東京アイランド

OCNブログ人サービス終了に伴い、ここに引っ越ししました!

職員募集情報

2019-04-14 14:18:24 | 日記・エッセイ・コラム

 千葉県の友人から情報提供として送られてきたものです。4月7日(日)の朝日新聞広告欄。
 履歴書、職務経歴書を4月22日(月)必着で青ヶ島村役場に提出。
 試験日は、5月18日(土)、会場は島しょ会館。

「ひんぎゃの塩」製塩所の募集(ハローワークインターネットサービス)

 「私、青ヶ島で働きます!!」 




              だったら、いいですけど・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これでもJR東日本の路線

2019-04-14 00:00:00 | 2018_初冬_北関東&東北

 今から「気仙沼線BRT線」に乗車。もともとは気仙沼まで鉄路でつながっていましたが、2011(平成23)年3月11日、東日本大震災発生。志津川駅から海岸沿いにあった線路や駅舎が津波により流失。再び線路を敷いて、駅舎を建てるよりもBRT(バス高速輸送システム)のほうが経済的では、と線路跡にバス専用道路に転換することに沿線自治体の合意が得られ、工事が進められていった。

 柳津駅は鉄路の駅舎と、バス停留所併設。本当は前谷地駅まで鉄路と平行するようにBRTが整備されており、柳津駅を出るとノンストップで前谷地駅。

 乗用車、歩行者は通行止めの表示。そりゃ、もともとはJRの線路なので、線路の上にクルマが走ったり、歩行者の通行はあり得ないことです。

 バス車両はJRのロゴマークが付いているので、運転手さんはJRバス東北?かと思ったら、違いました。地元のミヤコー交通に委託。JR線で代行バスの運行が行われているところは地元のバス会社に委託しているところが多いようです。根室本線の新得から東鹿超駅間(ふらのバス)、只見線の只見から会津川口間(ジャンポタクシー)、日田彦山線の添田から夜明間。(これもジャンポタクシー)JRから受託を受けたバス会社やタクシーの乗務員がJRのきっぷを確認。
 
 もともとは単線の線路なので、トンネルもバス1台しか通行できないような道幅。通行可を示す青信号が付いているので、向こうからもバスが走ってきて、すれ違いが不可能ってことはないでしょう。

 陸前横山駅。

 深い山間にあり、ここまで津波が来たとは思えませんが・・・被害があったのはとなりの海岸に近い陸前戸倉駅。

 昼間は1時間に1本の割合です。

 陸前戸倉駅。位置を確認すると、海岸から500m。近くに川があったため、逆流により高台にあった駅舎までも流失・・・。

 ここまで水が溢れてきたとは思えないような風景ですが、東日本大震災は国内における観測史上最大の地震であった。事故から8年となる今も福島第一原発では、廃炉に向け作業中。2021(令和3)年から最低でも40年くらいはかかると言われています。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

便利ツール