東京アイランド

OCNブログ人サービス終了に伴い、ここに引っ越ししました!

サプライズのお土産品

2010-11-30 23:47:13 | 日記・エッセイ・コラム

 友人が職場旅行で鹿児島に行ったとのこと。
 私のところは不定休のため、ほとんど日帰りの近場ばかりです。
 鹿児島発のお土産が届きました。
 
 中を開けてみると、金箔の箱になっていました。
 高級感のする焼酎です。

 金箔の箱から中を取り出してみると、クッションの白いラッピング。

 なんだか、形からにすると人のようです???

201012010001_2  上からほどいてみると、ビックリした。
 西郷隆盛像とはいえ、顔のバリエーションがたくさんあるのに、この像は私にそっくりらしい!?
 よく見つけましたねぇ~!!
 焼酎を一気飲みするのはもったいないので、お正月とか特別な日にちびちびと味わってみます。

 陶器は置物として使えますね。どうも、ありがとう~

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きみはきみだ

2010-11-30 00:27:14 | 日記・エッセイ・コラム

 11月29日。
 羽田空港まで友人を見送り。
 アクアラインを使えば、自宅からわずか45分。
 カーナビの現在地は「千葉県木更津市」「神奈川県川崎市川崎区」「東京都大田区」。
 どちらも数分しないうちに1都2県の表示が出ます。
 空港の駐車場には停めず、九州・中国・四国出発ロビー前で降ろし、そのまま帰途へ。
 「東京都大田区」からあっという間に「千葉県木更津市」だ。

 ここは房総半島の内陸部、とても田舎だというのに東京まで信じられないほどの距離と時間。
 アクアラインの片道通行料はETC社会実験割引期間中なので、800円(通常3000円)。
 実験期間が終わっても、恒久的に800円でありたい。湾岸ルートよりもアクアラインのほうが距離も短く時間も早く、功績は大きい。

 あたらしく出来たばかりの国際ターミナルの様子を見たがったのですが、またの機会に。

9784864120142  日本で唯一、手話で授業を行う、「明晴学園」の写真絵本が発刊されました。
 著者は校長の斉藤道雄先生。
 図書館に入荷、さっそく手に取ってみました。
 この絵本写真は児童書なので、小学生向けになっています。
 みんなと同じにできることもあれば、1人だけできないこともある。それでいい。
 「世界にたったひとり きみであることのできる人は きみしかいない 
 だれもがきみのかわりにはなれない それが、きみはきみだということだ」という校長先生のメッセージが載っています。

 ろう者は手話をしていなければ、容姿は普通の人とまったく同じです。
 ろう者同士はもちろん、手話でのコミュニケーションになりますが、手話を知らない聴こえる方でも簡単な身振りをしたり、伝えたいメッセージを携帯電話に入力したり、メモ用紙があれば筆談に応じるなど、お互いに歩み寄る気持ちが嬉しいです。

 写真を見ると、子供たちの表情がとても生き生きしていました。
 今までは発音や聞き取りができなければ、社会で生きていけないという聴者の勝手な思い込みにより、手話が禁じられていました。
 例えば、生徒たちの母語ではない外国語で授業を行っても、充分理解できる状況ではありません。
 学校に行くことが苦痛になったり、授業は面白くないと思っていたら、大事な時間が台無しになってしまいます。
 明晴学園は教員免許を持つ、ろう者教師による授業が行われています。
 テレビで様子が放映されたときの映像を見たところ、自分の意見をはっきり言ったり、クラスメイトの話をよく聞き考えるところが印象に残りました。
 私がろう学校にいたときはそのようなことがなかったので、今の明晴学園がとても羨ましいです。

 「きみはきみだ」
 著者:斉藤道雄
 出版社:子どもの未来社
 発売日:2010年11月18日
 ページ数:32
 定価:1600円+税
 ISBN978-4-86412-014-2

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKドラマ「心の糸」

2010-11-28 00:47:11 | 日記・エッセイ・コラム

 今回のドラマは手話が出る話を小耳にはさんだので、録画しながら視聴。
 主役の永倉明人(神木隆之介)、母親の玲子はろう者(松雪泰子)、生まれつきろう者の大貫いずみ(谷村美月)は全員聴者。
 できれば、ろう者役はホンモノのろう者が演ずればよかったのですが・・・。
 今までのドラマを見ていても、ろう者役は顔の表情が乏しく日本語通りの手指日本語。
 聞こえないはずなのに、音に反応して振り向くなど、ちょっと違うな~とずいぶん違和感がしましたが、

 今回のドラマは違いました。

 ハン尚宮(母)いわく「顔の表情もあるし、聴者が演じても、ろう者の日本手話に近づいているね~。誰が手話を仕込んだだろうね」とのこと。

 外国の博物館や展覧会で日本語に翻訳された説明文は理解できるけど、文法が少しだけ違うところもあるという感じに似ているでしょうが、役者は臆せず本当に頑張ってくれました。

 遠く離れた人を呼ぶのに足踏みやテーブルをトントンたたくシーンや、電灯のスイッチを消したりついたりして知らせるのはこちらでは当然のように行われていますし、手話の疑問詞も顔の表情でちゃんと表現していました。

 冒頭ではろう者を抑圧する場面も出ていました。
 せっかく息子が助け舟を出しても、ろう者の主張する手話をそのまま通訳することはなく、内容を翻ったり・・・。
 ろう者をよく理解できていないために、起こりうる出来事です。

 番組の最後に流れる、俳優名やスタッフなどが流れるロールスーパーを見て納得。
 手話指導者はNHK手話ニュースで知られている、日本手話ネイティブスピーカーのTさんでした。

 再放送日は 12月19日(日曜日)16時45分から17時58分。全編字幕付き。
 (今日の放送は地上デジタル放送の字幕付きですが、再放送はアナログ放送でも字幕がつきます)

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八丈島・大坂トンネルからの眺望(八重根漁港、八丈小島)

2010-11-26 00:31:25 | 日記・エッセイ・コラム

201011260001 八丈島の大賀郷と樫立を結ぶ、「大坂トンネル」は1907(明治40)年竣工。
 旧道は道幅が狭く、現在は一部歩道として使われています。
  そこから見える景色は美しい青い海に浮かぶ八丈小島。
 その壮大な景色は八丈八景のひとつにも数えられています。

 八丈小島は江戸時代から宇津木村と鳥打村が置かれていました。
 1954(昭和29)年、三根・樫立・中之郷・末吉の村を合併し、「八丈村」。
 1955(昭和30)年、「八丈村」を含む八丈島全体を1つの「町」にしようと大賀郷村と合併し、「八丈町」昇格。
 次いでに小島の宇津木村、鳥打村もこの八丈町に編入。
 1966(昭和41)年、青ヶ島に電気が通っているのに、八丈小島はランプ。
 
   電話も電気もない、船着き場といえる港も整備されていない。
   小中学校はあるけど、診療所がない。
   水道もない。
   高度経済成長期の豊かな生活を求めたい。
   
 人口流出により過疎化が進み、最後まで残っていた島民たちが「全員離島」を請願。

 1969(昭和44)年 全員離島、無人化に。
 「全国初の全員移住の島」として注目されていました。

 40年の歳月が流れ、台風に耐え抜いた廃屋や小中学校の校門など現在も見られるそうです。

 八丈小島へ渡るのに、八重根漁港の漁業組合に相談すると、チャーターの船を出してもらえます。わずか7.5キロ先とはいえ、料金は1万円くらいが相場かと思います。

201011260002  崖沿いに作られた旧道は落石・崩土等による通行止めが何度かあったため、何十年かけて空中道路完成。
 青ヶ島の三宝港に向かう道路も、上から何も落ちてこないように空中道路の「青翔橋(せいしょうばし)」も2007(平成19)年に完成しました。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民族衣装の女性ニュースキャスター

2010-11-25 00:14:06 | 日記・エッセイ・コラム

 11月24日、朝食をとりながら見たテレビニュース。
 日本国内でも北朝鮮のテレビニュースが見られるのはちょっと不思議な気分ですが、いつも首都平壌の街並みをバックに、朝鮮民族衣装の女性ニュースキャスターがちょっと興奮気味に居丈高なニュアンスでしゃべっています。
 「偉大なる指導者、金正日将軍様」と話すときは、この部分だけアクセントが高くなるらしい。

 日本語に翻訳された字幕がテロップに出ています。

 「南朝鮮傀儡(かいらい)らの挑発に断固たる軍事的措置を講じた」。
 「今後も南朝鮮傀儡がわが祖国領海を0.001ミリでも侵犯するなら、躊躇なく無慈悲な軍事的対応打撃を引き続き加えるだろう」。

 これを見て、目が点になってしまいました。

 北のやり方はちょっと過激すぎるじゃないですか。0.001ミリとは目に見えない微粒子のはず。

 日本ではもう十分に制裁を行っているし、北に残された拉致被害者に対する話し合いもできなくなっているし、国際社会から孤立するのではないかと懸念されています。

Kitacho 一般の家庭内でもこの肖像画を部屋の高いところで飾らなければならず、少しでもホコリがついていたら不敬罪と見なし、強制労働所に連れていかれるそうです。金正日将軍様が若かった頃は後継者の金正恩氏によく似ています。

201007080001  
 戦時中の日本も昭和天皇と皇后の肖像画を神様と崇められ、どの家庭でも飾られていました。
 


 Korea5  
 板門店(パンムンジョム)ツアーに参加したときの写真。
 24時間体制で韓国兵と北朝鮮兵が対峙する、DMZ(非武装地帯)。


Korea4 コンクリートの右側は韓国、左側は北朝鮮になります。
 ポプラ事件が起きてからは、コンクリートで線引きし、両国の兵士がお互いに他国の領土に入ってはならぬという協定が結ばれたそうです。

 ポプラ事件とは、1976年8月18日、アメリカ軍が北朝鮮の植えたポプラの木を剪定しようとしたところ、北朝鮮側が我が国の領土を侵犯したとし、アメリカ軍の持っていた斧を奪い取り、殺害する事件が起きました。

 今回の事件も韓国軍の自国内における訓練を我が国に対する挑発だと、砲撃。
 北の意図は何だったでしょうか。

201011250001  板門店のお土産。
 この商品も韓国と北朝鮮が仲良く立っています。
 韓国兵のかぶっているヘルメットの「??(ホンビョン)」という文字は「憲兵」を意味します。

 大日本帝國の「憲兵」は兵士の秩序・規律を維持したり、戦争を反対する非国民を見つけては処罰を行う兵士だったらしいですが、韓国の最前線を見守る「憲兵」は北の動きを監視する警備。
 一刻も早く平和になれますように。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プッカンが・・・・

2010-11-24 00:10:21 | 日記・エッセイ・コラム

 韓国も朝鮮半島を我が国だと主張し、38度以北の地域を「北韓(プッカン)」。
 朝鮮民主主義共和国も38度以南の地域を「南朝鮮(ナムチョソン)」。
 「北」や「南」を冠するのは、どちらも自分の国だと主張しているためだそうです。

 11月23日午後2時半頃、あってはならないことが起きてしまいました。

0000055  韓国西側の延坪島(ヨンピョンド)で韓国軍の射撃訓練かと思ったら、民家まで着弾があったため、島の住民たちは北朝鮮からの攻撃だと直感、恐怖に慄いたそうです。
 位置を確認したところ、左のような地図に載っていました。
 開城(ケソン)は北朝鮮領のはず、好奇心旺盛だった数年前に京元(キョンウォン)線に乗って、国境線付近の終点、新炭里(しんたんり)駅に訪ねたときは韓国領。
 国境線が引いていないのは、おかしいと思ったら、開城(ケソン)も同じ京畿道(キョンキド)なので、韓国側の作る地図帳は事実上北朝鮮領であっても、開城(ケソン)は同じ我が国としてみなされているようです。

 同じ朝鮮半島、同じ言葉を話す民族だというのに、こんなことが起きては非常に残念。
 もともと朝鮮半島は「大韓帝國」と呼ばれ、1つの国でした。
 1910年、日韓併合により、大日本帝國の支配下に置かれ、朝鮮語の使用を禁じられ、日本語を強要。
 1945年、日本が敗戦。朝鮮半島を手放す。
 北側からはソ連軍が入り、南側はアメリカ軍。
 朝鮮半島の主権を巡り、ソ連軍とアメリカ軍が衝突し、1950年、朝鮮戦争勃発。
 北朝鮮軍が釜山付近まで陥落し、全土を北朝鮮領土にした時期もあったし、韓国軍がほぼ朝鮮半島を占領した時期もあった。
 1953年、朝鮮半島の真ん中にあたる38度線で分断し、休戦宣言。

 あれから50年経つのに、まだまだ戦争が終わっていない状態なので、日本にない兵役義務があります。
 20代の男性に突然戦時中の赤紙みたいに徴兵通知書が届き、軍隊に行かなければならないのです。自分は志願していないのに、強制的に・・・。

201011240001  韓国を旅すると、なぜか「北」に向かい、北朝鮮の見えるところまで行ってしまいます。
 同じ陸続きだというのに、「立入禁止」や入国するのに非常にハードルが高いと言われると、つい行ってみたくなるのが人間の本能なんでしょうか。

 この写真は38度線付近ギリギリの北朝鮮資料館で見かけた作品です。
 北朝鮮と韓国が握手し、「??,??? ??.」(もう(すでに)、私たちはひとつ)と描かれています。

201011240002  ハングルで???(統一号)と描かれています。
 中国  平壌  ソウル (?? ?? ??)の地名を結び、 汽車がお互いに往来できるようにという願いを込めての作品。

  
 この絵が実現になるのはいつになるのやら・・・。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都八丈島歴史民俗資料館

2010-11-23 00:35:29 | 日記・エッセイ・コラム

201011230001  11月23日。
 暦の上では「小雪(二十四節気)」だというのに、22日はすごく暖かい日でした。
 暖房器具を使わなくても室温は21度と表示しています。
 あと1週間すれば12月だというのに、この暖かさは何でしょうか。
 急激に冷え込むときもありますので、体調管理に気をつけてください。

 この写真は、8月12日に訪問した、都立八丈島歴史民俗資料館です。
 旧東京都八丈支庁の建物をそのまま資料館にしたもので、1975(昭和50)年オープン。

201011230002  旧庁舎内はもちろんエアコンは入っていませんでした。
 入り口で「うちわ」を配布し、出口で返却するシステムでした。
 8月の八丈島は夏真っ盛り。
 うちわをバタバタあおぎながら、展示物の見学。
 昔は今のようなエアコンはありません。
 昔の人たちはエアコンなしで夏を乗り越えられたのはなんと素晴らしい。
 夏から秋にかけての電気代の請求書を見比べてみましたが、今年の夏は炎暑だったというのに、電気代がうなぎ登りになることはなく、毎月とあまり変わりませんでした。
 エコロジーを実践するため、エアコンを最低限にしたのが功を奏したかも・・・?

 八丈島はもともと流人の島でした。江戸時代の刑罰のひとつとして、死罪のワンランク下は島流し(今で言うと無期懲役)。
 罪が大きくなるほど、島流しも遠くなってしまう。じゃあ、伊豆諸島最南端の青ヶ島が1番罪の大きい人が辿り着くところなんだと思われてしまいますが・・・・八丈島より南の島に流すのは船が激流の黒潮に巻き込まれて沈んでしまう可能性があるため、実質、八丈島。

 江戸時代にとって青ヶ島行きの島流しは死罪に等しいので、確実に辿り着ける八丈島と定められたみたいです。(今も八丈島は大型客船も出るし、飛行機も1日3便)

 (源為朝(みなもとのためとも)は今から1000年くらい前、伊豆諸島を支配するために青ヶ島にやってきたという伝説もありますが・・・)

 流人文化を中心にした資料が数多く展示されています。
 島流しを受けた流人は本土で身につけた技術を八丈島に伝わり、生活用具や農耕具、漁具、「黄八丈」ブランドで知られている機織具など生活向上につながりました。

201011230003 
 八丈島も湿気が高く、米を蔵で保管するとカビが生えてしまうため、風通しをよくするため床を高くし、ネズミの侵入をせきとめる「ネズミ返り」の板を取り付けられるなど、生活の知恵がたくさん込められています。

 今度は八重根漁港。4日前の8月9日、ここから還住丸に乗って青ヶ島に向かったはずなのに、ここに舞い戻れたのは不思議な気分。
 今日(8月12日)も欠航し、還住丸は八重根漁港で係留中でした。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青ヶ島旅行最終日は予定通り

2010-11-22 00:41:08 | 日記・エッセイ・コラム

201011220001 八丈島でよく見かける、真っ赤なハイビスカス。
 八丈島土産にハーブティーに属するハイビスカスティーも見かけました。
 すごく甘酸っぱいので、はちみつ、リキュールベースのカシスオレンジと一緒に混ぜると美味しくなります。

 青ヶ島の方々にお世話になったのに、八丈島観光協会もお世話になりました。
 島の人たちは困っている人を放っておけず、思いやる方々が多いのに敬服します。 

 8月11日の夕方、青ヶ島から戻る予定なので、翌日の12日はレンタバイクの手配をお願いしたいですとメールで連絡すると、私の代わりに代行予約手配。
 ところが、台風4号の影響により、青ヶ島から戻れるのはいつになるかわからなくなったので、携帯電話から観光協会にメール。
 
 「8月12日の代行手配ありがとうございます。せっかく手配してくださったのに、台風4号の影響により、船が欠航してしまい、いつ帰れるかわからない状態になってしまいました。申し訳ございませんが、レンタカー屋さんにキャンセルの連絡をお願いいただけますか。八丈島の民宿も8月11日の夕方から予約を入れているのですが、私は電話ができない代わりに連絡をお願いいただけますか」

 「はい、キャンセルの件、承りました。民宿にも連絡を入れておきますので、ご安心ください。無事、青ヶ島から戻れるといいですね」

 8月11日。ヘリポートでへばりついたおかげで、12日の早朝臨時チャーター便の予約を確保。
 急きょ、観光協会に携帯電話でメール。

 「あの、たびたび申し訳ございませんが、運よく12日の早朝臨時チャーター便で八丈島に戻れることになりましたので、レンタバイクキャンセルの申し出については取り消していただけますか」

 観光協会がレンタカー屋さんに再び連絡をしてくださったようで、再びレンタバイク確保。

 青ヶ島旅行は100%予定通りに行かないのは百も承知の上だというのに、次々と民宿やレンタバイクの予約を入れたのは、今年は台風の発生率が非常に低く、今年は100%予定通りになるはずだという思い込みが原因だったようです。

 八丈島観光協会にコロコロと変更の申し出ばかりでご迷惑をおかけしました。電話の代わりにメールでのやりとり、バリアフリーの対応に感謝します。

 これからは長かった青ヶ島から八丈島にバトンタッチ、八丈島における見聞記を載せていこうと思います。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うちゴハンに続々と新メニュー(タイ風やきそば)

2010-11-21 00:00:00 | 日記・エッセイ・コラム

201011210001  図書館の背ラベル「596.3」は料理に関するレシピ本がたくさん並んでいます。
 パラパラとめぐってみて、簡単にぱぱぱっと作れそうなものなら借りてしまいます。

 レシピ通りに作らなくても、使う材料や調味料も自己流にアレンジしてみるものよし。
 これはタイ風の焼きそばです。

 借りた本は返さなければならないので、覚書として、ここに記しておきます。3人分の分量ですが、沖縄人の「なんくるないさー」気質なのか、味のバランスを考えながら入れているので、数字は適当なものだと思ってください。
 【材料】
 ・焼きそば麺(ここでは和歌山から取り寄せたモチモチ感のするラーメン玉)3玉。
 ・もやし 1袋  ヒゲを取るなど下ごしらえをします。
 ・ニラ 1束の半分 4センチ程度に切ります。
 ・むきエビ (ブラックダイカーの場合は3尾) ブツ切り。
 ・豚肉 (こまぎれ) 3人分。秤では量らなかったけど、食べられる量で。
 ・卵2個を溶いておきます。

 【調味料】
 ・中華スープの素 1袋だったら、半分
 ・ナンプラー 大さじ1と中さじ1
 ・オイスターソース 大さじ1 
 ・しょうゆ 大さじ1
 ・トマトケチャップ 味見しながらかける。(きっかり入れるとしたら、大さじ3かな)
 ・塩+ブラックペッパー(少量)

 【作り方】
 1.市販の中華麺をそのまま入れると、油がたくさん出てしまうので、いったん茹でながらほぐします。

 2.エビ、豚肉、もやし、ニラをさっと軽く炒め、別の皿に取っておきます。

 3.フライパンにオリーブオイルを少々敷いておき、溶いた卵を入れます。
  その直後、すぐに麺とからませておくのがポイント。

 4.小さなお皿に中華スープの素(1袋なら半分)を入れ、少々のお湯で溶かしておきます。

 5.あらかじめ炒めておいた「2」をからませておき、「4」を加える。

 6.ナンプラー、オイスターソース、しょうゆ、トマトケチャップを加えながら炒める。

 7.最後の仕上げは塩とブラックペッパー少々ふりかけ、味を調えておく。
   味見して、味がちょっと足りないと思われる調味料を少々。
 
 8.レモン汁をしゅーっとかけるのもよし。

 材料さえあれば、どなたでも作れると思いますので、お試しください。

201011210002  これはハン尚宮(母)がテレビで作り方を見た「鶏ささみのゴマ入り油揚げ」。
 カロリーもすごく低く、ダイエットメニューだそうです。
 テレビを見ながらレシピをメモしたわけではないのに、テレビで大まかな作り方を記憶しただけで作れるとは・・・。

201011210003  
 国王様御下賜品の北海道産ミニかぼちゃを使ったコロッケ。
 美味しかったでーす。
 外食せず、ほとんど「うちゴハン」で済ませてしまう毎日。(笑)

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月19日は何の日?

2010-11-20 00:59:36 | 日記・エッセイ・コラム

201011200004  ご来館された方々の目を楽しませるように、菊の芸術作品が玄関で展示されています。
 



201011200001
 アップしてみますと、花びらが技巧的に咲いています。
 



201011200002_2
 もう1つのお楽しみは日替わりウェルカムボード。
 鉄子さんとペアを組み、左側は私が担当しました。
 
 




201011200007 最初、これを見た時は画像をダウンロードしたかと思ったら、鉄子さんの水彩画でした。
 青春18キップをこよなく愛し、只見線などローカル線の旅にふらりと出かけるのが大好きだというのに、美しい水彩画まで描けるのは見かけによらずですが、本当に素晴らしい。

201011200006  11月19日は何の日?を調べてみたら、「鉄道電化の日」でした。
 1956年(昭和31)のこの日、東海道本線の東京から米原まで電化されたことを記念して、当時の鉄道電化協会が制定。
 ついでにボロ房線で注目されている電車たちを紹介。

 去年の今ごろは京浜東北線から転属してきた209系を捕まえるのが難しかったのに、今ははほとんど209系で統一されています。
 最初から真新しいE233系を海の「青」と菜の花の「黄」帯の房総色にして導入してくれれば、「ボロ房線」を払しょくするつもりでした。
 長年も房総の顔として親しまれた古いスカ色(横須賀線の濃いネイビー色とクリーム色)の国鉄113系は急激に減ってしまい、あまり見かけなくなりました。
 首都圏に残る国鉄は房総地区を最後に撤退してしまいました。
 (山口県の山陽本線、広島県の呉線などは今となっては古めかしい103系や113系がバリバリ現役なんですが・・・)
 野口英世の新しい千円札が出たときは、新しいもの欲しさで真っ先に両替したのに、今となっては失われつつ夏目漱石のほうが懐かしい。まるで同じような気分です。

201011200005  お勧め不思議本は・・・
 「きのこ」と「昆虫料理」。
 
 きのこの美味しい季節になりました。まず、思い浮かべるのはスーパーで売られている「椎茸」「えのき茸」「舞茸」「ぶなじめじ」「エリンギ」の5種類くらいでしょうか。
 実際は・・・日本では5000種の「きのこ」が存在すると考えられ、名前がついているのはおよそ3000種。私も自宅の畑に忽然と現れてくる、珍しい「きのこ」を見かけたこともあります。きのこは本当に不思議な生き物です。本書で「きのこ」の不思議ワールドにようこそ!
 
 私たちの祖先は、食虫目であったと考えられ、その名のとおり、虫が主食だったそうです。大正期も食べられている昆虫として約55種が挙げられていました。東京オリンピック(1964年)、大阪万国博(1970年)以降の高度経済成長のなかで、日本の昆虫食文化は急速に衰えてしまいました。
 今でも虫を食べる地域は信州(長野県)のはちのこ(蜂の子)、イナゴ(バッタ科)くらいです。
 食べられるのを前提に作る人の丹念に込められた昆虫料理たち。
 見た目は美味しそうに見えるのに、食べられるゴキブリも乗せています。ワクワク、ゾクゾク・・・・不思議な昆虫料理ワールドにようこそ!

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青ヶ島→八丈島 ヘリコプター

2010-11-19 01:00:42 | 日記・エッセイ・コラム

201011190001  青ヶ島を発ってからわずか15分後・・・
 八丈島の島影が次第に大きくなってしまいました。
 青ヶ島からでもよいお天気だと八丈島の島影がくっきり見えます。
 手を伸ばせば届きそうでなかなか届かない。
 羽田空港までわずか45分の島がこんなに近くにあっても、青ヶ島からだとヘリコプターの定員はわずか9名、船も海上状況により毎日就航するとは限らない。
 まあ、青ヶ島は秘境、絶海孤島の醍醐味かな。

 八丈島~東京の航空運賃は離島特例により、12400円。
 (チケットを予約するときは「特割」を選択してください。特割は運賃が安い代わりにキャンセル時の払い戻しが50%以上かかってしまうことや予約変更ができないデメリットがあります。ただし、青ヶ島からの船またはヘリコプターが天候の影響により欠航してしまった場合など特別な事情があれば、それなりの対応をしてくれる可能性はありそうです。(実際に体験していないので、これはあくまでも私の推測であることを申し添えます)

 八丈の島民が手ごろな運賃で東京に行けるようになりたい。
 観光客も手ごろな運賃で八丈島に来てほしいという願いが叶えた結果です。
 フェリーとほぼ変わらないので、飛行機を選択する方が多く、竹芝から終点の八丈島まで乗られる方は少ないような気がします。
 途中の三宅島、御蔵島でどっと降りて行かれます。 

201011190002  
 八丈島に近づくと平らなところが多く、民家も多いのに気付いてしまいます。
 青ヶ島は平らなところがあまりなく、断崖絶壁の険しいところです。


 ヘリポートに着陸するときは機体を垂直に下降するのに、八丈空港だとすーっと滑走路を滑りながら、ターミナルに向かいます。

 青ヶ島8:45 → 八丈島9:05 早朝臨時チャーター便の旅でした。

 テレビ局関係者が朝一便をあわただしく搭乗手続きし、東京へ帰られてしまいました。
 (9時5分にヘリコプターが八丈空港の滑走路を使いますと管制塔に連絡が行っているらしく、東京行き朝一便の9時5分発を多少遅らせたため、どうやらヘリコプターからの乗り継ぎが間に合っているらしい)

 青ヶ島を8時45分に出て、羽田空港に到着するのは10時頃かな。
 計算してみたら・・・なんと1時間15分!?
 日本最果て地の秘境、青ヶ島からでも1時間ちょっとで東京とは夢のようじゃないですか。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絶品!かた焼きそば

2010-11-18 00:35:01 | 日記・エッセイ・コラム

 11月14日の記事は青ヶ島からのヘリコプターで途切れてしまいました。
 実はまだ続きがあるのですが、当分の間は青ヶ島からは出たくないので温存しておきます。(笑)
 青ヶ島の写真や動画を見るたびに、えっ!?本当に青ヶ島に行った!?交通アクセスが非常に難しいところだというのに、よく上陸できたな~と我ながら感心してしまいます。
 自分で言うのはちょっと変かも知れないですけど、青ヶ島のことならほとんど熟知していると思うので、観光ガイドなら私にお任せ~!!です。

201011180001  ハン尚宮(母)のお得意料理、ボリュームたっぷりの「かた焼きそば」。
 麺ははるばる和歌山から取り寄せた、モチモチ感がするものなので、とても美味しい。
 もとは和歌山ラーメンですが、かた焼きそば、広島風のお好み焼きにも使える、優れたものです。
 刺身は、山口県の特牛(こっとい)で獲れた、特牛ブランドの「いか」。
 熟手のドックおじさん(父)がこれを見ただけで、刺身は不向きだとバター焼きにしてしまいました。
 すると、伯母からのファックスで「これはイカの最高峰と言われる特牛ブランドなので、わざわざ焼かなくてよい。刺身にして召し上がれ」とのこと。
 高級イカは焼くと余計に固くなり、刺身はモチモチして柔らかい口当たり。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あったか鍋(韓国風味)

2010-11-17 00:41:54 | 日記・エッセイ・コラム

 あっという間にあと2週間で師走・・・。
 最近の最低気温は10度を切るようになりました。
 寒い夜はやはり、あったか鍋ですね。

201011160001  ハン尚宮(母)が北海道から取り寄せた、カニ。
 ギフト用ではないので、ちょっとワケありをオーダー。
 北海道とはいえ、粗悪なカニを売りつける悪徳ショップがたまにあるみたいなので、ネットで注文するときは十分レビューなどで見極めてください。


201011160004  私が買ってきた、キムチ鍋スープ。
 お勧めコーナーで陳列されていたので、思わずカゴに入れてしまいます。
 韓国・淳昌コチュジャンが使われている、ホンモノ。
 淳昌(??)読みは「スンチャン」。全羅北道(チョルラプクド)に属し、韓国の真ん中より下側の西に位置するところです。

 ハン尚宮いわく・・・「韓国のキムチスープにカニはミスマッチのような気がするけど、ケンチャナのかい!?」(※ケンチャナヨ=韓国人が好んで使う言葉。意味は「大丈夫」)

 韓国人はチゲ(鍋)が大好き。特に部隊チゲはトッポッキ(韓国の餅)、スパム、インスタントラーメンなどごちゃまぜに入れているので、日本のカニでも大丈夫なはずだ。

201011160002
 一応、具材は和風にして・・・・。
 (部隊チゲならば、スパム、ニラ、ラーメン、豚肉、鶏肉、チーズも入れてしまいます)


201011160003  部隊チゲにチーズを入れるのが常識なので、こちらでは「溶けるチーズ」を入れてみました。
 すると、キムチスープにチーズは相性抜群です。
 さすがに韓国。日本にない美味しいものをよく開発してくれました。

 キムチ風味のカニでもしっかり味がしみ込んでいて、美味しかった。

201011160005  コチュジャンの発祥の地である淳昌(スンチャン)村の伝統製法をもとにつくられたコチュジャンをベースにしています。
 3倍薄めてくださいと書かれていますが・・・・
 我が家は韓国人とあまり変わらないのか、そのままストレートで。

 食品メーカーはニッスイ(日本水産株式会社)です。
 今までキムチ鍋のスープを試してみたところ、このメーカーはよりよい韓国の味覚がします。
 店頭で見かけましたら、ぜひお試しください。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電子オーブン&レンジのターンテーブル回らず

2010-11-16 00:50:52 | 日記・エッセイ・コラム

201011160006  2002年からず~っとお気に入りの電子オーブン兼レンジ。
 全体のデザインが青だからと買ってしまいました。
 青ヶ島の「青」の影響もあるかも・・・?

 我が家の白物家電はほとんど三洋電機で統一しています。
 中学生の頃、自分のお小遣いをためて初めてワープロを買いに行ったときのこと。
 東芝「ルポ」、富士通「オアシス」、NEC「文豪」、シャープ「書院」、三洋「サンワード」。
 その中で1番安かったのは三洋。
 ディスプレイは白黒、たったの2行しかないワープロだというのに当時の価格は19800円。
 中学生にしては、とても高~い買い物。
 初めて自分で選んだメーカーが三洋なので、家電を買うときはおのずと三洋にしてしまいます。「三つ子の魂百まで」ということ言葉があるとおりかな。

 しかし・・・来年(2011年)から三洋ブランドが消滅し、パナソニックに統一。
 パナソニックはカメラなどの映像関係、オーディオ、ノートパソコンのブランドという印象が強いせいか、洗濯機や電子レンジ、掃除機に「Panasonic」のマークがついているのにちょっと違和感がしましたが、今となってはもう見慣れてきたかな。

 8年間も愛用し続けた、オーブン兼レンジのターンテーブルが最近回らなくなりました。
 回らなくても温めるのですが・・・・一部だけ極端に熱くて、こっちはまだ冷たいという、温めかたにムラが出てしまいます。ターンテーブルを半分回して再び温めなくてはならない二度手間が・・・。

 その電子オーブン&レンジを購入した2002年当時は5万円近くかかったのに、今の時代、同じ機能でも2万円くらいで買えてしまう。 
 ハン尚宮(母)に聞くと、たまにグラタンを作るときのオーブン機能を使うけど、問題なく使えるとのこと。  

 モーターのゴムベルトが切れているかも知れない。ゴムベルトだけ交換すれば、治りそう。しかし、修理に来てもらうだけで部品代が数百円でも、出張料、技術料加算するとさっと1万円くらいかかりそう。

 去年の夏、国王様御下賜品の大型冷蔵庫の自動製氷機能が故障。
 チョコ板のような氷が出来てしまうので、その都度、包丁などで割らなければならない。
 あらかじめ氷粒が出てきたほうがラクなので、インターネットで修理出張を依頼。
 
 部品代は3千円だが、出張料と分解技術料合わせると1万7千円かかってしまいました。
 部品だけ取り寄せて、自分で修理するのに相当技術や知識が必要になってしまいます。その額は妥当といえる。

 電子レンジの修理にかかる費用は約1万円、あと1万円追加すれば新品が買えてしまう。

 修理してこの先も大切に使い続けたいのに、修理費用があまりにも高すぎる。
 新品を買ったほうがお得。

 メーカーとしても、修理するよりも新品を売り込みたい気持ちはわかるけど、ちょっと修理しただけでまだ使えるのにスクラップするのは本当に忍びない。

 こういうジレンマもあるので、新しい製品が並ぶネット通販のサイトを前に悩んでしまいます。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青ヶ島を離れるのはつらいよ・・・

2010-11-14 00:00:00 | 青ヶ島

 今朝の明け方、また奇妙な夢を見てしまいました。
 突然、思いつきで青ヶ島を旅し、晩秋の「お祭り」のようなものに参加していました。
 もちろん、そこで出会った方々は相撲大会で司会をやっていた人、商店の女将さん、ブログで知り合った方などなど・・・見覚えのある人ばかりでした。
 突然、場面が変わり、青ヶ島だというのに、流れが穏やかで広~い川。(※実在しません)
 川下り用のボードに揺らされながら上を見上げると、プリンのような形をした丸山。

 京都の川下りで見た場面を脳裏のどこかで青ヶ島と重なっていたかも知れません。

 夢の世界はここまで。

 8月12日の朝。搭乗手続きに40分くらいかかるので、早朝臨時便の8時45分に出るなら8時にヘリポートに行かなければなりません。
 
 荷物の重さを量り、1人あたり5キロまでが無料。2人一緒なら10キロまで無料で1キロ超えるごとに230円加算。
 臨時便なので、チャーター料金として数千円加算。
 ヘリコプターのチャーターは百万円近くの費用が発生するはずなのに、自己負担は数千円なんて申し訳ないです。

 待合室でしばらく待っていたら、サウナで知り合った若い先生も見送りに来てくれました。
 「まさか!?青ヶ島で手話を使うとは思わなかった」と言っていた先生です。 

 先生(手話で)「青ヶ島はどうでしたか?楽しかったかな?」
 友人「もちろん、楽しかったです!1つ名残惜しいところは第2の港に行けなかったこと」
 先生「第2の港って・・・?」
 私「大千代港のことですね」
 先生「でも・・・あの場所は通行止めになっているし、誰も近寄らないんだよ」

 確かに観光案内パンフレットに載っている青ヶ島の見どころはすべて案内したのに、大千代港だけは場所がわからなかったので、そこに行けなかったところが名残惜しかったらしい。

 しばらくすると、小型金属発見器でボティチェック。

 「ここで並んでくださーい!」とロープで仕切り。

 バババババ・・・・・バラバラバラバラ・・・・(プロペラを回す音)

 小さく見えたヘリコプター機体があっという間に大きくなり、ヘリポートのサークルに着陸。

 八丈島から青ヶ島行きの早朝臨時便、乗客はいなかった模様。

 ヘリコプターは9人乗り。どの座席に乗るかは自分の好きな場所。
 私の席は運よくパイロット真後ろの窓側。

 席に座るなり、ドアが閉まり、急浮上。

 「おもうわよぅ~!!青ヶ島!!

  後ろ髪を引かれる思いで、何回も振り返って、小さくなる青ヶ島の島影を見届けました。

201011140001  青ヶ島に一刻も早く行きたさで行きはヘリコプター、帰りはゆっくり離れるために船のほうが良さそうなのに、今回は行きが船で帰りはヘリコプター。あべこべです。



201011140002  空から見下ろせる黒潮の海上状況は船が出てもおかしくないのに、今日は欠航でした。
 三宝港にちょっと波が出ているくらいで欠航するのは島民の暮らしに大きな影響が出てくるので、それくらいでも就航して欲しいな~と思います。
 でも・・・船員さんたちは海流の激しい黒潮を横切る操縦は大変な思いをしているのは確かなんですけど・・・。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

便利ツール