東京アイランド

OCNブログ人サービス終了に伴い、ここに引っ越ししました!

これはすごい!JR北海道のホーロ駅名シミュレータ

2019-04-23 21:15:28 | 日記・エッセイ・コラム
出所は・・・
 ツイッターの情報に入ってきました。これはすごい!と。

  ホーロ駅名板シミュレーター

 北海道が大好きな、大学生が作成したそうです。私もさっそく試してみました。自由自在に作れ、これは本当にすごい!!


 JR北海道なら見慣れたホーロ駅名板だけど・・・自分の好きな地名を入れてみると、これもかなり斬新なイメージに!!

まず、



 難易度は若干高め。せいしごう ってどこなんだ!?



 次のヒント。お酒が大好きな方なら、わかってしまいそう??



 難工事のすえ、1995(平成7)年に中断。


 
 これはどう??マニアなら4問目あたりなら、場所を言い当てられそう?



 ここまで来ると、もう場所は言い当てられたかも知れません・・・。



 これはもう全国に名を轟かせるほど、有名なお塩。


 青ヶ島の地名をJR北海道のホーロ駅名板にしてみました!!

 1 西郷(せいしごう) 中原集落の西側
 2 恋が奥       うっそうと生い茂った、大杉のあるところ。あおちゅう銘柄のひとつ。
 3 大千代港
 4 休戸郷(やすんどごう)中原集落の東側
 5 三宝港
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23~25日までヘリ運休・本日の船は就航

2019-04-23 07:22:37 | 2014~2020青ヶ島
 4月23日火曜日。25日の木曜日までヘリコプターがメンテナンス中のため、空の旅は運休します。本日の船は通常通り就航します。明日は船運休日ですが、臨時就航の予定です。八丈空港から青ヶ島ヘリポートまで直線でおよそ70キロ、ヘリ20分。船は八丈の底土港を出て、島の南に位置する三宝港までおよそ80キロ、3時間。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BRT歌津駅

2019-04-23 00:00:00 | 2018_初冬_北関東&東北

 やがて、バスは歌津駅。

 地図を確認すると、海岸からおよそ300mの高台。2011(平成23)年3月11日に発生した東日本大震災では、この付近でも甚大な津波被害があり、

 2006年に建て替えた駅舎、線路も流失。(写真はウィキペディアからお借りしました)

 まさか、ここまで津波が襲ってくるとは思えないほどの立地なんですが、311はかなり凄まじかったと物語るような風景。

 (途中・・・長いバス旅ですが・・・割愛させていただきます)


 まもなく、終点、気仙沼。気仙沼。
 海岸付近の気仙沼市街地は津波により、住宅などの建物が流失してしまった地域。JRの気仙沼駅は海岸からおよそ1.2キロ離れた市街地北端部の高台にあり、駅自体は津波被害からは免れました。JR大船渡線は直接的な被害なく線路は存続させていますが、もっとも酷かったのは気仙沼線。ほとんど海岸付近なので、線路や駅舎は流失しているので、現在は線路跡地にバス専用のBRT線が敷かれています。

 気仙沼駅。となりの駅が緑色のテープで覆われているので、311以前からあったものだと思われます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

便利ツール