よねの備忘録

お勉強問題が中心。
政治を語るときは、ネトウヨです。

フラグが立った!

2009-02-06 22:48:11 | その他
(引用開始)

中国北・中部の小麦生産地帯を中心に大規模な干ばつが広がり、
被害を受けた農地の面積は5日現在で約1000万ヘクタールに達したほか、
飲料水の確保にも影響を及ぼしている。

 胡錦濤・共産党総書記、温家宝首相は「あらゆる力を動員せよ」と指示、
政府は1949年の建国以来、初めてとなる「第1級」(最高レベル)の緊急干ばつ
対策を発動し、財政省は同日、3億元(約39億円)の緊急支出を決めた。

 6日付の中国各紙によると、干ばつは河北、河南、山東、山西、安徽省など
広範な地域を襲っている。

 一帯の降水量は例年の2割から半分程度に過ぎず、各地の干ばつは
「30年に1度」から「50年に1度」と言われる状況だ。北京では昨年10月26日
以降、12月に1日だけ0・1ミリの雨量を観測した以外、まとまった雨は降って
いない。

 被害を受けた農地のうち、約300万ヘクタールは深刻な状況にあり、
8万ヘクタール近くですでに麦が枯死した。さらに、住民約429万人の飲料水や、
大型の家畜約207万頭の水が不足する事態になっている。

 「第1級」の緊急対策は、「特大の干ばつが多くの省で同時発生」した際に
発動されるもので、物資輸送などで国家が必要な措置を取る。ただ、気象台は、
干ばつは当面続くと予測しており、今後も影響の拡大が懸念されている。
胡錦濤政権は、農民の所得向上、就業増、消費促進、十分な食糧生産の
確保など、農村、農業の安定化に大きな力を注いでいるが、干ばつ被害が
拡大すれば、農村社会や経済に動揺が走る恐れもある。

2009年2月6日22時22分  読売新聞)

(引用終了)

「大規模農民反乱」のフラグが立ちました。

>河北、河南、山東、山西、安徽省

黄河下流域、昔から「中原」といわれる地方です。
よねの想定する中では、最悪の場所ですね。
ここで旱魃がおきるとは・・・

「黄巾の乱」再びでしょうか?

原因はたぶん、季節風。
今年の日本では、太平洋側で降水が多いでしょう?

そこで、デマを流してみますか。

曰く「北京五輪の際に、北京に雨を降らせないように打ち上げた
   雨雲退治のロケットが、今回の旱魃を引き起こした」とか・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

届くわけなかろう!!

2009-02-06 22:23:51 | その他

(引用開始)

記者発 「若者に届かぬ言葉」

若い世代に自分の暮らしと政治とのつながりを知ってもらう-。
そんなうたい文句に誘われ、都内で開かれた討論イベント「格差時代の夜明け前」
(NPOカタリバ主催)を聞きに行った。

 
「大人」の代表として国会議員と学者、政治記者、「若者」代表として学生や
フリーターらが壇上に並び、政治や格差問題を議論。学生や二、三十代の
サラリーマンら約四百人が熱心に耳を傾けた。

 
盛り上がってきたところで、突然、若者側代表の一人が「議論がかみ合って
いない。(大人側の話は)言葉が難しく分からない」とかみついた。
会場からも「そうだ」との声があがった。

 
大人側の発言は、私たちがふだん記事を書くときに使う表現とそう変わらない。
むしろ、意識的に分かりやすく話していたと思っていた。
それが若者には通じないのだ。この感覚のズレは何なのか。
政治記事が若者に読まれないのも無理はないと、衝撃を受けた。

 
さらに司会者が会場に「マスコミの報道は信用できるか」と問うと、大半がノー。
討論会に参加する若者は政治に関心があるはずなのに、政治記事を理解できず、
信用もしていない。そんな現実を突きつけられた。

 
ただ、救いもあった。「次の衆院選に必ず行くか」との司会者の問いには、
参加者のほとんどが行くと答えた。

投票の判断材料を提供するのは私たちの仕事だ

どう若者の心に届く記事を書くか。難しい宿題をもらった。 (清水孝幸)

(引用終了)

まず、この記者さん。

若者のナショナリズムについて、
【清水 強まるナショナリズム、政治不信、格差拡大…。
     戦前の暗い時代の状況と重なります。】

呆けたことを言っています。

【ナショナリズム】と【ファシズム】を混同しているようですね。

アメリカでは「オバマ大統領誕生!」でナショナリズムが高まったのですが、
ファシズムだとか言うのでしょうか?
もし、欧米の記者の前でそんなこと言ったら、頭が○○○○と思われるでしょう。

それからですね。
「大人」側の代表ですが・・・・・

 ●宮台 真司 氏  / 首都大学東京教授
 ●廣岡 守穂 氏  / 中央大学教授 
 ●吉田 俊実 氏  / 東京工科大学
 ●山口 二郎 氏  / 北海道大学教授
 ●早野 透 氏   / 朝日新聞
 ●山田 厚史 氏  / 朝日新聞
 ●川戸 恵子 氏  / TBS
 ●与良 正男 氏  / 毎日新聞
 ●鈴木 寛 氏   / 民主党
 ●鈴木 恒夫 氏  / 自民党 
 ●福島 みずほ 氏 / 社民党 
 ●露木 順一 氏  / 神奈川県開成町 町長
 ●駒崎 弘樹 氏  / NPO法人フローレンス代表


○○○ばかりじゃないですか!
よねだって、こんな「大人」の言うことは理解できないですし、
この人たちの「言葉」なんか届きません。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする