ringoのつぶやき

音楽、ガーデニング、株、社会経済政治、etc・・・・日常の色々なことを書きたいと思います。

ゴールドマン松井氏:13年の日本株は欧米圧倒し上昇へ

2012年12月13日 22時43分47秒 | 

12月12日(ブルームバーグ):ゴールドマン・サックス証券のチーフストラテジストであるキャシー・松井氏は、年明け後の日本株はことし第1四半期に迫る上昇相場となり、2013年は上期中にTOPIX が900ポイントを回復、パフォーマンスは主要各国を圧倒するとみる。国内新政権の政策期待や米国など世界経済の回復予想が主な理由だ。

松井氏がこのほど、ブルームバーグ・ニュースのインタビューに応じた。日本企業の利益が主要国の中で最大の伸びとなるほか、バリュエーション面での割安感も相場の支援材料と同氏。6カ月先のTOPIXの水準は900と、現在比でおよそ15%の伸びを予想。一方、ストックス・ヨーロッパ600指数 は6%、S&P500種指数 は7%の伸びにとどまるとみる。11日のTOPIX終値は786.07。

松井氏は、16日の衆院選で政権奪回の可能性が高まっている自民党は、来夏の参院選での勝利を確実にするために、「可能な限りあらゆる景気浮揚策を講じるインセンティブが非常に強い」と指摘。また、米国を中心に「グローバル経済はより健全な状態にある」とし、輸出の回復や為替の円安進行を通じ、自動車など輸出関連株が恩恵を受けるとの認識を示している。

自民党は政権公約の中で、「明確な物価目標の設定」「ゼロ金利政策の再開」「無制限の金融緩和」といった、脱デフレと円安誘導に向けた大胆な政策を掲げている。11月14日の党首討論で衆院解散の流れが決まって以降、自民党政権の金融政策に対する期待から円は対ドルで一時およそ3円50銭、対ユーロで7円ほどそれぞれ下落した。

円高阻止への気迫

そのほか、原子力発電に対する現実的な対応や法人税の減税、公共事業支出などの財政出動方針も日本株にプラスに働くとし、「財政、金融両面で民主党よりも踏み込んだ内容が予想される」と松井氏は言う。特に、為替に対する姿勢がこれまでとの大きな違いで、「円高阻止に向け実行可能な手段を講じる気迫を感じる」と評価している。

また、米国を中心とした世界経済の回復も日本株を後押しするとの認識だ。「日本株にとって最も重要なのは米国経済。中国も最悪期は脱し、成長率が改善の兆しを見せている」とし、米経済の病根だった住宅市況の回復に加え、米企業は現金を多く抱え、景気見通しが改善すれば設備投資に打って出る準備は整っていると指摘した。

世界的な景気底打ちや円安基調への転換、今期の収益下振れの反動などを踏まえ、東証1部上場企業の13年度の1株利益(EPS)伸び率は前年度比20%と、カバーする地域の中で最大の伸びを予想。一方で株価純資産倍率(PBR )は1倍割れのままと、バリュエーション面での割安感も日本株の支援材料になるとしている。

自動車株に恩恵

セクターでは輸出関連株に加え、リフレ政策が追い風となるほか、割安感の強い銀行株などを推奨。中でも、「自動車は米国での需要回復の恩恵を最も受けやすい」と松井氏は話している。個別銘柄では、為替感応度などを条件にスクリーニングを行い、日産自動車 と日本ゼオン に注目するとした。

ただ、来上期に予想される日本株の上昇はシクリカルなもので、長期的な上昇相場になるには、「新政権が少子化や財政赤字など構造的な問題に決意を持って立ち向かうことが求められている」と言う。


米、サウジに代わって世界一の産油国へ-原油価格に関係なし

2012年12月13日 22時42分22秒 | 社会経済

12月13日(ブルームバーグ):米国は輸入エネルギー依存からほとんど解放され、原油価格が1バレル当たり60ドルでも120ドルでもサウジアラビアに代わって世界一の産油国 になりそうだ。

シティグループの商品調査担当の世界責任者、エドワード・モース氏は、米国の指標ウェスト・テキサス・インターミディエート(WTI)が現在の価格86ドルから30%下落しても、シェール(頁岩層)から原油を抽出する新技術のおかげで石油各社は増産するとの見通しを示した。米エネルギー省によると、米国は今年1-8月、国内需要の83%を賄った。前回、米国がエネルギー自立を達成したのはトルーマン大統領時代の1952年にさかのぼる。

サウジはそれほどの価格下落を許容する余裕がない。社会福祉や公共事業で過去最大の6300億ドル(約52兆6400億円)の投資を公約しているからだ。KBCエナジー・エコノミクスの石油コンサルタント、サミュエル・シスズク氏によると、同国が指標にしている北海ブレント原油が現在の価格109ドルから25%下落すると、その公約が果たせなくなる。

世界エネルギー研究センター(CGES)のチーフエコノミスト、レオ・ドロラス氏(ロンドン在勤)は10日の電話インタビューで「米国のシェールオイル生産業界が負けることはない。サウジが予算を本当に均衡させたいと思うなら、原油価格は95ドル近辺の必要がある。米国の企業にとっては、それでも十分過ぎるほどだ」と述べた


DJ-仏ソシエテ、エジプト部門をカタールのQNBに売却

2012年12月13日 21時26分31秒 | ユーロ危機

 【パリ】(ダウ・ジョーンズ)フランスの銀行大手ソシエテ・ジェネラル(GLE.FR)は12日、事業再編策の一環
としてエジプト部門をカタール・ナショナル・バンク(QNB)(QNBK.DO)に売却することで合意したと発表した。


 声明によると、ソシエテはエジプト部門ナショナル・ソシエテ・ジェネラル・バンク(NSGB)(NSGB.CI)の株
式77.2%を19億7000万ドル(約1600億円)でQNBに売却する。

 売却により、ソシエテの中核的ティア1(基本的項目)自己資本比率は0.3ポイント改善する見込み。中核的テ
ィア1自己資本比率は、質が高いとされる内部留保などの資本がリスク加重資産に占める割合を指す。売却による
差益は3億5000万ユーロ(約380億円)となる。

 エジプト中央銀行の承認が得られれば、QNBにはNSGBの全株に対する株式公開買い付け(TOB)実施の義務が生
じ、ソシエテはこれに応じる形で残りの保有株を提供する。取引は2013年1-6月期中の完了が見込まれる。
-0-

Copyright (c) 2012 Dow Jones & Co. Inc. All Rights Reserved.


DJ-[訂正]仏財務相「ギリシャ支援は承認へ、危機出口に近づく」

2012年12月13日 21時25分18秒 | ユーロ危機

 【ブリュッセル】(ダウ・ジョーンズ)フランスのモスコビシ財務相は13日、この日の会合でユーロ圏は数十
億ユーロのギリシャ支援拡大を恐らく承認し、債務危機の出口にまた一歩近づくことになるとの見方を示した。


 「ギリシャ問題で正しい判断が下せるだろうと、個人的に極めて楽観している。つまり、430億ユーロのギリ
シャ向け支援を実施できるだろうということだ」と、ユーロ圏財務相会合(ユーログループ)が開かれる会場に
到着したモスコビシ財務相は語った。

 会合では、ギリシャが先週実施した国債買い戻し策の結果が報告される予定だ。ギリシャはこの買い戻し策で
、流通市場で取り引きされている630億ユーロ(約6兆8000億円)の既発債のうち半分程度を償却することを目指していた。

 数カ月の遅れを経てギリシャへの融資実施が決まれば、ユーロ圏にとって24時間で2つ目の大きな合意が成立することになる。ユーロ圏の財務相は13日未明、域内の最重要金融機関および最も脆弱(ぜいじゃく)な金融機関を一元的に監督する新機関の設立枠組みについて合意した。ただ、この機関の運営について最終的な詳細の多くは、依然不透明なままだ。

 モスコビシ財務相は「欧州連合(EU)とユーロ圏は一歩ずつではあるが、危機脱出に向かっている」と述べ、
銀行同盟での合意にみられた「実用的な」性質を称賛した。

 「われわれにとって重要なのは、EUとユーロ圏の堅実性と統合性、連帯感だ」と付け加えた。

[訂正]見出しの「仏務相」を「仏財務相」に訂正しました。
-0-

Copyright (c) 2012 Dow Jones & Co. Inc. All Rights Reserved.


ECB月報「景気は2013年中に緩やかな回復へ」

2012年12月13日 19時31分18秒 | ユーロ危機

13日発表されたECB月報は、6日のドラギ総裁の記者会見を踏襲する内容で

「景気は2013年中に緩やかな回復へ」、

「インフレは来年2%未満に低下へ、リスクは均衡」

といった見解が示された。

 

                       

 

願望ですね。

欧州は、かなりのインフレなんですね。

だから、金利下げられない。


DJ-【マーケット・トーク】スイス中銀、来年もフランの上限維持の公算

2012年12月13日 19時29分02秒 | ユーロ危機

 18:56(ダウ・ジョーンズ)スイス国立銀行(中央銀行)はスイスフランのユーロに対する上限を2013年も維持
するだろうと、ユリウス・ベアーは指摘する。

他に選択肢はないからだという。

「フランが依然として過大評価されている中でスイス経済はリスクにさらされており、インフレも存在しないため、スイス中銀はおそらく来年いっぱい現行政策を維持するだろう」と同社のチーフエコノミスト、ジャンウィレム・アケット氏は言う。

「本日の政策判断は意外ではなかった。当面は政策方針を変更する理由は見当たらない」とのことだ。現在は1ユーロ=1.2095フラン前後で推移している。
-0-

Copyright (c) 2012 Dow Jones & Co. Inc. All Rights Reserved.


DJ-【マーケット・トーク】米FRBの新たな緩和策はドル安材料=ダンスケ銀行

2012年12月13日 19時27分20秒 | 為替

 19:15(ダウ・ジョーンズ)米連邦準備制度理事会(FRB)が12日に発表した新たな緩和政策がドル安材料であ
ることは確実だと、ダンスケ銀行は指摘する。

同行はキャリー取引に強気な姿勢を崩しておらず、米ドルに対するオーストラリアドル、ロシアルーブル、ノルウェークローネの売り持ち高を維持している。

FRBが発表した毎月の債券買取額は印象的であり、バランスシート規模は今後12カ月で1兆ドルを超えるという。現在、オーストラリアドルは1.054米ドル、ロシアルーブルは1ドル=30.656ルーブル、ノルウェークローネは1ドル=5.6255クローネ近辺でそれぞれ取引されている。
-0-

Copyright (c) 2012 Dow Jones & Co. Inc. All Rights Reserved.


日経平均の長期トレンドに変化が起こるか?

2012年12月13日 15時04分21秒 | ケンミレコラム

 

■今回のまとめ

1)メジャーSQ前に、権利行使価格の9750円まで上昇した。
2)本日の大幅上昇で、日経平均は長期下落トレンドの上限に近づいた。
3)抜けるかどうかを確認してから、押し目を待って動けばよい。

◆本日、会員向けオンラインセミナーを開催します

本日(12月13日)19:00から、会員向けのオンラインセミナーを開催します。
今回は、株式市場のテーマで銘柄を探す方法として「インフラ関連銘柄の探し方」を行います。

衆院選挙で自民党が勝ったとき政策期待や先日のトンネル事故をきっかけに、公共投資関連(インフラ関連)が株式市場のテーマになる可能性があります。

そこで、どうやって候補の銘柄を探し、どういうときに買うか、利益確定はどうするか、株式組み入れ比率をどう使うかという流れを、ケンミレソフトとチャートを使って解説します。

ぜひ奮ってご参加ください。(セミナーに参加できない方向けに、録画放送も予定しています。)

◆大幅上昇の背景には、SQ前の思惑もある

本日の株式市場は、1ドル=83円台まで大幅に進んだ円安を受けて、ほぼ全面高の展開になりました。日経平均は9700円を回復して、大幅な上昇となりました。

ただし、明日は12月のメジャーSQがあり、日経225オプションの行使価格が250円刻みのため、9500円か9750円になるかは、オプションに投資している投資家にとっては大きな意味があります。

機関投資家などの大口投資家が、日経225オプションと日経225先物を組み合わせて戦略を立てるデリバディブ取引を行っているため、SQ前にはオプションの権利行使価格が意識されます。今日の大幅上昇で9750円に近づいたのも、SQの思惑が働いていることが指摘されています。


ただし、円安の水準訂正を見ていますと、単なるSQ絡みの需給で上昇したというだけではないと考えられます。ここまで上昇すると、「日経平均の10000円大台回復」が現実味を帯びてきたのではないかと思います。

◆長期の上値抵抗ラインに近づく

今日の相場のように勢いのある上昇ですと、このまま上昇が止まらないような感覚にもなります。しかしながら、今日の日経平均の水準は「長期トレンドの上値抵抗ライン」に近づいていますので、意識する投資家が増えてくるのではないかと考えられます。

上記のチャートは、日経平均の週足チャートです。リーマンショックが起こって安値を付けてから回復していますが、2010年の高値を超えることなく、高値を切り下げています。

2010年4月 11408円
2011年2月 10891円
2012年3月 10255円

今日までの上昇で、切り下げている高値の延長線上まであとわずかになっています。ここを抜けるかどうかで、約3年続いた緩やかな下落トレンドが続くか、変化するかの瀬戸際と考えられます。

◆個人投資家ならどう考えるか?

「抜けるという予想」で高値を買うと方法ですと、予想が外れて抜けなかったら、「長期下落トレンドの高値で買ってしまう」ということになってしまうかもしれません。そうなった場合には、「持ち続けるだけ損が大きくなる」という最悪の事態になります。

現状は悪いニュースもなく円安が進んでいますので、あっさりと抜けて1万円を目指すかも知れません、しかし、過去3年では同じように良い状況で大きく上昇したときに買ってしまった投資家が苦しんでいると思います。

したがって、抵抗ラインを抜けるかどうかを確認してから、押し目を待って動けばよいといえます。

市況解説などで何か大きなイベントを控えているときに「ポジション調整の売り」という解説を見たことがあると思います。機関投資家などの運用者が、イベントの結果で思惑に反した動きになると困るので、持っている株の一部を売っておくことをさします。

イベント通過を確認して、何もなければあらためて買い直すわけですが、個人投資家であれば、チャートで節目や抵抗ラインを確認して、目前まできたのであれば「ポジション調整の売り」で現金化すれば、臨機応変に対応できるようになります。


DJ-ECBへの全面的な銀行監督権限移管、最終期限の明記なし=草案

2012年12月13日 12時41分25秒 | ユーロ危機

 【ブリュッセル】(ダウ・ジョーンズ)12日から当地で開かれている欧州連合(EU)財務相理事会で協議中の
諸提案の最新草案には、欧州中央銀行(ECB)にユーロ圏の全銀行の監督権限が移管される最終的な期限が明示さ
れていない。ウォール・ストリート・ジャーナルが同草案を確認した。

 この草案は12日遅くに回覧された。財務相らは、新たな単一銀行監督機関の設立に向けて最終合意を取りまと
めるべく、長時間にわたり協議を続けている。関係者らによれば、また別の草案が浮上する可能性もあるという

 EUの各国政府は、新機関の設立に関して年内に合意したいとの考えを示している。

 最新の草案によると、ECBに全面的な監督権限が移管されるのは最短で2014年3月1日で、それよりも遅れる場
合は、新監督機関を設立する法案の発効から12カ月以内となっている。

 ただ、その時点でECBが全権を担う用意ができていないと報告した場合の最終的な期限については、同草案に
具体的な記述がない。

 先の草案では、ECBへの全面的な監督権限の移管は14年1月1日までに完了し、さらに時間が必要な場合の期限
は同年4月1日に定められていた。
-0-

Copyright (c) 2012 Dow Jones & Co. Inc. All Rights Reserved.


DJ-バイトマンECB理事、利下げに伴うインフレ加速を警告

2012年12月13日 11時12分02秒 | ユーロ危機

 【フランクフルト】(ダウ・ジョーンズ)ドイツ連邦銀行(中央銀行)総裁も務める欧州中央銀行(ECB)のバ
イトマン理事は12日、特定の国の債務返済能力を確保するために主要政策金利を引き下げても、インフレを加速
させるだけだとの見方を示した。

 ECBが主要政策金利を0.75%に据え置くと決定してから約1週間後に当地で講演したバイトマン理事は、ユーロ
加盟国が抱える構造面での弱さを取り繕うために金融政策を利用すれば、ECBは信用を失う恐れがある、と指摘し
た。

 中銀が特定の国の債務返済能力を確保するために政策金利を引き下げれば、「需要が急増し、最終的にはイン
フレにつながるだろう」と述べた。

 また、過剰な政府債務は現時点で特に大きな経済問題の1つだとした上で、ユーロ圏に対する投資家の信頼を
回復するには財政統合を進めるしかない、と指摘した。

 財政統合が経済成長を阻害しかねないという国際通貨基金(IMF)の分析については「議論の余地がある」と
述べた。財政統合は短期的に成長を下押しする可能性もあるが、ユーロ圏諸国の債務状況は持続可能ではなく、
投資家は「あまりにも長い間」一部の国々による財政・経済面の失策を容認してきた、と反論した。

 欧州連合(EU)の安定・成長協定は、このような失策を回避するために考案されたものだが、加盟国の大半が
協定違反国に該当するという重要な欠点を抱えている、と理事は述べた。

 「欧州経済通貨同盟(EMU)は引き続き、各国の財政赤字が自動的に金融安定を脅かすことがないよう確実に
すべきだ」とした。
-0-

Copyright (c) 2012 Dow Jones & Co. Inc. All Rights Reserved.


DJ-[再送]FRB理事と地区連銀総裁、19人中14人が2年間金利据置き予想

2012年12月13日 11時11分10秒 | 債券

 【ワシントン】(ダウ・ジョーンズ)米連邦準備制度理事会(FRB)高官の大半は、12日にFRBが発表した新た
な金融政策の分岐点に沿った見通しにおいて、最初の利上げは2015年になると引き続き予想している。また、9月
に示した見通しよりも失業率とインフレの水準をやや引き下げたが、お互いに共有している成長見通しは総じて
小幅下方修正した。これらは、この日発表された経済成長と失業率およびインフレに関する連邦公開市場委員会
(FOMC)委員らの見通しにおいて明らかになったものだ。

 19人のFOMC委員のうち14人が、最初の利上げは15年以降になると考えている。13年の利上げを予想する委員は
2人だ。9月の時点では、15年の利上げを予想した委員が12人で、1人は16年の利上げを見込んでいた。

 FRBが12日のFOMCにおいて金融政策を変更する条件を明示したことにより、FRB自身の失業率とインフレに関す
る見通しは重要性が増した。一定の日程に基づく金融政策の見通しを示すことに不満を感じていたFOMCは、そこ
を超えると政策を引き締める可能性が生じる「閾値(分岐点)」を示した。

 15年半ばまで短期金利をゼロ近傍に据え置くとする代わりに、失業率が6.5%を上回りインフレが2.5%を超え
ずにいるかぎりは、金利は極めて低水準にとどまるとの見通しを示した。そして、この新たな閾値は、日程に基
づいた見通しが示したものと矛盾していないと述べた。

 今年の経済成長率に関する中心的見通しは、9月に予想した1.7%~2.0%から、1.7%~1.8%に集約された。
来年については、中心的見通しは2.3%~3.0%にやや下方修正され、14年の予想は3.0%~3.5%、15年は3.0%~
3.7%にそれぞれ小幅低下した。中心的見通しとは、19人のFOMC委員の予想から、最も高い3人と最も低い3人の見
通しを除いたものを言う。

 雇用については、今年の失業率に関する中心見通しは、9月の8.0%~8.2%から今回は7.8%~7.9%に下方修
正した。11月の失業率は7.7%だった。FRBは、米経済の重要な尺度である失業率を、高めに見込むことが多い。
13年の失業率は、前回予想の7.6%~7.9%に対し、今回は7.4%~7.7%が中心見通しとなった。14年は6.8%~7
.3%、15年は6.0%~6.6%とみている。長期的には、失業率は5.2%~6.0%になると予想している。

 2%のインフレ目標は、15年にかけて脅かされることはないとFRBはみている。個人消費支出(PCE)物価指数
でみる全体の物価は、来年は1.3%~2.0%になると予想している。9月時点の予想は1.6%~2.0%だった。食料品
とエネルギー品目を除いたコアのPCE物価指数は来年、9月よりも低い1.6%~1.9%を見込んでいる。

 12日のFOMCでは、大方の予想通り、期限を定めない住宅ローン担保証券の買い入れを継続した。また、保有す
る短期国債を売却して同額の長期国債を買い入れるツイストオペの代わりとして、毎月450億ドルの長期国債買い
入れを決めた。ツイストオペは今月末に終了が予定されていた。

 FRBの見通しは、通常時よりも高い不透明感に覆われている。FRBは経済の成長と失業率の低下が続くと予想し
ているが、いわゆる「財政の崖」と呼ばれる問題が未解決で、見通しに引き続き大きな影を落としている。議会
とオバマ大統領が合意に達することができないと、来年初めから増税と歳出削減が自動的に始まる。そうした厳
しい変化により、米経済がリセッション(景気後退)に陥る可能性があると多くが警戒している。FRB関係者はた
びたび、「財政の崖」の回避に失敗して生み出される景気の落ち込みを相殺するために、金融政策を用いること
はできないと主張している。
-0-

Copyright (c) 2012 Dow Jones & Co. Inc. All Rights Reserved.


DJ-[再送]米FRB、国債買い入れを来年以降も継続

2012年12月13日 11時10分03秒 | 債券

 【ワシントン】(ダウ・ジョーンズ)米連邦準備制度理事会(FRB)は12日、雇用を活性化し2013年にかけて景
気回復を強めるための遠大な取り組みを拡大し、債券買い入れ措置を模様替えした。

 今年最後の連邦公開市場委員会(FOMC)でFRBは、「当初は」毎月450億ドル(約3兆7000億円)ずつの長期米
国債の買い入れから始めることを決めた。これは「オペレーションツイスト(ツイストオペ)」として知られる
12月に終わる措置に代わる刺激策だ。ツイストオペの下でFRBは、毎月約450億ドルの長期国債を買い入れるとと
もに、同額の短期国債を売却してきた。ツイストオペとは異なり、新たな債券買い入れ措置は、先週2兆8610億ド
ルに達したFRBの保有資産規模を拡大することになる。

 さらにFRBは、現在ゼロ近辺で推移する短期金利の引き上げを始めるきっかけとなる失業率とインフレの水準
を特定し、対外説明の手法を変えた。

 12人のFOMC委員のうち11人は、労働市場がかなり改善するまで、引き続き住宅ローン担保証券(MBS)を毎月
400億ドルずつ買い入れることにも賛成した。失業率が11月に7.7%まで下がったものの、FRB関係者は依然として
雇用市場の状態を懸念している。

 2日間の協議を終えて発表した声明においてFOMCは「合わせると、これらの行動は長期金利に低下圧力を加え
、住宅ローン市場を支援し、金融環境全般をより緩和的にするうえで役立つはずだ」と述べた。

 資金調達コストを少なくして消費と投資を促すために長期金利を低下させる取り組みにおいて、FRBは合計す
ると毎月850億ドルの債券を買い入れることになる。9月にMBSの追加買い入れを開始して以降の買い入れペースを
維持することになる。買い入れ規模については、毎月450億ドルの長期国債購入について「当初は」とすることで
柔軟性を持たせている。FRBが買い入れる米国債の平均年限は、ツイストオペの下での買い入れと同様に9年程度
となる。

 12日の声明においてFRBは、米経済の成長は引き続き「緩やか」で、夏以降に失業率がいくらか下がったこと
は認めたが、それでも引き続き高いと述べた。インフレは、FRBが長期的目標とする2%を「いくらか下回って」
いると指摘した。

 そして、2008年暮れ以来続くゼロ近辺の短期金利を維持する目安を明らかにした。失業率が6.5%を上回り続
け、インフレが「1年から2年先の間に委員会が2%とする長期目標を0.5%以上も上回ることはないと見込まれ、
長期的インフレ期待が十分安定し続けている」限りは、短期金利は極めて低い水準が続く見通しをFRBは示した。


 金利を低く据え置くと予想される条件を、FRBがこれほど明確に示したのは初めてのことだ。この新しい表現
は、金利を少なくとも15年半ばまで低く維持する見通しを示したこれまでの文言と矛盾するものではないとFOMC
は12日の声明で述べた。そして、債券買い入れを終えて景気回復が強まり始めても、金利を極めて低く維持する
計画を示した。

 ただし、これらの水準が政策行動を約束させるものではないことをFRBは強調した。声明では「金融政策の極
めて緩和的な姿勢をいつまで維持するかを決めるにあたり、委員会は労働市場環境の追加的尺度やインフレ圧力
とインフレ期待の指標、金融情勢に関する測定値などを含むその他の情報も考慮する」とした。

 FRBは政策判断を行う上で、かなりの柔軟性を残していると投資家らは受け止めている。ヘッジファンドMQSマ
ネジメントのボブ・ジェルフォンド最高経営責任者(CEO)は「これらの数字に達してもまだ満足しなければ、F
RBは必ずしも引き締めないだろう。余裕はかなりある」と指摘した。

 今回もリッチモンド地区連銀のラッカー総裁は、FOMCの行動に反対した。声明によるとラッカー総裁は「資産
買い入れ措置とFF金利の並外れて低い水準を適切とする条件の特徴付けに反対した」。
-0-

Copyright (c) 2012 Dow Jones & Co. Inc. All Rights Reserved.


DJ-FRBの新たな金利の手引きが意味するもの

2012年12月13日 11時07分58秒 | 債券

 【ワシントン】(ダウ・ジョーンズ)米連邦準備制度理事会(FRB)は12日、利上げ開始を予想する時期を伝え
る新たな方法を打ち出した。FRBは2008年暮れに政策金利をゼロ近くまで引き下げて以来、消費と投資を促すため
に借り入れコストを低くする一環として、金利水準を据え置いている。FRBが新たに示した緩和的金融政策がいつ
まで続くかに関する手引きは、どのように解釈すべきものだろう。

 FRBは12日、失業率が6.5%を上回り、1年から2年先のインフレがFRBの目標とする2%程度から0.5%以上離れ
ることがなく、長期的インフレ期待が安定しているかぎりは、金利を低く維持する見通しを示した。

 これまでFRBは、少なくとも15年半ばまで短期金利をゼロ近辺に据え置くとしてきたが、新たな手法でも利上
げ時期の最有力予想は変わりがないとFRBは述べている。この日FRBが発表した最新の経済見通しでは、失業率は
15年に6%~6.6%の水準まで低下すると予想されている。

 では、失業率が6.5%を下回るとすぐにFRBは利上げに移るかと言うと、そうではない。FRBは自らに大幅な余
裕を与えている。政策引き締めを始める時期かどうかを判断する際、他の多くの指標も勘案することになるとし
ている。提示した水準のひとつに達したと言うだけで、FRBが政策行動をとらねばならないことにはならないのだ

 バーナンキFRB議長は12日の記者会見で「金融政策は決して自動操縦できるものではない」と指摘した。たと
えば、失業率が6.5%を割り込んでも、インフレが落ち着いていてそのまま安定が見込まれる場合、FRBは利上げ
を判断しないだろうと議長は語った。数字は目標ではなく「道しるべ」だと述べた。

 FRBは、失業率を6.5%まで下げることを目標にしているわけではない。長期的に失業率は5.2%~6.0%の水準
まで下がるはずだとFRBは考えている。だが、金利変更が経済に及ぼす影響には時間差があるので、失業率がそこ
まで下がる以前に政策を引き締め始めねばならないだろうと考えていることをバーナンキ議長は会見で明らかに
した。

 金融引き締めを開始する時期を判断する際、FRBは雇用市場が本当に回復しているかどうかを把握するために
さまざまな指標を分析するだろう。例えば、失業率が低下した場合、雇用が増加して労働時間が伸びたのか、単
に求職をあきらめた人が多いために失業率が下がったのかを調べるだろう。

 バーナンキ議長は「労働市場の状態を、一つの指標で完全に評価することはできない」と語った。労働市場の
回復が確実に持続可能なものかについてもFRBは確認することになる、と議長は指摘した。

 FRBが利上げを開始した場合、どの程度の速度で利上げするかについては新たな取り組みでは説明していない
が、バーナンキ議長は会見で、段階的な引き締めを計画していると語った。

 今回の変更は、FRBの考え方や政策判断に経済の変化がどのように影響するかを、一般大衆や金融市場が理解
しやすくするためのものだ。これまでFRBは、一定の時期まで金利が低位にとどまるとの見通しを示してきたが、
景気見通しが変わるたびに、その時期の変更を検討しなければならなかった。

 FRBは対外的説明方法の改善について1年以上も作業してきた。そして最近、この新たなかたちで手がかりを示
す方向に動いていることを、講演などで明らかにし始めていた。前回10月の連邦公開市場委員会(FOMC)でこの
新たな取り組みに関して「極めて実質的な」議論を行い、今回変更する用意はできていたのだとバーナンキ議長
は語った。
-0-

Copyright (c) 2012 Dow Jones & Co. Inc. All Rights Reserved.