日蓮正宗 正林寺 掲示板

法華講正林寺支部 正林編集部

1222年 宗祖日蓮大聖人御聖誕~1282年 御入滅「富士年表」

1282-12-23 | 富士年表「宗祖御在世」

※詳細は項目をクリック下さい。

1282 辰の刻池上宗仲の館にて御入滅

1281 園城寺申状を日興に付し、日目代奏す〔初度天奏〕

1280 日興に具謄本種正法実義本迹勝劣正伝〔百六箇抄・血脈抄〕を相伝す

1279 本門戒壇の大御本尊を造立す・熱原法難

1278 御義口伝成る・門弟に法華経の講を始む

1277 四信五品抄を富木常忍に与う

1276 報恩抄2巻を著し日向等をして道善房の墓前に読ましむ

1275 撰時抄2巻を著す

1274 幕府 赦免状を発す・身延沢に庵室成る

1273 観心本尊抄を著す

1272 塚原問答・開目抄2巻を著す

1271 竜口法難

1270 日持 大聖人の室に入る

1269 波木井実長 日興により入信

1268 聖愚問答抄2巻を著す

1267 大聖人母 妙蓮尼卒

1266 法華題目抄を著す

1265 南条兵衛七郎法号行増〔時光父〕卒

1264 安房東条小松原にて地頭景信に要撃さる

1263 流罪赦免鎌倉に帰る

1262 四恩抄を著す〔伊豆御勘気抄〕

1261 伊豆配流 日興供奉

1260 立正安国論を幕府に献ず〔第1国諌〕

1259 南条時光生る

1258 駿河岩本実相寺に大蔵経を閲す

1257 三種教相等を著す

1256 四条頼基・工藤吉隆・池上宗仲等入信

1255 蓮盛抄を著す

1254 日朗得度

1253 立教開宗

1252 叡山を下り三井に遊学

1251 京五条坊門富小路に五輪九字秘釈を写す

1250 日持 駿河松野に生る

1249 叡山に帰り定光院に住す

1248 藤原為家に歌道及び書道を学ぶ

1247 南都薬師寺に大蔵経を閲す

1246 日興 甲斐大井庄鰍沢に生る

1245 日朗下総平賀に生る

1244 色心二法抄を著す

1243 戒法門を著す

1242 戒体即身成仏義を著す

1241 鶴岡八幡において大蔵経を閲す

1238 安房清澄寺において

1237 道善房について得度

1233 安房清澄寺に登る

1230 四条金吾生る

1222 宗祖日蓮大聖人御聖誕


1282 辰の刻池上宗仲の館にて御入滅(富士門下)

1282-01-01 | 富士年表「宗祖御在世」

聖寿61(聖滅1年)

1282 弘安5 壬午
    日興 本尊問答抄を写す (校定2-1615・新編1274・茨城富久成寺蔵)
  1. 7 書を四条金吾に報ず〔八日講御書〕(校定2-2040・新編1586・全1198)

  1.11 書を南条時光等に報ず(校定2-2041・新編1587)

  1.14 書を内記左近入道に報ず   (校定2-2042・新編1587)
  1.20 書を南条時光に報ず〔春初御消息〕(校定2-2043・新編1588・全1585)
  1 月 本尊を顕す              (本集117・鷲巣鷲山寺蔵)
  1 月 本尊を俗日専に授与          (本集119・沼津妙海寺蔵)
  1 月 本尊を俗安妙に授与          (本集118・伊豆雲金妙本寺蔵)

    2.17 書を桟敷女房に報ず(校定2-2045・新編1589)
  2.22 岡宮妙法尼寂             (年)
  2.25 南条時光の病につき書を伯耆房に与う〔日朗代筆〕

           (校定2-2046・新編1589・石蔵)

  2.28 南条時光の病につき法華証明抄を著し日興に与う〔死活抄〕
               (校定2-2047・新編1590・全1586)
  2.29 園城寺御下文を賜わる         (石蔵写)
  3 月 書を南条時光に報ず〔莚三枚御書〕

            (校定2-2049・新編1592・全1587・石蔵)

  4. 8 書を大田金吾に報ず〔三大秘法禀承事

           (校定2-2051・新編1593・全1021)

  4 月 本尊を沙門天目に授与         (本集120・京都本隆寺蔵)
    本尊を俗藤三郎日金に授与       (本集121・堺妙国寺蔵)
  6 月 本尊を顕す              (本集122・鷲巣鷲山寺蔵)
   ◎ 本尊を顕す              (本集123・京都本圀寺蔵)
  夏  首題について奥義口伝等日興に相伝す  (聖614)
  9 月 日興を唯授一人本門弘通の大導師と定め日蓮一期弘法付嘱書を賜う
             (校定3-2061・新編1675・聖339・全1600)
  9. 8 身延出山               (聖614)
  9.18 池上着

    (校定2-2055・3-2061・新編1596・1675・1863

                             聖581・全1376)

  9.19 書を波木井実長に報ず  (校定2-2055・新編1596・全1376)
   〇 池上において大聖人の命により日目、伊勢法印を論破す(聖603)
  9.25 池上に立正安国論を構ず        (5―139)
 10. 8 日興に産湯相承を相伝す(校定3-2102・新編1708・聖614・全878)
 10. 8 六老僧を定む        (新編1863・聖581)
 10.10 日興に御本尊七箇相承・教化弘経七箇口決大事を相伝す
        (校定3-2093・2101・新編1706

                    聖614・5―139・宗全2―39)

 10.11 日興に法華本門宗血脈相承事〔本因妙抄〕を賜う
            (校定3-2062・新編1676・聖341・614・全870)
 10.13 日興を身延山久遠寺の別当と定め身延山付嘱書を賜う
              (校定3-2061・新編1675・聖340・全1600)
 10.13 辰の刻池上宗仲の館にて御入滅   (新編1864・聖582)
 10.14 戌の刻入棺、子の刻葬送〔御火葬〕 (新編1864・聖582)
 10.16 日興 宗祖御遷化記録を記す    (新編1863・聖581)
 10.21 日興 遺骨を奉じ池上を発す      (5―145)
 10.21 夜、飯田宿所             (5―145)
 10.22 湯本宿所               (5―145)
 10.23 車返宿所               (5―145)
 10.24 上野南条時光館宿所          (5―145)
 10.25 身延に帰山              (5―145)
 12.11 波木井実長 書を日興に奉る      (西山文書)

 

   〇 書を某に報ず〔本門大法御書〕(校定2-2056・新編1597)

 

   〇 日興 安国論問答を著す     (聖614・石蔵)


1281 園城寺申状を日興に付し、日目代奏す〔初度天奏〕(富士門下)

1281-01-01 | 富士年表「宗祖御在世」

聖寿60

1281 弘安4 辛巳
  1. 5 書を重須女房に報ず〔十字御書

            (校定2-1994・新編1551・全1491・石蔵)

  1.13 書を南条母尼に報ず   (校定2-1996・新編1552・全1575・石蔵)
  2. 2 本尊を優婆塞藤原日生に授与      (本集102・池上本門寺蔵)

  2 月 本尊を俗資光に授与          (本集103・熊本本妙寺蔵)
  3.18 書を南条時光に報ず    (校定2-1998・新編1554・全1577)
  3 月 本尊を俗日大に授与          (8―213・讃岐本門寺蔵)
  4. 5 本尊を僧日春に授与          (本集105・岡宮光長寺蔵)
  4.17 本尊を俗真広に授与          (本集106・京本圀寺蔵)
  4.25 本尊を僧日仙に授与          (8―178・東京常泉寺蔵)
  4.25 本尊を比丘尼持円に授与        (8―223)
  4.26 本尊を比丘尼持淳に授与        (本集108・鎌倉妙本寺蔵)
  5 月 書を某に報ず〔大風御書〕       (新定3―2232)

  4.28 書を椎地四郎殿に与う〔如渡得船事〕(校定2-1999・新編1555)

  5.26 書を池上兄弟に与う〔八幡宮造営事〕

            (校定2-2001・新編1556・全1105)

  5月 書を某に報ず〔大風御書〕  (校定2-1004・新編1558)

  6.16 蒙古来襲につき門下一同の言動を誡む〔小蒙古御書〕
                 (校定2-2005・新編1559・全1284)
  6.25 本尊を日教に授与           (8―178・金沢妙喜寺蔵)

 7.27 書を某に報ず〔御所御返事〕 (校定2-2005・新編1559)
 ⑦. 1 書を曾谷二郎入道に報ず (校定2-2006・新編1560・全1065)
  8. 8 書を光日房に報ず     (校定2-2011・新編1564・全932)
  8.22 書を治部房に報ず    (校定2-2015・新編1567・全1425)
  8.23 本尊を摩尼女に授与          (本集109・鎌倉妙本寺蔵)
  9.11 書を南条時光に報ず〔鶏冠書〕(校定2-2018・新編1569・全1578)
  9.20 書を南条時光に報ず    (校定2-2020・新編1570・全1579)
  9 月 本尊を俗日常に授与          (本集110・勝沼立正寺蔵)
  9 月 本尊を俗守常に授与          (本集111)
 10.22 書を富城入道に報ず   (校定2-2021・新編1571・全993)

  10.27 書を某に報ず〔越州嫡男並妻尼事〕(校定2-2024・新編1573)
 10 月 本尊を平太郎に授与          (8―216)
 10 月 本尊を某に授与            (本集112・千葉随喜文庫蔵)
 10 月 本尊を俗真永に授与          (本集114・高知要法寺蔵)
 10 月 本尊を俗守綱に授与          (本集113・京都本法寺蔵)
 10 月 本尊を俗近吉に授与          (本集115・京都本能寺蔵)
 11.24 身延山久遠寺 10間四面の大坊成る(校定2-2025・新編1577・全1375)
 11.25 書を南部六郎に与う〔地引御書〕 (校定2-2025・新編1577・全1375)

   11.29 書を富木常忍に報ず(校定2-2027・新編1578)
 11月頃 書を某に報ず〔老病御書〕    (校定2-2028・新編1579)
 12. 8 書を南条母尼に報ず〔所労書〕(校定2-2029・新編1579・全1583・石蔵)
 12.11 書を池上宗仲に報ず     (校定2-2031・新編1581・全1105)
 12.27 書を窪尼に報ず       (校定2-2032・新編1581・全1485)
 12 月 本尊を優婆夷一妙に授与        (石蔵)
   〇 園城寺申状を日興に付し、日目代奏す〔初度天奏〕 (聖613)
   〇 書を某に与う〔大白牛車御消息〕(校定2-2034・新編1582・全1584)
   〇 書を西山窪尼に報ず (校定2-2035・新編1583・全1476)
   〇 書を岡宮妙法尼に報ず〔明衣書〕 (校定2-2037・新編1584・全1419)

 


1280 日興に具謄本種正法実義本迹勝劣正伝〔百六箇抄・血脈抄〕を相伝す(富士門下)

1280-01-01 | 富士年表「宗祖御在世」

聖寿59

1280 弘安3 庚辰

     1.3  書を南条時光に報ず (校定2-1844・新編1446・全1562
  1.11 日興に具謄本種正法実義本迹勝劣正伝〔百六箇抄・血脈抄〕を相伝す
        (校定3-2073・新編1685・聖353・613・全854)
  1.27 書を秋元太郎兵衛に報ず〔筒御器抄〕(校定2-1845・編1447・全1071)

  1.27 書を大田入道に報ず〔慈覚大師事〕(校定2-1856・新編1454・全1019)

  1 月 本尊を日仏尼に授与          (本集74・市之瀬妙了寺蔵)
  2. 1 本尊を俗日頼〔四条金吾〕に授与    (本集71・堺妙国寺蔵)
  2 月 本尊を優婆塞日安に授与        (8―223)
  2 月 本尊を顕す              (8―178・石蔵)

  2 月 本尊を日眼女に授与          (本集72・駒込長元寺蔵)

  2 月彼岸 本尊を藤原清正に授与       (本集73・京都妙覚寺蔵)

  2 月 本尊を俗某に授与           (本集75・真間弘法寺蔵)

  2 月 本尊を俗吉清に授与          (本集77・和田妙恩寺蔵)

  3. 3 書を日住禅門に報ず          (校定2-1858・新編1462)
  3. 8 書を南条時光に報ず     (校定2-1859・新編1463・全1563)
  3 月 本尊を顕す〔師資伝授御本尊〕      (8―178・石蔵)
  3 月 本尊を顕す              (8―215)
  3 月 本尊を某に授与            (本集78・玉沢妙法華寺蔵)
  3 月 本尊を沙弥妙識に授与         (本集79・鷲津本興寺蔵)
  3 月 本尊を日安女に授与          (本集80・千葉随喜文庫蔵)
  3 月 本尊〔臨滅度時本尊〕を顕す      (本集81・鎌倉妙本寺蔵)

  4.6 書を某に報ず〔おけ・ひさご御消息〕 (校定2-1861・新編1464)

  4.10 書を富城入道に報ず          (校定2-1862・新編1465)
  4.10 本尊を尼日実に授与          (本集83・鎌倉妙本寺蔵)
  4 月 本尊を顕す              (本集84・京都妙覚寺蔵)
  4 月 本尊を俗某に授与           (本集85・大村本経寺蔵)
  4 月 本尊を日妙に授与           (本集86・近江八幡妙感寺蔵)
  4 月 本尊を顕す              (本集87・身延久遠寺蔵)
  4 月 本尊を優婆塞藤原弘宗に授与      (本集88・京都本法寺蔵)
  4 月 本尊を尼日厳に授与          (本集89・京都妙顕寺蔵)
  4.13 本尊を乗蓮に授与           (本集91・京都本圀寺蔵)
  4 月 本尊を顕す              (8―178・下総富久成寺蔵)
  5. 3 書を窪尼に報ず〔三物書〕   (校定2-1864・新編1466・全1478)
  5. 8 本尊を寂日坊日華に授与        (8―223)
  5. 8 本尊を顕す              (本集93・沼津妙海寺蔵)
  5. 9 本尊を少輔公日禅に授与        (8―178・石蔵)
  5.18 書を妙一尼に報ず      (校定2-1866・新編1467・全1255)
  5.26 本尊を民部日向に授与         (8―178・石蔵)
  5.26 書を富木入道に報ず〔諸経与法華経難易事〕

            (校定2-1867・新編1467・全991)

  5.28 門弟への法華経の講終る〔御講聞書〕(校定3-2243・新編1818・全807)
  5.29 書を新田四郎信綱並びに同妻に報ず
            (校定2-1870・新編1470・全1452・日興詳伝755・石蔵)

  6.15 南条七郎次郎・七郎五郎兄弟 身延に参詣
    (校定2-1885・1906・新編1479・1496・全1564・1567)
  6.27 書を窪尼に報ず            (新定3―2108・全1485)

  6 月 本尊を俗日円に授与          (本集94・小浜 長源寺蔵)
  6 月 本尊を俗藤原国貞に授与        (本集95・京都本法寺蔵)
  6 月 本尊を俗日肝に授与          (本集96・甚目寺実成寺蔵)
  6 月 本尊を顕す              (8―208・仙台仏眼寺蔵)
  7. 1 佐渡遠藤守綱 再度身延に参詣 (校定2-1883・新編1478・全1322)

  7. 2 書を大田乗明妻に報ず〔即身成仏抄〕(校定2-1872・新編1471・全1005)

  7. 2 書を佐渡阿仏房尼に報ず〔千日尼御返事

              (校定2-1877・新編1474・全1318)

  7. 2 書を南条時光に報じ神主等の身辺を案ず

           (校定2-1885・新編1479・全1564)

  7. 7 書を某に報ず〔浄蔵浄眼御消息〕(校定2-1887・新編1480・全1396)
  7.14 書を妙一尼に報ず〔真言法華即身成仏抄〕

         (校定2-1889・新編1484・全1255)

  8. 1 当体蓮華鈔を著す〔最蓮房書〕  (校定3-2869)
  8.14 書を内房女房に報ず     (校定2-1896・新編1489・全1420)
  8 月 日若生る〔南条時光長男〕  (校定2-1903・新編1494・全1566)
  8 月 本尊を俗日重に授与         (本集97・岡宮光長寺蔵)
  8.26 書を南条時光に報ず〔子財書〕(校定2-1903・新編1494・全1566)
  9. 1 書を松野六郎左衛門妻に報ず(校定2-1904・新編1495・全1395)
  9. 3 本尊を俗日目に授与          (8―223)
  9. 5 南条七郎五郎(時光弟)卒16 (校定2-1929・新編1512・全1572)
  9. 6 書を南条時光に報ず (校定2-1905・新編1496・全1567・石蔵)
  9. 8 本尊を優婆夷源日教に授与       (本集99・横浜某家蔵)
  9.11 天王寺屋浄本卒            (年譜)
  9.19 書を光日尼に報ず   (校定2-1906・新編1497・全934)
  9.20 書を名越の大尼に報ず〔大尼御前御返事〕

           (校定2-1907・新編1497・全908)

  9月 書を南条時光に報ず  (校定2-1908・新編1498・石蔵)

 10. 5 書を妙一尼に報ず〔法華即身成仏抄〕

            (校定2-1908・新編1498・全1260)

 10. 8 書を四条金吾に報ず     (校定2-1912・新編1501・全1193)

 10.21 書を某に報ず〔初穂御書〕  (校定2-1637・新編1289)

 10.21 書を刑部左衛門尉妻に報ず(校定2-1915・新編1503・全1397)
 10.23 書を某に報ず〔大豆御書〕(校定2-1921・新編1507・全1210)
 10.24 書を南条母尼に報ず〔中陰書〕

           (校定2-1922・新編1507・全1568)

 11. 3 十八円満抄を著し最蓮房に送る(校定2-1930・新編1513・全1362)

 11.15 書を南条母尼に報ず    (校定2-1938・新編1574)

 11.29 書を日厳尼に報ず     (校定2-1942・新編1519・全1262)
 11 月 本尊を日崇に授与           (8―215)
 11 月 本尊を和泉公日法に授与  (8―216・本集100・佐渡世尊寺蔵)
 11 月 本尊を釈子日昭に授与   (本集101・玉沢妙法華寺蔵)
 11 月 本尊を俗日増に授与          (8―177・石蔵)

 12月初旬 書を池上大夫志に報ず(校定2-1943・新編1520)

 12.15 書を南条時光に報ず (校定2-1945・新編1522・全1567・1573)
 12.16 書を四条金吾妻日眼に報ず〔八幡抄〕

           (校定2-1947・新編1523・全1195)

 12.18 書を智妙房に報ず    (校定2-1952・新編1526・全1286)

 12.21 書を堀内某に報ず〔十字御書〕 (校定2-1954・新編1528)
 12.27 書を南条時光に報ず   (校定2-1955・新編1528・全1574)

 12 月 書を新池左衛門尉に与う (校定2-1958・新編1456・全1439)

 12 月 日興 遠江の新池家に在り(校定3-1966・新編1461・全1439)

 12 月 諌暁八幡抄を著す(校定3-1968・新編1530・全576・石蔵)

   〇 書を某に報ず〔白米一俵御書〕(校定2-1988・新編1544)
   〇 書を王日女に報ず      (校定2-1991・新編1545・全1263)
   〇 書を某に報ず〔法衣書〕  (校定2-1992・新編1546・全296)

   〇 一定証伏御書を著す  (校定2-1993・新編1550)

       〇 一代五時鶏図を著す  (校定3-2518・新編1547)

 


1279 本門戒壇の大御本尊を造立す・熱原法難(富士門下)

1279-01-01 | 富士年表「宗祖御在世」

聖寿58

1279 弘安2 己卯
  1. 3 書を南条時光に報ず      (校定2-1718・新編1349・全1554)
  1. 8 書を越後公に報ず       (校定2-1719・新編1350)
  1.21 書を松野尼に報ず       (校定2-1720・新編1351・全1396)
  1 月 興津時業 日興書写の法華経一部を請く (富旧版9―巻首)
  2. 2 書を四条金吾妻日眼に報ず〔日眼女釈迦仏供養事〕

              (校定2-1721・新編1351・全1187)

  2.28 書を池上宗長に与う〔孝子御書〕(校定2-1724・新編1353・全1100)
  2 月 本尊を日目に授与           (8―222)
  2 月 本尊を妙心に授与           (本集59・中山浄光院蔵)
  3.21 阿仏房日得 佐渡に卒91      (校定2-1880・新編1476・全1320)
  3.26 書を松野後家尼に報ず       (校定2-1725・新編1354・全1390)

  ◎ 書を千日尼に報ず〔故阿仏房讃歎御書〕(校定2-1730・新編1358)

  4. 8 本尊を日向に授与           (本集61・茂原藻原寺蔵)
  4. 8 本尊を優婆塞日田に授与        (本集62・玉沢妙法華寺蔵)

  4.8 本尊を優婆塞某に授与   (東京妙光寺蔵)

  4. 8 法華行人四郎男 駿河三日市場浅間神社分社に法敵のために傷害さる
                    (校定2-1796・新編1404・全853)
  4.20 書を南条時光に報ず〔杖木書〕 (校定2-1731・新編1358・全1555)
  4.23 書を四条金吾に報ず〔陰徳陽報御書〕(校定2-1736・新編1362・全1178)
  4 月 本尊を比丘日弁に授与         (本集63・峰妙興寺蔵)
   〇 三位房日行寂          (校定2-1749・新編1370・全989)
  5. 2 書を新池左衛門尉に報ず〔八木抄〕(校定2-1738・新編1363・全1435)
  5. 4 書を西山窪尼に報ず       (校定2-1744・新編1367・全1481)
  5.13 書を某に報ず〔一大事御書〕

       (校定2-1745・新編1368・全1599・東京常泉寺曽蔵)

  5.17 書を富木入道に報ず〔四菩薩造立抄〕(校定2-1746・新編1368・全987)

  5.23 阿耆多王御書を著す       (校定2-1750)

  5 月 書を弟子某に与う〔出家功徳御書〕(校定2-1750・新編1371・全1251)
   〇 武蔵金竜山浅草寺座主寂海 改宗し日寂と賜る(長昌寺寺誌)
  6. 2 日寂 武蔵橋場〔鐘ヶ淵〕に長昌寺を創す(寺誌)
  6.20 書を松野六郎左衛門尉妻に報ず (校定2-1753・新編1373・全1394)
  6 月 本尊を比丘尼日符に授与        (本集64・中山法宣院蔵)
  7. 2 遠藤守綱・父阿仏房日得の遺骨を身延に葬る

         (校定2-1883・新編1478・全1322)

  7.13 書を治部房祖母に報ず〔孟蘭盆御書〕(校定2-1754・新編1374・全1427)
  7.27 書を大田乗明に報ず         (校定2-1761・新編1378)
  7 月 本尊を沙門日法に授与         (本集65・岡宮光長寺蔵)

  8.6 書を四条金吾に報ず     (校定2-1761・新編1378)
  8. 8 書を南条時光に報ず     (校定2-1763・新編1379・全1559)
  8.17 書を曾谷道宗に報ず〔五味主抄〕(校定2-1764・新編1380・全1059)

  8月 書を南条時光に報ず〔異体同心事〕 (校定2-1778・新編1389)

  8 月 弥四郎男 法敵に首を斬らる  (校定2-1796・新編1404・全853)

 9.15 書を四条金吾に報ず〔怨嫉大陣既破事〕(校定2-1779・新編1390)

  9.16 書を寂日房に与う       (校定2-1783・新編1393・全902)
  9.20 書を日興に与う        (校定2-1785・新編1395)
  9.21 大進房等落馬悶死       (校定2-1788・新編1397・日興詳伝84)

  9.21 駿河熱原の信士神四郎等20人 滝泉寺行智等に讒せられ鎌倉に送らる
              〔熱原法難〕 

               (9―258・校定2-1795・新編1402・全852)

  9.26 書を伯耆殿並諸人に与う       (校定2-1786・新編1395)
  9 月 本尊を優婆塞日仰に授与        (本集66・和歌山蓮心寺蔵)
 10. 1 書を門下に与う〔聖人御難事〕(校定2-1786・新編新編1396・全1189)
 10.12 本門戒壇の大御本尊を造立す
 10.12 和泉公日法 一体三寸の造り初めの御影を造立す大聖人印可(聖731)
 10.12 書を日興・日秀・日弁等に報じ滝泉寺申状草案を与う
       (校定2-1791・1792・新編1399・1400・全849・1456)
 10.15 下野房日秀越後房日弁等 滝泉寺申状を幕府に上る
       (校定2-1791・1792・新編1399・1400・全849・1456)
 10.15 熱原神四郎・弥五郎・弥六郎鎌倉に刑死す他17人放免
     (校定2-1798・新編1405・歴全1-94・全1455・宗全2―114)
 10.15 日興等 鎌倉より大聖人に法難の状を急報

            (校定2-1798・新編1399・全1455)

 10.17 書を日興・日秀・日弁等に報ず〔聖人等御返事・変毒為薬御書〕
               (校定2-1798・新編1405・全1455)
 10.20 書を日朗・池上宗仲に報ず〔両人御中御書〕

       (校定2-1799・新編1406・全1101)

 10.23 書を四条金吾に報ず〔剣形書〕(校定2-1800・新編1407・全1192)
 10 月 本尊を沙弥日徳に授与         (本集67・新曾妙顕寺蔵)
 10 月 四条金吾要撃さる     (校定2-1800・新編1407・全1192)
 10 月 三世諸仏総勘文教相廃立を著す(校定2-1802・新編1408・全558)
 11. 6 書を南条時光に報じ熱原信徒の法難を賞す〔龍門御書〕
               (校定2-1822・新編1427・全1560・石蔵)
 11.25 書を富城入道に報ず    (校定2-1824・新編1428・全987)
 11.25 書を富城入道尼に与う   (校定2-1825・新編1429・全990)
 11.25 伊予房、日頂に付けて下野房日秀・越後房日弁を富木入道の許へ赴かしむ
                   (校定2-1825・新編1429・全990)
 11.25 書を池上宗長妻に報ず   (校定2-182・新編1429・全1108)
 11.30 書を中興入道に報ず     (校定2-1827・新編1430・全1331)
 11 月 本尊を優婆塞日安に授与        (本集68・沼津妙海寺蔵)
 11 月 本尊を沙門日永に授与         (本集69・京都立本寺蔵)
 11 月 本尊を優婆塞日久に授与        (本集70・千葉随喜文庫蔵)
 12. 3 書を池上宗仲に報ず     (校定2-1834・新編1435・全1102)
 12.27 書を西山窪尼に報ず     (校定2-1835・新編1436・全1483)

 12.27 書を南条時光に報ず     (校定2-1836・新編1436・全1561)

   〇 日興に三代秘法口決を相伝す  (校定3-2097・新編1703・聖613)
   〇 日興に文永11年12月の本尊〔万年救護本尊〕を賜う(聖613・保田妙本寺蔵)

   〇 本門戒体抄を著す       (校定2-1837・新編1437)

     一代五時鶏図を著す      (校定3-2513・新編1443)

   ▽ 本尊を顕す              (8―222)

 


1278 御義口伝成る・門弟に法華経の講を始む(富士門下)

1278-01-01 | 富士年表「宗祖御在世」

聖寿57

1278 弘安 戊寅  2.29
  1. 1 御義口伝成る      (校定3-2107・新編1711・聖382・全701)
  1.16 書を実相寺豊前公に報ず〔実相寺御書〕

            (校定2-1468・新編1195・全1452)

  ◎  四十九院等事を著す         (校定2-1470)

  ◎  四条金吾勘気を解かる      (校定2-1471・新編1197・全1175)

  1.25 書を四条金吾に与う       (校定2-1471・新編1197・全1175)

  2.13 書を某氏に報ず〔現世無間御書〕 (校定2-1475・新編1199)

  2.13 書を松野六郎左衛門に報ず    (校定2-1476・新編1200・全1388)
   ▽ 熱原神四郎・弥五郎・弥六郎入信   (9―258・歴全1―94)
  2.23 書を駿河三沢小次郎に報じ熱原の謗徒の迫害に抗すべく
     駿河僧俗の結束を励ます〔三沢抄〕(校定2-1479・新編1202・全1487)
  2.25 書を南条時光に報ず〔蹲鴟書〕   (校定2-1486・新編1206・全1544)
  2.28 書を富木常忍に報ず〔始聞仏乗義・種々相待抄〕

         (校定2-1488・新編1207・全982)

    ○ 天台宗身中御書を著す (校定2-1491・新編1211)

  ○ 無一不成仏御書を著す (校定2-1492)

   ▽ 立正安国論を再治す〔建治の広本〕   (校定2-1493・全1604)
  3.16 本尊を顕す              (本集47・中山法宣院蔵)
  3.19 門弟に法華経の講を始む〔御講聞書〕(校定3-2243・新編1816・全804)
  3.21 公場対決の使者並びに書状到来す (校定2-1517・新編1211・全1284)
  3.21 書を門下一同に与う〔諸人御返事〕(校定2-1517・新編1211・全1284)
  3 月 日興・日持等 寺務厳誉により四十九院を擯出され申状を幕府に上る

                  (歴全1-71・全848)

  4. 1 書を南条時光に報ず〔法要書〕   (校定2-1526・新編1217・全1545)
  4.11 書を檀越某に報ず         (校定2-1529・新編1219・全1294)
  4.14 書を南条時光に報ず        (校定2-1532・新編1221)
  4.21 本尊を優婆塞日専に授与      (本集48・京都立本寺蔵)
  4.23 書を大田左衛門尉に報ず     (校定2-1533・新編1221・全1014)
  4 月 書を浄顕房・義浄房に与う〔華果成就御書

             (校定2-1533・新編1221・全900)

  5. 1 書を妙法尼に報ず〔松野殿御返事〕(校定2-1539・新編1226・全1390)
  5.22 書を某に報ず〔霖雨御書〕    (校定2-1540・新編1227・全1285)
  5.24 書を南条時光妻に報ず〔八木書〕 (校定2-1541・新編1227・全1547)
  5 月 書を池上兵衛志に報ず      (校定2-1542・新編1228)
  6. 3 書を阿仏房に報ず        (校定2-1544・新編1229・全1317)
  6.22 尾張次郎兵衛卒         (校定2-1589・新編1256・全1406)
  6.25 書を日女御前に報ず〔死活抄〕  (校定2-1545・新編1230・全1245)
  6.26 書を富木入道に報ず〔治病大小権実違目〕

                 (校定2-1554・新編1235・全995)

  6.26 書を四条金吾に報ず〔二病抄〕  (校定2-1560・新編1239・全1178)
  6.26 書を池上兵衛志に報ず      (校定2-1562・新編1241・全1097)
  6.27 書を窪尼に報ず         (校定2-1563・新編1241・全1479)
  6 月 書を南条時光に報ず〔米穀御書〕 (校定2-1564・新編1242・全1467)
  7. 3 書を妙法尼に報ず〔六難九易抄〕 (校定2-1565・新編1242・全1402)
  7. 5 本尊を沙門日門に授与       (本集50・京都頂妙寺蔵)
  7. 5 本尊を顕す            (本集51・京都本圀寺蔵)
  7. 7 書を南条平七郎に報ず〔種々物御消息〕

                (校定2-1568・新編1244・全1547)

  7. 8 書を南条時光に報ず       (校定2-1571・新編1246・全1549)
  7.14 書を妙法尼に報ず        (校定2-1574・新編1482・全1404)
  7.27 佐渡阿仏房日得 身延に三度参詣 (校定2-1584・新編1253・全1314)
  7.28 書を千日尼に報ず        (校定2-1577・新編1248・全1309)
  7 月 本尊を顕す           (本集49・岩本実相寺蔵)
  8.11 書を弥源太入道に報ず      (校定2-1587・新編1255・全1229)
  8 月 本尊を日頂に授与         (8―222)
  8 月 本尊を顕す            (本集54・京都本能寺蔵)
  9. 6 書を妙法尼に報ず        (校定2-1589・新編1256・全1406)
  9. 9 書を池上兵衛志に報ず      (校定2-1609・新編1270・全1095)
  9.19 書を南条時光に報ず〔塩一駄書〕 (校定2-1612・新編1271・全1551)
  9.24 書を大田入道妻に報ず      (校定2-1613・新編1272・全1018)

   ◎ 三論宗御書を著す        (校定2-1614・新編1273)
  9 月 本尊問答抄を浄顕房に与う    (校定2-1615・新編1274・全365)

   ◎ 十月分時料御書を著す       (校定2-1629)
 10. 1 書を富木常忍に報ず〔禀権出界抄・常忍抄

              (校定2-1629・新編1283・全980)

 10 月 書を四条金吾に報ず〔所領書〕(校定2ー1633・新編1286・全1183)
 ⑩.12 書を南条時光に報ず〔柑子書〕(校定2-1636・新編1288・全1552)
 ⑩.19 書を千日尼に報ず       (校定2-1637・新編1289・全1315)
 ⑩.19 本尊を顕す           (本集56・京都本圀寺蔵)
 ⑩.22 書を四条金吾に報ず〔必仮心固神守則強書〕

               (校定2-1640・新編1291・全1185)

 11. 1 書を南条九郎太郎に報ず    (校定2-1643・新編1292・全1553)
 11.21 本尊を優婆塞藤太夫日長に授与      (本集57・岡宮光長寺蔵)
 11.29 書を池上兵衛志に報ず     (校定2-1645・新編1294・全1098)
 11 月 松野六郎左衛門入道卒  (校定2-1429 1539 1938

                  新編1169 1226 1574

                   全1388・1390・1580)

   〇 書を南条時光に与う〔神国王御書・真言亡国抄〕

                (校定2-1648・新編1296)

   〇 鵞目両貫御書を著す     (校定2-1664)

   〇 法華初心成仏抄を駿河岡宮妙法尼に与う

         (校定2-1665・新編1307・全1589)

   〇 食物三徳御書を著す  (校定2-1686・新編新編1321・全1598)

   〇 閻浮提中御書を著す〔師子王御書〕

              (校定2-1687・新編1322・全1589)

   〇 書を某に与う〔根露枝枯書〕(校定2-1689・新編1323・全1299)
   〇 大学殿事を著す    (校定2-1690・新編1324)

   〇 秀句十勝抄を著す〔称玄抄〕    (校定2-1691・新編1324)

   〇 五大のもとへ御書を著す      (校定2-1717・新編1349)

   ▽ 日位(承賢)日興を介し大聖人の室に入る(歴全1-72・全849・日興詳伝68)


1277 四信五品抄を富木常忍に与う(富士門下)

1277-01-03 | 富士年表「宗祖御在世」

聖寿56

1277 建治3 丁丑

     1.3  書を南条時光に与う          (校定2-1332)
  1.23 書を西山入道に報ず     (校定2-1332・新編1101・全1477)
  2.15 本尊を顕す   (本集42・鷲津本興寺蔵)
  2 月 日目 身延において五戒口決伝授を書写す(聖653)
  2 月 本尊を顕す   (本集41・京都本圀寺蔵)
  3. 2 書を池上兵衛志妻に報ず    (校定2-1333・新編1102・全1094)
  3.19 書を六郎次郎に報ず      (校定2-1334・新編1103・全1464)
  3.20 三位房を富士加島に遣わす   (校定2-1334・新編1103・全1464)
  3.21 教行証御書を三位阿に与う (校定2-1335・新編1103)
  3.23 富木常忍不審状を呈す         (宗全1―180)
  4月初旬 四信五品抄を富木常忍に与う〔末代法華行者位並用心事〕
                     (校定2-1346・新編1111・全338)
  4.12 書を大田乗明に報ず〔金珠女抄〕 (校定2-1352・新編1116・全1012)
  4月  書を四条金吾に報ず〔八風抄〕     (校定2-1353・新編1117)
  4 月 本尊を顕す              (本集44・佐渡妙宣寺蔵)
  5. 4 書を妙心尼に報ず        (校定2-1357・新編1119・全1483)
  5.15 書を南条時光に報ず       (校定2-1359・新編1121・全1537)
  6. 9 三位公 鎌倉桑ヶ谷にて竜象房と問答す

                 (校定2-1367・新編1126・全1153)

  6.18 書を池上兵衛志に報ず      (校定2-1366・新編1126・全1104)
  6.23 四条金吾 江馬入道より勘気を蒙る (校定2-1367・新編1126・全1153)
  6.25 四条金吾に代わりて陳状を書く〔頼基陳状〕

             (校定2-1367・新編1126・全1153)

  6月  因幡房日永に代わりて書を下山兵庫五郎光基へ与う〔下山抄〕
                       (校定2-1383・新編1137・全343)
  7 月 書を四条金吾に報ず〔為法華経不可惜所領事〕

                (校定2-1417・新編1161・全1163)

  8. 4 書を弥三郎に報ず      (校定2-1420・新編1163・全1449)
  8.21 書を池上兵衛志に報ず    (校定2-1425・新編1166・全1089)
  8.23 書を富木常忍に与う〔不可親近謗法者事〕

                  (校定2-1427・新編1167・全1243)

  9. 9 書を松野六郎左衛門に報ず  (校定2-1429・新編1169・全1388)
  9.11 書を四条金吾に報ず〔崇峻天皇御書

              (校定2-1431・新編1170・全1170)

  秋  書を四条金吾に報ず〔告誡書〕  (校定2-1438・新編1175)

 10.13 船守弥三郎妻卒               (伊東蓮慶寺過)
 10 月 本尊を顕す    (本集45・京都本能寺蔵)
 11. 7 書を池上兵衛志妻に報ず     (校定2-1446・新編1180・全1097)
 11.18 書を大田入道妻に報ず〔八寒地獄事〕(校定2-1447・新編1181・全1013)
 11.20 書を池上兵衛志に報ず〔諌暁書〕  (校定2-1449・新編1182・全1090)
 11.28 書を曾谷入道に報ず〔如是我聞抄〕 (校定2-1454・新編1186・全1057)
 11 月 本尊を顕す    (本集46・京都本圀寺蔵)
 12.17 書を南条七郎次郎に報ず〔大白牛車書〕

                   (校定2-1458・新編1188・全1543)

 12.30 示病            (校定2-1561・新編1240・全1179)
   ▽ 身延の草庵を修理す     (校定2-1460・新編1189・全1542)
   〇 書を某に報ず〔鼠入鹿事〕   (校定2-1461・新編1190)  

   〇 法華経二十重勝諸教義を西山入道に与う(校定2-1462・新編1190)

   〇 書を四条金吾に報ず     (校定2-1467・新編1194・全1150)
   〇 書を某に報ず〔仏眼御書〕   (校定2-1467・新編1195)
   〇 諸要文により法華経を注す〔注法華経〕  (年譜)

  ▽ 駿河岩本実相寺衆・四十九院衆 謗言 怨嫉をなす

               (校定2-1468・新編1195)


1276 報恩抄2巻を著し日向等をして道善房の墓前に読ましむ(富士門下)

1276-09-14 | 富士年表「宗祖御在世」

聖寿55

1276 建治2 丙子
  1.11 書を清澄寺大衆中に与う〔虚空蔵菩薩書〕(校定2-1134・新編945・全893)
  1.19 書を南条時光に報ず〔初春書〕(校定2-1138・新編948・全1529)
  2. 5 本尊を顕す              (8―220・西山本門寺蔵)
  2.15 船守弥三郎卒             (伊東蓮慶寺過)
  2.17 書を松野六郎左衛門尉に報ず  (校定2-1141・新編950・全1378)
  2 月 書を大井荘司入道に報ず    (校定2-1145・新編953・全1377)

  2 月 本尊を釈日与に授与          (本集31・尼崎本興寺蔵)
  2 月 本尊を顕す              (本集32・尼崎本興寺蔵)
  2 月 本尊を顕す(鉄砲漫荼羅)       (8―215・本集33・北山本門寺蔵)
 2月下旬 富木常忍母卒      (校定2-1150・新編957・全976・977)
  3.16 清澄の道善房寂            (大過去帳)
  3.18 書を南条時光に報ず     (校定2-1146・新編954・全1530)
  3.27 書を富木尼に報ず           (校定2-1147・新編955・全975)
  3.27 富木常忍 身延に母の遺骨を納む(校定2-1151・新編957・全976・977)
  3.30 書を富木常忍に与う〔忘持経事〕    (校定2-1150・新編956・全976)
  3 月 書を光日房に与う           (校定2-1152・新編958・全926)
  3 月 三位房・日向等安房に在り       (校定2-1161・新編964・全931)
 ③. 5 書を妙密に報ず         (校定2-1162・新編964・全1237)
 ③.24 書を南条時光に報ず〔大橋書〕  (校定2-1170・新編970・全1531)
   ▽ 因幡房日永改衣            (校定2-1383・新編970・全343)
  4. 8 日目 伊豆走湯山円蔵坊において日興により得度(聖653)
  4. 8 寂日房日華 身延に入室し二十家阿闍梨と賜う(蓮誌)
  4.12 書を四条金吾に報ず〔王舎城事〕    (校定2-1177・新編974)

     4.12 書を中興政所女房に報ず        (校定2-1180・新編977) 
  4.16 書を池上兄弟に与う〔兄弟抄〕     (校定2-1181・新編977)

    4 月 本尊を顕す     (本集34・京都本圀寺蔵)
  4 月 本尊を顕す     (本集35・茂原藻原寺蔵)
  4 月 本尊を顕す     (本集36・浅草永岡家蔵)
  4 月 本尊を沙門日照に授与(本集37・玉沢妙法華寺蔵)
  4 月 本尊を顕す     (8―215)
  5. 5 書を覚性房に報ず           (校定2-1197・新編988)
  5.10 書を某に報ず〔筍御書〕        (校定2-1197・新編988)
  5.11 書を西山殿に報ず〔宝軽法重事〕(校定2-1198・新編989・石蔵・全1474)
  5.28 書を某に報ず〔春麦御書〕  (校定2-1200・新編991・全1401)
  6.27 書を四条金吾に報ず     (校定2-1201・新編991・全1143)
  7.15 書を四条金吾に報ず〔釈迦仏供養事〕(校定2-1202・新編992・全1144)
  7.18 書を覚性房に報ず        (校定2-1209・新編997・全1286)
  7.21 書を日昭に与う〔弁殿御消息〕  (校定2-1210・新編997・全1225)
  7.21 報恩抄2巻を著し日向等をして道善房の墓前に読ましむ
     (校定2-1212 1269・新編999・1037・聖226・全293・330)
  7 月 宗論準備のため日向等をして経論を諸寺に探訪せしむ

                 (校定2-1270・新編1038・全330)

  8.2   書を曽谷入道に与う〔成仏用心抄〕 (校定2-1271・新編1038・全1055)
  8.10 書を道妙禅門に報ず      (校定2-1274・新編1041・全1242)
  8.13 本尊を亀若に授与 (本集38・京都本満寺蔵)
  8.13 本尊を顕す    (本集39・大阪某氏蔵)
  8.13 本尊を顕す    (8―204・日向定善寺蔵)
  8.13 本尊を顕す〔病即消滅不老不死本尊〕  (8―177・石蔵)
  8.13 本尊を顕す    (8―215)
  8.14 本尊を亀姫に授与 (本集40・京都立本寺蔵)
  9. 6 書を四条金吾に報ず〔有智弘正法事〕(校定2-1275・新編1041・全1148)
  9.15 書を南条九郎太郎に報ず      (校定2-1278・新編1043・全1535)
 11. 2 書を持妙尼〔妙心尼〕に報ず    (校定2-1279・新編1044・全1482)
 11.24 日目 身延山に詣で常随給仕す     (聖603)
 12. 9 三位房を使いとし書を松野六郎左衛門に報ず〔十四誹謗書
                      (校定2-1280・新編1045・全1381)
 12.13 書を富木常忍に報ず〔道場神守護事〕(校定2-1290・新編1052・全979)
 12.20 書をさだしげに報ず        (校定2-1291・新編1053・全1285)
 12 月 書を南条平七郎に報ず〔本尊供養御書

          (校定2-1292・新編1054・全1536)

   〇 直垂御書を著す            (校定2-1293)
    書を光日房に与う〔種々御振舞御書〕(校定2-1294・新編1055・全909)
   〇 書を西山入道に報ず        (校定2-1321・新編1072・全1474)
   〇 書を松野六郎左衛門に報ず     (校定2-1322・新編1073・全1387)
   〇 破良観等御書を著す        (校定2-1323・新編1074・全1289)
   〇 一代五時図を著す           (校定3-2481・新編1080)

     〇 一代五時鶏図を著す          (校定3-2486・新編1085)

       〇 和漢王代記を著す           (校定2-2492・新編1090)

   〇 滝泉寺院主代行智 遂に下野房日秀・越後房日弁・少輔房日禅・三河房頼円に
     称名念仏の誓状を求む、頼円これに応じ三師擯出せらる、
     日禅は河合に日秀・日弁は寺中にありて弘教す

           (校定2-1795・新編1403・全853)


1275 撰時抄2巻を著す(富士門下)

1275-09-13 | 富士年表「宗祖御在世」

聖寿54

1275 建治 乙亥  4.25
  1.24 書を大田金吾入道に与う        (校定1-885・新編752・全1002)
  1.27 書を四条金吾妻に報ず         (校定1-889・新編756・全1134)
 1月下旬 書を南条時光に与う〔春之祝御書〕(校定1-892・新編758・石蔵・全1510)
 1月下旬 日興 南条家に到り故兵衛七郎行増の墓に代参し富士下方に弘教す
                        (校定1-892・新編758・全1510)
  2. 7 書を富木常忍に報ず          (校定1-893・新編759・全968)
  2. 7 書を富木入道尼に報ず〔可延定業書〕  (校定1-895・新編760・全985)
  2.16 書を安房の新尼に報ず         (校定1-898・新編904・全904)
   ◎ 立正観抄を著す〔法華止観同意決〕(校定1-904・新編766)

  2.28  立正観抄を最蓮房に送る〔同送状〕(校定1-913・新編773・全534)
  3. 6 書を四条金吾に報ず〔此経難持書〕   (校定1-915・新編775)
  3.10 書を日昭に与う〔弁殿御消息〕     (校定1-916・新編776)
  3.13 書を阿仏房に報ず           (校定1-935・新編792)
  3 月 書を曽谷入道に報ず〔方便品長行事〕  (校定1-837・新編794・全1025)
  4.12 書を佐渡国府入道に報ず    (校定1-938・新編796)
  ◎  書を富木尼に報ず  (校定1-939・新編796)

  ◎  大悪大善御書を著す (校定1-939・新編796)

  ◎ 釈迦御所領御書を著す (校定1-940・新編804)

  ◎ 良観不雨御書を著す(校定1-941・新編805)

  ◎ 依法不依人御書を著す(校定1-942・新編805)

  ◎ 正嘉地震大瑞御書を著す(校定1-945・新編807)

  ◎ 釈迦如来御書を著す(校定1-945・新編807)

  ◎ 不如治大悪御書を著す(校定1-946・新編808)

  ◎ 一念三千名目出処勘文を著す(校定1-945)

  ◎ 帰伏正法御書を著す(校定1-951・新編808)

  4月 書を曾谷法蓮に与う〔法蓮抄〕(校定1-952・新編809)

  4 月 本尊を顕す    (本集20・堺妙国寺蔵)
  4 月 本尊を顕す    (本集21・鎌倉妙本寺蔵)
  4 月 本尊を顕す    (本集22・佐渡妙宣寺蔵)
  4 月 本尊を顕す    (本集23・佐渡妙宣寺蔵)
  4 月 本尊を顕す    (本集24・鷲津妙立寺蔵)
  5. 3 書を南条時光に報ず〔造営書〕     (校定1-975・新編824・全1511)
  5. 8 書を一谷入道妻に与う         (校定1-977・新編826・全1326)
  5月  書を妙一尼に与う           (校定1-985・新編831・全1252)
  6.10 撰時抄2巻を著す           (校定1-989・新編834・全256)
  6.22 佐渡世尊寺2代下江房日増寂84     (過)
  6.22 書を西山入道に報ず〔三三蔵祈雨事〕(校定2-1049・新編873・全1468)
  6.27 書を浄蓮房に報ず〔細美抄〕    (校定2-1056・新編878・全1431)
   ▽ 日興の教化により駿河熱原滝泉寺寺家下野房日秀・越後房日弁・少輔房日禅・
     三河房頼円及び在家若干帰伏して弟子となる  (熱原譜)
  6 月 滝泉寺大衆の改宗により院主等謗徒の迫害起こる(熱原譜)
  7. 2 書を南条時光に報ず        (校定2-1062・新編882・全1541)
  7. 2 書を大学三郎に与う        (校定2-1065・新編884・全1203)
   ◎ 日興及び覚乗房 富士加島高橋家に在りて弘教す
                      (校定2-1075・新編891・全1463)
  7.12 書を高橋入道に報ず 〔加島書〕  (校定2-1068・新編886・全1458)
  7.16 書を南条時光に報ず        (校定2-1076・新編892・全1512)
  7.22 書を四条金吾に報ず        (校定2-1077・新編892・全1139)
  7.26 書を高橋入道に報ず        (校定2-1078・新編893・全1457)
  8. 4 書を日妙尼に報ず 〔乙御前御消息〕(校定2-1080・新編894・全1218)
  8.14 書を某に報ず    〔芋一駄御書〕(校定2-1087・新編899・全1588)
  8.16 書を妙心尼に報ず         (校定2-1088・新編900・全1479)
  8.18 書を南条時光に報ず        (校定2-1090・新編902・全1513)
  8.25 書を妙心尼に報ず         (校定2-1092・新編903・全1477)
  8 月 書を南条内方に報ず 〔単衣抄〕  (校定2-1093・新編903・全1514)
  9. 3 書を佐渡千日尼に報ず       (校定2-1095・新編905・全1307)
  9.20 書を石本日仲に報ず        (校定2-1098新編907・全1454)
  9.28 書を富木常忍妻に報ず

       〔御衣布並単衣御書〕(校定2-1098・新編908・全971)

  9 月 書を西山殿に報ず〔蒙古使御書〕(校定2-1100・新編909・全1472)
 10 月 本尊を南条時光に授与         (8―222)
 10 月 高橋六郎兵衛入道卒      (校定2-1279・新編1044・全1482)
 11. 3 書を大田入道に報ず〔転重軽受事〕(校定2-1102・新編910・全1009)
 11月 書を富木入道に報ず〔尊霊御菩提御書〕(校定2-1106・新編914)

 11.23 書を富木常忍に報ず〔観心本尊得意抄〕(校定2-1107・新編914・全972)
 11 月 本尊を顕す    (8―177・石蔵)
 11 月 本尊を顕す    (本集27・京都妙顕寺蔵)
 12. 3 書を富木・曾谷・大田に与う〔成仏法華肝心口伝身造抄〕(校定3-2862)
 12.26 真言僧強仁の勘状に答え公場対決を促す(校定2-1109・新編916・全184)
 12 月 本尊を経一丸〔日像〕に授与      (本集28・京都妙顕寺蔵)
 12 月 本尊を顕す              (本集30・鎌倉妙本寺蔵)

   〇  書を大田入道に報ず〔除病御書〕(校定2-1111・新編918)  
   〇 書を四条金吾に与う〔瑞相御書・真言所破之事〕

           (校定2-1112・新編918・全1140)

   〇 書を南条時光に与う〔本門取要抄〕 (校定2-1116・新編921・1526)
   〇 大進阿をして故高橋入道の墓に代参せしめ兼ねて書を持妙尼に与う
           〔減劫御書〕(校定2-1120・新編926・石蔵・全1465)

   〇 書を某氏に与う〔其中衆生御書〕    (校定2-1124・新編926)

 

     〇 書を某に報ず〔白米和布御書〕     (校定2-1126・新編928)

 

    一代五時鶏図を著す        (校定3-2469・新編928・全623

   〇 上行菩薩結要付嘱口伝を著す      (校定2-1127・新編939・全538)

   〇 日法〔日弁弟子〕日興を介し大聖人の室に入る(聖730)
   〇 最蓮房流罪赦免            (別統)


    


1274 幕府 赦免状を発す・身延沢に庵室成る(富士門下)

1274-09-12 | 富士年表「宗祖御在世」

聖寿53

1274 文永11 甲戌
  1.14 書を富木常忍等門下中に与う〔法華行者値難事

       (校定1-842・新編719・全965)

  2.14 幕府 赦免状を発す          

       (校定2-1258・新編1030・聖264・全323)

  2.21 書を弥源太入道に報ず         (校定1-845・新編722・全1226)
  3. 8 赦免状佐渡に着く           

     (校定2-1312・新編1067・全920)

  3.13 一谷を発つ、日興供奉         

      (校定2-1155・新編960・聖596・全928)

  3.14 真浦滞留               (校定2-1155・新編960・全928)
  3.16 越後柏崎へ着く            (校定2-1155・新編960・全928)
  3.17 国府に着く              (校定2-1155・新編960・全928)
  3.26 鎌倉に着く              

                (校定2-1258・新編1030・全323)

  4. 8 平頼綱に見参〔第3国諌〕       

                (校定2-1258・新編1030・全323)

  4 月 未驚天聴御書を著す          (校定1-847・新編724)

   ◎ 書を聖密房に与う          (校定1-848・新編724・全896

   ◎ 書を別当御房に報ず          (校定1-855・新編728・全901
  5.12 鎌倉を発つ              

              (校定2-1258・新編1030・全323)

  5.12 酒勾に着く              (校定1-857・新編730・全964)
  5.13 竹之下に着く             (校定1-857・新編730・全964)
  5.14 車返に着く              (校定1-857・新編730・全964)
  5.15 駿河大宮に宿す            (校定1-857・新編730・全964)
  5.16 南部に着く              (校定1-857・新編730・全964)
  5.17 波木井郷に着く            (校定1-857・新編730・全964)
  5.17 書を富木常忍に報ず          (校定1-857・新編730・全964)
  5.24 法華取要抄を著す           (校定1-858・新編731・全331)
  6.16 書を佐渡国府尼に与う         (校定1-867・新編739)
  6.17 身延沢に庵室成る           

            (校定2-1460・新編1189・全1542)

  6 月 本尊を沙門天目に授与         (本集11・京都妙満寺蔵)
  6月 佐渡国府入道 身延に参詣       (校定1-869・新編740)

  ▽ 日興 駿河岩本実相寺方面に往復して弘教す(熱原譜)
  7.25 本尊を顕す              (本集13・茂原藻原寺蔵)
  7.26 書を南条後家尼に報ず         (校定1-870・新編741・全1507)
  8.10 南条七郎太郎〔行忍〕水死18歳     (全伝・蓮誌)
  9.17 書を弥源太入道に報ず         (校定1-871・新編742・全1228)
  9.26 書を四条金吾に報ず〔主君耳入此法門免与同罪事

                 (校定1-873・新編743・全1132)

 11.11 書を南条時光に報ず〔二管書〕     (校定1-875・新編744・全1508)
 11.20 書を曽谷入道に報ず〔自界叛逆御書〕  (校定1-878・新編747・全1024)
 11月 合戦在眼前御書を著す          (校定1-879)

 11 月 書を富木常忍に与う〔聖人知三世事〕  (校定1-880・新編748・全974)
 11 月 本尊を顕す    (本集14・岡宮光長寺蔵)
 11 月 本尊を顕す    (本集15・近江八幡妙経寺蔵)
 12.15 顕立正意抄を著す           (校定1-881・新編749・全536)
 12 月 本尊を顕す〔万年救護本尊〕      (聖607・保田妙本寺蔵)
   〇 書を上野殿尼御前に報ず         (校定1-884・新編751)
   〇 日目 初めて日興に謁す15才      (聖603)
   〇 宮城一ノ迫宮野陸前守弘次〔葛西氏〕受法し身延山に参詣(宮図)


1273 観心本尊抄を著す(富士門下)

1273-09-11 | 富士年表「宗祖御在世」

聖寿52

1273 文永10 癸酉
  1.28 書を最蓮房へ送る〔祈祷経送状〕(校定1-745・新編641・全1356)
  2.15 法華宗内証仏法血脈を著す       (校定3-2853)

   3. 1 書を某に報ず〔御輿振御書〕       (校定1-748・新編643)
  3.13 佐渡妙円尼〔世尊寺2代下江房日増室〕卒(佐渡世尊寺過)
  4.25 観心本尊抄を著す           (校定1-749・新編644・全238)
  4.26 観心本尊抄を富木入道に送る      (校定1-769・新編662・全255)
  4.26 書をさじき尼〔妙一尼〕に報ず     (校定1-770・新編663)
  4 月 正当此時御書を著す          (校定1-771・新編664)
  5.17 諸法実相抄を最蓮房に与う       (校定1-771・新編664・全1358)
  5.28 書を義浄房に報ず〔己心仏界抄〕    (校定1-778・新編668・全892)
  5 月 如説修行抄を弟子檀那中に与う〔随身不離抄〕(校定1-780・新編670・全501)
  5 月 四条金吾 鎌倉より佐渡に詣る     (全付表14)
 ⑤.11 顕仏未来記を著す           (校定1-787・新編675・全505)
  7. 6 書を土木入道に報ず          (校定1-792・新編679・全963)
  8. 3 書を南部六郎三郎に報ず        (校定1-793・新編680・全1369)
  8.15 書を経王御前に報ず          (校定1-798・新編685・全1124)
  9.19 書を弁殿尼御前に報ず         (校定1-800・新編686・全1224)
  9 月 書を四条金吾に報ず〔大果報御書〕   (校定1-801・新編687・全1298)
 11. 3 書を富木入道に報ず          (校定1-802・新編688・全964)

 11. 3 書を乙御前母に報ず          (校定1-803・新編688・全1222)
   〇 妙法曼陀羅供養事を著す        (校定1-805・新編689・全1305) 

   〇 当体義抄を最蓮房に与う        

     (校定1-808・1-819・新編692・703・全510)

   〇 小乗大乗分別抄を著す         (校定1-820・新編704・全520)
   〇 書を四条金吾に報ず〔呵責謗法滅罪抄〕 (校定1-830・新編711・全1125)
   〇 曽谷教信 本尊抄を拝し迹門不読の義を唱う(校定2-1107・新編914・全972・別統)
   〇 遠藤四郎盛国 改宗して下江房日増と称す(世縁)


1272 塚原問答・開目抄2巻を著す(富士門下)

1272-09-11 | 富士年表「宗祖御在世」

聖寿51

1272 文永9 壬申
  1.16~17 塚原問答       

    (校定1-666・2-1308・新編581・1064・全918・959)

  1.16 本間重連に自界叛逆を予言 

    (校定2-1308・2-1309・新編1064・1065・全918・919)

  1.17 法華浄土問答抄を著す   (校定1-569・新編509・全117)
 2月初旬 最蓮房入信       (校定1-670・新編585・全1340)
  2.11 書を最蓮房に報ず〔生死一大事血脈抄〕 (校定1-573・新編513・全1336)
  2.18 書を富木入道に与う〔八宗違目抄〕   (校定1-576・新編515・全154)
  2.18 本間重連入信             (校定2-1310・新編1065・全919)
  2.20 書を最蓮房に報ず〔草木成仏口決〕   (校定1-584・新編522・全1338)

  2 月 開目抄2巻を著す     

    (校定1-586・1-622・新編523・549・全186・210)

  3.20 書を弟子檀那中へ与う〔佐渡御書〕   (校定1-661・新編578・全956)
  夏 一ノ谷へ移居       (校定1-982・新編829・全1328・全付表14)
    中興入道入信             (全付伝12・全付表14)
  4.10 書を富木入道に報ず          (校定1-669・新編584・全962)
  4.13 書を最蓮房に報ず〔供物書〕      (校定1-670・新編585・全1340)
  4.15 書を最蓮房に与う〔得受職人功徳法門抄〕(校定1-676・新編589)
  4 月 書を四条金吾妻に与う〔同生同名御書〕 (校定1-683・新編595・全1114)
  5. 2 書を四条金吾に報ず〔煩悩即菩提書〕  (校定1-686・新編597・全1116)
  5. 5 書を富木入道等に報ず〔真言諸宗違目〕 (校定1-690・新編599・全139)
    乙御前母〔日妙〕鎌倉より佐渡へ詣る  (校定1-699・新編607・全1217)
  5.25 書を乙御前母に与う〔日妙聖人御書・楽法梵志書〕(校定1-694・新編603・全1213)
  5.26 立正安国論正本の書写送付を富木常忍に依頼〔立正安国論送状〕
                        (校定1-700・新編607・全35)
  6.16 本尊を顕す              (本集2・京都妙蓮寺蔵)
  7.26 書を日昭等3人に与う〔弁殿御消息〕  (校定1-701・新編608・全1223)
  7 月 真言見聞を著す            (校定1-702・新編608・全142)
  9 月 日目 走湯山円蔵坊に入る〔13才〕   (聖603)
 10.24 蒙古来襲の夢想を記す(校定1-712・新編617)
   〇 書を四条金吾に報ず(梵音声書)    (校定1-713・新編617・全1118)
   〇 祈祷抄を著す             (校定1-720・新編622・全1344)
   〇 書を四条金吾に報ず〔経王御前御書〕  (校定1-740・新編635・1123)
   〇 木絵二像開眼之事を著す〔法華骨目肝心抄・草木成仏抄〕
                        (校定1-741・新編636・全468)

   〇 下方他方旧住菩薩事を著す       (校定3-2437・新編639)
   〇 真言宗私見聞を著す          (校定3-2829)
   ▽ 本尊を顕す              (8―204・本集4・小泉久遠寺蔵)
   ▽ 本尊を顕す              (8―222)


1271 竜口法難 (富士門下)

1271-09-10 | 富士年表「宗祖御在世」

聖寿50

1271 文永8 辛未
 
  4.17 寿量品得意抄を著す          (校定3-2827・全1210)
  
  5. 8 書を月満御前に報ず  (校定1-518・新編462・全1110)

  5.16 書を南部六郎に報ず〔国家謗法之事〕  (校定1-520・新編463・全1374)

  5月 書を四条金吾女房に報ず        (校定1-521・新編464・全1109)

   5 月 書を某に与う〔十章抄〕        (校定1-523・新編465・全1273)
  7.12 書を四条金吾に報ず〔施餓鬼御書〕   (校定1-528・新編469・全1111)
  7.13 浄土僧行敏の難状に答う〔行敏御返事〕 (校定1-531・新編471・全179)
  7 月 良観等の訴状を論破す〔行敏訴状御会通〕(校定1-532・新編472・全180)
  9.10 評定所に召出され平頼綱に見参す    (校定1-536・新編476・全183)
  9.12 書を平頼綱に与う〔一昨日御書〕    (校定1-536・新編476・全183)
  9.12 平頼綱を諌む〔第2国諌〕       (校定1-1039・新編867・全287)
  9.12 竜口法難             (校定2-1300・新編1059・全911)
  9.13 相模依智本間邸に送らる      (校定2-1258・新編1030・全322)
    日朗等5人投獄さる          (校定1-541・新編479・全1212)
  9.15 書を富木入道に報ず          (校定1-538・新編477・全950)
  9.21 書を四条金吾に報ず          (校定1-539・新編478・全1113)
 10. 3 書を日朗等5人に与う〔五人土篭御書〕 (校定1-541・新編479・全1212)
 10. 5 書を太田・曽谷・金原等の3人に与う〔転重軽受法門

                     (校定1-542・新編480・全1000)

 10月初旬 書を清澄寺大衆に与う〔佐渡御勘気抄〕(校定1-545・新編482・全891

 10. 9 本尊を顕す〔楊子本尊〕        (本集1、京都立本寺蔵)
 10. 9 書を日朗に与う〔土篭御書〕      (校定1-546・新編483・全1213)
 10.10 相模依智本間邸を発し佐渡に向かう   (校定1-547・新編484・全951)
 10.10 日興供奉               (聖596)
 10.21 越後寺泊に着く            (校定1-547・新編484・全951)
 10.22 書を富木入道に与う〔寺泊御書〕    (校定1-547・新編484・全951)
 10.28 佐渡に着く            (校定2-1305・新編1062・全916)
 11. 1 佐渡塚原の配所に入る       (校定2-1305・新編1062・全916)
 11.23 書を富木入道に報ず          (校定1-551・新編487・全955)

 
     〇  一代五時図を著す           (校定3-2429・新編489)
   〇 早勝問答を著す            (校定1-553・新編496・全161)

   〇 御衣布御返事を著す          (校定1-561・新編504)

   〇 書を某女に与う〔善無畏抄〕      (校定1-562・新編505)

   ▽ 三位日行 京より鎌倉に帰る  (校定2-1372・新編1130・全1156)
   ▽ 阿仏房・千日尼入信          (別統)

 


1270 日持 大聖人の室に入る(富士門下)

1270-09-10 | 富士年表「宗祖御在世」

聖寿49

1270 文永7 庚午
  9.26 書を富木入道に報ず〔真間釈迦仏御供養逐状〕(校定1-481・新編426・全950)
 12月 書を三位日行に与う〔法門可被申様之事〕(校定1-482・新編427・全1265)

   〇 書を富木入道に報ず        (校定1-495・新編435)

   〇 善無畏三蔵抄を著す        (校定1-496・新編436・全881)

   〇 真言天台勝劣事を著す       (校定1-511・新編446・全134)   
   〇 真言七重勝劣事を著す       (校定3-2417・新編451・全128)

     〇 小乗小仏要文を著す        (校定3-2424・新編458)

   〇 日持 大聖人の室に入る      (別統)

   〇 貞観政要を書写          (貞観政要の研究23)

 


1269 波木井実長 日興により入信(富士門下)

1269-09-10 | 富士年表「宗祖御在世」

聖寿48

1269 文永6 己巳
  3.16 三八教を著す   (校定3-2404・新編412)
  5. 9 書を富木入道等に報ず〔問注得意抄〕(校定1-476・新編417・全178)
  6. 7 書を富木入道に報ず〔大師講事〕   (校定1-477・新編418・全949)
  8.10 龍華院日像 下総平賀に生る(別統)
 11.28 書を太田金吾に報ず〔大師講御書〕 (校定1-477・新編418・全999)
 12. 8 駿河実相寺大衆 幕府に訴状を呈す (10―317)
 12. 8 立正安国論を書写し奥書す     (校定1-479・新編419・全33)
 12.22 書を富木常忍に報ず〔止観第五之事〕(校定1-480・新編420・全1515)
   〇 故最明寺入道見参御書を著す    (校定1-481・新編421)
   〇 浄土九品之事を著す        (校定3-2410・新編421)
   ▽ 波木井実長 日興により入信    (日興詳伝810)