ringoのつぶやき

音楽、ガーデニング、株、社会経済政治、etc・・・・日常の色々なことを書きたいと思います。

DJ-ユーロ圏高官、キプロス国債のヘアカットの可能性を否定

2012年12月22日 07時45分17秒 | ユーロ危機

 (ダウ・ジョーンズ)ユーロ圏財務相会合(ユーログループ)のユンケル議長(ルクセンブルク首相)は21日
、キプロス国債の保有者が近くヘアカット(元本減免)を強いられる可能性について否定した。キプロス国債を
めぐっては、格付け会社スタンダード&プアーズ(S&P)が格付けを引き下げたばかりだ。

 ユンケル議長はドイツ国営ラジオ局DLFとのインタビューで、「(キプロスに)活用する措置のなかに、ヘア
カットはないとみている」とした上で、「わたしの側からは、これを排除したい」と述べた。

 S&Pは20日、キプロスの長期ソブリン信用格付けを2段階引き下げて「CCC+」とした。「CCC+」は投資適格級
を7段階下回る水準で、キプロスにはますます財務面の圧力が強まっているとS&Pは警告した。

 また、国際通貨基金(IMF)がキプロス国債の再編を迫っているとの報道も複数ある。キプロス国債の大半は
民間投資家が保有している。IMFはこれらの報道について、コメントの求めに応じていない。

 一方、欧州中央銀行(ECB)のアスムセン専務理事は、ドイツの公共放送局ARDとのインタビューで、EU諸機関
はキプロスについて銀行の資金需要に関する仮資料しか受け取っていないため、「現時点でキプロス国債のヘア
カットはあり得ない」との見解を示した。キプロス銀行業界の資金需要に関する最終的な数字は、来月得られる
という。

 キプロスは今年夏から、ユーロ圏およびIMFと金融支援の条件を協議しているが、まだ最終合意に至っていな
い。最大の争点は銀行業界への資本注入に関わる部分で、1月中旬に見込まれる銀行業界のデューデリジェンス(
資産査定)の結果を国際債権団が受け取るまで、キプロスは金融支援を受け取れない見通しだ。

 アスムセン専務理事は、キプロスの資金需要が膨らみ、政府債務が持続不可能な水準に達することが「すでに
予見できる」と指摘した。これに対しユンケル議長は、ヘアカットは信用力を維持する上で「例外的な」場合に
限り適用されると強調し、「ギリシャ語圏のすべての国に(ヘアカットを適用する)とは言っていない。(適用
すると)言ったのはギリシャだ」と繰り返した。

 キプロスの金融システムは、ギリシャの債務再編ですでに打撃を被った。ギリシャの債務が再編される前の2
011年にIMFが発表したキプロス経済の報告によると、同国は国内総生産(GDP)比160%に相当する投融資残高を
ギリシャの銀行に対し抱えていた。
-0-

Copyright (c) 2012 Dow Jones & Co. Inc. All Rights Reserved.


DJ-仏大統領「13年は厳しい年だが、財政赤字削減目標は守る」

2012年12月22日 07時44分52秒 | ユーロ危機

 【パリ】(ダウ・ジョーンズ)フランスのオランド大統領は21日、2013年はフランス経済にとって厳しい年に
なるが、財政赤字削減目標を放棄するつもりはないと語った。

 「市民にとっても、この国の大統領である私自身にとっても、厳しいだろう」と、オランド大統領は同国のラ
ジオ局ヨーロッパ1に対して述べた。

 フランス国立統計経済研究所(INSEE)は20日、同国経済が12年10-12月期にマイナス成長に落ち込み、13年上
半期もわずかなプラス成長にとどまるとの予測を示した。

 この予測が正しい場合、政府が財政赤字の対国内総生産(GDP)比率を今年の4.5%から13年に3%に引き下げ
る目標を実現するには、13年下半期でGDPの急成長が必要になる。

 オランド大統領は「来年上半期はほぼゼロ成長で、失業者が増え続けるだろう。だから難しい」とつつ、「(
GDP比3%への財政赤字削減は)われわれの目標だ。私が目標を打ち出すときは、常に達成するようにする。何に
対しても、あきらめることはしない」と強調した。

 失業者数を13年末までに減少させ始めるという目標も繰り返した。

 「13年末までにはまだ長い時間があるが、それまでに(雇用市場を)反転させる。つまり、失業者数は減ると
いう意味だ」と述べた。

 INSEEでは、今年9月末に10.3%を記録した失業率が、13年6月末までに10.9%へ上昇すると予想している。
-0-

Copyright (c) 2012 Dow Jones & Co. Inc. All Rights Reserved.


ユーロ/円、下値警戒が続く恐れ=21日NY外為

2012年12月22日 07時43分49秒 | 為替

ユーロ/円、下値警戒が続く恐れ。60分足20本基準線をバックに戻り売りの様相となっている。60分足3本平均足は陰線3手目を観測中、オシレータ系ラインも下向きに警戒ラインを構成しており、リスクは下方に出易い状況だ。慎重さが必要な局面だろう。
上方、111円ミドル圏の60分足先行スパンくびれを抜けるまでは、下方の意識が根強いか。


DJ-【マーケット・トーク】資産運用会社、カナダドル売りに関心

2012年12月22日 07時43分06秒 | 為替

 23:30(ダウ・ジョーンズ)カナダの10月国内総生産(GDP)および11月消費者物価指数(CPI)は市場予想から
大きく外れてはいなかったが、この指標をきっかけに大手資産運用会社やヘッジファンドが現水準でのカナダド
ル売り・米ドル買いに強い関心を示していると、BMOキャピタル・マーケッツのブレイク・ジェスパーソン氏は述
べた。米ドルは円以外の通貨に対し全面高で、カナダドルやオーストラリアドル、ニュージーランドドルなどの
資源国通貨はこれまでのところ大きく売られている。米国の予算に関連して「共和党内の対立と、当面合意はな
いとの懸念から、米ドルへの資金逃避が続いている」という。この予算問題が正面から注目を浴びるなか、同氏
は米ドルが新年まで上昇を続け、カナダドルと等価水準(パリティ)を来週試す可能性も十分あるとみている。
現在の相場は前日比0.5%米ドル高・カナダドル安の1米ドル=0.9925カナダドル前後。カナダドルの上値抵抗帯
は1米ドル=0.9840~0.9850カナダドルとみられている。
-0-

Copyright (c) 2012 Dow Jones & Co. Inc. All Rights Reserved.


DJ-アルセロールミタル、欧州事業で評価損43億ドル計上へ

2012年12月22日 07時41分37秒 | 

 【パリ】(ダウ・ジョーンズ)鉄鋼大手アルセロールミタル(NYSE:MT)(MT.FR)(MT.AE)は21日、10-12月期(第
4四半期)に欧州事業関連で評価損43億ドルを計上すると明らかにした。厳しい経済情勢で鉄鋼需要が縮小したた
めだとしている。

 同社声明によると、欧州の鉄鋼需要は今年8%、2007年からの5年間の累計では29%縮小した。
 
 「需要環境の悪化、またそれが短期・中期的にも続くとの観測に基づき、欧州事業の評価額の基礎となるキャ
ッシュフローの見通しを下方修正した。これに伴い、のれん代に評価損が生じた」と同社は説明している。

 今回の減損損失は現金支出を伴わず、純負債やEBITDA(利払い・税引き・償却前利益)への影響もないという

 アルセロールミタルによれば、欧州の逆境は米国と対照的だ。米国では今年、鉄鋼需要が約8%拡大する見通
しで、07年以降の縮小幅は10%にとどまっている。
-0-

Copyright (c) 2012 Dow Jones & Co. Inc. All Rights Reserved.


12月21日(金)のつぶやき

2012年12月22日 04時20分52秒 | ユーロ危機

FRB:総資産は30億ドル増の2.92兆ドル=週間報告 goo.gl/bpeDv


農協の保険係りのお兄さんに父の馬鹿でかいチェストの移動、母屋→蚕室(30m)手伝ってもらいました。お兄さん、さすが力持ちです、30kのお米で鍛えてますものね、ありがとう~^^


と言うことでこれからランチ、おでんです、大根だ美味しい~?


夜は相棒と忘年会してきます。父の介護で疲れ果ててるから癒してもらおう・・・


タマちゃんはこういうビックリ暴落時にこっそり拾っておくといいです。私、指値低すぎ・・・・