ringoのつぶやき

音楽、ガーデニング、株、社会経済政治、etc・・・・日常の色々なことを書きたいと思います。

WSJ-中国の遠洋漁業、海外各地で波紋も

2012年12月28日 18時45分25秒 | 政治

 (ウォール・ストリート・ジャーナル)中国の海産物に対する旺盛な食欲は諸外国との関係に試練をもたらす
ようになっている。各国の政府当局者や科学者の間では、中国の大量漁獲が世界の漁業資源に損害を及ぼすことが心配されている。

 中国の漁船による越境事件や商業紛争は増大している。中国漁船はほとんどが民営ないし個人所有で、中央政
府の指示が及ばないケースが多い。これら漁船は東アジア水域では、中国による領有権主張の拡大の先兵となっ
てきているが、中国漁船は遠海では各国から乱獲の非難を浴びせられている。

 米中経済関係が安全保障に及ぼす影響を調査している米議会諮問機関の「米中経済安保検討委員会(USCC)」は
今年に入り、中国船の増加は「グローバルな影響」を持つようになっているとの見解を示した。

 過去数週間では、韓国の海洋警察が黄海で違法操業していたとする中国漁船を拿捕し、24人の船員の身柄を拘束。また、ベトナムは、同国の石油探査船のケーブルを中国漁船が切断したと非難した。中国漁船はさらに、日
中が領有権を争っている尖閣諸島沖合で操業を強行し、両国関係を一段と悪化させた。

 公式統計によると、世界第2位の海産物の消費国である中国は、2015年には魚介類の生産量が6000万トンを超え、2年前の5370万トンから大幅に増加する見通し。しかし、それでも、実際の中国の生産量ははるかに多いはずだと疑問を呈する国もある。投資銀行のラボバンクは、中国の水産物輸入量は現在の80億ドル(約6800億円)か
ら2010年末には200億ドルに膨らむと予想している。

 中国政府は、水産物の需要拡大に対応するため漁船数を増やしており、遠洋漁船を10年の約2300隻から、15年末には16%増加させることを目標にしている。米国の遠洋漁船数は約200隻にとどまっている。

 USCCのダニエル・スレーン委員長は1月に議会公聴会で、「中国は海上安保関係の5政府機関を使い、中国漁船を護衛したり外国船に禁漁期を設定したりして、紛争水域での領有権を主張している」と指摘した。

 欧州委員会は、中国政府は2010~11年度の同国漁船の公海での漁獲量を36万8000トンと報告しているが、実際には460万トンに及んでいるとの推定を発表している。中国農業省の論文によれば、北朝鮮やインドネシア、ミャンマーなどの水域での乱獲により、アジアでの漁獲量が減少しているため、中国の漁船は遠洋漁業に向かわざるを得なくなっているという。
-0-

Copyright (c) 2012 Dow Jones & Co. Inc. All Rights Reserved.

 

                                                          

数年内に捕鯨も始めるのでは?


来年の資源価格、やや下落 シェールオイル増産で エネ研が予測(産経)

2012年12月28日 08時18分20秒 | 社会経済

日本エネルギー経済研究所は28日までに、2013年の原油価格が指標となる米国産標準油種(WTI)で平均1バレル=90ドル前後になり、12年実績(約94ドル)をやや下回るとの予測を示した。新型原油「シェールオイル」の増産などで供給が増えることや、世界経済の成長減速で需要の伸びが限られることが主因。

 原油価格に連動する液化天然ガス(LNG)の輸入価格も、12年の1トン当たり約7万300円から13年は約6万9200円に下がると見込む。

 予測通りなら日本の貿易赤字圧縮や電力会社などの負担減につながる可能性がある。ただ、為替や中東情勢など不透明な要因も多い


12月27日(木)のつぶやき その2

2012年12月28日 03時37分04秒 | ユーロ危機

金の蛇(蛇の目)は桜井さんです。お正月先取り。最近ジェット機並の速さ。


@NatsukiYasuda 今だったら即、認可されてたでしょうね隠し財産もOKですもの。私の叔母は却下されたので、二人の子供らは新聞配達その他で生活費&学費を稼ぎました、中学~大学まで。母子二人だけだったら、働きながらやっていけます。


@Akiyatty この文書のコピー、週刊女性だったか、先月見ました、美容院で。このことについての記事。どうして日本の新聞は(特に中国嫌いな産経)は出さないのか不思議でした。


「八老」の理想は見果てぬ夢か-平等目指した中国、格差深刻 - Bloomberg bloomberg.co.jp/news/123-MFO61…



12月27日(木)のつぶやき その1

2012年12月28日 03時37分03秒 | ユーロ危機

おはようございます^^?立花売却ですね


来年は中国・韓国バブルの日、か・・・忘れるところでしたが。


先物騰落率21%、1830円もの上昇


買えた。タマちゃん^^ぶんなげじっと待ちましょう


今日の鎌田さん冷静です。


放送禁止でハッキリとは言えないのでしょうが、言葉の裏を読みましょう^^


今年、マネーストック、全然増えてないそうです。増えたのは、当座預金。銀行は不良債権が怖くて市場に貸出しない、米国と同じでしょう?


安倍、なんか浜田氏から、応援mailもらって有頂天になってますが、たぶん、ジムやGSのヘッジがくっついてると思います。浜田氏はヘッジのスポークすマン。そういうこと分析出来る頭ないだろうな・・・


総理って頭じゃなく、口八丁と度胸、図々しさだと思う。


韓国、2013年成長予想を3%に下方修正=9月時点は4% goo.gl/k58b8


円安持続、外貨建て投信の設定を巡る思惑も=出尽し警戒は残る goo.gl/dS4w5


SMBC日興の米大陸株投信、2001億円の大型設定に=ブルームバーグ goo.gl/kYkOe


DJ-スペイン銀行再編基金「バンキアは約4700億円の債務超過」 goo.gl/XbEIL


富士重工、三菱自が韓国市場から撤退する見通し=現地報道 goo.gl/GZJ6L


要注意は国土「狂人」化政策だけでなく過去技術「延命」化計画 RT @tamai1961: 心配です。 RT @kentakeuchi2003: 安倍政権になって、財務省はどうするんでしょうね。彼らが予算の歯止めをかけなかったら、更にひどいことになる。

ringoさんがリツイート | 5 RT

@225de @ooikeya あ!知ってる~~15年前に見ました。可愛いので買おうかと思ったけど、総ガラスですぐ割っちゃいそうだったので><気温によって中のカラーボールみたいのが上下するんですよ~^^


ボロまできたんですね^^


一個利確。お餅代GET^^


タマちゃん、来年のお宝株。この辺拾っておくといいと思います。


きゃー凄い、ここまでは下がらんだろう・・・とず・・・っとしたにさしてたら大きなブン投げで30円も一気~~~~拾えちゃった^^v


株はぶん投げられてるもの拾いましょうね^^


@atw01 中日新聞って、安倍大っ嫌いなのですか?朝日のように。


中国政府機関が邦銀から資金調達、みずほコーポ1億ドル融資=日経 goo.gl/zav4I


テクノス、高配当一括



データから検証した1月相場の傾向

2012年12月27日 21時52分51秒 | ケンミレコラム

 

■今回のまとめ

1)日経平均は大震災前まで回復した。
2)1月は、年末年始に上昇した反動が出やすい傾向がある。
3)上昇した反動の調整が起きる可能性も想定しておいた方がよいと思われる。

◆日経平均は大震災前まで回復

今日の株式市場は、円安加速で日経平均が大幅上昇して年初来高値を更新し、10300円台を回復することになりました。

日経平均の10300円台回復は、2011年3月11日の東日本大震災が起きて以来、1年9カ月ぶりです。

年末にかけて株式市場が上昇する動きを、「掉尾の一振(とうびのいっしん)」と呼ばれます。年末に向けた株高を表す格言があるくらいですので、大納会に向けて株価が上がりやすいというアノマリーがあるといえます。

年内受け渡しまでは税金対策の換金売りなどが出やすく、その反動で大納会にかけては売りが出にくいということもあるようです。

◆株式市場の1月の傾向は?

年明けの大発会はご祝儀的な買いも入りやすいので、年末から年初にかけての株式市場は上がりやすい傾向があるといえます。では、1月相場全体としてはどういう傾向があるかを調べてみました。

上記の表は、2000年から今年まで(13年間)の1月の日経平均のデータです。
このデータからわかった1月の傾向をまとめました。

1.1月は「月足陰線」になることが多い。

ローソク足で、始値よりも終値が安いことを「陰線」といいますが、2000年以降の1月のローソク足は「4対9」の割合で、月末の方が安い陰線になっていました。

2.大発会の寄り付きから高値より安値の方が大きい。

年初に寄り付いた価格(大発会の寄り付き)と、1月の高値と安値の差を調べてみると、「3対10」の割合で高値よりも安値までの方が大きくなっていました。

たとえば、2006年や2007年などは、月間は陽線だったものの、安値の方が大きくなっており、1月中に大きな調整が起きたということになります。ちなみに2006年は、有名な「ライブドアショック」が起きた年です。

調べてわかったのは、1月初めからすんなり右肩上がりになったのは、今年しかなかったことです。ただし、最近なので覚えていると思いますが、昨年末は「掉尾の一振」のような上昇はなく、昨年の安値圏で終わっていました。

過去データの傾向をまとめますと、1月は年末年始に上昇した反動が出やすいという傾向があると考えられます。

少し気が早いですが、毎年1月下旬から3月決算企業の第3四半期決算の発表が始まります。決算発表の日程は毎年決まっていますので、株式市場が1月下旬にかけて調整しやすい原因の1つではないかと思われます。

円安が急速に進んだり、自民党の経済対策の期待先行で株価が上昇しましたが、決算発表が近づけば実態の企業決算を見たいというムードも出てくると思われます。

政府が景気対策をするくらいで、実態の景気はまだ回復していないと考えますと、1月は上昇した反動の調整が起きる可能性も想定しておいた方がよいと思われます


DJ-[訂正]フランスの銀行、流動性リスク抱える=IMF報告書

2012年12月27日 21時46分22秒 | ユーロ危機

 【ワシントン】(ダウ・ジョーンズ)国際通貨基金(IMF)は21日遅く、フランス当局の求めに応じ、「金融シ
ステム安定性評価」を発表した。

 12月7日に完了した評価をまとめた報告書の中でIMFは、ユーロ圏の危機が悪化するとフランスの金融機関は損失を被る危険性が大いにあり、引き続き流動性リスクを抱えていると警告した。

 また、フランスは他のトリプルA格の欧州諸国と比べて公的債務残高と財政赤字が高水準のため、ソブリン格
付けがさらに引き下げられる恐れがあるとした。

 102ページに及ぶこの報告書のまとめにおいてIMFの金融安定性評価チームは、「フランスの銀行は世界的金融危機の間に著しい回復力を示したが、試練に直面している」とし、「ユーロ圏危機の解決と、それがフランスの金融システムと経済にどのように影響するかについては、まだ大いに不確実性が残る」と述べた。そして、「フ
ランスの銀行は、積極的にバランスシートを立て直そうとすることでこれらの試練に対処しているが、その過程
はまだ終わっていない」と指摘した。

 そのうえで、「金融の安定性に対する主な短期的リスクは、資金調達市場の長期的閉鎖と収益性の低下にある」として、「各種のストレステスト(健全性審査)では、銀行の規制上の自己資本は、住宅市場の下落など一連
の不利なマクロ経済的展開にも対応するうえで十分なことが示された」と評価した。

 ただし、「特に、ユーロ圏の危機が深刻化すると、域内の民間部門の活動に甚大な衝撃が及び、一部の銀行の資本に圧力が加わる可能性がある」と指摘し、「ストレステストではさらに、銀行の流動性状況が改善し欧州中央銀行(ECB)の長期資金供給により救われたにもかかわらず、資金調達市場の長期的混乱に対してフランスの銀行が依然として弱いことも示された」と述べた。

 したがって、「適切な自己資本と流動性のバッファーを引き続き蓄積するよう銀行に求める(フランス)当局
の姿勢は妥当だ」とし、当局はストレステストなどを通じて銀行の資本および流動性の計画を注意深く監督し続
けるべきだとした。

 また、「フランスの銀行が保有する国内資産の質は高い」としながらも、「資産の質に対する懸念は主に、ユ
ーロ圏の高金利諸国に対するエクスポージャー(投融資残高)から派生している」とIMFは指摘した。なかでもイ
タリアでは現地業務を大規模に展開しており、「イタリア国債への投資も、2011年後半に著しく減ったものの、
かなり多い」と言う。そして、「欧州の情勢が悪化すると、信用コストの上昇と国債スプレッド(利回り差)の
拡大につながる可能性があり、これが一部の銀行の大幅な損失につながり、自己資本を充実させる努力を損なう恐れがある」と警告した。

 この報告書に添付された国際決済銀行(BIS)の資料によると、フランスの銀行は2011年12月の段階でイタリアに対して4000億ドル(約34兆円)のエクスポージャーがあった。

 外国からフランス国内の金融システムに及ぶ悪影響に関するネットワーク分析では、最大のリスクは米国と英
国およびドイツにあるとし、それに続くのがイタリアだと述べた。そして、「イタリアの銀行間市場を経由した
信用への影響と資金調達への衝撃は資本の約30%以下に抑えられるだろうが、企業とソブリン部門から銀行への波及効果は資本の70%に及ぶだろう」とした。

 大手銀行を対象とした銀行主導の「ボトムアップ型」ストレステストと当局による「トップダウン型」ストレ
ステストの結果は、「銀行に対して適切な資本と流動性のバッファーを構築するよう求めるフランス金融健全性
規制監督機構(ACP)の現在の姿勢を支持している」とし、審査結果は「金融システムがほとんどの筋書きにおいて規制上の比率に達しうることを示しているが、特に流動性リスクについて、対処する必要のある弱点が一部に
ある」と指摘した。

 BNPパリバ、クレディ・アグリコル、ソシエテ・ジェネラル、クレディ・ミューチュエル、BPCEグループ、HS
BCフランス、預金供託金庫(CDC)、郵便貯金銀行の大手8行による流動性リスクに関する「ボトムアップ型」ス
トレステストによると、金利が急騰し保有資産がヘアカット(元本減額)され、市場からの資金調達ができない
流動性危機が1日以上続くと、ECBの支援がなければ1行は手段を尽くしても資金流出に対応する流動性が不足し、3カ月以上続くと2行が契約上の支払い義務を履行できなくなることが明らかになった。IMFは個別行の詳細は明らかにしていない。また、8行中CDCは資料から除外されている。ただ、ECBからの流動性支援が得られると仮定すると、7行すべてが審査を通過すると述べた。

 また、いくつかのリスク要因の一つとして、フランスのソブリン格付けが引き下げられる可能性を指摘した。
IMF職員による評価では、今後1年~3年の内に格下げされるリスクは「高い」とみている。スタンダード&プアーズ(S&P)はフランスを1月に「AAA」から「AA+」に格下げし、11月にはムーディーズ・インベスターズ・サービ
スが「Aaa」から「Aa1」に格下げした。フィッチ・レーティングスは12月、同国の格付け見通しを「弱含み」と
しつつも「AAA」に据え置いた。「さらなる格下げは、一部の投資家の投資基準にとってフランスが不適格となり
、ソブリンと銀行のスプレッド(上乗せ金利)が上昇する結果をもたらす可能性がある」とIMFは指摘した。

 比較的高水準にある公的債務と財政赤字について、フランス政府は安定化計画に基づく財政目標の達成に取り組んでいるが、現在公式目標としている1.7%よりも経済成長率が低ければ、2013年には追加的対応が求められるかもしれないと述べた。IMF職員の見通しでは、今年の実質国内総生産(GDP)成長率は0.2%、来年は0.4%とされている。

 また、「フランスは他の国々に比べて、金融部門の統計公表に関して遅れをとっている」とし、実効性のある
市場規律を可能にするために、ACPは金融機関別の比較資料を定期的に公表すべきで、包括的なリスク分析の結果と同時に、フランスにおける金融部門の詳細な動向をまとめた金融安定性報告書の公表も望まれると述べた。

[訂正]12月26日13時12分に配信した「フランスの銀行、損失リスクが高く資本増強が必要=IMF報告書」の内容に誤りがあり、全面的に訂正しました。
-0-

Copyright (c) 2012 Dow Jones & Co. Inc. All Rights Reserved.


(続く)

Copyright (c) 2012 Dow Jones & Co. Inc. All Rights Reserved.


WSJ-中国の次の金融ブーム

2012年12月27日 21時24分52秒 | 社会経済

 (ウォール・ストリート・ジャーナル)今後数年間にわたり収益面で難題に直面する米国や欧州の金融機関に
とって、高成長市場の追求は切迫感を増す見込みとなっている。

 中国は当然ながらそのターゲットになる。外資系銀行の当地での業績はまちまちとなっており、地元銀行への
投資は総じて成功しているものの、直接的業務を通じた繁栄の公算は小さい。それでも、中国経済は急速に変化しており、金融システムもこれに準じることになる。これは外資系機関にとって新しい、場合によっては予想外
の機会をもたらす可能性もある。

 現在まで、中国で業務展開する海外機関は335社を超える。その大半は限られた視野の下で駐在員事務所を設けているが、一方で多くの大規模な金融機関は複数の事業群を中国のパートナーとの合弁形式で展開している。それでも、ほぼすべてのグローバル金融機関は、国内の同業の支店網が2万5000店を超えるような規模の市場において支店面では限られた足がかりにとどまっている。

 しかし間もなく重大な成長分野が台頭する可能性もある。ホールセール・バンキング、つまり、他の銀行や大
企業向けに融資やその他のサービスを提供することだ。今日まで外資系にとってこうした分野での機会は比較的限られた。中国の金融システムは通常の融資を超えた大量のホールセールサービスは必要としてこなかったほか、中国の銀行は同国の高貯蓄率の恩恵を受けて預金を通じて資金を調達してきた。しかし、いずれの要素とも変化の兆しが見られるようになった。

 金融改革は続いており、中国政府は銀行が比較的低金利を提示している預金への依存度を減らす方向でシステムの転換を目指している。機関や企業も非融資関連のホールセール銀行商品の利用について洗練されてきている。中国のホールセール市場はすでに過去5年にわたり年複利で15%の成長を示し、合計収入は年3000億ドル前後と2006年の1400億ドルから増加した。われわれはこれが20年には6300億ドルと米国市場の規模の75%になると予測している。

 しかし、同国の国内総生産(GDP)との比較では、中国の法人信用、外国為替、債券デリバティブ、資産運用
の市場は米国はおろか韓国と比較してもかなり小規模だ。例えば、対GDP率での中国の外国為替、金利デリバティブの取引水準は韓国のそれの5%~10%で、米国とは比較にもならない。

 現時点で、外資系金融機関にとって重大な参入障壁が残る。証券取引や銀行間債券発行などの業務免許の確保は難しい。支店開設など銀行拡張面でも制限があり、外資系銀行は業務資金を確保するために預金を誘致する能力を限定されている。この結果、複数のホールセールサービスの収入に占める外国勢の比率は1%から6%にとどまり、最新の景気循環局面においてその市場シェアに改善は見られていない。

 中国政府は、いずれ市場を開放する重要な立場にあるが、これを段階的に進め、より多様化した消費志向の経済へと再編する意向であることはほぼ間違いない。このため、改革の是非、時期にかかわらず、外資系銀行はこれをいかす上で好位置につけている。

 まず、外資系銀行は具体的にどのようなホールセール機会があるのか慎重に考え、正確に見極める必要がある。各行にとって中国での最大の資産は、他の経済でつちかった洗練性にある。財務諸表管理、証券の組成・取引にかかる専門性は国内銀行の支店網がもたらす規模、深みを克服する自然な機会をもたらす。外資系銀行はまた、国境を越えた助言、ストラクチャード貿易金融、債券取引など、グローバルな見地からの専門性を提供できる。

 事業開発の成功を支援するために、外資系銀行は中国での業務を簡素化する必要がある。これは顧客サービスの向上につながるだけでなく、業務間の相乗効果も増える。中核には顧客、商品、市場カバレッジに向けたより統合化されたモデルの開発で、特に中国に複数の確立されたプラットフォームと複数の商品能力を持つものと念頭に置くべきだ。

 外資系銀行はまた合弁への取り組みを見直すべきだ。多くの機関は取り組み不足やカルチャー上の対立、内部抗争によって失敗しているが、一方で成功例も増えている。オーストラリアのCBAは杭州銀行に20%投資し、その後2005年に合弁を設けた。両社は中小企業向け融資を増やし、CBAはリスク管理、テクノロジーなどの面で中小企業融資の専門性を提供した。

 国内機関は今後5年間でこうした成長による恩恵の大半を享受するだろうが、この潜在的機会の大きさや先進
市場の低成長観測をふまえると、外資系銀行は中国を無視できない。同時に中国政府もまた、経済再編、金融制度改革を続ける中で外資系銀行を無視すべきでない。

 (クリスチャン・エデルマン氏。エデルマン氏はオリバー・ワイマンのアジア太平洋ヘッド)
-0-

Copyright (c) 2012 Dow Jones & Co. Inc. All Rights Reserved.


WSJ-カーニー英中銀次期総裁、金融政策手段変更の可能性を示唆

2012年12月27日 15時27分23秒 | ユーロ危機

 【ロンドン】(ウォール・ストリート・ジャーナル)英中銀イングランド銀行の次期総裁に決まっているカナ
ダ銀行(中央銀行)のカーニー総裁は、15年来の英国の金融政策体制について変更を検討する可能性を示唆している。各中銀が不振な国内景気に講じることのできる追加てこ入れ策の有無をめぐり議論が広がっているが、カーニー総裁の発言はそうした議論を反映したものと言えるだろう。

 来年7月にキング現イングランド銀行総裁の後任に就くカーニー氏は11日の講演で、長引く不況に直面した場
合に中銀が使うことのできるさまざまな非従来型政策手段を説明した。これを受け英国では、イングランド銀行
の将来の政策をめぐって思惑が一気に拡大した。

 カーニー氏は自身の発言について、来年夏以降に同氏がイングランド銀行総裁として実施しようとしている政
策の青写真と捉えるべきではないと強調したが、低迷の続く英国経済に新種の金融刺激策を採用できないかどうか思案している議員やエコノミストの関心を呼ぶ形となった。

 イングランド銀行の政策枠組みは「かなりお粗末に見える」と、シティグループのエコノミスト、マイケル・
サンダース氏は語った。

 米連邦準備制度理事会(FRB)を除く多くの他の中央銀行と同様に、イングランド銀行は年間物価上昇率を一
定の水準に維持する責務がある。政府からの金融政策運営の独立性が正式に確保された1997年以降、財務相によって毎年更新される責務規定は、イングランド銀行に対し国内消費者物価指数(CPI)の年間上昇率を2%に維持することを目指すよう求めている。この規定では、目標水準を達成する上で「生産に望ましくない変動」が生じる恐れがある場合は目標から乖離(かいり)しても良いとされており、過去5年間の大半においてインフレ率が目標を上回っている理由について説明を求められた関係者はこの条項を引き合いに出すことが多い。

 カナダ中銀も2%前後の年間インフレ率を目標としている。2008年に米大手投資銀行リーマン・ブラザーズの
破綻を招いた金融危機以降、両中銀は政策金利を大幅に引き下げており、イングランド銀行の現行政策金利はここ300年で最も低い0.5%となっている。

 イングランド銀行はまた、借り入れコストを引き下げるため、新たに創出した資金による債券購入を通じた、
量的緩和と称される先例のない刺激策に乗り出した。この政策が中断された11月の時点で、イングランド銀行が買い上げた資産の残高は3750億英ポンド(約51兆9000億円)に達しており、その大半が英国債だ。

 将来的な金利の道筋について明確な指針を公表することについて、キング総裁は回避すべきとの考えを示しているが、カーニー氏の発言はこの代替刺激策を支持するものだった。中銀の手を縛りたくないとするキング総裁とは対照的に、カーニー氏は、そのような指針を設定すれば、支出と投資の選択を迷う企業や家計の借り入れコストに確実性が生まれると考えている。実際、カーニー氏は09年4月、カナダの政策金利を少なくとも1年間にわたり低く維持することを公約した。FRBも同じような方法を採用しており、直近では国内の失業率が6.5%以下に下がるまで短期金利の目標水準を変更しないと約束した。

 カーニー氏がカナダ中銀の政策手段をイングランド銀行でも採用したい気持ちになった場合、最初に手がける
のは金利判断の指針を公表することだろうと、エコノミストらは言う。

 ベレンベルク銀行のエコノミスト、ロバート・ウッド氏は最近の顧客向けリポートで「来年は追加刺激策が実
施されるほか、カーニー氏の総裁就任後にFRBのような何らかの指針設定が行われるだろう」と指摘した。

 しかし、カーニー氏は講演でさらに踏み込み、長引く不況に直面した中央銀行は、名目国内総生産(GDP)が
従来の水準に戻るまで低金利および量的緩和政策によって経済のてこ入れを図ることができるとして、「名目GDP目標政策」と称される政策を挙げた。名目GDPとは、経済がある1年間に生産した財とサービスの総価値を算出したもので、価格変動の影響を除く前の数字を指す。

 名目国内総生産(GDP)を目標に定める「名目GDP目標政策」は、金融危機以降に再度支持されるようになったが、以前からあった手法だ。これが支持されている理由は、ベントレー大学のスコット・サムナー教授がブログ
で盛んに発信したことが大きいが、これを支持する「市場マネタリスト」たちの影響も多少はある。同政策は、
やはり著名な金融経済学者であるコロンビア大学のマイケル・ウッドフォード教授も、今年夏に米ワイオミング
州ジャクソンホールで開催された米連邦準備制度理事会(FRB)主催の経済シンポジウムで支持を表明した。一方、米シカゴ地区連銀のエバンズ総裁や英国のケーブル民間企業・技術革新・技能相といった政策担当者らも、この考えを支持している。

 名目GDP目標政策の支持者らは、インフレ目標を採用した場合、中央銀行は、英国のように低迷する経済を活性化するために必要な最大規模の能力を十分に駆使できないと主張している。一方、これに批判的な向きは、中銀が名目GDPを目標とした場合、投資家は中銀がインフレに対し寛容的過ぎるとみなすだろうとしている。

 ただ、複数のエコノミストは、英中銀イングランド銀行のカーニー次期総裁がオズボーン財務相に対し、同行
のインフレ目標を破棄し、代わりに名目GDPを指標にするよう求めるようなことまではしない、とみている。

 1つには、次期総裁は以前の講演で、柔軟なインフレ目標を採用しているカナダ銀行(中央銀行)の方針を再
確認したうえで、名目GDP目標政策はせいぜい、緊急の悲惨な状況の際に利用される一時的政策手段として検討する価値があるだけだと指摘しているからだ。

 確かに、イングランド銀行は革新的政策の採用に消極的な中銀ではない。最近も融資を拡大した市中銀行が超低金利で資金調達できる制度の導入により貸し出しを拡大する政策を創設している。

 だが、まだ試されてはいないが、カーニー次期総裁が就任時に検討する可能性のある政策措置は数多く残されている。金融政策委員会(MPC)の元委員、アダム・ポーゼン氏は長期にわたり、社債など民間部門の資産を中銀が大量に購入し信用の流れを円滑にするという政策を支持していた。この戦略に対しキング総裁は、焦げ付く恐れのあるローンに公的資金を注入するのは賢明でない、として強く反対した。

 カーニー次期総裁がどんな決断を下すにせよ、人々は寛容な態度でこれを受け入れる可能性が高い。オズボーン財務相は最近の議会証言で、英国のインフレ目標はうまく機能してきたと思うが、同相や議会が結果に満足で
きるようなら、英国の金融政策の枠組みを変更するという可能性も排除しない、としている。

 ベレンベルク銀行のウッド氏は、「いずれにせよ、英国の金融政策手段は今後、さらに増えることになるだろ
う」と述べた。
-0-

 


 

Copyright (c) 2012 Dow Jones & Co. Inc. All Rights Reserved.


DJ-命名から11年のBRICs諸国、それぞれが直面する改革課題

2012年12月27日 14時55分25秒 | 社会経済

 (ダウ・ジョーンズ)ブラジル、ロシア、インド、中国(BRICs)は、新興市場のジョン(・レノン)、ポール
(・マッカートニー)、ジョージ(・ハリスン)、リンゴ(・スター)だ。全く異なる個性がうまく合わさった
ビートルズのように、時として熱狂を引き起こす存在といえる。

 これら4カ国がBRICsと命名されてから今年で11年が過ぎた。これは10年間というビートルズの活動期間を上回
るものだ。そしてビートルズと同じく、BRICsは途方もない成功を収め続けている。2002年の時点では、国際取引
所連合(WFE)に加盟する取引所の時価総額のうちBRICsが占める割合はわずか3%だったが、11年には20%まで拡
大した。

 だが4カ国にとって、12年は素晴らしいとは言い難い年になった。インド以外の3カ国の市場はS&P500種指数に
連動して大幅安となり、景気減速懸念も浮上した。

 BRICsを高成長国と考えるのは依然として有効だが、その成長は弧を描き始めている。00年から08年まで、BR
ICsの国内総生産(GDP)成長率は平均して年8%と、先進7カ国(G7)の平均値を約6ポイント上回っていた。

 今年については、国際通貨基金(IMF)はBRICsの成長率が平均4.5%になり、G7との格差が3.1ポイントに縮小
すると予想している。BRICsは、その象徴的存在である中国を含む4カ国全てが大幅な成長減速に陥っており、来
年の成長率は5.5%と、悪くはないが大幅な鈍化が見込まれている。

 08年まで、新興市場は平均して年20%~30%の輸出拡大による恩恵を受けていた。これは信用拡大による消費
ブームに沸いていた欧州と米国が、新興市場からの輸入品を吸い上げた結果、同地域への投資が加速したことに
起因する。

 現在、ユーロ圏は長期的な債務危機の渦中にあり、米国はまだましな状態だが、失業率の高止まりや財政問題
をめぐる政治的対立に悩まされていることに変わりはない。UBSのストラテジスト、バーヌ・バウェジャ氏による
と、12年は新興市場の輸出の伸びが鈍化し、来年は5%~10%の伸びにとどまる公算が大きい。輸出の鈍化は、企
業が生産能力を早期に拡大する必要がなくなるという意味なので、やはり投資の減少につながるだろう。

 このような事態は全てのBRICs諸国に打撃を与えるだろうが、特にブラジルとロシアは即座に大きな影響を受
けるとみられる。いずれも世界有数のコモディティ(商品)輸出国だからだ。

 ロシアは難しい状況にある。汚職問題や人口減少は誰もが知るところだ。しかし、ロシア株式市場の予想株価
収益率は(PER)は6倍程度と、他のBRICs諸国の15倍~18倍(あるいはS&P500種指数の14倍)と比べると非常に割
安だ。

 問題は、ロシア経済に最も大きな影響を与える2つの要因、すなわち原油価格とユーロ圏経済が13年の大きな
リスクになっていることだ。強気筋は、先ごろ導入された汚職撲滅計画のような国内政策が奏功すると考えてい
る。だが仮にそれが成功したとしても、ロシアが言うところの「成功」程度にとどまるなら、12年を通じて悪材
料だった資本逃避が短期的に加速する恐れもある。

 一方、ブラジルはロシアよりもましな状況にあるようだ。ここ数年間は投資先として人気が高かったが、12年
の衰退ぶりは目に余るものがある。株式市場は6%安と、BRICs中で最悪の騰落率を記録した。

 7-9月期のGDP成長率は0.6%と、予想の半分にとどまった。最大の問題は、公共・民間投資が対GDP比で約19%
に低下したことだ。ドイツ銀行によると、ブラジルが過去10年間の大半にわたって達成していた4.5%のプラス成
長を取り戻すには、公共・民間投資の比率を22%まで拡大する必要があるという。

 ブラジル政府は複数の大型投資プロジェクトを実施する予定であり、これには国内港湾施設の増強計画などが
含まれている。だが当局による厳しい締め付けも取り組むべき課題の1つだろう。ブラジルは複雑な税制度や度重
なる規制強化が原因で、世界銀行がまとめた「ビジネスのしやすい国」指数では中南米諸国中で最下位に近い。
石油販売価格に上限を設けるという形で補助金を交付していることも、市場の効率性を低下させるばかりか、ペ
トロブラスなどの石油大手が投資を手控える原因となっている。

 一方、インドと中国は商品価格下落による恩恵を受けるはずだ。特にインドは、依然7%を上回るインフレ率の
抑制策として、この支援材料を利用する可能性がある。厄介なことに、今年の国内総生産(GDP)成長率は金融危
機前の平均8%を大きく下回る4.9%にとどまる見通しだが、インフレは高止まりしている。

 根強いインフレは、投資の低迷に起因するインフラ設備のボトルネック現象を反映している。財政赤字は200
9年以降、国内総生産(GDP)比5%~6%と高水準で、クラウディングアウト(財政支出の拡大が金利上昇につな
がり、民間投資を圧迫)が生じている。純粋な投資であれば、生産性の改善やインフレの抑制につながり、金融
政策に緩和余地を与えるかもしれないが、政府歳出の中でこれに相当するものはほとんどない。

 さらに、インフレに伴う負担軽減を目的とした燃料などへの補助金支給は、おそらくインドにとって最大の資
源である多数の若年層に対する投資の減少につながる。UBSのバウェジャ氏は、政策変更がなければインドの人口
資源の活用は不確実になるとした上で、インドには「2つの選択肢がある。1つは若年層の雇用、もう1つは若年層
に対する補助金支給だ」と指摘した。

 他のBRICs諸国とは異なり、中国が抱えている問題は低投資という負の遺産ではない。中国の投資はこれとは
真逆の状況にあり、2003年~07年にはGDP比の約42%にも達した。ロンバード・ストリート・リサーチのチャール
ズ・デュマス氏によると、これは、工業化がピークを迎えた当時の日本(1974年までの10年間)や韓国(97年ま
での10年間)の水準を上回る。中国政府は金融危機に対応するため景気刺激策を実施し、11年にはこの比率を48
%まで押し上げた。

 その副作用が、特に欧米との貿易摩擦という形で現れている。これは賃金インフレや金融システムに潜む不良
債権に加えて、鉄鋼から太陽電池パネルに至る工業製品の設備過剰が背景にある。中国政府の第12次5カ年計画で
は、国内消費が経済成長に果たす役割の拡大が求められているため、同国の新指導部はこの問題を認識している
ようだ。

 こうした計画は称賛に値するが、問題もはらんでいる。第一に、成長の負担をGDPの51%を占める投資および
純輸出から、経済全体の3分の1をわずかに上回る程度にすぎない個人消費に移行すると、必然的に全体の成長率
が低下する。社会不安の可能性を警戒する一党独裁体制の中国政府は、国営企業に建設資金を貸し付ける旧来の
モデルに回帰したくなり、資本収益率は大きく低下するだろう。

 逆に言えば、中国政府が取り組みを続けると、この移行は順調に進む可能性は低く、確実に建設関連部門に打
撃を与えるだろう。中国政府の決意が揺らぎ、建設投資に傾くようなことが何度かあると考えても、特に銅や鉄
鉱石などの原材料相場の高騰はそれほど長続きしないように見受けられる。

 過去の危機とは異なり、バランスシートが比較的健全なため、BRICs諸国は不安定な状況にはない。しかし、
BRICsに陰りがほとんど見られなかった10年間はかなり前に本当に終わった。各国は世界の変化に合わせて、自国
の改革問題に取り組まなければならない。そして、BRICs諸国間の政治・経済面の違いは、強気相場ではあいまい
としていたが今後は徐々に明確になり、BRICsという枠組み自体に疑問を投げかけるだろう。

 ビートルズのファンが、ソロ活動に転じたメンバーを必ず応援してくれるわけではないのと同じように、BRI
Csを選好していた投資家がこの先何年もブラジル、ロシア、インド、中国といった個別国に投資してくれる保証
はない。
-0-

 


 

Copyright (c) 2012 Dow Jones & Co. Inc. All Rights Reserved.


DJ-スペイン銀行再編基金「バンキアは約4700億円の債務超過」

2012年12月27日 12時24分49秒 | ユーロ危機

 【マドリード】(ダウ・ジョーンズ)スペイン政府系の銀行再編基金(FROB)は26日に声明を発表し、同国の
銀行危機の中心となり救済されたバンキアが、大幅な債務超過に陥っていることを明らかにした。AFP通信が報じ
た。

 声明によると、バンキアの純資産価値はマイナス41億5000万ユーロ(約4700億円)で、親会社のBFAも104億4
000万ユーロの債務超過状態にあるという。

 26日の会合でFROBは、救済・国有化された銀行4行への資本注入について最終合意に達したことを明らかにし
た。

 FROBは今月17日、NCGバンコ、カタルーニャ・バンク、バンコ・デ・バレンシアの3行の純資産価値がマイナス
に陥っていると発表している。
-0-

Copyright (c) 2012 Dow Jones & Co. Inc. All Rights Reserved.


SMBC日興の米大陸株投信、2001億円の大型設定に=ブルームバーグ

2012年12月27日 12時21分52秒 | 

ブルームバーグは27日、北米、南米大陸の株式に投資し、SMBC日興証券が販売する追加型投信「日興グラビティ・アメリカズ・ファンド」の当初設定額が2000億8076万円に膨らんだと報じた。国内投信の当初設定額としては6年ぶりの大きさ。

当初募集は11月28日から12月26日まで行われ、27日に日興アセットマネジメントが設定、運用を開始する、と同ニュースは伝えている。


円安持続、外貨建て投信の設定を巡る思惑も=出尽し警戒は残る

2012年12月27日 12時21分22秒 | ユーロ危機

27日の東京外為市場ではドル/円、クロス円で円安が持続。
国内ではボーナス資金の取り込みなどで外貨建て投信の設定が増加しており、新規で流入した資金の外貨転(円売り)による運用開始の思惑も外貨高と円安をサポートしている。

もっとも設定は27日にかけてがピークという指摘もある。すでに前日までの円急落の過程で外貨転手当ては進捗してきた可能性もあり、今後は投信関連での特殊な外貨需要の「反動剥落」や「材料出尽くし」にも警戒感がくすぶっている。

なお、ブルームバーグは27日、北米、南米大陸の株式に投資し、SMBC日興証券が販売する追加型投信「日興グラビティ・アメリカズ・ファンド」の当初設定額が2000億8076万円に膨らんだと報じた。国内投信の当初設定額としては6年ぶりの大きさ。

当初募集は11月28日から12月26日まで行われ、27日に日興アセットマネジメントが設定、運用を開始する、と同ニュースは伝えている。