goo blog サービス終了のお知らせ 

いくやの斬鉄日記

オープンソースからハイスクールフリート、The Beatlesまで何でもありの自称エンターテインメント日記。

Dell版Ubuntuをちょっとだけ調べてみた

2009年01月04日 03時30分47秒 | Ubuntu
通常のUbuntu 8.04 LTSと比較してみました。とはいえ、あんまり詳しく調べたわけじゃありません。間違ってたらごめんなさい。

・Dell版UbuntuはCanonical社内(?)でProject Belmontと呼ばれている。ちなみにHPのはProject Dennis
・起動が速いのはDBusの起動をログイン後に行っているから
・独自に手を入れているパッケージはそれほど多くない。バイナリパッケージで18個(mini用のみで、Netbook用だともう少し多いと思われる)
・update-managerのUIが小さいのはパッチを当てているからで、起動オプションとかではない
・機内モードはaircraft-managerというパッケージに収められており、Network Managerを有効/無効にしてるだけ
・Adobe Readerはリポジトリにはなく、どこから入れられたものなのか不明
・バグ情報は非公開

なんかパクれるところがあるかなーと思って調べてみたのですが、特にないようです。
確かに起動は速いですけど、Dbusが起きてこないとNetwork Managerが使えないので、事実上使えるようになるまでの時間はほとんど変わっていません。これはあまり意味がないと思います。

aircraft-managerは必要というか、飛行機の中でmini9を使いたければ何らかの方法で無線LANとBluetoothを無効にしないといけません。
プログラムはPythonで書かれているので、フツーにインストールしたらUbuntu 8.10でも使えると思いますし、実際ググるとそういうフォーラムか何かの書き込みが見つかります。
でも、これも専用ツールでなくてもオン/オフの切り替えは可能なので、絶対に必須というものではないと思います。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« true colors. 13が買えた | トップ | libdvdcss2を簡単にインスト... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Ubuntu」カテゴリの最新記事