goo blog サービス終了のお知らせ 

森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

nhk news web ; (注目記事/遠藤周作・未発表作品発見、長崎) 6月26日18:48分、 遠藤周作の未発表小説「影に対して」発見 死去後初めて 長崎

2020-06-26 21:02:43 | 読書&趣味の語学 ; 文学・詩集、英語・ドイツ語、ちょびっと中国語… 

 
◎◎  遠藤周作の未発表小説「影に対して」発見 死去後初めて 長崎


2020年6月26日 18時48分


◇◇  江戸時代のキリシタン弾圧をテーマにした代表作「沈黙」で知られる作家、遠藤周作の未発表だった小説が長崎市で見つかりました。

□□⇨  これは、長崎市の遠藤周作文学館が記者会見をして明らかにしました。それによりますと、小説は「影に対して」というタイトルで、遠藤家から文学館に寄託されたおよそ3万1000点の資料の中から見つかりました。

○○ 本人による草稿2枚と、秘書による清書原稿104枚があり、使用されている原稿用紙から、今から57年前の昭和38年3月以降に執筆されたとみられるということです。

  作品は、小説家を目指していたものの結婚後に安定した生活を求めるようになった主人公が、父と離婚し音楽家として生きようとした母の人生を探りながら、人の臆病さや弱さについて考える内容だということです。

☆☆☆  遠藤周作と主人公の経歴が重なるところがあるなど、自伝的な性格を持つ小説で、母からどのような影響を受けたかなど、遠藤の人生観をうかがい知ることができる貴重な作品だということです。

◇◇  遠藤の死後、未発表の小説が見つかるのは今回が初めてだということです。

○○  発見した遠藤周作文学館の学芸員の川崎友理子さんは「遠藤文学の根底となる母をめぐるストーリーが描かれていて、母への思いや人生観を知ることができる重要な作品だと思う」と話していました。

□□⇨  この小説は、来月発行の文芸誌「三田文学」に掲載される予定です。

nhk news web ; (注目記事/新型コロナの影響、文芸誌・文学作品) 5月24日06:18分、 文芸誌が相次ぎ特集 文学作品にも新型コロナの影響

2020-05-24 12:48:42 | 読書&趣味の語学 ; 文学・詩集、英語・ドイツ語、ちょびっと中国語… 

 

   ◎◎ 文芸誌が相次ぎ特集 文学作品にも新型コロナの影響

<header class="content--detail-header">
</header> <section class="content--detail-main">

 

◇◇  新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、文芸誌は相次いで最新号で特集を組み、感染が広がる社会を舞台にした小説などを掲載しています。編集者は「新しい文学として今後さらに作品が増える可能性がある」と指摘しています。

☆☆⇨  今月発売された『新潮』の6月号には「コロナ禍の時代の表現」という特集が組まれ、芥川賞作家の金原ひとみさんや、鴻池留衣さんなどが新作を発表しています。

¤¤¤  金原さんの「アンソーシャルディスタンス」は、恋人どうしの若い男女が新型コロナウイルスの感染拡大による生活の変化や制約に直面し、やるせなさに苦しむ様子が描かれています。

○○  また、河出書房新社が先月発売した『文藝』の夏季号では「アジアの作家は新型コロナ禍にどう向き合うのか」と題して6人の作家がエッセーを寄せ、このうち中国を代表する社会派の作家、閻連科さんは、世界中で不安が広がる中で文学が果たす役割をめぐって葛藤する思いなどをつづっています。

◑◑  『文藝』の坂上陽子編集長は「東日本大震災のあとに『震災後文学』が現れたように、その時代時代で新しい文学が生まれている。今後さらに作品が増えてくるという印象を持っています」と話しています。

□□⇨  このほか講談社の『群像』6月号でも、ドイツ在住の作家、多和田葉子さんが電話インタビューの中でヨーロッパの状況を紹介したり、経済思想の研究者、斎藤幸平さんが感染拡大がもたらした危機的な状況を現代社会の構造的な問題として捉える必要性を説いた文章を寄稿したりしています。

 

 

</section>

【凡太郎】  2月7日23:40分、”英単語を学ぶ、osprey オスプレイ“

2020-02-07 23:33:44 | 読書&趣味の語学 ; 文学・詩集、英語・ドイツ語、ちょびっと中国語… 
本日、最後の記事のUPです。

 ① オスプレイ(wikipedia) 

 Bell Boeing V-22 Ospreyは、アメリカ合衆国のベル・ヘリコプター社とボーイング・バートル(現ボーイングロータークラフトシステムズ)社が共同で開発した航空機(垂直離着陸機)である。  

 愛称のオスプレイ(英osprey)とは、タカ目猛禽類の一種である「ミサゴ」を意味する。

※※ 空を自由に飛ぶ鳥の名前を禍々しい事故の多発する軍用ヘリに使うとは・・・
 後で画像を添付してUPし直します。

【凡太郎】  2月6日23:25分、”英語を遊び心で学ぶ“

2020-02-07 00:03:01 | 読書&趣味の語学 ; 文学・詩集、英語・ドイツ語、ちょびっと中国語… 
 この頃、あれこれとタフな日々が続いていて、英語とはほとんどご無沙汰状態です。
そこで、短い時間でも英語を楽しみながら、ちょっと勉強出来る方法を考えました。

 weblio翻訳で、四文字熟語を英訳してみることです。

例えば、”弱肉強食“を訳すと次のようになります。

The weaker go to the wall.

The survival of the fittest.

これらが、元の四文字熟語の意味をどれだけ伝えているのか、考えてみなければなりませんが、結構、面白いです。

 他にも、“羊頭狗肉“とか”臥薪嘗胆”とか、なかにはとんでもない訳が出てくるかも知れませんが、それはそれで面白いと思います。

 さて、この前はジャズでは、興奮してよく寝ることが出来なかったので、やはりクラシックを聴いて寝ることにします。

【nhk news web】 12月16日07:35分、""芥川賞と直木賞の候補作決まる””

2019-12-16 12:05:08 | 読書&趣味の語学 ; 文学・詩集、英語・ドイツ語、ちょびっと中国語… 

 

  

① ""芥川賞と直木賞の候補作決まる””

  

👥📘 芥川賞の候補作に選ばれたのは、木村友祐さんの「幼な子の聖戦」、高尾長良さんの「音に聞く」、千葉雅也さんの「デッドライン」、乗代雄介さんの「最高の任務」、古川真人さんの「背高泡立草」の5作品です。

 高尾さんは3回目、古川さんは前回に続いて4回目の候補となり、木村さん、千葉さん、それに乗代さんは今回初めて候補に選ばれました。

 一方、直木賞の候補作には小川哲さんの「嘘と正典」、川越宗一さんの「熱源」、呉勝浩さんの「スワン」、誉田哲也さんの「背中の蜘蛛」、湊かなえさんの「落日」の5つの作品が選ばれました。

 湊さんはデビュー作の「告白」などで数々の賞を受賞している人気ミステリー作家で、今回が4回目の候補です。

 ほかの4人は今回初めて候補になりました。

📅 芥川賞と直木賞の選考会は来月15日に行われます。