goo blog サービス終了のお知らせ 

生きる力になれば

ペンネーム良寛地蔵。70代のブログです。言葉で生きる力になればと綴って15年が過ぎました。

人生の晩旬

2018-03-26 00:07:36 | 日々の暮らし
『余生』とは盛りが
過ぎた残された人生のこと。


字は余った人生と書く。


趣味を楽しみ悠々自適

な余生と使うとある。



全て納得できない。

何年も前からこの言葉に疑問を抱いていました。


また新語を作ってしまいました。




人生とはスポーツや

会社と違って、

引退も定年もない。

余った人生なんてない。


死ぬまで夢や希望を持ち続け、

人も動物も愛し、


自然の恵みに感謝して、

生かされている喜びを表す。

そんな言葉がないだろうかと。


そして、考えたのが

旬を使って

『晩旬』


です。



人生の晩旬(晩年の旬)

をあなたはどう過ごすかと使うとか。


『死ぬまで夢や希望を

失わないで生きる。』


晩旬の恋とか


晩旬の趣味とか

晩旬の社会貢献とか


命有る限り


精一杯生きなくては

いけません。


例え体が不自由になっ

ても諦めず

希望を抱いて生きる



あなたは






今が旬なのだから





合掌。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キラキラネーム

2018-03-25 04:01:51 | 日々の暮らし
昨日の新聞より

笹原教授が2004年に国が定める人名用漢字を増やす改訂に携わった際、命名者から役所に使いたいと要望があった漢字を調べると「胱」があったという。

 尿をためる「膀胱(ぼうこう)」で使う漢字で、月は「にくづき」という部首。本来は「肉」の象形で、「肺」や「肝臓」などの偏と同じだ。お月様の月と異なるが「月と光でロマンチックなイメージを持った人がいたのではないか」と推察する。

 他にも「生臭い」という意味を持つ「腥」が何件もあった。こちらも見た目から「月」と「星」で良いイメージを持ち、「せい」という名前に使おうとしていたのではないかという。

 現時点で、この字は認められていない。


最新のキラキラネーム人気ランキングはこれらしい。
-------------------------------------
男の子TOP5

1位 碧空(みらん、あとむなど)
2位 輝星(べが、だいやなど)
3位 陽空(はるく、ひだかなど)
4位 心人(はーと、あいとなど)
5位 皇帝(しいざあ、ふらんつなど)

------------------------------------
女の子TOP5

1位 星凛(きらり、あかりなど)
2位 奏夢(りずむなど)
3位 妃(ひな、きらりなど)
4位 美音(りずむ、めろでぃなど)


先生が読むのに大変ですね。

年取った時の事もね。


合掌
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心理テスト

2018-03-25 00:14:17 | 日々の暮らし
心理テストです。
あなたはまな板の上にいる魚です。

包丁で刺身にされそうです。

その時の助けて下さい!との
「命乞い(いのちごい)」です。


A「家族がいるんです」と
ひたすら同情を誘う泣き落とし戦術に出る。

B「助けてくれたら、お礼に竜宮城の宝物を差し上げますよ」と
取引する。

C「いつかきっと、私にしたことを後悔する時が来るでしょう」と
脅す。

〈診断〉
あなたの一番の
「精神的な強み」が分かります。

Aを選んだ人。

繊細な心くばりが、多くの人を感動させる原動力になるタイプです。
自分を弱く見せて、相手の同情を買おうと

する泣き落とし戦術。

それは相手の感情に粘り強く訴えようとする方法です。

人の気持ちを汲み取る繊細な感受性があり、

コツコツと根気よくやり遂げることで、

多くの人が感動する

ようなものを生み出す

可能性を秘めています。

Bを選んだ人。

成功イメージを描くことで、人もうらやむ成功者になるタイプです。

「こうしたほうがあな

たにとっても得だよ」と

相手の欲やエゴをくすぐる取引。

確かな勝算がなければできないことです。

あなたの中に
「やればできる」と

いう楽天的なプラス思考に裏打ちされた自信があります。 

人から憧れを持って

見られる人間になれる

可能性を秘めています。


Cを選んだ人。

自分の力を信じることで、多くの人に影響を与える人物です。

つまり復讐で相手を屈服させようとする。

それは、自分の中の

パワーを信じていなければ

出来ないことです。

あなたは困難なことに

挑戦するチャレンジ

精神と、逆境からはい

上がることのできる

強力なパワーとエネルギーが備わっているのです。

人を動かし、周りに

影響力を与える人物に

なれる可能性を秘めています。



私は迷わずCと答えました。


聖路加病院の名誉院長の故日野原重明氏が編集した
「100歳のことば100選」

いろんな方のことばを紹介しています。

その中から

「身は老いるとも、

心いまだ老いず」

(吉行あぐり)



「寿命は長ければ長い

ほどよいわけでは

ありません。

めいめいが与えられた

寿命は、

めいめいが自主的に

生きがいを持って

使える時間でなければ

なりません」

(日野原重明)


長生きすれば言い分け


ではない。


生かされている事


自分の為ではない



使命を感じるから


それがなくなるまで


務めようと思う。


合掌
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お地蔵さんと私

2018-03-24 08:57:33 | 日々の暮らし
昨晩ある声が聞こえた。
5月から産休で1年休んでいたケアマネが帰ってくるから、

介護現場に復帰する。

女性主任から年配介護士は要らないと言うように、
お父さん心配だから夜勤はやめて!

夜勤止めるとパートになり辞めろと言ってるようなもの。

事故したらやっぱり
無理でしょう!
と言われる。

そんな不安にうとうとしていた時に、

駄目な時は私が決める。

その主任ではない。


と聞こえて来た。


本当ですか?

貴方はどなたですか?


するとお地蔵さんが
見えて来ました。

お久し振りです。

やめた方がいい時は頭をトントンと叩くから。

え!
肩ではなく

頭ですか?

分かりました。


その時は体力も考え、

ケアマネとして雇ってくれる所で働こう!

マザー・テレサだって
亡くなるまで深夜まで働いていたというから。

その時は、また次の

使命があるのかも


知れない。


所でお地蔵さんとは巣鴨に住んでいたときからの付き合いですが、

お地蔵さんにあげる
お経は何でしょうか?

起きてから調べてみました。

お地蔵さんには

般若心経

観音経

法華経


とありました。

 
鎌倉の長谷観音に今月参拝したとき、
観音様の隣に
和らぎの地蔵堂がありました。

ふと思い出した。10年前に作った
小さなお守りの中に
3つの自作のお経本が入っていた。

般若心経

観音経


法華経

だった。


これも無意識に好きなお経を選んで作ったもので

すべて導かれていたのかと感じてならない。

私にはお地蔵さんが


ついている


喜びを感じて



皆様にも話したくて

お話しました。


皆様にも


お地蔵さんが

近くにいますように。



合掌






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浮舟の恋

2018-03-24 02:28:39 | 日々の暮らし
源氏物語の54帖(じょう)の終わりに、
「夢浮橋」があります。

光源氏亡き後、若君の薫君(かおるきみ)を中心に物語は展開していきます。

薫君の愛人である浮舟が、プレイボーイの匂宮(におうのみや)に口説かれ逢い引きしてしまいます。

宇治川を渡る舟の中で怖いと彼に抱きつき詠まれた歌に

「橘の

小島の色は

変はらじを

この浮舟ぞ

ゆく知らぬ」

宇治川にある橘の小島の緑のように、

あなたの心は変わらないでしょうが、

行方定めず水に浮いている舟のような


この私はどこへ漂ってゆくのでしょうか。


これから先の行く末もわかりません。


二人の男性に愛され、

一人に決められない

苦悩から、入水を決意してしまいました。

宇治川の岸辺を正気を

失ってさ迷っている

ところを、横川の僧侶に

助けられ、尼となった

のです。

生きていることを知っ

た薫君は手を尽くした

が、浮舟を取り戻すこ

とはできなかった。

それぞれの方向を向いて、

生きていくのでした。


と源氏物語の幕を下ろ

しています。

古代も恋物語は辛く悲しいものですね。


「草枕

旅の丸寝(まるね)の

紐(ひも)絶えば

我が手と付けろ

これの針もし」

(万葉集)


草を枕とする旅で

着たまま寝るその着物

の紐が切れたら、

この針を私の手と思っ

てつけなさい。


古代の人の心に

思いを馳せています。



今の時期は、桜が

満開の下で、

花枕、膝枕なども

していただろうな。

一時の


心のやすらぎと


なればありがたいです。


合掌
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする