・*・ etoile ・*・

🎬映画 🎨美術展 ⛸フィギュアスケート 🎵ミュージカル 🐈猫

【tv】ぶらぶら美術博物館「松方コレクション展」

2019-07-31 01:08:33 | tv

【tv】ぶらぶら美術博物館「松方コレクション展」

 

 

開催中の美術展や博物展を紹介する番組。今回は国立西洋美術館で開催中の「松方コレクション展」を取り上げていた。これは近々見に行く予定なので、メモ取りながら鑑賞。備忘メモとして残しておく😌


【プロローグ】


内閣総理大臣を2回務めた松方正義(Wikipedia)の三男で、川崎造船所(現川崎重工業)社長の松方幸次郎(Wikipedia)が、ヨーロッパで収集した美術品のコレクション。1910年から1920年までに1万点以上の美術品を集めたと言われているのだそう。その行方は大きく4つに分けられるのだそう。

 

①日本(1000点) ⇨ 国内外に散逸

②パリで保管(400点) ⇨ フランス政府が返還拒否(20点)、国立西洋美術館に収蔵(375点)

③ロンドンで保管(900点) ⇨ 1939年の火災で焼失

④後ほど!

 

で、この②の375点が国立西洋美術館の始まり。これは、フランス政府が日本に返還する条件として、作品をきちんと展示保管できる美術館を造ることが条件だったため。この際、フランス政府から設計を指名されたのがル・コルビュジエ(Wikipedia)だったのだそう。なるほどそういういきさつでル・コルビュジエが関わることになったのね😲


クロード・モネ「睡蓮」

 

今回の目玉はモネの「睡蓮」2点。最初の展示は常設展でもおなじみの「睡蓮」で、2016年にルーブル美術館で発見されたもう1枚の「睡蓮」は最終展示となっているのだそう。松方幸次郎はモネの自宅兼アトリエのあるジヴェルニーで直接購入した。自宅に保管している作品というのはモネの気に入っている作品で、本来は手放さないもの。全部で15点ほど直接購入したのだそう。この時期、モネはオランジュリー美術館に展示されている「睡蓮」の連作に取り掛かっている時期で、2016年に発見された「睡蓮」は、これらの作品と高さが一致している。

 

フランク・ブラングィン「松方幸次郎の肖像」

 

フランク・ブラングィンは日本ではまりなじみがないけれど、当時は人気画家だったのだそう。夏目漱石(Wikipedia)の「それから」(Wikipedia)にも登場するらしい😲 1916年に外交官の兄松方正作を通じて知り合ったそうで、ブラングィンが元船乗りであったこともあり意気投合。美術品購入のアドバイザーになったのだそう。騙されたりしなかったのか?との問いには、その辺りのことは警戒していたらしく、生きている画家から直接買えば本物が買えるとこだわっていたらしい。

 

松方は何故美術品の収集を始めたのか? 日本の西洋画を学ぶ学生たちに見せたいという思いがあったのだそう。

 

フランク・ブラングィン「共楽美術館構想俯瞰図、東京」


松方は東京に美術館を建てる構想を持っており、ブラングィンにそのイメージ図を描かせた。それが「共楽美術館構想俯瞰図、東京」 これ素敵✨ 中庭があって回廊になってて、これは実現したら素敵な美術館になったのにな😣 この構想がとん挫してしまったのは、1923年に関東大震災(Wikipedia)があり、その後金融大恐慌(Wikipedia)が起きた。これにより、川崎造船と兄の十五銀行が破綻してしまったため。絵も手放したりしたそうなので、美術館どころではないね😅

 

【第1章:ロンドン 1916-18】

 

当時、ロンドンの美術館では絵を1枚ずつ飾るのではなく、上下左右に並べて展示してあったのだそう。今回はその展示方法を再現している。

 

ダンテ・ガブリエル・ロセッティ「愛の杯」

 

ダンテ・ガブリエル・ロセッティ(Wikipedia)を特別好きだったわけではないようだけれど、西洋美術を語る上でラファエル前派(Wikipedia)は外せないと考えたのではないかとのこと。

 

 レオン・オーギュスタン・レルミット「牧草を刈る人々」


レオン・オーギュスタン・レルミット(Wikipedia)は印象派(Wikipedia)以後の画家だけれど、この作品はバルビゾン派(Wikipedia)タッチで描かれている。でも、バルビゾン派の暗さはなく、印象派の光が感じられるとのこと。バルビゾン派は農作業などを描いた作品が多く、その題材ゆえか日本人に好まれているのだそう。今作は1900年のパリ万博(Wikipedia)に出展。どのタイミングでついたのか、持ち運びのため半分に折った跡があるのだそう😲 その辺りを含めて修復。今回、修復後初展示だそう。実は額にも入っていなかったので、額を新調し劣化加工を施したのだそう。その辺りも見どころなのねφ(・ェ・o)メモメモ


ジョヴァンニ・セガンティーニ「羊の毛刈り」


ジョヴァンニ・セガンティーニ(Wikipedia)はアルプスの画家と呼ばれているそうで、どんどん高地に行ってしまったのだそう。この作品を描いたころはまだ高い所に行っていないらしい😅 バルビゾン派っぽいタッチで描かれている。イタリアのミレーとも呼ばれていたそう。今作はブラングィンの推薦で購入したとのこと。


【第4章:ベネディットとロダン】


アメリ・ボーリー゠ソーレル「レオンス・ベネディットの肖像」


アメリ・ボーリー゠ソーレルという画家よりも、ここでの話題はレオンス・ベネディット。この方、松方と出会った頃はリュクサンブール美術館の館長で、前年に亡くなったばかりのロダン美術館の準備をしていたのだそう。国の助成金がなく困っているところに松方現る! ということで、松方は1902年に「地獄門」のブロンズを発注。オーギュスト・ロダン(Wikipedia)が亡くなっているのに誰に発注したの? ロダン工房みたいなものがあったのかな?🤔


オーギュスト・ロダン「地獄の門」のマケット


マケットって何だ?🤔 これ右下に銘文が彫ってあって、松方幸次郎の名前が入っているのだそう。松方は50点以上の作品を発注したのだそう。


ベネディットはパリでのアドバイザーになったらしく、彼を通じてロダン美術館がコレクションの保管場所になった。のだけど! この400点が数奇な運命をたどることになったのだそう😣

 

【第章:パリ 1921-22】

 

どうやら松方幸次郎はスパイ活動も行っていたようで、ナチス・ドイツ(Wikipedia)が造ったUボート(Wikipedia)の設計図を入手する任務をおびていたらしい。松方が選ばれた理由は①一般人であること、②船の知識があること、③ヨーロッパを熟知していること。成功したのか? 入手成功したとの新聞記事があるので、成功したと思われる。このことから考えると、パリの画廊を空にしたと言われる潤沢な資金は、海軍から得ていたのではないか?とのことだった。

 

ピエール=オーギュスト・ルノワール「帽子の女」

 

ピエール=オーギュスト・ルノワール(Wikipedia)の作品が何かしら紹介されていいたらしいのだけど、ルノワールとしかメモ取れていない😣 展覧会の公式サイトによると「帽子の女」の展示場所は違うようなので、おそらく違う作品だと思うのだけど、この作品好きだから載せておく😌

 

ピエール・ピュヴィス・ド・シャヴァンヌ「貧しき漁師」

 

ピエール・ピュヴィス・ド・シャヴァンヌ(Wikipedia)はパンテオンの壁画を担当するなど、当時名声を得ていた画家。今作はわりとシンプルな構成で描かれており、マットな質感をあえて出すことで宗教画のような印象になっているとのこと。

 

ジャン=フランソワ・ミレー「春(ダフニスとクロエ」

 

ジャン=フランソワ・ミレー(Wikipedia)が描いたのは、エーゲ海の島で育った山羊飼いと羊飼いのダフニスとクロエが、海賊など困難を乗り越えて恋を実らせる話。バレエ演目にもなっているそうだけれど知らなかった😅 さらに、三島由紀夫(Wikipedia)の「潮騒」(Wikipedia)もこの物語から題材を得ているのだそう。

 

エミール=オーギュスト・カロリュス=デュラン「母と子」

 

エミール=オーギュスト・カロリュス=デュランとやたらと長い名前のこの方、全く知らなかったの💦 これは何故か額と並んで展示さて手織り、出演者の興味を誘った様子。これはオリジナルの額に入らなくなってしまったため、このような展示になっているとのこと。たしか一回り小さくなってしまい入らなくなったという説明だったと思うけれど、何故そうなったのかは覚えていない😣

 

ヴィンセント・ヴァン・ゴッホ「アルルの寝室」

 

ヴィンセント・ヴァン・ゴッホ(Wikipedia)の作品もコレクションしてたんだね😲 しかしこれ、フランス政府が返還拒否した20枚のうちの一つ。現在はオルセー美術館所蔵ということになっている。ゴッホはこの寝室を3枚描いており、他2枚はアメリカのシカゴ美術館とオランダのゴッホ美術館にあるのだそう。今作は3枚目で病院内で自作をコピーとして描かれたもの。枕が2つ並んでいるのはゴーギャンを待っていたから?とか、ゴーギャンを待って新婚の妻のようになっちゃっていたなどと出演者たちが盛り上がっていた🤣


ポール・ゴーギャン「扇のある静物」

 

ポール・ゴーギャン(Wikipedia)のこの作品もフランス政府が返還拒否した作品だったと思う。右上のものは何かという質問に、自作の焼き物ではないかとのことだった。タヒチを描いたいわゆるゴーギャンの作品はあまり好きではないのだけど、これはちょっと好きだな。

 

【第6章:ハンセン・コレクションの獲得】

 

松方は、コペンハーゲンの実業家ウィルヘルム・ハンセンから34点の絵画を購入したのだそう。この章ではその作品を紹介している。

 

エドガー・ドガ「マネとマネ夫人」

 

エドガー・ドガ(Wikipedia)とエドゥアール・マネ(Wikipedia)は、どちらもブルジョア出身ということで仲が良かったのだそう。どうやらマネはドガの描いた夫人の顔が気に入らなかったようで、右端を切ってしまったのだそう。マネは夫人をとても愛していたからなのか、妻に関することにはとても変な行動をとったのだそう。実は妻はマネの父親が連れて来たピアノ教師で、この父親との間に子供を産んでいるらしい。あら複雑😅 なので、普段は紳士的なのに妻が絡むとトンチンカンな行動をとってしまうのだとか。この作品ではポーズを取らせない自然な姿を描いており、とてもドガらしい作品とのことだった。マネって小太りな人だったんだね😅

 

【第8章:第二次世界大戦と松方コレクション】

 

第二次世界大戦(Wikipedia)中も作品はパリのロダン美術館礼拝堂に保管されていた。日本政府が贅沢品に100%の関税をかけ、さらに輸送費もかかるため日本に輸送できずにいた。元海軍の技師であった日置釭三郎が作品の管理を担い、アボンダンの民家へ疎開させた。フランスの持ち物であるとするよりも、三国同盟があったので日本の持ち物だと言った方が守れたかもしれないと山田五郎氏が言っていたけど、これは日置が日本の物だと言わなかったということ? 言ったということ? ちょっとよくわからなかった🤔 アドルフ・ヒトラー(Wikipedia)は印象派(Wikipedia)が嫌いだったけれど、ヨーゼフ・ゲッベルス(Wikipedia)とヘルマン・ゲーリング(Wikipedia)は印象派が好きだった。日置は背に活に困窮して餓死寸前になってしまう。松方から許可を得て作品を売却した。

 

エドゥアール・マネ「嵐の海」

 

矢作氏がマネとしては売ってしまっていい作品だと言っていて笑った🤣 たしかにマネっぽくない作品だけど、実はマネはよく海を描いていたのだそう。

 

画商のアンドレ・シェーラーが絵の疎開も助けたとメモが残っているけど、これは何故ここでそういう話になったのかな? 多分、話がずっと続いている中でマネの作品が紹介された形だったのだと思う。さらに興味深い事件について山田五郎氏が紹介していた。

 

ナチスはユダヤ人らから絵画を押収していたけれど、ゲッベルスやゲーリングはその中の作品を自分で持っていたらしい。画商グルリットの息子が2013年にスイスで絵画を売り大金を手にし、脱税で調査を受ける。この際、1000点を超える絵画を所有していることが判明したそうで、これをグルリット事件と呼ぶのだそう。この辺りのことを描いたのが映画『ヒトラーVS.ピカソ 奪われた名画のゆくえ』(公式サイト)なのかな? 第二次世界大戦と絵画というのはここ10年関心が高まっているそうで、『黄金のアデーレ 名画の帰還』(感想はコチラ)以降増えている。西洋美術界では戦争はまだ終わっていない。なるほど、そういう経緯があるのね。感慨深いものがあるね。

 

アンリ・マティス「長椅子に座る女」

 

アンリ・マティス(Wikipedia)のこの作品も売却されてしまったらしい。矢作はこれも売っていいと言って高橋マリコから反対されていた😅 マチスの作品はあまり好きではないけど、自分もこれは好きかな。

 

ピーエル=オーギュスト・ルノワール「アルジェリア風のパリの女」

 

この作品もフランス政府から返還拒否されたけれど、頑張って返してもらったのだとか。GJ これは返してもらわないとね! とっても素敵だもの。元ネタはウジェーヌ・ドラクロワ(Wikipedia)の「アルジェの女」だと思われるけれど、ドラクロワが実際にアルジェリアに行ったのに反して、ルノワールはパリの室内で恋人をモデルに描いたのだとか。大事な作品とメモ取ってるけど、ルノワールにとってなのか、松方コレクションにとってなのか、美術界にとってなのか? 忘れてしまった😅

 

ウジェーヌ・ドラクロワ「アルジェの女」

 

【エピローグ】

 

クロード・モネ「睡蓮、柳の反映」

 

クロード・モネ(Wikipedia)から直接購入。日置と共に疎開するも保管状況をしくじってしまう。おそらく上下を逆に置いて保管し、水浸しになったのではないか。なので上半分が破損している。2016年ルーブル美術館で発見されるも、汚れており木枠もなく何だか分からないかったのだそう。サインがあったことと、松方コレクションであることが確認され日本に連絡があったという経緯。

 

現在の修復はないものは足さないという方針。なので上部には何もない状態で、埃やカビを除去するのみ。オランジュリー美術館の「木々の反映」と同じモチーフであり、200×125というサイズからも、ここに収められた作品に加える構想だったのかも? 建築文化財メデァティークでガラスの乾板が見つかり、失われた部分に描かれていたモチーフは分かったけれど、色が分からない。これをAIを使ってデジタル復元した。この辺りのことは以前NHKスペシャルで放送され記事にしておいたのでリンク(コチラ)を貼っておく。美術館としては現在のこの復元を出発点として、今後も展開していく考えとのこと。それは楽しみ!

 

さて、最初に書いた4つのルート。その4つ目というのは日本に輸送した8000点の浮世絵。これは帝室博物館(現 国立東京博物館)に収められたそうで、東京国立博物館では6月4日から9月23日まで4期に分けて、選りすぐりの作品を展示しているとのこと。詳しくは国立西洋美術館・東京国立博物館 連携企画 松方コレクションの浮世絵版画 -松方コレクション を参照。9月14日に仏像大使ことみうらじゅん氏といとうせいこう氏のトークショーに行く予定なので、この時見てこよう😌

 

ということで、これらを参考に近々見に行ってくる! 楽しみ😍

 

ぶらぶら美術博物館:毎週火曜日 21:00~22:00 @BS日テレ

BS日テレ - 「ぶらぶら美術・博物館」番組サイト

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする