日蓮正宗 正林寺 掲示板

法華講正林寺支部 正林編集部

第68世御法主日如上人猊下御指南(H30.5)

2018-07-04 | 日如上人御指南

 

平成30年5月度広布唱題会の砌

於 総本山客殿

(大日蓮 平成30年6月号 第868号 転載)

(大白法 平成30年5月16日 第981号 転載)

 

 本日は、五月度の広布唱題会に当たり、皆様には多数の御参加、まことに御苦労さまでございます。

 さて、本年も既に五月となりましたが、各支部ともに僧俗一致・異体同心して本年度の折伏誓願達成へ向けて、日夜、御精進のことと存じます。
 いつも申し上げていることでありますが、折伏は御本仏宗祖日蓮大聖人様より賜った御遺命であり、最高の仏道修行であり、末法の一切衆生救済の最善の方途であります。
 特に今、宗門は来たるべき平成三十三年・宗祖日蓮大聖人御聖誕八百年、法華講員八十万人体勢構築へ向けて、全力を傾注して前進しておりますが、この目的達成のためには老若男女を問わず、講中のすべての人が心を一つにして、勇躍歓喜して折伏を行じていくことが肝要であります。
 大聖人様は『南条兵衛七郎殿御書』に、
「信心ふかき者も法華経のかたき(敵)をばせ(責)めず。いかなる大善をつくり、法華経を千万部書写し、一念三千の観道を得たる人なりとも、法華経のかたき(敵)をだにもせめざれば得道ありがたし。たとへば朝につか(仕)ふる人の十年二十年の奉公あれども、君の敵をし(知)りながら奏しもせず、私にもあだ(怨)まずば、奉公皆う(失)せて還ってとが(咎)に行なはれんが如し。当世の人々は謗法の者とし(知)ろしめすべし」(御書322)
と仰せであります。
 すなわち、自分では法華経を深く信じていると思っていたとしても、法華経の敵を折伏しなければ、どのような大善根、すなわち善い報いを生ずる因となる善行を修し、法華経を千万部書写し、一念三千の観心に達した人でも成仏することはできないと仰せられ、それはあたかも朝廷に十年、二十年と長い間、奉公しても、主君に敵する者を知りながら主君にも告げず、自分もその敵を責めずに過ごしたとしたら、長年の奉公は全く無意味になるばかりでなく、かえって怠慢の者として罰せられるが如くであると仰せられているのであります。
 この御文を拝する時、折伏を忘れた信心は、大聖人の御意にかなう正しい信心ではないことを、私達はよく知らなければなりません。私どもは大聖人の御意にかなう正しい信心を行じてこそ、広大無辺なる功徳を享受し、一生成仏を果たすことができるのであります。
 されば、大聖人様は『曽谷殿御返事』に、
「謗法を責めずして成仏を願はゞ、火の中に水を求め、水の中に火を尋ぬるが如くなるべし。はかなしはかなし」(同1040)
と仰せられ、また『妙法比丘尼御返事』には、
「仏法の中には仏いま(誡)しめて云はく、法華経のかたきを見て世をはゞかり恐れて申さずば釈迦仏の御敵、いかなる智人善人なりとも必ず無間地獄に堕つべし」(同1262)
と仰せられ、私どもの信心にとって、いかに折伏が欠かすことができない大事であるかを御教示あそばされているのであります。
 されば、私どもはこの御金言を拝し、一人も漏れなく折伏に立ち上がり、不幸の根源たる邪義邪宗の害毒によって塗炭の苦しみに喘ぐ人々を一人でも多く救っていかなければなりません。
 そこに、平成三十三年・宗祖日蓮大聖人御聖誕八百年を迎えるに当たって、私どものなすべき大事な使命があり、講中一結・異体同心して一切衆生救済の折伏を行じていくところに、広大無辺なる仏恩に報い奉る最善の道があることを我々はよく自覚し、いよいよ御精進くださることをお願いし、本日の挨拶といたします。


 

日如上人猊下御指南目録(H27~)

 

日如上人猊下御指南目録(H18~26)

 

御法主日如上人猊下過去の御指南

 

日蓮正宗公式HP

http://www.nichirenshoshu.or.jp/

 

日蓮正宗教学研鑽所

http://ns-kenzansho.main.jp/

 

大日蓮出版

http://www.dainichiren.com/

 

青年僧侶邪義破折班

http://jagihashaku.main.jp/index.htm




七月七日は華の一字の祭りなり

2018-07-04 | 御住職指導

正林寺御住職指導(H30.7月 第174号)  

 

 七月七日は「七夕」といわれております。この夜、天の川の両側にある牽牛星と織女星が、年に一度会うといわれ、この星に女性が技芸の上達を祈ればかなえられるといわれ、奈良時代から貴族社会では星祭りが行われていました。これは中国伝来の乞巧奠(女子が手芸・裁縫などの上達を祈ったもの)でありますが、一方日本固有の習俗では、七日盆(盆初め)に当たりました。

 その前日、六日の夜には五色の短冊に歌や字を書いて七夕竹に結び、手習いや技芸の上達を祈る世間一般のならわしがあります。七夕竹を七日に川や海に流す七夕送りをする地域もあります。

 

 さて、当家においては宗祖日蓮大聖人が『秋元殿御返事』に、
「七月七日は華の一字の祭りなり、申を以て神とす。」(御書334)
と仰せであります。開会の上から七月七日には御本尊へ祈ることが何よりも大切です。
 その開会について大聖人は『諸宗問答抄』に、
「絶待妙と申すは開会の法門にて候なり。此の時は爾前権教とて嫌ひ捨てらる所の教を皆法華の大海におさめ入るゝなり。随って法華の大海に入りぬれば爾前の権教とて嫌はるゝ者無きなり。」(御書32)
と仰せであり、法華の大海におさめ入るゝ七夕の習慣は、法華経の体内の権として蘇生され、「七月七日は華の一字の祭りなり」との教えから御本尊へ祈念する習慣、朝夕の勤行が大事になります。また七夕の習慣は随方毘尼や四悉檀の世界・為人悉檀という意味から、謗法的な要素を無くした化儀において「七月七日は華の一字の祭りなり」との教えを根本とした自行化他が肝要です。
 さらに仏教本来の祈念・祈り方を、化他行の折伏を観点に、世間一般での「七夕」を見つめ直す時ともなり、これを機会に七夕で願い事を期待する人々への折伏に精進する縁とすることが必要です。
 それはまた大聖人が『太田左衞門尉御返事』に、
「予が法門は四悉檀(しつだん)を心に懸けて申すなれば、強(あなが)ちに成仏の理に違はざれば、且(しばら)く世間普通の義を用ゆべきか。」(御書1222)
と仰せの意味からも通じるものと拝します。

 

 この「華」とは文上において『法華辞典』に、
「草木の花。人間界及び天上界の清浄な花 仏陀に供養するため天から雨らす。特に蓮華の華、又は妙法蓮華経の華の一字を指す場合もある。」(法華辞典293)
との意味があります。さらに文底においては極理の師伝の上から深意が当家にはあります。
 御書には南無妙法蓮華経以外に「華」のつく文証は、香華・散華・優曇華・華果成就・宝樹多華菓・雨曼陀羅華などが御文としてあります。御本尊への清浄な供養の在り方と果報について御指南があります。
 「七月七日は華の一字の祭りなり」との教えから、七月七日は御本尊への七夕に因んだ祈念と同時に、御供養の姿勢について改めて確認する大事な日にもなるでしょう。

 そこで「御供養」について、当宗を知らない世間では「御布施」と混同されることが多分にあります。

 御法主日如上人猊下は違いについて、
「ただし本宗においては、例えば御僧侶にお経をあげていただいたときも、『御供養』と言います。けっして『お布施』という言葉は使いません。他宗では布施という言葉を使っているようでありますけれども、本宗では御供養と言っております。それは、僧侶個人ではなく、あくまでも仏様に捧げ奉るという意味があるのです。そういう意味で御供養という言葉を使うのです。普通、布施という言葉には『施す』という意味がありますけれども、私どもは御本尊様に捧げ奉るという意味から、『御供養し奉る』『御供養申し上げる』と、このように言っているのであります。」(功徳要文13)
と「御供養」と「御布施」の違いについて御指南であります。

 

 先程の七月七日の七夕に因んだ祈念は、三月三日の桃の節句と五月五日の端午の節句にて祈念したことへの、さらなる成就と法統相続、一生成仏に向けての祈念を行うことでもあり、大聖人が『祈祷抄』に、

「法華経をもていのらむ祈りは必ず祈りとなるべし」(御書622)
との大切な「祈念日」となるでしょう。

 

 それは大聖人が『新池殿御消息』に、
「因果のことはりは華と果との如し」(御書1363)
と仰せであります。
 一年の折り返し時期としても、年頭からの志と、さらに桃の節句や端午の節句においての因果のことわりが、途中経過として確認する必要な日にもなります。前半戦の反省を踏まえて、後半戦の決起に向けたスタートにもなります。それが「七月七日は華の一字の祭りなり」との大聖人の教えと拝します。

 

 そして「祭り」とは、「祭る(動詞)」の名詞形であり、「祭る」は一般的に供物・奏楽などをして、神霊を慰めるという意味と、一定の場所に神としてあがめ鎮めるという意味があります。
 当家における「祭り」の意味は、「奉(たてまつ)る」との意味も含まれて、法華講員宅に安置し奉る「奉書写之」と認められた御本尊への知恩報恩との意義から御供養という意味があると拝します。
 さらに本宗の根幹である「本門戒壇の大御本尊」と「唯授一人の血脈」の二大事を奉る信心を、身口意の三業にわたり確認すべき非常に大事な「まつり」の意義が存します。

 それは「七月七日は華の一字の祭り」と同じように、「正月は妙の一字のまつ(祭)り」「三月三日は法の一字のまつり」「五月五日は蓮の一字のまつり」「九月九日は経の一字のまつり」との「まつり」は、御本尊を拝し奉る信心においての姿勢を教えられた自行化他にわたる御指南と拝します。その上からも大聖人が題目を唱える姿勢として『御義口伝』に、

「南無妙法蓮華経と唱へ奉る」(御書1776)
と、また『御講聞書』にも、
「此の経を持ち奉る時を本因とす」(御書1820)
という「奉る」ことが大切であると仰せです。

 故に、御本尊は「ただの物」ではなく、奉るべき、非常に尊く崇高で大事な本尊です。


 特に、信心において入信間もない法華講員や入信して数年経過しても御本尊への勤行唱題やお給仕がままならない方への育成には、まず「且く世間普通の義を用ゆべきか」との教えから、五節句に因んで誘引して御本尊への渇仰恋慕が発起するように促された育成の起点ともなる五節句という節目です。寺院参詣で大事な御講参詣が習慣になるための前段階として、五節句のまつりを起点に寺院参詣の習慣を定着する機縁ともなります。まさに大聖人は『秋元殿御返事』に、
「第六に云はく『一切世間の治生産業は皆実相と相違背(あいいはい)せず』云云。五節供の時も唯南無妙法蓮華経と唱へて悉地(しつじ)成就せしめ給へ。」(御書335)
と仰せの意味から、育成の過程で時には必要となるでしょう。

 

 一般世間での華やかな一時的な「祭り」という印象とは異なる、当家での大聖人が御教示の「祭り」とは仏国土実現の常寂光土であります。それは広宣流布の暁におけるところの五節供には、世俗での桃の節句と端午の節句や七夕の日には、何よりも三大秘法の御本尊を祭る(奉る)ことが正意であり、重んじられる世の中になることを確信致します。
 まさにそれは日興上人が『日興跡条々事』に、
「日興が身に宛て給はる所の弘安二年の大御本尊は、日目に之を相伝す。本門寺に懸け奉るべし。」(御書1883)
との「本門寺に懸け奉るべし」と仰せの実現であり、大聖人から日興上人が遺言され相伝なさった大切な「祭る(奉る)」であると拝し奉ります。大聖人が『秋元殿御返事』に仰せの「まつり・祭り」(御書334)は一往・付文との意味では「治生産業」「世間普通の義を用ゆべき」との世界・為人悉檀的側面からの御化導や育成による門内摂受と拝し、再往・元意について広宣流布の暁を御構想あそばされての「本門寺に懸け奉る」との重要な意義が存すると拝し奉ります。 

 その「本門寺に懸け奉る」とは、まさに大聖人が『秋元殿御返事』に、
「何を以て正意としてまつり候べく候や云云。」(御書334)
との「正意」であり、三大秘法である本門戒壇の大御本尊を奉ることであります。


 その広宣流布の暁を現実にするための目標が、日蓮正宗において時の御法主上人猊下より御指南を賜り、目指していく信行が法華講衆の使命です。それが宗祖日蓮大聖人御聖誕800年での誓願であります。

 今月七月十六日は申すまでもなく、大聖人が『立正安国論』を鎌倉幕府の最高権力者であった五代執権の北条時頼(最明寺入道)に対して奏呈された日であります。その『立正安国論』御述作の意義からも、信仰の寸心を改めた五節供の本来あるべき姿、「妙法蓮華経の五字の次第の祭りなり」(御書334)との御指南の正意を顕揚していくことが大切でしょう。

 以上の意義を確認いただき後半戦の信心活動に精進下されば幸いであります。

 なお補足として、『日興跡条々事』の偽作説が、まことしやかにささやかれている現実があり、信じている方がいます。偽作説を主張する方には、第五十九世日亨上人の『富士宗学要集』に収録の『富士史料類聚』「第二僧俗譲状置文及び官憲文書等」(富要8巻17~18頁)を確認頂き、さらに高橋粛道御尊師の著書『日蓮正宗史の研究』の「日興跡条々事」(278~291頁)を一読され、偽作説を改められることを強く望みます。 

 


宗祖日蓮大聖人『立正安国論』に曰く、
「広く衆経を披(ひら)きたるに専ら謗法を重んず。悲しいかな、皆正法(しょうぼう)の門(もん)を出でて深く邪法の獄(ごく)に入る。愚かなるかな各(おのおの)悪教の綱に懸(か)かりて 鎮に(とこしなえ)に謗教の網に纏(まつ)はる。此の朦(もう)霧(む)の迷ひ彼の盛焔(じょうえん)の底に沈む。豈愁(うれ)へざらんや、豈苦しまざらんや。汝早く信仰の寸心を改めて速やかに実乗の一善に帰せよ。」(御書250)

 

 


平成30年7月度行事予定

2018-07-04 | 正林寺行事予定
◎7月1日(日)午前9時、広布唱題会・御経日
 
◎7月7日(土)午後7時30分、御逮夜御講
 
◎7月8日(日)午後1時、御講
 
◎7月14日(土)午後7時、役員会
 
◎7月15日(日)午後1時、5時間唱題行

◎7月18日(水)午後7時、広布推進会(前橋・覚王寺)

◎7月26日(木)午後7時、折伏活動者会(前橋・覚王寺)

◎7月28~29日 第7回 法華講中高等部合宿登山(総本山大石寺)

※7月中は唱題行が毎日午後7時30分から行われます。
 終了後、総本山第68世御法主日如上人猊下『御指南集21』を拝読いたします。
 
 

 

 


 

一、平成三十年の年間方針・『行動の年

二、平成三十年の年間実践テーマ

 ①勤行・唱題で折伏達成

 ②みんなで声がけ御講参詣

 ③支部総登山で育成推進

 

戒壇の大御本尊誹謗の悪書

『日蓮と本尊伝承』を破す

大日蓮転載

 

 

大白法号外
 

 

 



あなたは創価学会の間違いをどう思いますか?

(破折文書)群馬布教区有志一同

 

時局協議会シリーズ

 

正本堂の御指南に対する
創価学会の『再お伺い書』の問難を破す

平成3年(1991年)12月25日 

  日蓮正宗時局協議会

 

日蓮正宗と戦争責任

時局協議会資料収集班1班

http://monnbutuji.la.coocan.jp/jikyoku/sennjise.html

 

正林寺法華講員手引書

http://blog.goo.ne.jp/shourinzi1972/

法統相続Q&A

※支部組織の充実強化に活用ください。

 

折伏と育成の心得

発行 日蓮正宗宗務院

 

年回表(御法事)

末寺の年中行事

日本地図

お天気情報他

日蓮正宗の仏具店

リンク

 

【本日の御聖訓】(メール配信)

正林寺支部掲示板(正林寺支部講中のみなさんへ連絡事項等)

正林寺掲示板更新履歴

http://twitter.com/shourinzi

http://www.facebook.com/shourinzi

 

法華講正林寺支部 E-mailアドレス 
nsys1562@yahoo.co.jp