ケン太とのprecious days

3度の不登校を経て、なんとか高校を卒業し、社会人になったケン太。社会での成長&安定を見守る母のブログです。

学校を休ませた方がいい?・・・悩んだときのチェックリスト

2023-09-02 23:55:00 | 思うこと
昨日の記事と関連する内容です。
 
8月29日放送のNHK「あさイチ」で、子どもの不登校のことを取り上げていたそうです。
私は見ていないのですが、友達からだいたいの内容は聞きました。
 
子どもの状況をみて、はたして学校を休ませた方がいいのか・・・親も悩むところだと思います。
その判断となるチェックリストが公開されていたようです。
 
字が小さいので見えるでしょうか・・・
 
 
 
 
一つでも当てはまったら休ませましょう。休ませた方がいい・・・という項目ですが、
ほとんどの方が当てはまるのでは?
 
ほぼ「休ませた方がいい」一択になっていますね。
 
 
8月末の放送からして、9月1日問題を意識しているのは明らかです。
9月1日に命を絶ってしまう子のほとんどは、まだ「不登校」という状態ではないと思います。
「不登校」の問題というより「自殺」の問題と思います。
 
子どもの命を守るためにということであれば、このチェックリストもまだ理解できるのですが、
「不登校」と一緒にしてしまっているので、少し違和感を覚えてしまいます。
 
子どもって、家と学校が、ほぼ全ての社会なので、学校に行くのが辛くなると、家にしか居場所がなくなります。
そこで、親が「そんなことで学校休めないよ」「社会に出たらもっと厳しいよ」などと、背中を押したとしたら、親にも否定されたと、家にも居場所がなくなります。
 
そこまでの言葉を使わなくても、困り顔や、悲しい顔も同じだと思います。
 
どこにも居場所がなくなると、人生終わったと思ってしまうそうです。
 
 
 
元不登校(今は成人しています)の方のお話では、「居場所」がなく「孤独」なのが何よりも辛いのだとか。
どこかに「居場所」があり、話を聞いてくれる人がいれば「死」を選ばなくて済むと思うと。
 
学校にも家にも「居場所」がなかったら、他に居場所を作ってほしい。
誰か外に話が出来る人を作る事。
誰かと会うのが難しかったら、ゲーム上でもいい。
誰かと繋がれるだけで全然違う・・・と。
 
 
2015年に若者の自殺の原因の調査をした結果・・・
 
1位は「進路」
2位は「学業不振」と「親子関係」
 
・・・だそうです。
 
 
この原因をみると、子どもを「休ませた方がいい」という状況になる前に、
家庭で出来ることがあるのでは?
子どもを否定せずに、受け入れて話を聞いてあげるだけで違うのではないでしょうか。
 
 
2022年に自殺した小中高生は、過去最多で514人だったそうです。
 
最近、報道されていないのは、WHOが「自殺報道ガイドライン」を制定してから、政府がメディアに注意喚起しているからのようです。
 
日本は20年以上、10代の死因1位が「自殺」です。
諸外国と比較しても、日本の自殺率の高さは突出しているとのこと。
 
 
 
死にたいというより「消えたい」「もう生きていたくない」その手段としての「自殺」
 
自分がやりたいことよりも「どうすれば周りに評価されるか」という「過剰適応」を起こし、
自分が何者なのかが分からなくなっていく。
 
「問題のない良い子」のようにみえても、当人は追い詰められている状態であったりする。
受験や就職に失敗すると、今まで我慢して頑張ってきたことも否定されたように感じ「生きている意味がない」となってしまう。
 
そのような分析もされているようです。
社会全体が変わっていく必要もあるのでしょう。
 
 
 
子ども達に安心していられる「居場所」がありますように・・・
ひとりでも多くの命が守られますように・・・
 
 
 
 
いつもありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ
 
 



 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする