ケン太とのprecious days

3度の不登校を経て、なんとか高校を卒業し、社会人になったケン太。社会での成長&安定を見守る母のブログです。

コロナに~なってしまいました(^-^;

2023-09-18 23:48:31 | 私(みぃみ)
はい。私のことです
 
前回、陰性だったのにキットのメモリの読み違いで、コロナ騒ぎを起こしてしまいましたが(笑)
今回は間違いないです。
 
 


コロナかインフルかを判別できるキットです。
右側がコロナでしっかりと二本線。陽性です
左側のインフルはAでもBでもないので検出なしでした。
 
 
前回、使った抗原検査キットが残っていたので、まずはそれで調べたら「陰性」
ほっとはしましたが、なんとなく嫌な予感はあったんですよ。
 
症状は最初、微熱と喉の痛みだったのですが、熱が38℃近く上がっても悪寒はしないし、なんとなくダルイくらいで普通に過ごせる。
風邪とは違うんじゃないかなと思いました。
 
それに最近のコロナで喉の痛みを訴える人が多いので、それも気になり、
念の為、新種のウイルスに適応のキットを取り寄せて調べたら「陽性」となりました
 
 
キットはネットで購入したのですが(Amazonなので翌日到着)ネットで買えるのはほぼほぼ(全部?)「研究用」
「研究用」の種類がとっても多くて、どれがいいんだろうと調べてみたのですが、他の情報がいろいろと入ってきました
 
 
検査キットは「研究用」は(「医療用」もみたいですが)熱とか症状が出ている時しか判定できないみたいですね。
家族がなったので自分はどうなのかなと思っても、症状が出てなければ、判定の精度はかなり低くなる。

「研究用」は国の認可を受けておらず、陽性証明、陰性証明にはならないので、
厚生省が推奨する「医療用」の「対外診断用医薬品」か「第一医薬品」を使ってくださいとのこと。
 
そうはいっても「研究用」の擬陽性の確率は0.05%らしいので、「陽性」がでれば、まず「陽性」で間違いないです。
その擬陽性が出るメーカーも特定されているようです。明かされてはなかったけど
 
私は、証明などは必要がないし、陽性かどうかがわかればいいので「研究用」でいいかなと。
一瞬は、厚生省の推奨する「医療用」キットがいいかなと、悩んだんですけどね
 
でも、「医療用」は、1キット千円以上するので
それに薬剤師がいる薬局などで買わないといけないようなので。症状が出てしまうと本人は買いに行けない
ポチっとすれば買える、5個セット、780円のものにしてしまいました
 
キットは、唾液ではなく、鼻腔で検査するものの方が精度が高いみたいですよ。
PCR検査場のモニターで、唾液のものはPCR検査と判定の違いが出たけど、鼻腔のものは100%、同じだったという結果が!
 
今回は「陽性」が出たので、まず間違いないし、軽症で今のところ受診の必要もないので問題なしです。
もし悪化したら病院を受診をすればいいなと思っています。
 
 
さて、家族ですが・・・
 
症状は金曜日の夜からで、土曜日にかけてが、多分、一番、感染力が強かったと思います。
なのに、土曜の夜に、カレーなんぞ作って食べさせています。
大丈夫でしょうかね?
 
最初の検査で「陰性」だったから少し安心してしまいました
 
 
「陽性」となってからは、主人とけん太に、外食やお弁当購入をお願いしています。
 
日曜日の夜は、男二人で、アルコール付きの焼肉ジュージュー。
さぞや満足したことでしょう(笑)
 
帰りにスーパーで買い物もしてきてくれました。
いつも、99円のバナナを買っている私ですが、こっちの方が美味しそうとけん太が言ったらしく、240円くらいのを買ってきてくれました(笑)(食べたけど、違いがあまりわからなかったよ
 
主人はなるべく私がいる場所を避け、今日も食事を買ってきて自分の部屋で食べています。
けん太は普通にリビングに入ってきて、話しかけてきたりしますがさすがに長居はしません。
 
今日、夜電話かかってきて「まだ体調悪いの~?電車、止まってんだよね~」と。
あのさ・・・体調よかったとしても、コロナなんですけど!
 
「お父さんに、迎えに行けるか聞きてみようか?」というと「いや、いい」と(多分、そう言うと思ったから言ってみた笑)
「あ、今日、外食するんだっけ?」「そうだよ(忘れてんのかい)」「じゃあ、食べているうちに動くな」と電話は切れました。
 
コロナになったらどうしよう~というのは、あまりないようでして
 
 
そんなこんなですが・・・
 
食事を作らないてよい。
私に近寄ってこない。(けん太は微妙ですが
 
微熱はあっても風邪よりも全然、楽!
 
 
ということで、久々にまったりとした時間を過ごせています。
 
しばし自分時間を楽しみたいと思います!
 
 
 
 
いつもありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ
 
 
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする