goo blog サービス終了のお知らせ 

森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

【hazard lab】 10月17日10:50分、""熱帯サイクロンが砂漠にもたらした大雨 洪水のなか泳ぐラクダ「ネッシーそっくり」(動画)""

2018-10-17 21:17:10 | 海外震災状況(異常気象;ハリケーン、火山・地震・津波・感染症…)

(ネッシーのように見えるが泳ぐラクダ(تركي المحيا))




① ""熱帯サイクロンが砂漠にもたらした大雨 洪水のなか泳ぐラクダ「ネッシーそっくり」(動画)""

 2018年10月17日 10時50分

アラビア半島に上陸した熱帯サイクロン「ルバン」の影響で、オマーンとイエメンでは1年分に匹敵する記録的な大雨が降って洪水が発生し、砂漠では泳ぐラクダが目撃された!

※ 「砂漠では泳ぐラクダ」、こんな画像は見たことがありません。

 アラビア海で発達を遂げたサイクロンは今月14日、アラビア半島南部のオマーンとイエメンの国境付近に暴風域を伴いながら上陸。ハリケーンの接近に伴い、オマーンのドファール特別行政区では、総雨量が90ミリを超えたと同国航空局が発表したほか、アラビア海沿岸各地で、年間降水量に相当する大雨が観測された。

 オマーンの消防局や現地メディアの報道によると、この影響で広い範囲に土砂崩れや洪水が発生。主要道路は砂混じりの茶色い水に冠水し、道路脇の崖が崩れて各地で通行止めが発生。重要な交通手段であるラクダがガソリンスタンドで雨宿りしたり、茶色い洪水の中を懸命に泳ぐ姿も目撃されたという。




【ロイター】 10月17日14:30分、""ガソリン、160円に迫る""

2018-10-17 21:02:39 | エネルギー と核問題; 自然エネルギー、原子力;廃炉・廃棄物処理…

(ガソリンスタンド)




① ""ガソリン、160円に迫る""

主要ニュース(共同通信) 2018年10月17日 / 14:30 / 2時間前更新

 経済産業省資源エネルギー庁が17日発表した15日時点のレギュラーガソリン1リットル当たりの全国平均小売価格は、9日時点の前回調査と比べて2円10銭高い159円60銭と、160円の大台に迫った。灯油は18リットル(一般的なタンク1個分)当たり36円高い1787円だった。いずれも7週連続の値上がり。

 ガソリンは160円10銭を付けた2014年11月4日以来、約3年11カ月ぶりの水準。調査した石油情報センターによると、※ 米国の対イラン制裁など中東情勢への不安感や為替相場の円安ドル高が影響した。来週は値下がりを予想している。

 ※ 本当にアホ・トランプ大統領は、ろくなことをしない!(怒)


【ロイター/共同通信社】 10月17日18:22分、""Questの広告に注意""

2018-10-17 19:40:21 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…

(Quest宣伝)




① ""Questの広告に注意""

国内社会ニュース(共同通信) 2018年10月17日 / 18:22 / 1時間前更新

 消費者庁は17日、「スマートフォンをぽちぽちするだけで稼げる」とうたい、情報商材を販売した東京都新宿区の「Quest」の広告は虚偽だとして、注意を呼び掛けた。初期費用や有料コース名目で現金を要求し、今年4月以降、約6億4千万円を売り上げたとしている。

 同庁財産被害対策室によると、Questはウェブサイトで「スマホをタップするだけでお金を稼げる」「期間限定で5万円プレゼント」などと宣伝。約1万8千円の初期費用を支払った人に「初心者でも簡単に転売で稼げる」という内容の情報商材を送った。

 財産被害対策室が調べたところ、商材は誰もが簡単に稼げる内容ではなかった。




【ロイター】 10月17日18:34分、""東京マーケット・サマリー(17日)""

2018-10-17 19:28:08 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…

(イメージ画像・投資家)




  ① ""東京マーケット・サマリー(17日)""

ビジネス 2018年10月17日 / 18:34 / 42分前更新

<外為市場>

午後5時のドル/円は、前日ニューヨーク市場午後5時時点とほぼ同水準の112円前半。株高が勢いづく場面では円が売られたものの、上げ幅を縮小すると円が買われた。

<株式市場>

東京株式市場で日経平均は続伸した。前日の米国市場で主要株価3指数が2%を超す上昇となった流れを引き継ぐ形で買いが先行。上げ幅は一時400円を超え、2万3000円に接近した。東証1部銘柄の9割超が上昇する全面高商状となったが、高値圏では戻り売りに押された。短期筋による先物への買い戻しも徐々に一服感がみられ、指数は伸び悩んだ。

東証1部騰落数は、値上がり1950銘柄に対し、値下がりが119銘柄、変わらずが40銘柄だった。

<短期金融市場> 17時14分現在

無担保コール翌日物の加重平均レートは、速報ベースでマイナス0.061%になった。積み期序盤で資金調達意欲が弱く、マイナス0.03─マイナス0.086%とやや広めのレンジで取引された。ユーロ円3カ月金利先物は弱含み。

<円債市場> 

国債先物中心限月12月限は前日比3銭高の150円19銭と小反発して引けた。リスクオフの流れが一服し、日経平均が連日の大幅高となったことで、朝方は売りが先行した。もっとも下値を売る動きはみられず、午後にかけて持ち直した。日銀の国債買い入れで中期と長期の底堅い需給を確認したことも買い戻しを誘った。

現物市場は盛り上がりに欠く展開だったが、超長期ゾーンなどに引けにかけて小口の押し目買いが観測された。10年最長期国債利回り(長期金利)の引け値は、前営業日比変わらずの0.145%。



【msn/ロイター】 10月17日15:20分、""日経平均は続伸、米株大幅高で買い戻し 一時400円超す上昇 ""

2018-10-17 19:14:27 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…

(東京証券取引所)




① ""日経平均は続伸、米株大幅高で買い戻し 一時400円超す上昇 ""

2018/10/17 15:20

① [東京 17日 ロイター] - 東京株式市場で日経平均は続伸した。前日の米国市場で主要株価3指数が2%を超す上昇となった流れを引き継ぐ形で買いが先行。上げ幅は一時400円を超え、2万3000円に接近した。東証1部銘柄の9割超が上昇する全面高商状となったが、高値圏では戻り売りに押された。短期筋による先物への買い戻しも徐々に一服感がみられ、指数は伸び悩んだ。

TOPIXも続伸。セクター別では海運、鉄鋼を除く31業種が上昇。証券、精密機器、ノンバンクが上昇率上位に入った。ちばぎんアセットマネジメント調査部長の奥村義弘氏は「米金利が徐々に落ち着きを取り戻しているのはプラスだが、相場急変後の動揺が収まるまでは時間がかかる。円安による業績期待がやや薄れつつあるのも気掛かり」と話す。

朝方はソフトバンクグループ(9984.T)が買われ日経平均を押し上げた。米配車大手ウーバー・テクノロジーズ[UBER.UL]が来年の実現を目指す新規株式公開(IPO)で、評価額が1200億ドルに達する可能性があると米紙ウォール・ストリート・ジャーナルが報道。筆頭株主であるソフトバンクに対しては上場時の含み益への期待が広がり、一時6%近く上昇した。

ただサウジアラビアの反政府記者失踪問題とその動向が注目される中、「ソフトバンク・ビジョン・ファンド」の運営に対する不透明感が引き続き株価の重しとなり、2.1%高で取引を終了。日経平均もこれに連れる形で上げ幅を縮小した。

日経平均ボラティリティー指数(.JNIV)は一時20ポイント台後半まで急低下した。小型株で構成するTOPIX Small(.TOPXS)や東証マザーズ指数は2%を超す上げとなり、上昇率で日経平均やTOPIXを上回った。


 ② 個別銘柄ノジマ(7419.T)が大幅高。16日に発表した2018年4―9月期業績予想の上方修正を好感した。昨年グループ入りした子会社ニフティとのシナジー効果が出たことに加え、猛暑の影響でエアコンなどが好調に推移した。

半面、商船三井(9104.T)と川崎汽船(9107.T)、日本郵船(9101.T)が急落。海運大手3社により設立された定期コンテナ船事業統合持株会社「オーシャン ネットワーク エクスプレス ホールディングス」の収益が想定を下回る見通しとなり、商船三井は2018年4―9月期の利益予想を下方修正。川崎汽船9107.Tは2019年3月期の最終損益が赤字の見通しとした。業況を嫌気した売りが膨らんだ。


 ③ 東証1部の騰落数は、値上がり1950銘柄に対し、値下がりが119銘柄、変わらずが40銘柄だった

日経平均(.N225)
終値      22841.12 +291.88
寄り付き    22806.59
安値/高値   22765.58─22959.41