goo blog サービス終了のお知らせ 

森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

【NHK NEWS WEB】 1月7日16:37分、""若き漱石は大変優秀 成績記した恩師の「手帳」発見 福井""

2019-01-07 22:42:41 | 読書&趣味の語学 ; 文学・詩集、英語・ドイツ語、ちょびっと中国語… 

(成績記した恩師の「手帳」)




① ""若き漱石は大変優秀 成績記した恩師の「手帳」発見 福井""

2019年1月7日 16時37分

文豪・夏目漱石が旧制第一高等中学校に通っていた時の成績を記録した手帳が福井県内で見つかりました。漱石自身の学業に関する資料が発見されるのは珍しく、専門家は「大変優秀で、勉学に励んだことがうかがえる貴重な資料だ」と話しています。

福井県によりますと、手帳は漱石が通っていた東京の旧制第一高等中学校で教べんを執っていた越前市出身の哲学者、松本源太郎が書き記したもので、去年11月、松本のひ孫が越前市に寄託した資料の中から見つかったということです。

松本が教えていた「論理学」の成績が生徒ごとに記録されていて、漱石の本名である「夏目金之助」の欄には1学期が80点、2学期が90点と書き記されています。
また、別のページには漱石と同級生だった俳人・正岡子規の成績も記され、こちらは1学期が74点、2学期が82点となっています。

3学期は松本がイギリスへ留学したため空欄となっていました。
手帳には明治21年から22年にかけて在籍していた30人余りの生徒の成績が記され、漱石の成績は1学期と2学期を合わせるとトップだったということです。

福井県によりますと、漱石自身の学業に関する資料が発見されるのは珍しく、成績を記録した手帳の発見は初めてだということです。

漱石は当時20代前半で、内容を分析した早稲田大学の中島国彦名誉教授は「点をみると大変優秀で、勉学に励んだことがうかがえる。後に各界で活躍する学友との交友を通して漱石が成長していったことが感じられる貴重な資料だ」と話しています。

手帳は今月10日から20日まで福井市の「県立こども歴史文化館」で、今月25日から来月24日まで越前市の「武生公会堂記念館」で公開される予定です。


🌸 日記44冊も 漱石との交流記す

今回の調査では、松本源太郎が明治から大正時代にかけて書いた44冊の日記も見つかりました。

この中では、熊本の旧制第五高等学校に教頭として着任した松本が、英語担当の教授となっていた教え子の漱石と再会し、日々、会話を交わすなど、親しく交流を続ける様子が具体的に書き残されています。

日記は今も分析中で、今回の発見をきっかけに熊本にいた時の漱石の実像に迫る研究が進むのではないかと関係者から期待が寄せられています。

調査にあたった福井県立こども歴史文化館の笠松雅弘館長は「これだけ貴重な資料が福井にあることが分かり、驚きました。見つかった資料が今後の漱石研究などにどう生かされるのか楽しみにしています」と話していました。

【NHK NEWS WEB】  11月15日18:11分、""米最高権威の文学賞 芥川賞作家の多和田葉子さんが受賞""

2018-11-18 22:29:53 | 読書&趣味の語学 ; 文学・詩集、英語・ドイツ語、ちょびっと中国語… 

(献灯使表紙)




(多和田葉子氏)




① ""米最高権威の文学賞 芥川賞作家の多和田葉子さんが受賞""

2018年11月15日 18時11分

アメリカで最も権威のある文学賞「全米図書賞」の翻訳文学部門に、芥川賞作家で現在ドイツに住む多和田葉子さんの「献灯使」が選ばれました。日本語で書かれた本の翻訳がこの賞を受賞するのは1982年に樋口一葉の作品集の翻訳が受賞して以来36年ぶりです。

ニューヨークで14日、ことしの全米図書賞の授賞式が開かれ、このうち「翻訳文学部門」に多和田葉子さんが日本語で書いた小説「献灯使」が選ばれました。

多和田さんは東京生まれの58歳で、早稲田大学を卒業後、昭和57年にドイツに移り住み、平成5年に「犬婿入り」で芥川賞を受賞し、ドイツ語でも数多くの小説やエッセーなどを発表し、2016年にはドイツで最も権威のある文学賞「クライスト賞」も受賞しています。

今回受賞した「献灯使」は、大地震や原発事故といった大災害に見舞われたあと鎖国状態になった日本が舞台の近未来小説で、100歳を超えて健康なまま生き長らえる作家と、歩くことさえままならないひ孫の姿を通じて、時代を覆う閉塞感(へいそくかん)を描写しています。

全米図書賞には、1971年に川端康成の「山の音」、1982年に樋口一葉の作品集を、英語に訳した作品などが選ばれていて、日本語で書かれた本の翻訳がこの賞を受賞するのは、36年ぶりです。


多和田さん「これを訳したいと野心起こる小説書きたい」

多和田葉子さんは30年以上にわたってドイツで創作を続け、ドイツ国内でもこれまでに20冊を超える小説や詩集などを発表しています。

1つの小説を日本語とドイツ語の2つの言語で同時に書き進めるなど実験的な創作手法をとった作品もあり、さまざまな言語表現の可能性を探ってきました。

作品はこれまでフランス語や英語など10を超える言語に翻訳されています。

多和田さんは15日と16日、母校の早稲田大学で行われるイベントなどに参加するために日本を訪れていて、受賞は式が行われたニューヨークからのメールで知ったということで、「翻訳者や友人の作家、出版社の社長らが喜んでいる写真がたくさん送られてきました。『献灯使』は暗いと言えば暗い話でして、アメリカというと私たちは “ハッピーエンド” を想像しがちですけど、それとはまるっきり逆の作品が受賞したというのは考えれば考えるほどうれしいです」と喜びを語っていました。

そのうえで「『献灯使』という小説には日本語でしかできない言葉遊びがとても多いので、いろんな技を使って英語に訳してくれた翻訳者の功績が大きいです。こういう訳しにくい本を見ると情熱的な翻訳者は燃えるそうですので、これからも『これを訳してみたい』という野心を起こさせるような小説を書いてみたいです」と話していました。 


【朝日新聞】 11月4日20:33分、""村上春樹さん、早大に資料寄贈 原稿や書簡、研究拠点に""

2018-11-04 21:43:41 | 読書&趣味の語学 ; 文学・詩集、英語・ドイツ語、ちょびっと中国語… 

(国内では37年ぶりとなる記者会見に臨んだ村上春樹さん=4日、東京都新宿区の早稲田大学)




① ""村上春樹さん、早大に資料寄贈 原稿や書簡、研究拠点に""

中村真理子 2018年11月4日20時33分

作家の村上春樹さん(69)は4日、東京都内で記者会見し、自筆の原稿や書簡、レコードなどの所蔵資料を母校の早稲田大学に寄贈すると発表した。早大は将来的に、国内外の村上文学の研究者が資料を活用できる研究センターをキャンパス内に作ることを目指す。村上さんが国内で会見に臨んだのは37年ぶりという。


村上さんは1975年に早大を卒業した。寄贈するのは原稿や書簡、蔵書のほか、自身の作品に関する書評や2万点近くに上るレコードのコレクションなど。「ノルウェイの森」を執筆した際の大学ノートなども含まれる可能性があるという。レコードなど今も使っているものもあることから、寄贈は来年度から段階的に始め、一部は寄託しておく形をとる。

 「40年近く小説家として書いてきて資料がたまり、床がおかしくなるくらい置ききれなくなってきた」ことから、4~5年前から寄贈を検討し始め、今年3月から母校と協議を始めて合意に至ったという。「僕には子どもがいないので、僕がいなくなったあとに散逸するのも困るなと思っていた」

 早大によると、研究センターの…

有料会員限定記事こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。



【NHK NEWS WEB】 10月11日14:00分、""文系も知りたい「技術書典」""

2018-10-15 00:18:42 | 読書&趣味の語学 ; 文学・詩集、英語・ドイツ語、ちょびっと中国語… 


① ""文系も知りたい「技術書典」""

2018年10月11日 14時00分




「技術書典」この4文字を見て「なにかの辞典?」などと思ったあなたは永遠の文系。心を熱くするのが日本のITエンジニアたちです。技術者たちの「コミケ」とも言われ、最近、注目のイベントの魅力を知りたい!永遠の文系記者2人が迫りました。(ネットワーク報道部記者 郡義之 飯田耕太)

すごい行列が




3連休最終日の10月8日、東京・池袋で行われたイベントの会場となったビルの前には、数百人の列ができていました。

IT企業に勤めるシステムエンジニアの40代の女性は、以前から気になっていたというこのイベントに初めて参加。その時の興奮と周囲の様子をツイッターに記しました。

「着いた!すでに200人以上並んでる感じ」
「すごい勢いで列が伸びててこわい」

入り口に進むと本を掲げた女性のイラストが出迎えます。

これが注目のイベント「技術書典」の会場です。


技術書典って





技術書典は、IT業界で働くエンジニアやその卵たちがみずから作った本などを展示即売するイベントです。

3000平米もの広さの会場では本を作ったグループなどがそれぞれブースを設け、プログラミング技術の解説本を中心に、最新の技術を使ったさまざまな「作ってみた」「やってみた」をまとめた冊子、それにIT業界独特の働き方の指南書まで、さまざまな内容の本を紹介・販売しています。

こうした技術書は、少し前まで漫画やアニメ好きの人たちが自作の同人誌を即売するコミックマーケットの片隅で取り扱われていたそうですが、平成28年から技術書専門のイベントして毎年、春と秋に開催されるようになり、今回は、来場者が1万人に上りました。


1人で28冊ゲット!
冒頭で紹介した初参加の女性は、販売される本をホームページで事前に調べ尽くしたうえで、当日はあちこちのブースを片っ端から回りました。




その結果、買い求めたのは実に28冊。
「ひとまず欲しかった本はほとんど買えた。朝から並んだかいはあったかも」

さらに会場に集まった同業者の多さからこんな冗談も。
「技術書典にロケットランチャー撃ち込んだら日本のIT業界終わりそう」

なぜ書店に売ってないの?

ところでこの女性が戦利品として撮影した28冊の写真を見ると…。

判別できるのは、「HTTP」とか「Alexa」の文字。わかるのは私たちの生活に欠かせないIT技術に関連する参考書なのだなということくらい。

でも、大きな疑問が1つ浮かびました。

こうした技術書は書店で売ってないの?

さっそく「技術書典」の主催者に聞きました。

「IT関連の技術書って、書店に出回っているのが意外に少ないんですよ」

こう語るのは都内で電子書籍の会社を経営する高橋征義さん。(4)





高橋さんによると、日常生活に欠かせないIT技術について、初歩的な利用法を解説した書籍は書店にたくさんありますが、開発方法などの高度な技術を体系的にまとめたものはあまりないといいます。

というのも、日々革新するこうした技術を解説した書籍はすぐに古くなるうえ、読者もそう多くないために書店で売るほど多く作っても採算がとれないのだそうです。

では、そうした情報はネットで手に入るのではと思いますが、技術を体系的にまとめるのは大変な労力が必要で、そんな貴重な情報を提供してくれるようなサイトは数少ないのだそうです。

そこで特定の知識を持った人たちが個人、あるいはサークルで同人誌を作るように技術書を自費で製作して展示即売をするイベントが必要とされているというのです。

「今までこんな本がほしいと思っていたけど、なかったことを考えれば、まさにかゆいところに手が届くイベントといった感じでしょうか。またイベントには、それぞれの分野で有名なエンジニアも来ています。こうした人たちに会えることもだいご味なのだと思います」(高橋さん)

ここまで取材してようやく技術書典に関心が集まることや「戦利品をゲット」して自慢する人たちの気持ちがわかってきました。

猫からマンホールまで

技術書典の魅力はこれだけにとどまりません。

展示即売された書籍のタイトルをもう少し紹介しましょう。

「AIミニ四駆の作り方」「ミニマンホール製作法」「人工知能技術でポケモンバトルの戦略を構築」難しい技術を解説するだけではなく、それを活用するユニークなアイデアや発想方法を学べる本もあるようです。





前述の初参加の女性が「一番のお気に入り」と紹介してくれたのが「ネコを支える技術」という本で1冊1000円。

内容は、太った猫を飼っているエンジニア夫婦が、最新のテクノロジーを使って愛猫の健康管理を行う方法を解説したもので、▼体重計に乗せられるのを嫌がる猫のためにふだん使っているトイレを改造し、Wi-Fiを使って体重をクラウドに記録する仕組みや、▼えさ皿に取り付けた超音波センサーで食事の回数を記録する方法などが紹介されています。

さまざまなモノとインターネットがつながることで多様なサービスを実現するいわゆる「IoT」に関心があったという女性は、大好きな猫との暮らしにそれを活用するというアイデアに心をわしづかみにされたと言います。

すぐに読み終えツイッターで感想を投稿し、著者とも知り合いになったそうで、「新たな知識を得るだけでなく、技術者どうし新たなつながりができるのも魅力なので、今後も参加したいです」と話していました。

技術書典 企業も推薦

技術書典で研さんを積んでもらおうと、社員に技術書を購入する手当を支給する会社も現れました。





東京・台東区にあり、技術書典にスポンサーとしても関わっているAIの開発会社は、イベントで購入した本などの現物を提示すれば会社が最大で2万円を支給。インターンの学生にも認められているそうです。実際に利用した人はすでに社内で何人もいて、今後は技術書典に出版する記事を書くための有給休暇制度も設ける予定です。

「AIの開発に必要な専門知識を得る場として技術書典は極めて貴重で、今後も技術の向上を図りたい社員を、会社としても応援していきたい」(AI開発会社「ギリア」清水亮代表)


必要な本が流通しない現実

それにしても私たちの暮らしを支えるIT技術に関する専門書が、手に入りにくいという状況はどうなのだろうかと考えてしまいます。

一方で、主催者によると技術書典とは、「新しい技術に出会えるお祭りです」だそうです。

エンジニアが楽しみながら交流し学ぶ場だからこそ、新しいアイデアが生まれてくるのではないかという期待を感じました。

【msn/PRESIDENT Online 】 10月13日11:15分、""外国人殺到アキバ"メイド"の英語がヤバい""

2018-10-13 18:03:31 | 読書&趣味の語学 ; 文学・詩集、英語・ドイツ語、ちょびっと中国語… 

(© PRESIDENT Online @ほぉ~むカフェ hitomiさん●アジア人との英会話ポイント:共通点を見つけ、常に笑顔とオーバーアクションで )




① ""外国人殺到アキバ"メイド"の英語がヤバい""

山下 久猛 2018/10/13 11:15

つたない英語の接客で、訪日客に人気を博しているスポットがある。現場で使われているのはカタコトの英語だ。なぜそれでも訪日客は不満を漏らさないのか。現場のスタッフたちに「カンタン英会話術」のコツを聞いた。第1回は「秋葉原のメイドカフェ」だ――。(第1回、全2回)

※本稿は、「プレジデント」(2017年4月17日号)の掲載記事を再編集したものです。
一緒にキュンキュンして“萌え”を伝える

メイドカフェといえば秋葉原。なかでも神的存在の「@ほぉ~むカフェ」には、1カ月に約5000人もの外国人が押し寄せるという。

「ご主人様(注:メイド用語で客のこと)は世界各国からいらっしゃいますが、アジアで多いのはやはり中国、韓国、台湾の方。ここ数年はタイからのご主人様も増えています」
こう語るのは人気メイドで、@ほぉ~むカフェを経営するインフィニア社長のhitomiさん。創業当初から勤務していることから、さぞかし英語が堪能かと思いきや、意外にも「むしろしゃべれない部類」だと言う。

② しかしインタビュー前、店内に潜入していた我々取材班は、外国人客と楽しげに盛り上がっているhitomiさんの姿を目撃していた。英語が堪能というわけでないなら、いったいどうやって外国人客とコミュニケーションを取っているのだろうか。

「こんな私でも楽しく会話できるのは、言葉だけに頼らないからです。例えばアニメなど、外国人のご主人様と一緒に盛り上がれる共通の話題を見つけるんです。そうすればタイトルや主人公の名前など、単語レベルの会話で通じるので、あとは身振り手振りで、表情豊かにお喋りします。なかには英語も通じないご主人様もいらっしゃいますが、共通の話題があれば、ジェスチャーや顔の表情で伝わるんですよ」

確かにhitomiさんの英語は流暢というわけではないが、「アニメーション、ムービー、ジブリ」などキーとなる単語を軸にテンポよく話しかけ、オーバーアクション気味の身振り手振りと終始絶やさぬ笑顔で、コミュニケーションが成立している。外国人たちもとても楽しそうだ。会話の様子を見ていておや、と思ったことがある。会話の端々に日本語を織り交ぜているのだ。

「ここに来る外国人のご主人様は日本の文化に触れたいという方が多いので、日本語を挟みながらお喋りすると喜ぶんです。ですからあえて、会話の端々に日本語を入れるようにしています」

外国人客に人気なのがメイドとのチェキによる記念撮影。これも楽しく会話する際の取っ掛かりとなるという。

「一緒に写真を撮ったら、台紙にご主人様の名前を書いてプレゼントします。その際、ご主人様のお名前を、例えばカタカナで“マイケル”と書いてあげて、これ、マイケルって読むんです、と教えてあげると喜んでもらえます」
外国人客は“萌え”という文字も喜ぶのでよく書き添えるという。

「萌えがわからない外国人のご主人様には、一緒にキュンキュンしてもらって、恥ずかしそうに照れている感じになったら、それそれ! それが“萌え”です、と教えてあげます。英語で説明するより実際に体感してもらったほうが、喜んでもらえるし、気持ちも通じ合うんです」


 ③ 同店では、新人メイドのために英会話教室を全10回で開催。さらに、全メイドに接客でよく使うフレーズを掲載した英会話ハンドブックも配布している。好評なのが、「その国の代表的なスポットや名物」。単語を言うだけで、会話の糸口になって盛り上がるという。

「例えば『ほえあ、あー、ゆう、ふろむ?』と聞いて、ご主人様が『オーストラリア』と答えたら、『カンガルー!』と返すとすごく喜んでくれます。どんな人でも、自分の国のことを1つでも知っていてもらえるとうれしい気持ちになりますよね」

言葉が通じなくても共通点を見つけて一緒に盛り上がろうとする姿勢、これが外国人が殺到する理由なのだ。

 
 ④ Maid in English(メイド イン イングリッシュ)

●「おかえりなさい ご主人様」:Welcome home my master !
●「~の国から来ました」:I come from the kingdom of ~
●「メイドは永遠の17歳です」:Maid is forever seventeen years old.
●「続けて言ってください『フリフリ!』」:Repeat after me “Furifuri”
●「萌えは、かわいいです」:Moe is cute !

 ⑤ 日本のアニメの話なら強気で話せる
我々取材班はhitomiさんのアドバイスをもとに、メイドカフェに来ていたイギリス人と韓国人に、無謀にも英語で会話を試みた。

海外経験がほとんどなく、外国人と英語で喋ったことなんて十数年ぶりだったのでドキドキだったが、外国人観光客は意外にも非常に好意的で、一生懸命耳を傾け、理解しようとしてくれた。そのため、英単語をつなげるだけでも話が通じた。そもそもメイドカフェに来るような外国人は日本の文化が好きで興味を持っているので、日本人にも好意的に接してくれるのだろう。

 やはり盛り上がったのはアニメの話。イギリス人は好きなアニメとして『らんま1/2』『聖闘士星矢』をあげてくれた。しかし、我々がそのアニメを観たのはかなり昔。内容を覚えておらず、それ以上会話が続かない。一方韓国人のほうは『君の名は。』が好きだという。韓国では日本とさほど変わらないタイミングで日本の人気アニメ映画が上映されているため、お互いリアルタイム。かなり話が続いた。なにより外国人から日本のアニメが好きだといわれると誇らしい気持ちになり、英語に対するコンプレックスが一気に和らいだ。もちろん自分がつくったわけではないが、WBCで日本が勝ってうれしいのと同じ理屈だろう。

(取材・撮影=山下久猛)

 ※  「人気メイドで、@ほぉ~むカフェを経営するインフィニア社長のhitomiさん。」
   英会語のレベルは兎も角、凡百の経営者より顧客志向な優秀な経営者ですね。