よねの備忘録

お勉強問題が中心。
政治を語るときは、ネトウヨです。

学習の作法 その1

2019-06-26 20:09:11 | 公立校の学習法(アラカルト)

(引用開始)

はじめに

「学習の作法」とは、名門校や名門塾の優等生が
ごく自然に行っている学習時の行動のことです。
ふつうの子が秀才と同程度の学力をつけるための
方法論ということもできるでしょう。
 (中略)
しかし、あらゆる方法論と同様、
「学習の作法」を知っているだけでは何にもなりません。
作法に従って継続的に学習をすることで、
初めて学力を伸ばすことができるのです。

東大への逆転合格は多くはない

(中略)
東大合格者の多くは、A判定を連発してきた秀才。
私のこれまでの経験からいっても、
D判定やE判定だった受験生が
1年の浪人で受かるケース自体、
決して多くありません。
そして、そういったケースを分析すると、
かなりの確率で似た要素が見つかります。
それは、
 「もともと名門校の出身である」、もしくは
 「2年以上継続して集中して勉強してきた。」
あるいはその両方であるということです。

名門出身者の場合、どんなに成績が悪くても、
すでにかなりの程度まで「学習の作法」を
身に着けています。
2年以上継続的に勉強してきた人たちは、
1年目では届かないが、
「このやり方でもう1年やればもっと伸びる」と
自分の勉強法に自信をもっています。
名門校の中でも浪人生の進学実績が高い学校は、
「作法が身についているか」を重視する傾向が
強くなっています。
開成中学校・高校や都立日比谷高校は
その傾向が強まっています。

(後略 引用終了)

東大基礎力養成
 中学生のための勉強法
  学習の作法・実践編 2010
____________________________

よねは、1年の浪人で、
北大・理学部のE判定をひっくり返すどころか、
旭川医大しとめた、超・レアケースです。

たしかに
「名門校の出身」ですし、
継続した学習を、授業中内職という形で積んでいました。
ただし、浪人したのは、
「自分の勉強法に自信があった」わけではありません。

1年間、自分なりの学習をして、
北大・理学部に落ちたなら納得がゆく、
と考えたからです。

実際、浪人時の学習は、
かなりの部分が「学習の作法」に沿っていました。
__________________________


実のところ、よねは、
 「学習の作法」増補改訂版 2017

いまひとつピンときていませんでした。

しかし、1年以上、読んでいなかった
 東大基礎力養成・中学生のための勉強法
  学習の作法・実践編 
を読んでから、
「学習の作法」を読み直してみると、
うなづく点が多かったのです。

実践編という具体例が読んだあとのほうが、
抽象論が、よりはっきりします。

その2以降、具体的な教材の使い方を
見てもらったほうが、「学習の作法」を
理解してもらえると思います。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定期試験対策

2019-06-20 12:50:11 | 公立校の学習法・過去記事

範囲の発表が1週前だったとしても、
1週前から準備をはじめたのでは遅すぎます。

前回の試験範囲の次から出題範囲ですので、
範囲発表前でも対策を開始しなくてはダメです。

どのぐらい前から始めるか、については
何回か定期試験対策をしていくうちに
感覚をつかんでいきましょう。
______________________________

【100点満点で70点を取りたい】

学校指定の「ワーク」を完璧にすること。
「スタディサプリ」の定期テスト対策を完璧にする。

この2つで70点は取れるはずです。

「スタディサプリ」を利用できない人は
「ズバリよく出る」(新興出版社)
学校指定のワークがない人は
 ・「基礎がため100%」(くもん)
_______________________________

【100点満点で80点~90点が取りたい】

学校指定のワークに加え、
「教科書ワーク」か「教科書トレーニング」を
完璧にする。

【満点近くをとりたい』

難しい問題が解けなければいけません。
「最高水準問題集」(文英堂)にチャレンジしてください。
________________________________

大事なのは終わったあと・・・

学年順位が良かった、悪かったで終わってはいけません。
試験範囲のどの部分に「穴」が空いていたのか、
を見極め定期試験対策に使った問題集を
完璧になるまでやり直しましょう。


2022/4/25追記

ヒラさんの定期テスト対策動画もみてください。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「習慣」を妨げないために

2019-06-19 16:18:15 | 公立校の学習法(小学)

前回の続きです。

「習慣」が長続きするためには、
妨げになることを避けることです。

学習習慣を身に着ける方法はありますか?」から
一部、抜粋して考察しました。

①まず、「現在の自分にあったレベル」から始める。

(引用開始)

多くの中学生はスマホでゲームをしていますが、
『ゲームをする目的はなに?』と聞けば、
十中八九『楽しいから』と、答えるはずです。

つまり、『楽しい』という、単純な動機付けが必要なのです。

では次に、勉強に対して『楽しい』と感じるのはどんな時でしょうか?
『問題が分かった時、解けた時』に決まっています。

多くの子は、数学が分からない、学校の授業を聞いていても分からない、
宿題が出たけど分からない…等々、
「分からない」を起点に、勉強が嫌いになっていきます。

(引用終了)

「分かる」レベルの問題集を解くことが、
正しい学習の第1歩です。

「ひとつひとつわかりやすく」(学研)や
「スタディサプリ」の講義を聞いて、問題を解く。

とにかく、「背伸びをせず、身の丈にあった」レベルから。

②とにかく褒める

(引用開始)

『楽しい』と思わせるために周りができることは、
『褒める』ことです。

『褒める』ポイントは様々な場面であります。問題が解けた時、
机に向かって勉強できた時、ノートがきちんと書けた時、
なんでも構いません。
とにかく、できたことを認め、褒めてあげることです。
強調しておきたいのは、内容の質に関わらず褒める、ということです。
こちらからハードルを高く設定してしまうのは良くありません。

(引用終了)

③時間を細かく区切る

(引用開始)

「今日から毎日3時間勉強するぞ!」と決めたのはいいものの、
3日間で終わってしまう。
いわゆる3日坊主パターンです。
これは、いきなり42.195kmのマラソンを走れ!
と言っているようなもので、そもそも無理なのです。

そうではなく、まず1日50m走りましょう、から始めてください。

「えっ、たったのそれだけ?!」と思われるかもしれませんが、
それは初めから目標や期待を高く設定し過ぎている証拠です。

つまり、1日5分でも良いのです。内容よりも、
まず継続することが重要
です。

そして、更に大事なことは、「褒める」ということです。
続けていること、頑張っていることを認めて褒めてあげましょう。
「たったの5分程度で…」と思ってはいけません。
そこで不満をぶつけたり叱ったりしてしまっては、
やる気を失わせるだけです。

(引用終了)

ある東大生の方法です。
「タイマーを用意して、5分勉強して、5分休む、をくりかえす。」
5分勉強は、少し短い気がしますので、
10分学習、5分休憩、でどうでしょう。

④邪魔になる要素を除外する

(引用開始)

次に、集中力を妨げるものは、極力取り除くようにしてください。
今の中学生にとって恐らく一番妨げになるものは、
スマートフォンだと思います。
LINEでの友だちとのやり取りが気になって仕方がない、
ついついゲームをしてしまう、といった子は多いと思います。

次にテレビ。目が向いてしまう時点で、集中とは程遠いですし、
音声だけでも妨げになります。音楽を聴きながら、というのも同様です。

(引用終了)

⑤時間と場所を固定化する。

(引用開始)

決まった場所で、決まった時間に勉強しましょう。
場所に関しては言うまでもなく、
上記のような集中を妨げるものがない場所です。
時間は、決めないとダラダラしてしまいます。

これが決めずに例えば、「今日は1時間したから、まあいいか」に
なってしまうと、間違いなく続きません。
また、決まった場所で、決まった時間でやり続けることで、
達成感が生まれます。

(中略)

『内容よりも、短い時間でも良いから継続する。できたら褒める』です。

(引用終了)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「やる気」の問題ではなく、「習慣」の問題

2019-06-19 15:36:09 | 公立校の学習法・過去記事

「やる気」というのは、日によって異なります。

だからといって「やる気」が出る日だけ勉強しても、
ムラがでるだけです。

「やる気」によって、学習量が左右されないためには
「自動化」するしかありません。

決まった時間に、決まった場所で学習するようにします。
______________________________

よねの例をいくつか挙げていきます。
______________________________

例1【医学部5年の11月の試験】

この試験は、3週間の期間に臨床科目19科目の試験で、
教科書も分厚いものです。

試験は午前中にあります。
下宿の先輩を見ていると、昼に帰ってきてから
まず就寝。夕食前に起きて、徹夜で勉強する。

3週間も経つうちにボロボロになっていきました。

よねは徹夜は大の苦手です。
そこで、徹底的に生活を規則的にしました。

     【一日のスケジュール】
pm1:00過ぎ        帰宅
pm1:30~3:00   勉強
pm3:00~4:30   仮眠
pm4:30~6:00   勉強
pm6:00~6:30   夕食
pm6:30~8:00   勉強
pm8:00~8:30   入浴
pm8:30~10:00  勉強

ここで何と「就寝」

am6:00~7:30   勉強
am7:30       朝食をとり学校へ。
am8:00~9:30   学生食堂で勉強

一日9時間半も寝る代わりに、一日9時間「勉強」できました。

ここのポイントは、
 ・1時間半以上続けて勉強していない
 ・勉強と勉強の間に、生活に必要な行為を入れている
 ・昼寝+8時間睡眠と、睡眠を十分にとっている。
________________________________

例2【医師国家試験直前】

医学部の卒業試験は12月末に終わりました。
あとは国家試験のみです。
すぐにエンジンがかからず、実家でダラダラしていました。

「マズイ、おいら何をやっているんだ!」と改心した
きっかけは、「阪神大震災」です。

翌日、旭川の下宿に帰ったよねは、
例1を応用した学習をしました。
例1と違うのは、期間が2か月と長期戦になることです。

am6:00 起床
am6:00~7:30 学習
am7:30 朝食
 ここで大学へ登校、徒歩で25分かかります。
am9:00ごろ 空き教室で学習 2時間半くらい
pm12:30ころ帰宅
pm1:30~3:00 学習
pm3:00~4:30  昼寝
pm4:30~6:00 学習
pm6:00            夕食
 夕食後は自由

1日6時間が、長期間継続する場合の限界だと
経験上、わかっていました。
大学に行ったのは、気分を変えるためです。
________________________________

例1、例2にみられるように、
「やる気」に左右されないよう、
学習時間と場所を固定化=「自動化」したのがポイントです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国語 読解力は高校入試をも左右する。

2019-06-18 16:54:39 | 公立校の学習法・過去記事

リーディングスキルテスト

(引用開始)

日本語のルールに従って
教科書の文章を読むことができない生徒がいるのではないか」と
いう仮説からスタートした「基礎的な読む力」を測るテストです。

(引用終了)

たとえば、

「義経は平氏を追いつめ、ついに壇之浦でほろぼした。」
「平氏は義経に追いつめられ、ついに壇之浦で滅ぼされた。」

同じ意味の文章ですが、少なくない中学生が間違えています。

しかし、大事なのはここから。

2017年ごろ、
2万4千名を対象としたリーディングスキルテストでは

進学できる高校の偏差値。この相関は0.8でした。

相関係数
が0.8は「強い正の相関がある」ですので、

読解力の有無が高校入試の結果を左右した、

といっても言い過ぎではありません。

①「教科書を正しく読めない」
②授業を聞いても理解できないので面白くない
③成績が伸びない

このような過程になっていると考えられます。
_____________________________
_____________________________

実は、小学校の国語では、「文法」があまり強調されません。

主語は何?述語は何?
ある言葉がどの言葉を修飾しているのか?

中学以降の英語では、うるさいほど強調されるのですが、
小学校の国語では、キビシク教えられていません。
____________________________

【読解力の教材】

「はじめての論理国語」(水汪舎)
  小学1年レベル~小学4年レベル

小学1年レベルとはいっても、
使われている言葉(語彙)が小学3年レベルというだけで、
論理の概念は、大人がみても、なるほどと思うはずです。

この4冊は、いっきにやりたいところです。

この3冊のあとは、
中学レベルの、教科書や、講義型参考書を、
丁寧によめば、おのずと基礎的読解力はついてゆきます。

よねの推薦教材
 ・「やさしい中学英語」(学研)
 ・「やさしい中学数学」(学研)
    または
 ・「語りかける中学数学」(ベレ)
 ・「中学校の歴史(地理/公民)が1冊でわかる本」
   (かんき出版)
 ・「システム中学国語シリーズ」(水汪舎)
_____________________________

【語彙・漢字の教材】

「いっきに極める国語」(くもん)
  小学4~6年の漢字
「くもん基礎がため100%」(くもん)
  中学国語 漢字編
「マンガで語彙力アップ1000」(みすず)
「中学 国語力を高める語彙力1560」(中学教育研究会)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

劣等感が成績を下げる その4

2019-06-16 21:21:08 | 公立校の学習法(アラカルト)

「劣等感が成績を下げる」というのは、
灘の英語教師・キムタツ先生の言葉からきています。
曰はく
 「成績を上げる妙薬はないが、成績を下げる薬はある。
  それは劣等感である。」

思うに、よねは高1・はじめに配られた進路指導の冊子に
囚われていました。
学年450人中、北大に現役合格するのは120番台である。
1年の途中で、350番をとった、よねは、以後、
自分は劣等生であると思い続け、自宅の学習時間が
決定的に不足します。

週10時間以下+行き帰りの交通機関1日30分。

自分が劣等生ではないと知ったのは、
浪人の夏。
8月の代ゼミ摸試と9月の河合記述で、英語・数学の
2次試験用摸試の偏差値が現役時と20以上も上昇した結果です。
_______________________________

現役時のよねの良かった点と、
こうしておくべきだった点。

【よかった点】


・数学の授業中に、傍用問題集「オリジナル」の
 A問題とB問題の1/3を演習したこと。
 (これだけでも、3年間で2000題を超える)
・旺文社の「基礎問題集」という一番下のレベルをやった。
 (変なプライドを持たないで身の丈にあった問題をした)
・通学中の電車で「構文集」と英熟語「ターゲット1000」の
 前半300ぐらいは身についていた。

【こうしておくべきだった】

・数学の「代数幾何・基礎解析初級問題集」
 「微分積分初級問題集」、計145題を
 夏休み~正月までに5周しておくべきだった。
 (劣等感に囚われやる気が出ず、1周しかやっていない)
・数学の授業中内職で検定教科書に取り組むべきだった。

・英語の構文集や英熟語ターゲット1000は、
 短文ごと暗記するべきだった。
 (莫大な労力を要する遠回りに見えるが、
  1問1答式のワナで無駄にした労力を考えれば、
  そのぐらいの時間はあった。)
・リーディングの授業で教科書を半分しか扱わない授業だが、
 授業中内職で全範囲を学習しておくべきであった。
 手段として進研ゼミの「受業チャレンジ」を使う

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学数学 リカバリー編

2019-06-14 16:06:07 | 公立校の学習法・過去記事

中学の数学は、小学校の算数の知識を基にした
「積み重ね」教科ですから、小学校段階に穴があると
中学数学をいくら頑張っても伸びません。

未来を切り開く学力シリーズ
 「小河式プリント・中学基礎編」(文芸春秋社)

p10 「小河式算数チェックテスト」を行います。

p17にチェックシートがありますので、
どの学年のどの分野で躓きがあったかが判明します。
 
小河式プリントの「算数スピード攻略編」をおこないますが、
「基礎反復練習編」も必ずおこなってください。

その他にも

 くもん出版「いっきに極める算数」

  ③小学校3~5年の小数の計算
  ④小学校4~6年の分数の計算
  ⑥小学校4~6年の割合と比例

以上のうち苦手分野を学習します。
中学生が、小学校段階の教材にもどることは、
抵抗があるでしょうが、必要なことです。

 「やり直す勇気」

本ブログでは再三、強調しています。

「いっきに極める」には

⑤小学校3~6年の図形と体積
  これは年度の後半でかまいません。
  年度の前半が「式と計算」「方程式」「関数」など
  年度の後半が「図形」の分野だからです。

⑦小学校3~6年の文章題
  中学校の「方程式」の単元で、文章題が苦手な場合、
  「条件から式を立てる訓練」として、この本が必要です。
______________________________
______________________________

小学校の穴が埋まったら、
中学校の単元ですが、

 ①「ひとつひとつわかりやすく」(学研)
 ②「基礎固め100%」(くもん)

①②の順に行います。
間違えた問題は、翌日、3日後、7日後の
3回、解きなおしてください。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逃散

2019-06-10 10:32:56 | 医療の話

逃散ー中世以降の農民闘争の一形態。領主への抵抗手段として、
   村を挙げて耕作を放棄し、山野や他領へ逃亡したこと。
___________________________________

(引用開始)

大津市の地方独立行政法人・市立大津市民病院で、
救急医療に携わる医師の大半が一斉に退職することが、
滋賀県幹部らへの取材でわかった。
院内の救急以外の医師で対応する一方、
近接する複数の病院に応援を打診している。
しかし医師不足を解消し、診療体制を維持できるかは不透明な状況だ。

(後略 引用終了)
____________________________________

ネットで調べた限りでは、原因がわかりません。
しかし、手掛かりになりそうなページがありました。
____________________________________

(前略 引用開始)

◎これまでの歩みと救急医療体制

(中略)

 患者の8割を占めているのは大津市民です。
その大津市の人口も2014年から減少局面に入りました。

大津医療圏は

441床の市立大津市民病院のほか
796床の大津赤十字病院、
612床の滋賀医科大学医学部附属病院、
325床のJCHO滋賀病院

 と500床前後の病院が多く集まる地域です。
__________________

441床の病院が、365日24時間、救急患者を受け入れるのは
キビシイ気がします。
___________________

◎2017年4月、地方独立行政法人に移行

 昨春、地方独立行政法人化しました。(中略)
しかし今は病院の理念「市民とともにある健康・医療拠点」を
実践するためにも職員の意識改革を行い、
病院の収益を職員全員で上げていく努力をしていかなければなりません。
それには職員の意識改革とモチベーションを向上させることが重要です。

 そこでまずは当院が抱える問題を可視化し、
職員一人ひとりの生産性を向上させるために、3カ月に一度、
診療科ごとに一人当たりの収益や残業時間を
データ化して公表しました。

 救急の患者が来て残業をしなければならない時はもちろんあります。
しかしそれが生産性のある残業なのか詳しく調査・改善し
現在は残業時間が100時間を超える職員はいません。

 年に2回実施している「診療科ラウンド」では各診療科の部長、
医師、看護師、メディカルスタッフを交えて協議。問題点や要望を抽出し、
今後の方向性を明確にすることにつなげています。

 職種別で職員に働き方に関するアンケートを実施したところ、
病院の方向性を前向きに支持する者がいるほかに
反発する意見も浮き彫りになりました。
しかしそれは組織における「2・6・2の法則」のうち良くない働き方をする
「2」の部分が表面化してきたのだと前向きに受け止めています。

(後略 引用終了)
_________________________________

よねが、違和感を覚えた部分を強調しておきました。

もともと、救急医療は赤字になりやすい部門であり、
「収益」とは相いれない部分があります。

また、生産性のある残業か、調べたとあります。
おそらく、検査結果が出るまで、院内で待機している時間を
残業としてカウントしなかったのでしょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学英語 リカバリー法

2019-06-04 14:35:31 | 公立校の学習法・過去記事

中学英語は、be動詞と一般動詞の区別、あたりから
成績に差が付き始めます。
ひどい場合は、中学1年の2学期のレベルで止まったまま、
中3を向かえ高校受験に突入してしまいます。

学校の授業に遅れてしまった人のリカバリー方法を述べます。

「ひとつひとつわかりやすく」(学研)

この本の長所は、
 ①左ページに講義、右ページに問題という構成
 ②中学レベルは、ユーチューブで動画が閲覧できる。

この本を行う際の注意点は、
 3回、自力で解けるまで、何回も繰り返し解く、です。
 「解った(理解した)」と「いつでも解ける」は違います。
 「解った」の段階で満足して「忘れる」生徒がすごく多いです。

「中学英単語 カードスタイル」(学研)

英単語を覚えるには、接触回数を増やすことです。
そのためには、単語カードが有効です。
しかし、カードを作ることは「作業」であり
「学習」ではありません。
そこで、はじめからカードになっている、この本です。

単語を1週間に100個覚えようとした場合、
1日何個という覚え方より、1週間毎日100個に
何回も接触するほうが有効です。

「やさしい中学英語」(学研)

「ひとつひとつ」を学習したあと、
理解を深めるため、この本を読みます。

「99パターンでわかる中学英語文型の総整理」(学研)

以前は、「やさしい中学英語」を読んで、
「英文法パターンドリル」(文英堂)を推薦していましたが、
この本の方が良いように思えてきました。
目標は、「日本語」→「英語」が瞬間的にできるようにする。

学校で習った範囲を、この本までいければ、
「長文読解」を除けば、優等生に追いつくことになります。

「理解したうえでの例文暗記」が最強の学習法のひとつです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする