東京アイランド

OCNブログ人サービス終了に伴い、ここに引っ越ししました!

2019年 9月 あおがしま丸(ゆり丸)実績

2019-09-30 22:42:01 | あおがしま丸実績
 9月 1日 日曜運休
 9月 2日 〇 就航 
 9月 3日 〇 就航
 9月 4日 〇 就航 
 9月 5日 芝浦
 9月 6日 〇 就航 条件付 魔の台風15号、まだ南海に
 9月 7日 × 欠航 台風15号の影響
 9月 8日 日曜運休
 9月 9日 × 欠航 未明 千葉市上陸。房総半島が被災。
 9月10日 〇 就航
 9月11日 〇 就航 臨時
---(ここまではゆり丸代走)---
 9月12日 芝浦
 9月13日 〇 就航 条件付 あおまる復帰
 9月14日 × 欠航
 9月15日 日曜運休
 9月16日 × 欠航
 9月17日 × 欠航
 9月18日 × 欠航
 9月19日 芝浦
 9月20日 〇 就航 条件付 あお丸、ゆり丸ダブル入港
 9月21日 × 欠航 台風17号の影響
 9月22日 日曜運休
 9月23日 × 欠航
 9月24日 × 欠航
 9月25日 〇 就航 臨時
 9月26日 芝浦
 9月27日 〇 就航
 9月28日 〇 就航
 9月29日 日曜運休
 9月30日 〇 就航

 就航予定日数 19日 就航した日 12日 欠航 7日
 就航率 63.1%
 就航予定日数は時刻表に記載した就航日の数。
 欠航の日数は、就航予定日数から就航した日を差し引きた数。
 ちなみに去年
 2018年 9月実績は 
 就航予定日数 19日 就航した日 10日 欠航 9日
 就航率 52.6%
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日も通常通り就航でーす!

2019-09-30 07:24:34 | 2014~2020青ヶ島
 9月30日月曜日。明日から消費税10%に引き上げ、クールビズも終了するので、企業、官庁、学校も一斉に衣替え。外食すると10%、自宅やオフィスに持ち帰れば8%。キャッシュレス化を推進するため、スマホ決済すれば何パーセントか還元するとか。本当にややこしい。
 10月1日衣替えは昭和時代に決められたものだけど、今は10月になっても暑い日もあるので、5月1日から10月31日までの半年期間が妥当ではないかと思う。
 さて、本日の「あおがしま丸」は通常通り就航となりました。台風18号は現在、台湾と石垣島の真ん中付近。その後、東シナ海、そして日本海へ抜けるとはいえ、大雨をもたらす台風です。警戒を。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父島に着いた日の午後からはシーカヤック!

2019-09-30 00:00:00 | 2019_夏_小笠原

 今回の宿は「ホテルビーチコマ」さんです。口コミでは高得点を得られているとおり、港での受付からお見送りまでスタッフさんの対応がとっても丁寧でした。「何かご不明な点がありましたら、お尋ねください」とフロントに筆談ボートまで備え付けられており、なんと合理的配慮が進んでいるところ。

 ホテルの隣にあった、コンビニ代わりの24時間営業のミニショップ。ほとんど飲み物、アルコール飲料、インスタント麺、菓子類の自動販売機だけど、地元の方が買い物に来られる、日常雑貨品や調味料などは朝から夕方まで有人販売。なるほど、ここは街の大村地区からバイクでおよそ15分なので、わざわざ街に行かなくても、滞在中に必要なものはここに行けば買える。(タバコまであったかどうかは見ていなかったんですけど、ここはレストラン、客室も含め、全館禁煙なので、売ってないかも)

 ここが父島最南端の郵便ポスト??ミニショップ内でも切手の発売や「ゆうパック」の受付あり。郵便のみ取り扱う「扇浦簡易郵便局」かな。正式に認証すると、小笠原村内の郵便局は父島にある本局の「小笠原郵便局」、「母島簡易郵便局」に加え、3局目になる。各種消印や風景印も常備していれば、郵便マニアがわっと押し寄せてくるに違いない。

 毎朝9時に収集に来ます。1日に1回のみ。窓口に出せば「小笠原」だけど、ポストは新東京郵便局小笠原集配作業所の管轄なので、「新東京」の消印かも?そんなに気になるなら、自分宛に投函して検証すればよかった。

 午後からは予約しておいたシーカヤック。日本財団の代行リレーサービスを通して電話。シーカヤックでしか行けない、幻のビーチまで行けるツアーを申し込みたいです。海底にボートの影が見えるほど、透き通るほどのブルー。あそこにはどうしても行ってみたい!とかなり私の高望み。私が耳が聞こえないとわかり、連絡方法はどうしますか?と言われ、スマホのメール交換。
 「今までシーカヤックの経験はありますか?まったく初めてでしたら、まずは、おがさわら丸入港日の午後から体験ツアーがあるので、ぜひ練習を受けてみてください」練習で慣らしてから本番ってことかな~とさっそく申し込み。
 待ち合わせ場所に颯爽とインストラクターさん登場~!小笠原に移住してからもう20年(?)なので、肌の色も日焼けしているし、もうすっかり現地の方ですね。
 「〇〇さんですね~」「はーい、お願いします」「あなたは私の話してることわかりますか?」「ごめんなさい、まったく聞こえないです」(身振りでなんとか通じる程度)
 「今から準備運動です。ストレッチ体操しましょう」(しばらく経過したあと)「〇〇さんって、日頃から何か運動でもしていますか?」「いえ、全然していないんです」(顔が引きつる)

 今日のゲストは仲良し大学生の4人組と私たち2人組で3隻。
 「まず、こぎ方なんですけど、2人とも同じペースで漕ぐ。後ろの人が前の動作を見て、同じように・・・ちぐはぐな漕ぎ方をすると前に進めないですから」

 しゅっぱーつ!!

 しかし、私のは出遅れている。インストラクターさんはあっちこっちに移動したりして大変そう。

 私は前、友人は後ろ。時々、私の漕ぎ方で大丈夫なのかと時々後ろを振り向くため、ペースが狂ってしまったのが原因らしい。

 第1回目の休憩地は、堺浦ビーチ。

 そう、近くに座礁船があるところ。

 今から8年前に購入したパナソニックの防水カメラ(DMC-FT3)、パッキンが劣化していないか、出発前に浴槽に浸かり検証。それでも防水機能は働いていた。2011(平成23)年に購入してから、使ったのは島旅のときだけなので、利用頻度は低い。本当は8年も経っているので、パッキン交換したほうがいいですが・・・。

 この付近でシュノーケリング。
 
 もう少しで座礁船。もうカメラが古くなっているのか、液晶モニターの画面が太陽光で反射しているのか見えづらい。電源が入っているはずなのに、消えているように見えるので、何度も電源を押したとか・・・。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9の字コースは無理でした・・

2019-09-29 00:00:01 | 2019_晩夏JR東海全線完乗

 東京駅改札内の「みどりの窓口」でリクエストしたのは
 五 井 → 蘇 我
  経由:浜野・外房・総武・中央東・身延線・東海・御殿場線・東海・京葉
 マルス端末が「重複区間があります」とエラー回答。駅員さんが冷や汗。日本の首都、天下の東京駅。「発券できません」と追い出すわけではない。なんとか悪戦苦闘しながら操作している様子・・・。

 【区】東京都区内 → 名古屋(名古屋市内を出て再び名古屋に戻っているので、【名】名古屋市内ではなく、名古屋の単駅指定)
 新幹線で名古屋、関西線・・・くるりと回って、名古屋。同じ駅を2度通過する乗車券なのに、無事に発券できている。名古屋市内と、名古屋。2度同じ駅を通る切符でも別線扱い??

 同じ駅にぶつかるのに、6の字なら重複しない扱い。最長片道乗車券でゴールを肥前山口駅に設定する話で有名。

 「稚内 → 肥前山口
  経由:宗谷・南永山・石北・釧網・根室線・富良野線・函館線・江差線・海峡線・・・・・(略)・・・・鹿児島中央・新幹線・新八代・鹿児島線・久大・日田彦山・後藤寺・筑豊・鹿児島線・篠栗線・筑豊・鹿児島線・長崎線・佐世保線・大村線・長崎線
 8月17日から 57日間有効。

 同じ駅、経路を2度と通らず、日本をジグザク鉄道旅がテーマなので、興味深い。
 上記の経路を打っているうちに

 鳥栖で長崎本線に入り、佐賀を通って肥前山口。本来なら、ここで打ち切りになるはず。
 それなのに、佐世保線、大村線を回って、諫早で長崎本線に戻り肥前山口でゴール。

 はて?同じ駅を2回通ってもNGにならないのは??

 その謎が解けました。
 佐賀方面から下り列車で経由するには「6」の字を描くことになって「片道」とみなされる。
 仮に肥前山口を起点すると、「9」の字を描くことになり、運賃計算は打ち切り」

 私がリクエストしたのは、蘇我で外房線に入り、総武線。くるりと回って、京葉線で蘇我に戻るコースは9の字になるので、マルス端末が「重複区間があります」とエラーと回答。

 蘇我の1つ前の「千葉みなと」に変更してみると、無事に発券!!私の記入の仕方が悪くて駅員さんに冷や汗をかかせたかも知れません。ごめんなさいね・・。

 前回は・・・24年なので、なんと7年前っ!!こんなに経っているんですかねぇ・・!?蘇我だとぶつかるので、1つ前の本千葉に指定した私は今よりも知識があったんじゃない!?
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日も就航します!

2019-09-28 07:58:16 | 日記・エッセイ・コラム
 9月28日土曜日。あおがしま丸は就航します。フィリピンの東側にある、温帯低気圧はいまだに台風にならず(9月28日8時現在)。そのまま消滅してしまえばいいですが・・・。仮に台風になったとしても、しっかりと対策を・・・(15号の教訓)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国鉄を消化・・・

2019-09-28 00:00:00 | 2019_晩夏JR東海全線完乗
 自宅で多量眠らせている「国鉄」のオレンジカードを使い切らないと・・・。何年か後になって、「オレンジカード」に対応できる券売機の製造を中止しますだったら、本当に困る。JR東日本、JR東海はかろうじて生き残っているけれど、JR北海道、JR西日本、JR四国、JR九州の4社は「オレンジカード」に対応できる券売機が全滅。特に、3島のJR北海道、JR四国、JR九州は観光客にたくさん買ってもらい、本州3社で消費してもらおうと、いろんなデザインのカードが発売されていたのに、なんと無責任な・・・。

 右下に「カ」が印字されており、これはオレンジカードで購入したもの。最高額は1660円区間なので、東京駅改札内の「みどりの窓口」で区間変更申し出。

 超変な路線でしたが、天下の東京駅。5分くらいで発券!!

 今は無き団体の「国鉄」。オレンジカードが使える券売機で発券できたとしても、JRに入るカネはゼロなのかも・・・。

 1986(昭和61)年。昭和、平成、令和。3つの世代でも、磁気データは消えなかった。

 ここでも使えるなんてありがたい。

 さっそく購入して、

 みどりの窓口で交換。同額でも1度変更されているので、「乗変」付き。
 このようなやり方はかなり面倒だけど、32年前に解体された国鉄のカードをすべて消化できるのにン十年かかるかも・・・。
 清水駅MR002発行とは、まるでPOSの表示。東海のMR52(新型)でも「清水駅MR2発行」が正しいと思うんですけど・・・。
 JR東日本、JR西日本のMR52は「F」、JR九州は「R」、JR四国は「M」。「E」はJR東日本オリジナルのOKI電機のME4。
 現在は4代目なので、ME4という機種名だけど、3代目はMEX。〇〇駅A1発行とか、「A」がついていた。印字が薄くって全体的に赤っぽい印字で不評だったけれど、今は改良。濃くなり、見た目もきれい。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄分補充中

2019-09-27 18:24:39 | 2019_晩夏JR東海全線完乗
台風災害に関する業務は収束。災害対応の担当ではないけど、お金に関する業務。昨日で提出済だから、休暇を取って鉄分補充中。
鉄分といっても、健康食品のことではありません。
JR東海で唯一の未乗区間を片付けに。JR東海の東京駅改札内のみどりの窓口で変なリクエスト。他社の東日本も含むけれど半分は自社線。少し時間がかかりましたが、大丈夫。無事に発券!私が書いたメモに駅名の指定の仕方が悪かったのか、「重複する路線があります」とマルスの回答に駅員さんは額に汗をたらしながら・・・の作業。ごめんね。
こういう乗り方をする人は滅多にいないし。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の船は就航ーっ!

2019-09-27 06:46:11 | 2014~2020青ヶ島
 9月27日金曜日。本日の「あおがしま丸」は就航します。気象庁の台風情報、グアム近海で18号の卵「温帯低気圧」が出ました。進路予想は西となっていますが、秋の台風はかなりしぶといです。南の温かい海からエネルギーを吸い取り、勢力を保ったまま沖縄から本州へ向かって北上するかも知れません。(台風は自分の意思で進むことができず、大気の流れにより左右されますので、予想が変わるケースもあります)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅前の観光案内交流施設

2019-09-27 00:00:00 | 2019_冬_JR東海未乗区間消化
 伊勢奥津駅の駅舎は新しく生まれ変わっていますが、その隣に伊勢奥津駅までの復旧工事が着手した翌年の2014(平成26)年、汽車でやってきた観光客を呼び寄せるため、津市が「観光案内交通施設」を建築。つまり、「市」の公共施設。

 この建物の中に「名松線を守る会」の写真が展示されているので、無料で見学可能。
 熱心に見てたら、スタッフの方が温かい淹れたての緑茶をテーブルの上に置き、「どうぞ」。とっさに、ありがとうございます。とおじぎ。
 私のことを伊勢奥津、という辺境なところに汽車で来た、変な人だと思われたかも知れませんが、そのような温かいおもてなしは嬉しいです。ありがとうございます!
 初めて青ヶ島に行ったのはちょうど20年前。現在みたいにインターネットのなかった時代。今だったら、青ヶ島が有名になりすぎて観光客はどっと押し寄せる時代だけど、20年前は観光客が来るってことは滅多にないらしい。何もない青ヶ島に観光で来るなんて、あんたらは変わってるのう・・・と温かいおもてなしを受けたこともありましたしね・・・。

 置いてあった雑誌。

 伊勢奥津はかつて、宿場として栄えていたとのこと。道理で駅前に古くて貫禄のある建物ばかり。
 「あのー、この雑誌今でも販売していますか?」
 「ごめんなさい、もう在庫切れなんです」

 今はJR東海の新しい車両(といっても20年前)のキハ11だけど、国鉄時代の雰囲気がとてもよかった。

 JR東海では硬券が全滅したはずなのに、復活なんですか!?硬券(こうけん)とは昔ながらのボール紙でできた厚みがあって硬い切符。昭和62(1987)年、JRに移行した直後は全国の至るところにありましたが、消滅したのは1992(平成4)年頃。硬券に代わるものとして、オフラインの乗車券印刷機のPOSを配備。ハードディスクに全国の路線や運賃を収録し、売り上げの管理もコンピュータがやってくれる。硬券だと、額面ごとに1日何枚売れたか、裏面の通し番号を見て確認し、赤鉛筆で印をつけて、この日の収益を手作業で計算。売り上げた金額と、枚数を一致しなければならず、かなり大変な作業だったに違いない。
 硬券に日付を入れる機器は「ダッチングマシン」。窓口で行き先を告げ、乗車券棚からさっと取り出し、ガチャ!とダッチングマシンにスライド。
 すっと差し出し、「190円です」お客さんがどんな金券を出すか、視線はお財布。伊藤博文の千円札だったら、そろばんでパチパチ。硬貨ケースから小銭をお返し。国鉄時代の窓口は硬券を収納する棚、ダッチングマシン、遠距離きっぷを売るための手書き用補充券、指定席券を発売する補充券、黒電話、そろばん、赤鉛筆、硬貨を入れるケース、駅名のゴム印ケース、紙幣を収納する引き出し。今はもうすっかり無人駅だけど、私が子供のころ何度も改札を潜った小さな駅は朝3時から夜の23時まで駅員さんが駐在。ところが今は合理化が進み、駅の無人化や「みどりの窓口」も縮小し、顧客が自ら操作して発券するマルスを兼ねた券売機なるものを増やそうという動きがある。 

 これから松阪に戻りまーす!
 途中の家城駅で、学校帰りの野球部員がたくさん乗ってきたため、撮影できず。後で知りましたが、三重県立白山(はくさん)高等学校。春や夏の県大会で初戦をなかなか突破できない弱小校だったのに、2018(平成30)年の夏、甲子園出場。部員が9人以下という状況が続いたのに、甲子園出場はかなり奇跡だと言える。

 松阪に戻りました~!

 駅舎は国鉄っぽい雰囲気ですね。

 今夜の宿は、この駅前ホテル。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日(25日)は臨時就航

2019-09-26 07:16:13 | 日記・エッセイ・コラム
 昨日(9月25日)は運休日だと思っていたのですが、ずっと欠航続きのため臨時就航しました。今日は運休日です。あおがしま丸って東京と青ヶ島を何度も往復して大変かも知れませんが・・・東京から八丈島までおよそ10時間。船内に客室が備え付けられても一般のお客様が乗れるのは船の名前のとおり八丈島から青ヶ島まで。明日は東からの波で波高3m以下。就航できる見込み。
 ひんぎゃのお山さんのブログではずっと南で熱帯低気圧が出ているとのこと。気象庁の台風情報を確認するが、情報無し(26日7時30分現在)。米軍の台風情報では掲載あり。今後から気象庁、米軍の2つを比較しながら注視するしか・・・。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県尾道市は「坂の町」

2019-09-26 00:00:00 | 2019_春_改元の旅
 倉敷を出た、ボロ国鉄115系電車はモーターを唸らせながら走行。古くてボロ電車の走行音がうるさいけれど、どこか懐かしさを感じる。
 今の新しい電車は省エネのインバーター制御が進化し続け、とても静か。消費電力量は国鉄よりほぼ5割は削減。JR西日本は古い車両を大切に使い続けるけれど、その反面、電気を食いますが・・・。

 笠岡駅までは、岡山県。隣の大門駅からは廣島県。「ボロ國鐵廣島」と入力しすぎたのか学習機能で「廣島」と変換・・・。たしかにJR西日本廣島支社は、全国で最後まで残っていたボロ国鉄の牙城。しかし、現在は新型227系が相次いで導入し、運用エリアも拡大。それも徳山まで。本州最西端の下関まで来いってば。

 福山を出ると、次は

 備後赤坂駅。東海道本線の支線、美濃赤坂駅もあります。本家は、東京都港区の赤坂駅。JRの駅ではなく、東京メトロの千代田線。
 「8時だよ!全員集合!」が1985(昭和60)年の年末で放送終了。当時、字幕がなくても、コントがとっても面白おかしく喘息発作するほど爆笑。学校の授業でも、先生が何と言っているのかわからない。(当時、聾学校では手話が禁じられ、口話教育)面白くないし、つまらないときは何か楽しいことを考えようとドリフのコントシーンを思いめぐらす回想。突然、1人笑い。先生が「何ですか!いきなり笑いだすのは!?」と怒るわけですが、怒る姿が先生役のいかりや長介にタブって見えるので自分で笑うな!と思ってもそれが抑えられず、「もう・・・・先生がおかしくってたまらないんです!!」こんなこと何度もあったな~。先生が黒板に向かって板書きしている間も、息を殺して、声をうっかり出さないつもりで笑いだす。(うっ、・・・フッ・・・ハッ・・・ハッ)鋭い目つきで私に振り向く。なぜかバレた。聴者の耳って、そんなに鋭いんですかねぇ・・・??
 子供のころ、赤坂といえば志村けんの住んでいるところとなぜか思い違い。懐かしい。

 次は松永です、まつなが~!!

 東尾道駅。その頃から、風景が少しずつ・・・・

 すごい坂道に家が建ち並んでいます。

 急な斜面に家が建つなんてすごいな・・・。

 このあたりの住民は毎日昇り降りしているから、足腰も強いだろうな、きっと。長崎市、熱海市(静岡県)もそうだし。

 まもなく・・・

 尾道駅。やはり、「坂の町」でした。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枕崎→稚内の乗車券で最終路線、宗谷本線の旅が始まります!

2019-09-25 00:00:02 | 2018GW枕崎→稚内一筆書き
 宗谷本線。「そうやほんせん」と聞いただけで、哀愁ただよう最果ての路線とイメージされた方は、宗谷本線に乗って行かれた方だと思います。宗谷本線はまだ乗って行かれない方でも、このブログで連載が始まりますので、どんなところなのかお楽しみいただければ幸いです。

 JR九州の駅で 経由:宗谷 と印字することは滅多にないかも・・・。博多駅員の若い女性が聞きなれない北海道の駅名ばっかりリクエストされても、臆せずテキパキと発券!!博多はJR九州の本社なので、北海道まで把握しているってことですね。素晴らしい!!新旭川から先は、枕崎→稚内 経由:・・・・石北・宗谷の乗車券併用。石北本線は新旭川まで、新旭川から宗谷線で稚内というルートなので、ホテルに泊まるため別途新旭川から旭川まで往復券を発券。もとの乗車券を確認しているので、北海道から遠く離れた九州でもこのように発券が可能。さすがにマルス端末、オンラインで瞬時に全国のどの区間でも発券ができる。

 旭川四条駅。都会のど真ん中にあります。北海道の都市部は碁盤の目状道路なので、〇条は座標を示し、次に〇丁目〇番地〇と表示。地番だけだと、建物の場所を正確に特定することができないため混乱を招いでしまう。碁盤のようなマス目を1単位(〇条)と付け、丁目、番地と付ければ、地図を見ただけで縦軸と横軸の数字でぱっと見られる。要は目的地の場所を探しやすい。

 宗谷本線で大都会の風景が見られるのはここだけなのかも。

 次はあっという間に新旭川駅。

 立派な駅舎なのに、無人駅。

 永山駅。新旭川は無人だけど、こちらは有人駅。マルス端末が置かれていて、みどりの窓口あり。

 旭川周辺のみ都会の風景だけど、郊外になると北海道らしい風景が続きます。

 ぴっぷ駅。

 このコマーシャル、覚えていらしゃいませんか。ぴっぷエレキバン。
 山口県の何もない田舎に住んでいた子供のころ、何度も見かけ、あっちは「ぴ」だけど、ここから近い駅は「べ」だな。と思ったことも。つまり、「べ」とは大分県の有名な温泉の別府駅。

 別府(べっぷ)は行ったことがあるけれど、いつかは比布(ぴっぷ)!!と思っていたのが実現に。
 ピップエレキバン!!肩こりに貼るものと紹介されても、私に肩こりなんて無縁なもの~!!と子供のころ思っていましたが、ジジィになった今はもう軽度の肩こりですね。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドコモからの回答はこれで良し

2019-09-25 00:00:00 | 日記・エッセイ・コラム
 要約すると、「代行電話による受付体制を整えていなかったとのこと。今回の頂戴したお声を厳粛に受け止め、お客様からさらなる安心と信頼を抱いていただけるようなお客様窓口の運営に鋭意努めて参ります」という内容。
 確かに、ドコモはWebで手続きができるMy docomoが充実しており、わざわざ電話をして手続きをすることは滅多にない。機種変更もショップに行かなくてもWebでポチッとすれば、宅配便で届けてくれる時代。聞こえない人が「電話リレーサービス」を利用して電話をしたのは初めてなのかも知れない。それで対応の仕方がわからず、上席に許可をもらうのに保留音が流れっぱなしで30分。普通だったら、早くしろ!と炎上するところをぐっと我慢し、最後に言われたのはこの代行電話はご本人からの電話ではないので、委任状でもいいから代理人がドコモショップに行け!。非常に腹が立ち、ドコモの対応に呆れました。もう結構です!と言い放ったのですが、この件をきっかけにして、対応方法を検討してくれたら嬉しい。
 見える電話も4月から正式にリリースされたとはいえ、最初のアナウンスが非常に問題。
 
 受話器を取ったら、「相手の方がドコモのみえる電話を利用します。あなたの声を文字でお伝えします。はっきりお話しください。サービス向上のためドコモが音声を利用する場合があります。」
 こういう合成音声が流れてきたら、あなただったら、どうしますか?百人中百人が困惑するような内容です。

 「はあ?ドコモさん?何なんですか?」(実際に相手の話した内容を文字で表示)
 (この電話、誰から?不気味)とすぐ切られる。
 (はっきりお話しくださいって何?)と切られる。
 (イミフ)と切られる。 イミフとは意味不明 

 今までドコモ見える電話を利用してかけ先の反応はほとんど、上記のとおりです。「最初は迷惑電話だと思ったら、〇〇さんからの電話だったの!」(職場の同僚から)

 だから、使いづらいと感じるので、電話をかけるとしたら、日本財団の電話リレーサービス。

 このように思われないように、まず、「難聴の方から通話が入っています。ドコモの見える電話システムが文字と音声の架け橋になります」とはっきり先方に伝えないと、相手はすぐ理解してくれるわけではありません。
 せっかく、音声を文字に変換する精度は上がっていて実用に使えるレベルなのに、このままだと宝の持ち腐れですと話しておいたけれど、どう改善してくれるか。
 (難聴とは、普通の方と同じように喋れるけれど電話の声は聞こえずらい軽度から私のような日本手話を母語とする方も含む)

 はっきり言って、ドコモの見える電話は最初に流れるアナウンスの内容が意味不明と捉え、ネックなんですよ。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新津から磐越西線、初乗車でーす!

2019-09-24 00:00:00 | 2019冬_信越東北エリアの未乗区間消化の旅
 2019(平成31)年1月14日。(2019年4月30日まで平成31年、5月1日から令和元年)当初、帳簿関係は「平成31年度」と登録しているのに、現在は4月1日からでも「令和元年度」と一括り。運転免許証も、平成31年4月1日から30日まで更新された方は、令和ではなく平成表示なので、「平成36年まで有効」。十の位を取れば令和に読み替えることができるのでさほど不便を感じない。

 新津発会津若松行きは11時34分、5番線から。

 もしかしたら、あの汽車になるんじゃないかな。国鉄色のキハ47が懐かしい。昨日も、「新津-馬下」のサボを見て、「新潟行きの国鉄色キハ47だ!!」と思い違い、「早く乗らないと出発してしまいますよ!」と友人に手招きするほど・・・だから愛着のある汽車。ボロ国鉄は嫌いんじゃないの?と突っ込まれそうですが・・・子供のころの通学で飽きるほど何度も乗っているから懐かしい車両。山陰本線も、JRに変わってから広島色(イエローにグレー、クリームの3色)に変わりましたが、JR西日本は塗装にかける費用を削減するため、国鉄色に戻してバリバリ活躍中。
 じゃあ、山口県の末端、長門市から下関の山陰本線はすべて国鉄色なのかと聞かれれば、そう、です。令和になっても、子どものころによく乗っていた国鉄キハ47の光景が今でも見られる。厳密に言うと、「首都圏色」。どう見ても「朱色」なのに、なぜ首都圏色と呼ばれているかと言いますと、塗装工程の簡略化を狙ったもので、相模線など首都圏の線区から始まったと理由で全国どこに行っても朱色のディーゼルカーは「首都圏色」。

 昔から交通の要所と言われているとおり、駅舎も大きいです。

 ランチは新津駅弁。エビが好物なので、これに決まり!

 5番線に入線。期待していた首都圏色(朱色)のキハ47ではない。残念。中身は全く同じなのに、塗装の色だけで印象が全く変わる。

 先頭車はキハ47 516。塗色は、磐越西線カラー。会津若松の「赤べこ」をイメージにしたもの。

 後ろは、新潟色を連結。

 キハ47 512。

 ここはJR東日本なので、「緑」。1987(昭和62)年4月1日。新しい鉄道のJR西日本発足。まだまだ子供のころなので、新しい鉄道会社の発足とともに、新型車両が来るんじゃないかな~と期待しながら、駅へ。そこで見たものは、いつもの変わらぬ車両の側面に「JR」のロゴが貼っただけで全然変わらない!!がっくり・・・という思い出も。(笑)
 今考えてみれば、「JR」のロゴマークは、国鉄最終日の夜、最終列車の運用を終えた直後、作業員総出で国鉄最後の仕事として全ての車両に貼付していたところがスゴ技だと思います。
 4月1日の駅員さんは国鉄の制服だけど、6社ごとカラー分けした徽章だけ。下関駅など両社の境界駅付近でも同じ国鉄の制服なので、徽章の色でどこの会社なのか認識できていた。赤なら九州、青は西日本といった具合に。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドコモからの回答がね・・・腹立つ!!

2019-09-23 10:40:46 | 日記・エッセイ・コラム
 ドコモに苦情を出したところ、回答は来ていた。ドコモ光の無料化から焦点はドコモの対応の仕方について移行。怒りが収まらないので、また苦言。
 
 株式会社NTTドコモ メール受付担当 〇〇様
 昨日の苦情申し出に対し、回答をいただきましたが、なぜ、ホームページのご案内に「NTTの通信局の停電によってドコモ光をご利用になれなかったエリアの場合、お申出は不要です。と載せないのですか?
 うちのところも対象になるのではないかと電話をしたら、インフォメーションセンターの対応が非常に横柄。昨日、私が質した内容に対しての回答になっていません。研修やスキルアップに努めますというキャッチフレーズは何度も聞きました。口先だけ達者なんですね、ドコモは。
 昨日の苦情メールをよくもう1度読み、聞こえない人から代行電話による本人確認方法および、知り合いや友人が私に成りすまして電話をしたときの確認方法の回答は?代行電話では本人確認ができないからとドコモショップに来い!と言われても、家庭の事情や、店舗まで出向く時間がなかなか取れないということもわかっていますか?昨日のインフォメーションセンターの「上席」や対応していた社員の神経を疑います。
 聞こえない人からの連絡手段について明確な回答を求めているのに、お詫び申し上げます、と逃げて終わり、という問題ではありません。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

便利ツール