東京アイランド

OCNブログ人サービス終了に伴い、ここに引っ越ししました!

東海道新幹線は大混雑中

2022-05-03 00:25:11 | 2021_秋_JR北海道_最北端から鉄路


 2021(令和3)年10月18日 13時頃、東海道新幹線豊橋駅で人身事故の影響で新大阪から東京間の東海道新幹線は長時間にわたって運休。乗車変更などで殺到するJR東海の「みどりの窓口」を横目で見ながら、山手線乗り場へ。
 この付近に東北・上越・北陸新幹線を取り扱うJR東日本のみどりの窓口があるのに、東海道新幹線がストップになったんだ、どうしてくれるんだ!とJR東日本の窓口に詰めかけても、「東海道新幹線ならJR東海の窓口で」と案内されるんですけど、マルス端末はJR全社共通の仕様なので、どちらも対応ができるはずだけど・・・。
 山手線で品川駅へ。JRから京急線乗換改札口で京急線の駅員さんに乗車券を記念に持ち帰りたいと告げると、無効印処理。精算済券の磁気券とともにIC交通系カードをタッチすると、京急線のホームに入れます。
 普通は稚内→【区】東京都区内の乗車券を改札機に挿入して、IC交通系カードをタッチするんですけど、JRの乗車券は改札機に吸い込まれ、記念に持ち帰れなくなってしまいます。
 羽田空港行きの「急行」は東京都交通局の浅草線。京急蒲田までは「急行」、そこから空港まで各駅停車。

 羽田空港に着いた都営浅草線の行き先表示が「逗子・葉山」。神奈川県のほうに行ってしまうのは理解できるんですけど、逗子・葉山って、途中で前後どちらか逗子行き、葉山行きに引き離すイメージ。調べてみたら、「逗子・葉山駅」行き。
 駅名に「・」が入るのは吾妻線の「万座・鹿沢口」駅が有名だけど、京急線もあったのか!?

 都営浅草線は押上から西馬込までの18.3キロしかないのに、京成線や北総線にも乗り入れているので、千葉県内でも「都営地下鉄」に乗車可能。しかも神奈川県の三浦半島にある浦賀駅でも都営車両が見られるそうです。

 ジローさんやふてにゃんが乗っている飛行機は18時10分に着陸なので、もう十分間に合います。スチュワーデスさんに連れられて、出口で私と落ち合い。稚内から羽田空港、北九州から羽田空港。遅れることもなくスムーズでした。稚内からずっと鉄路の旅はこの記事をもちまして、終了。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに東京駅

2022-05-01 00:11:58 | 2021_秋_JR北海道_最北端から鉄路


 17時04分定刻通り、東京駅到着。ジローさん、ふてにゃんは16時30分に北九州空港離陸。18時10分羽田空港着陸予定なので、今から羽田空港に向かえば十分間に合う。

 はるばる北海道から東京までやってきたのに、わずか15分で「新函館北斗」行きに。

 豊橋駅で発生した人身事故の影響で東海道新幹線への乗継ぎ改札口は閉鎖するとJR東日本東京駅の張り紙が・・・。新しい運行状況につきましてはJR東海の係員にお問い合わせくださいと書かれています。

 東海道新幹線の時刻表は14時台のままでストップ。もしかしたら、道内で鹿との接触があり、はやぶさ28号のH5系に乗り遅れるかも?と頭をよぎったんですけど、東海道新幹線でした。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盛岡でH5系に秋田新幹線のE6系連結

2022-04-29 00:00:13 | 2021_秋_JR北海道_最北端から鉄路


 盛岡で5分間の停車中。赤いE6系の車両を見かけると思わず「秋田新幹線」と言ってしまいそうですが、厳密に言うと盛岡から秋田まで田沢湖線および奥羽本線の線路を使うので、在来線の特急扱いになります。「山形新幹線」も奥羽本線なので、新幹線に乗っているのに乗車券の経由欄は「新幹線」ではなく「奥羽」と印字。

 JR北海道の車両に後ろのJR東日本の車両が連結。運転士は先頭の「はやぶさ」で操縦すると、連結されたE6系にも動力が伝わるので、別々にするよりも一緒に連結させたほうが合理的。

 10月18日16時50分頃。荒川を渡ったので、ここはもう東京都区内。北海道の札幌駅を朝8時頃出発し、飛行機を使わず鉄路で東京に帰れるのは青函トンネルに新幹線を通した恩恵は大きいです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに盛岡。東京まであと535.3キロ

2022-04-27 00:16:04 | 2021_秋_JR北海道_最北端から鉄路


 新青森を出ると次は八戸停車。「はやぶさ」は新函館北斗から東京まで全区間Wi-Fi利用可能。青函トンネル通過中でもWi-Fiはつながっていました。豊橋駅で起きた人身事故のことが気になり、スマホのニュースを検索。木古内駅付近を走行中の13時頃、新幹線豊橋駅の「のぞみ」通過用の線路付近で博多発東京行きのぞみ16号が人に接触したとのこと。
 稚内駅できっぷを買うときに、列車が遅れて羽田空港に到着した2人を迎えに行けず、待ちぼうけになるかもといやな予感がしたものはJR北海道管内で起きたものではなく、JR東海だったのか。

 八戸駅でJR北海道のH5系とすれ違い。14時14分、新青森行き。JR北海道の車両なのに、新函館北斗に行かず新青森で東京行きに折り返し。新青森から新函館北斗間はほとんどJR東日本のE5系なので、車両貸し借りの帳消しのため、H5系が東北新幹線内で完結するダイヤがあります。

 早くも盛岡に着いてしまいました。秋田新幹線のE6系と連結作業があるため、ここで5分間の停車です。 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここからJR東日本

2022-04-25 00:09:22 | 2021_秋_JR北海道_最北端から鉄路


 奥津軽いまべつ駅から新青森駅まで38.5キロ。運賃はJR北海道管内なので、860円+特定自由席特急券1330円。在来線の津軽線経由だと50.5キロ、990円なり。新幹線は直線なのに対し、在来線はカーブ、青森駅でスイッチバックなどでプラス12キロの距離が加算。
 新幹線が開通する前は、無人駅の海峡線「津軽今別駅」だったのに、今は立派な新幹線駅に格上げ。在来線時代は隣の中小国駅がJR北海道とJR東日本の境界駅だったのですが、函館と青森を結ぶ特急「白鳥」は通過するため、蟹田駅で両社の乗務員交替。現在の境界は新青森駅に移しているので、新青森駅で両社の乗務員交替。

 道内の記事は昨年10月からおよそ半年連載し、今日からはJR東日本。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本州唯一のJR北海道

2022-04-23 00:48:13 | 2021_秋_JR北海道_最北端から鉄路

 はやぶさ28号が動き出した直後、駅弁でランチ。

 日本鉄道構内営業中央会の駅弁マークがついている売店が中国ウイルスの影響で相次ぐ一時休店(2021年10月)。
キヨスクはありきたりなコンビニ弁当なので、北海道らしいものを・・・を探し回ったところ、駅を出て左側のホテル1階に北海道と銘打っている弁当などが販売していたので、それを購入。

 1300円もしましたが、美味しかったです。

 長かった青函トンネルを潜り、もう本州に入ってしまいました。

 本州にあるJR北海道の駅です。みどりの窓口があるので、ここで切符を買うと、「北」地紋。新幹線ホームの下にJR東日本の津軽線・津軽二股駅があり、在来線への乗り換えもできます。しかし、切符の取り扱いは別駅として取り扱われ、1枚の切符にするのは不可能。いったん、ここで打ち切りになります。津軽二股駅の利用者が隣接する奥津軽いまべつ駅のみどりの窓口や券売機で切符の購入は可能。

 奥津軽いまべつ駅から本州なので、ここからJR東日本と勘違いされる方が多いのか、新青森までJR北海道ですとアピールする看板が取り付けられていました。3月に通ったときはそんな看板はなかったような。
 ドア真上のニュース。「東海道新幹線の豊橋駅で人身事故が発生したため、現在、東海道新幹線は運転を見合わせています」と流れる文字が・・・。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最北端の駅から東京へ・・・

2022-04-21 00:00:55 | 2021_秋_JR北海道_最北端から鉄路


 発車時刻まであと20分くらいだけど、改札に入ります。

 この乗車券と

 新幹線特急券の2枚まとめて自動改札機に挿入。乗車券のほうに赤文字で「新函館北」入場印字。こちらはパンチ穴だけでした。
11330円の内訳は、東北新幹線7330円、北海道新幹線4000円です。北海道新幹線は148.8キロしかないのに、割高感がするのは青函トンネルの建設費やメンテナンス費などを償還するためだろうと思います。

 今のところ、始発になっていますが札幌まで延伸する頃は「しんやくも(新八雲)」の文字を追加するかも。長万部、倶知安、新小樽、札幌。

 JR東日本のE5系と一緒だけど、「北海道」にこだわるなら、この車両。

 JR北海道がJR東日本に貸し出す代わりに、東日本内で完結するJR北海道のH5系が活躍している便があります。東北新幹線走行中に大きな地震が発生し、脱線したのもJR北海道のH5系でした。他社エリアで起きた地震だというのに、JR北海道に修理させるなんて。車両を所有する会社が負担するのではなく、地震が起きたところの会社が負担すると車両貸し借りのルールを明確化にしないと。

 この車両は、山口県下松市の日立製作所笠戸工場で製造されました。「おがさわら丸」「あおがしま丸」も下関市の三菱重工業製造。「くろしお丸」は長崎県の渡辺造船所で製造。

 H5系だけ特別仕様。北海道らしく床の模様が雪の結晶になっています。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新函館北斗駅

2022-04-19 00:38:39 | 2021_秋_JR北海道_最北端から鉄路


 新函館北斗駅前の風景。2016(平成28)年開業時にはなかった2軒のビジネス系ホテルが建っています。

 もともとは別の場所で「大野駅前郵便局」。北海道新幹線開業日に「新函館北斗駅前郵便局」に改名。そして、今の場所に移転したようです。

 無人駅の小さな渡島大野駅がわずか数年でこの姿に大変身。

 「はやぶさ」に乗るときは必ずJR北海道のH5系、と決めているので、はやぶさ28号を狙いました。17時4分に東京駅到着、1時間後、羽田空港で落ち合うのにちょうどよい便利なダイヤ。今の時間、ジローさんやふてにゃんは九州最北端の北九州市滞在中。私は北海道南部の北斗市。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌から新函館北斗まで特急3時間20分

2022-04-17 00:08:25 | 2021_秋_JR北海道_最北端から鉄路

 仁山駅もレトロっぽさ雰囲気が漂う無人駅舎でした。

 仁山を通過してしばらくすると・・・

 新函館北斗駅周辺の街が見えるようになります。新幹線が出来る前までは小さな無人の渡島大野駅だというのに急に街を形成。開業直後の駅前はほとんどレンタカー屋さんだったのに、現在は複合施設などが出来上がっています。

 建設時は仮称「新函館」駅だったんですけれども、駅の所在地が北斗市なので、両方入れる形で決定されたようです。現函館駅はスイッチバックの配線なので、スイッチバックするのに時間のロスが増えるので、渡島大野を新幹線駅にすると決定された経緯があります。
 かつてのブルートレイン最盛期のときは、青森駅で青函トンネル用の電気機関車に付け替え、海底で津軽海峡を越えます。函館駅に着くと、最後尾にディーゼル機関車を連結させ、札幌へ。

 札幌から遠回りするような千歳線、室蘭本線経由でおよそ300キロ、3時間20分かかりましたが、新幹線が札幌まで延伸されると山側ルートでほぼ直線、170キロ。新幹線の速度によりますが、仮に250キロ、ノンストップだったら40分になる計算。

 稚内駅で切符を買うときに、鹿の事故で特急が大幅に遅れ、乗る予定だった新幹線に乗れず。北九州空港から18時10分到着するするジローさんとふてにゃんが空港で待ちぼうけになるかもと頭をよぎってしまいましたが、何事もなく定刻通りにここに到着。H5系で東京駅に到着する時刻は17時4分、1時間あれば羽田空港の出口で落ち合うと緻密な計画。

 ・そのときの記事はこちら

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大沼駅通過

2022-04-15 00:00:44 | 2021_秋_JR北海道_最北端から鉄路


 駒ヶ岳駅を通過すると、次は秘境駅のひとつ、赤井川駅を通過。

 上下交換が可能な赤井川駅なので、森行きの普通列車がすれ違いのため数分間停車。

 大沼国定公園の最寄りなので、特急は停まります。みどりの窓口があります。

 大沼公園駅からわずか1キロ先に大沼駅。池田園いや渡島砂原方面の乗換駅だというのに、特急は通過。ここでも「みどりの窓口」はあります。

 大沼を出ると、次は仁山です。ここまで来れば、新函館北斗まであと10キロ。北海道新幹線が開業した年の2016(平成28)年は立て続けに函館エリアに訪問し、帰りはJR北海道のH5系「はやぶさ」。JR東日本のE5系も中身は全く同じだというのに、JR北海道を応援するため「はやぶさ」に乗るんだったら、必ずH5系とこだわってしまいます。   

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駒ヶ岳駅通過

2022-04-13 00:33:04 | 2021_秋_JR北海道_最北端から鉄路


 森駅を出ると、砂原支線の線路としばらく並行。砂原支線は全国のJR全線完乗を目指していた頃の、2017(平成29)年に「根 室 → 【区】東京都区内」の乗車券で乗車済み。利用者の減少が著しい、銚子口駅や流山温泉駅、池田園駅は2022(令和4)年3月をもちまして、廃駅となりました。銚子口は千葉県の銚子を連想する駅名で、流山温泉駅も千葉県に南流山という駅名もあります。池田園も池田さんが公園を作った?と思わせるような珍しい駅名が一気も無くなってしまうのは惜しいこと。

 森を出ると、本線に「姫川駅」、「東山駅」があったんですけど、姫川は信号場に格下げ、東山駅も廃駅。森を出ると、次の駅は駒ヶ岳。途中に2つの駅が無くなっているので、駅間距離が長いです。

 駒ヶ岳がはっきり見える場所に・・・

 駒ヶ岳駅通過。次は赤井川駅ですけど、特急なので、通過します。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落部駅通過、函館まであと50キロ

2022-04-11 00:23:43 | 2021_秋_JR北海道_最北端から鉄路


 どこに行っても好んで海側の指定席。「三つ子魂百まで」と言われているとおり、山口県の何もない小さな漁村に住んでいた頃、おのずと海側の座席を陣取り。

 おとしべ駅通過~!!

 開業は明治44(1911)年だけど、駅舎も当時からそのままなのか、途中で建て直したのか不明ですけど、貫禄のある木造駅舎です。

 駒ヶ岳が近づいてきました。

 函館から札幌までの重要なメインルートだというのに海岸線ギリギリを走行。日高本線みたいに災害により波に線路がさらわれてしまわないか心配。

 札幌を出発したときは318.7キロだけど、あっという間に函館まであと50キロ。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本最北端の地から南へ

2022-04-09 00:40:37 | 2021_秋_JR北海道_最北端から鉄路


 長万部からは函館本線に入りますが、風景は室蘭本線で見た内浦湾とほぼ似たような風景が続きます。あそこに見える山は駒ヶ岳なのかも知れません。近そうに見えますが、実際はおよそ60キロ先。

 八雲駅は「みどりの窓口」がある直営駅なので、特急は停まります。

 野田生駅通過。野田生と書いて、「のたおい」。八雲を出ると、次は森。海側の砂原支線ではなく、山側の本線(駒ヶ岳ルート)を回って、大沼公園。新函館北斗。森から大沼までO字型になっています。本線は勾配がきつく、砂原支線は緩やかな勾配なので、特にディーゼル機関車が牽引する寝台特急や貨物列車はダイヤによっては砂原支線を通ることもあったようです。ここまで来ると、北海道の南部。最北端からの鉄路は2日かけて・・・。

 撮影日は10月と書かないとどの季節なのか、ちょっと判別しにくい風景。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(廃)旭浜駅

2022-04-06 00:00:41 | 2021_秋_JR北海道_最北端から鉄路


 静狩駅を出ると、次は室蘭本線の終点、長万部。ここからは再び函館本線に入ります。静狩と長万部の間の原野にぽつんと秘境駅の「旭浜駅」がありました、2006(平成18)年に廃止。その痕跡を探そうとしましたが、たぶん、このあたり?

 いや、付近だったかも??廃駅からもうかなり経っており、簡単に見つけられません。本州から札幌方面の切符は特急が運行されている海側の室蘭本線経由がほとんど。マルスの経由欄に「函館線・旭浜」と印字されるので、秘境駅でもこの駅名を目にした方は多いそうです。現在は「函館線・静狩」と印字。

 やがて街らしいものが見えてきたら、まもなく長万部。

 北海道新幹線の停車駅となる長万部駅。新幹線が来るようになると木古内駅みたいに高架駅となりそう。山側の函館本線はどうすべきか、沿線自治体で話し合いが行われ、バス転換を表明。かつての長万部駅ではカニ弁当やざるそばなどの駅弁の積み込みが行われていたのに、車内販売が廃止になっているので、そのような風景は見られず。今の時代、乗車前に駅コンビニなどで飲料水や駅弁を用意できるので、車内販売の需要が減ったというのが原因のようです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小幌駅は失敗

2022-04-04 00:09:14 | 2021_秋_JR北海道_最北端から鉄路

 小幌駅は2つのトンネルに挟まれた、日本一秘境駅として知られているところです。時代は遡って、戦前の昭和18(1943)年。トンネル内で蒸気機関車が上下線交換するのに煙で充満してしまうので、2つのトンネルの合間に小幌信号場敷設。蒸気機関車が停車し、小幌浜に住んでいる民家のために旅客扱いもしていた。信号場の営業キロは付与されておらず、札幌方面なら礼文駅、函館方面なら静狩駅までのキロで計上。
 1987(昭和62)年4月1日、国鉄がJR北海道に継承するときに、信号場から「小幌駅」に昇格し、1990(平成2)年3月に営業キロ制定。小幌駅に昇格したのに、長年も乗降客がゼロの状態だった。2015(平成27)年頃、豊浦町に小幌駅を廃止したいと意向を伝えたところ、豊浦町が待った!をかけ、駅としての管理は豊浦町に移管。1年ごとの契約更新が行われ、令和4年度も存続。
 そんな小幌駅なので、特急車内でカメラの「動画モード」で撮影し、小幌駅を通過する瞬間を録画できればと思いましたが、真っ暗闇からいきなり明るいところへ。カメラが「まぶしい!!」とびっくりしたらしく、真っ白な光しか映らず・・・。真っ白からいきなり再び漆黒の闇の動画なので、撮影は完璧に失敗。

 撮影失敗したなぁぁ・・・。

 しばらくしたら、静狩の港が見えてきました。

 静狩駅周辺は秘境を呈しているのに、離れた場所だとかなり住宅が密着。

 これが静狩駅ではなく、その右に駅があります。駅と見間違えそうなこの建物って一体・・・?

 左側は静狩駅の倉庫っぽい建物。右側は静狩駅本屋。

 静狩駅通過!!

 通過してまもなくのところ。本当に何もない原野が拡がります。静狩駅の位置を住宅地に移せば駅の利用者が増えそう・・・っていうか、ほとんど札幌から函館の特急ばかり通過して、普通列車の本数が極端に少ないので、使えないかも・・・。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

便利ツール