烈な台風26号(イートゥー)沖縄に強風・波浪注意報""

2018-10-27 20:34:50 | 日本;自然災害、台風 熱帯低気圧、実況と予報、被害状況…

(猛烈な台風26号(イートゥー)沖縄に強風・波浪注意報)




 ① ""猛烈な台風26号(イートゥー)沖縄に強風・波浪注意報""

沖縄タイムス社 2018/10/27 18:27

 猛烈な台風26号(イートゥー)はフィリピンの東海上を西へ進んでいる。30日にかけても引き続きフィリピンの東海上を西に進むとみられる。沖縄地方は北または北東の強い風が吹き、沿岸の海域では29日にかけて、うねりを伴いしける見込みで、気象庁は沖縄地方に強風・波浪注意報を発表し、十分注意するよう呼び掛けている。

 猛烈な台風26号は27日午後3時現在、フィリピンの東にあって時速約25キロで西に進んでいる。中心の気圧は915ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は55メートル、最大瞬間風速は75メートルで、中心から半径170キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっている。中心の北西側560キロ以内と南東側370キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いている。

 沖縄地方の沿岸の海域はうねりを伴いしけており、しけの状態は29日にかけて続く見込みで、うねりを伴った高波に十分注意。先島諸島では、台風の進路等によっては28日から30日は大しけとなる恐れがあるという。

 沖縄地方では、大陸の高気圧と台風26号との間で気圧の傾きが大きいため、28日にかけて北または北東の風が強く吹き、先島諸島では29日も引き続き北東の強い風が吹く見込み。
 予想される最大風速(最大瞬間風速)は▼27日本島地方15メートル(25メートル大東島地方15メートル(25メートル)先島諸島17メートル(30メートル)▼28日本島地方13メートル(25メートル)大東島地方15メートル(25メートル)先島諸島17メートル(30メートル)。

【気象庁】 10月27日19:40分、""全国観測値ランキング(24時間降水量)、上位10地点""

2018-10-27 20:17:20 | ☀防災・自然災害/環境対策; 地震.津波.警報、気象・天気、…

(24時間降水量)




 🌀 ""全国観測値ランキング(24時間降水量)、上位10地点""

   (10月27日)19時40分現在

 ※ 24時間降水量 現在の値(5mm以上のみ) 

順位、都道府県、市町村、地点、観測値、mm

1.北海道 十勝地方 河東郡上士幌町 ぬかびら源泉郷(ヌカビラゲンセンキョウ) 106.0

2.北海道 石狩地方 千歳市 支笏湖畔(シコツコハン) 99.0

3.北海道 日高地方 幌泉郡えりも町 目黒(メグロ) 91.5

4.北海道 釧路地方 釧路市 二俣(フタマタ) 88.5

5.岐阜県 大野郡白川村 御母衣(ミボロ) 84.5

6.千葉県 鴨川市 鴨川(カモガワ) 81.5

7.北海道 日高地方 浦河郡浦河町 中杵臼(ナカキネウス) 80.5

8.岐阜県 関市 関市板取(セキシイタドリ) 76.5

8.岩手県 下閉伊郡山田町 山田(ヤマダ) 76.5

10.千葉県 君津市 坂畑(サカハタ) 76.0

10.北海道 釧路地方 釧路市 阿寒(アカン) 76.0


【気象庁】 10月27日16:42分、""大雨と雷及び突風に関する全般気象情報 第3号""

2018-10-27 20:02:08 | ☀防災・自然災害/環境対策; 地震.津波.警報、気象・天気、…

(分布予報)




(24時間降水量)




(日最大風速)




 ① ""大雨と雷及び突風に関する全般気象情報 第3号""

平成30年10月27日16時42分 気象庁予報部発表

(見出し)
北海道地方では、これまでの大雨により地盤が緩んでいるところがあります
。また、27日夜遅くにかけて大気の状態が非常に不安定となる見込みです
。土砂災害に警戒し、低い土地の浸水や河川の増水、落雷や竜巻などの激し
い突風、降ひょうに注意してください。

(本文)
[気圧配置など]
 低気圧が沿海州に進み、低気圧からのびる前線が27日夜遅くにかけて北
海道を通過する見込みです。前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込むた
め、北海道地方では大気の状態が非常に不安定となるでしょう。

 なお、東日本や東北地方では寒冷前線が通過して、大気の不安定な状態は
峠を越えました。

[防災事項]
<大雨・雷・突風>
 北海道地方では、これまでの大雨により地盤が緩んでいるところがあり、
また、27日夜のはじめ頃にかけて激しい雨の降るおそれがあります。
 土砂災害に警戒し、低い土地の浸水や河川の増水に注意しください。

 また、北海道地方では27日夜遅くにかけて、落雷や竜巻などの激しい突
風に注意が必要です。発達した積乱雲が近づく兆しがある場合には、建物内
に移動するなど、安全確保に努めてください。降ひょうのおそれもあります
ので、農作物や農業施設の管理に注意してください。

[補足事項]
 この情報は「雷と突風及び降ひょうに関する全般気象情報」を引き継ぐも
のです。
 「大雨と雷及び突風に関する全般気象情報」は本号限りで終了しますが、
地元の気象台が発表する警報や注意報、気象情報に留意してください。


【気象庁】 10月27日18:40分、三重県中部で最大震度2!!

2018-10-27 19:52:51 | ☀防災・自然災害/環境対策; 地震.津波.警報、気象・天気、…

(全体図)




(地域図)




(拡大図)




  ① ""各地の震度に関する情報""

平成30年10月27日18時43分 気象庁発表

27日18時40分ころ、地震がありました。
震源地は、三重県中部(北緯34.4度、東経136.2度)で、震源の深さは約30km、地震の規模(マグニチュード)は3.2と推定されます。
この地震による津波の心配はありません。

この地震により観測された最大震度は2です。

[震度1以上が観測された地点]
*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。


奈良県  震度2  御杖村菅野* 吉野町上市*
     震度1  大和高田市野口* 宇陀市菟田野松井*
          宇陀市大宇陀迫間* 曽爾村今井* 高取町観覚寺*
          天川村洞川
三重県  震度1  津市美杉町八知* 伊勢市楠部町* 松阪市魚町*
          名張市鴻之台* 三重紀北町十須

【msn/神戸新聞NEXT】 10月27日14:30分、""希少植物群生地がゴミの山 豪雨や台風で大量漂着、爪痕今も 須磨海岸"" & 花の画像!

2018-10-27 17:58:19 | 多様な生物の世界、動物・パンダ、魚、昆虫・蝶・鳥;花・草・樹木、絶滅危惧種!

(© Copyright(C) 2018 神戸新聞社 All Rights Reserved. 漂着ごみが散乱する海浜植物の群生地=神戸市須磨区須磨浦通6 )




① ""希少植物群生地がゴミの山 豪雨や台風で大量漂着、爪痕今も 須磨海岸""

神戸新聞NEXT/神戸新聞社 2018/10/27 14:30

都市部の砂浜では希少なハマヒルガオなど海浜植物の群生地となっている神戸市の須磨海岸に、大量の漂着ごみが打ち上げられたままとなっている。7月の西日本豪雨やその後相次いで襲来した台風の爪痕だが、希少植物のピンチに、保全活動に取り組む市民らは「せっかくの貴重な景観が損なわれている」。神戸市は「年内をめどに環境回復に努めたい」などとしている。(中西大二)

 地元の人たちが清掃活動を続けており、少しずつごみは減少しているが、まだ多くの流木やプラスチックごみなどが散乱し砂浜を覆っている。長く海岸で自然保護活動を続ける市民団体「すま・はまの会」世話人の男性(71)は「見かけては拾うようにしているが、あまりに多くて…」と肩を落とす。

 群生地は一ノ谷川河口付近に広がり、かつて同市沖を埋め立てる土砂運搬用桟橋があったことで、手つかずの自然が残っていた。初夏に開花する ※A ハマヒルガオのほか、※B ハマエンドウ、※C ハマダイコンなど約10種の海浜植物が確認されている。

 埋め立てに使う土砂をベルトコンベヤーで運び出す「須磨桟橋」が設置されたのは1964年。約40年間、ポートアイランドや神戸空港などの埋め立てに使われ、付近は人が立ち入れなかった。そのため「山、海へ行く」と称された開発行政の“象徴”が皮肉にも環境保全に役立ったとされる。桟橋撤去後には同市が案内板を設置するなどし、植物の存在を周知してい
た。

 須磨の自然に詳しい「あいな里山公園」の高畑正園長(65)は「自然の砂浜が少ない大阪湾岸で、多数の海浜植物を集中的に見ることができる環境は珍しい」と指摘。「ある程度の流木は仕方がないが、あまりにプラスチックごみが多く、長い年月をかけてできた群生地としての美しい景観が損なわれる」と心配する。

 群生地の東に当たる須磨海浜水族園からJR須磨駅にかけての海水浴場にも大量のごみが漂着したが、市は漁業関係者やボランティアらと清掃作業を実施した。市みなと総局は「年内に、できる範囲で重機を投入してごみを撤去し、環境の回復に努めたい」としている。

🌸 ※A ハマヒルガオ




 ハマヒルガオ(浜昼顔、学名Calystegia soldanella (L.) Roem. et Schult.)はヒルガオ科ヒルガオ属の多年草。典型的な海浜植物である。

 特徴[編集]

同属の他種がつる植物であるのに対して、匍匐性植物となっている。茎は砂の上を這い、毛はなくてなめらか。時に茎が砂に埋もれて葉だけが出る。葉は腎心形、やや丸くて基部は左右に張り出す。葉はつやのある緑で厚みがある。長さは2-4cm、幅は3-5cm。

花は5-6月に咲き、淡紅色で、径4-5cm。花柄は葉より長く、葉の上に抜き出て咲く。

🌸 ※B ハマエンドウ




 ハマエンドウ(北海道以久科原生花園・2007年7月)

ハマエンドウ(浜豌豆、学名:Lathyrus japonicus)はマメ科レンリソウ属の多年生。

特徴[編集]

北海道から九州までの日本各地の海岸に分布する海浜植物。日当たりの良い砂地や岩場などによく見られる。まれに内陸部の湖岸でも見られる。

全体に粉白色を帯びており、草丈は高くなく、地表面に沿って茎を伸ばし這い広がる。 葉は偶数羽状複葉。葉の先端には巻きひげがあり、樹木や柵などがあれば、巻きひげで絡み付いて立ち上がる。

花期は4-7月。濃紫色の花を咲かせる。花はスイートピーに似ており、美しいので栽培されることもある。果実はエンドウマメのような形状で、若いものは芽と共に食用にできるが、ラチリズムを引き起こすオキサリルジアミノプロピオン酸などの毒成分を含むため[1]、過食は禁物である。

和名の由来は、浜辺に生えて、エンドウマメに似ていることから。 種小名はjaponicus(日本の)となっているものの、汎世界種であり、アジア・ヨーロッパ・北アメリカ・南アメリカなどの海岸に分布している。

🌸 ※C ハマダイコン




特徴[編集]

根出葉は羽状複葉で、頂小葉は大きい。太い主根は主軸が肥大して食用となる。収穫せず春を迎えれば、アブラナ属と似た淡紅色を帯びた白花をややまばらに付ける。果実の種子数はアブラナ属より少ない。

茎は、葉の付け根の低い三角錐部分で、食用にされない。また、一般的に根と呼ばれる食用部分のうち地上部分は、発生学的には根ではなく、胚軸に由来する中間的な性質を持っている。青首大根では特に目立ち、ジャガイモ同様、光に応じて葉緑体を発達させる茎の性質を示している。

茎、胚軸、根の区別は道管の位置で区別できるが、ひげ根(二次根)でも見分けられる。根の部分は両側一列ずつ二次根が発生し、店先のダイコンではその痕跡がくぼんだ点の列として観察できる。

アブラナ属のカブ(蕪)では、丸く肥大する食用部分が胚軸で、根はヒゲ根となって食用にされない[3]。