よねの備忘録へようこそ。
【当ブログの目的】
・公立小学・中学の子どもがいる親御さんが対象。
後悔のない進路選択をしてほしい。
大卒でも高卒以下の生涯賃金となる「Fランクのワナ」がある
・現時点の成績は関係ない。
できなくなった時点にもどる「やり直す勇気」を学んでほしい。
【ブログ・ルール】
・当ブログの内容は、著作権は主張しません。
個人、学習塾等で参考とすることに問題はありません。
しかし、内容の著作権を主張することはご遠慮ください。
・「unkown」、「通りすがり」、その他、「一貫性のないHN」の方には
コメントしません。
・ある記事に、同一のHNでコメントしている方でも、
よねが、荒らし目的と認定した方のコメントは載りません。
・よねへの反対意見は、当然ございましょう。
HNと投稿内容から、よねの独善で判断させて頂きます。
・よねと違った意見への投稿を規制するサイトではありません。
しかし、「匿名」ながら、HN名と発言の継続が一致しない方には、
(その基準は、「よねの独断」です。)返答しないか、
つけんドンになります。
_____________________________
よねの現時点の公式見解は、公立校の学習法エントリーのものです。
近年、スマホからの閲覧が主流となり、
左サイドからのカテゴリー閲覧がしづらくなりました。
以下に公立校の学習法へのカテゴリーをリンクしておきます。
公立校の学習法(総論)
公立校の学習法(小学)
公立校の学習法(中学)
公立校の学習法(高校)
公立校の学習法(高校受験)
公立校の学習法(アラカルト)
公立校の学習法(教材の評価)
よね自身の体験記
公立校の学習法を改訂しています。
改訂したものは、まず公立校の学習法(準備編)に
収納します。
カテゴリーごとに、一気に入れ替えます。
2024/9/18 公立校の学習法(総論)を改訂しました。
2024/9/24 公立校の学習法(小学)
公立校の学習法(中学)
は改訂しないことに決めました。
2024/10/1 公立校の学習法(高校受験)を改訂しました。
2024/10/12 公立校の学習法(高校)を改訂しました。
公立校の学習法(アラカルト)
公立校の学習法(教材の評価) は
どうしようか、考え中
は改訂しないことに決めました。
2024/10/1 公立校の学習法(高校受験)を改訂しました。
2024/10/12 公立校の学習法(高校)を改訂しました。
公立校の学習法(アラカルト)
公立校の学習法(教材の評価) は
どうしようか、考え中
現在は情報化社会です。
昔は、塾で「秘伝」とされた「参考書ルート」も
いろいろな塾で公表しています。
公立校の学習法(まとめ)では、
当ブログの「独自性が高い部分」だけを
エントリーしていきます。
・小学の算数・国語のやり直し 紙教材ならば
・中学受験の代替え案-早慶付属高受験
・Fランク大学のワナ
昔は、塾で「秘伝」とされた「参考書ルート」も
いろいろな塾で公表しています。
公立校の学習法(まとめ)では、
当ブログの「独自性が高い部分」だけを
エントリーしていきます。
・小学の算数・国語のやり直し 紙教材ならば
・中学受験の代替え案-早慶付属高受験
・Fランク大学のワナ
・「学力」勝負でなく、「資格」勝負する道
・大学受験4000時間学習のための3つの原則
・語学(現代文、古文、英語)は、単語から
こんなところでしょうか。
こんなところでしょうか。
最近、You tubeで、ニート関連の動画を
みているのですが、
よねみたいな古い人間からすると、
何で働こうとしないのか、不思議です。
対人関係が苦手だったとしても、
・どこかの自動車工場で期間工をする
・どこか、思いついた県の役所に相談して、
農林水産のお手伝いをする。
みているのですが、
よねみたいな古い人間からすると、
何で働こうとしないのか、不思議です。
対人関係が苦手だったとしても、
・どこかの自動車工場で期間工をする
・どこか、思いついた県の役所に相談して、
農林水産のお手伝いをする。
あるいは、役所の非正規雇用でお手伝いする
・ビルの夜間警備や、交通整理をする
・バス会社に飛び込んで、免許を取るところから
五体満足なら、なんとでもなりそうな気がします。
そんなことを考える時点で、古い人間なんでしょうね。
・バス会社に飛び込んで、免許を取るところから
五体満足なら、なんとでもなりそうな気がします。
そんなことを考える時点で、古い人間なんでしょうね。
【超難題】Jリーグ税金依存。プロ野球・バスケBリーグとの決定的な差。政府の解決策とスポーツの新会計【サッカースタジアム/放映権・地方自治体/広島・平塚・秋田・北海道・長崎・大宮・レッドブル】
プロ野球・日本ハムファイターズは、
プロ野球・日本ハムファイターズは、
年間20億以上を札幌ドームに貢いできました。
そのため、選手補強もできず、
育成した選手も、流出し、弱体化しました。
現在は、エスコンスタジアムが本拠地となり、
そのため、選手補強もできず、
育成した選手も、流出し、弱体化しました。
現在は、エスコンスタジアムが本拠地となり、
問題は解決しました。
札幌ドームからの移転問題で知ったのは、
サッカーJリーグのスタジアム問題でした。
札幌ドームからの移転問題で知ったのは、
サッカーJリーグのスタジアム問題でした。
Jリーグのスタジアム規制が厳しく、
自治体が新設や改造、さらに天然芝の維持に、
「Jリーグしか使えない」施設に多額の税金を投入するのは、
自治体が新設や改造、さらに天然芝の維持に、
「Jリーグしか使えない」施設に多額の税金を投入するのは、
市民の理解を得られない状態です。
(野球場やBリーグのアリーナは、一般市民も使えるし、
コンサートもできるので、「公共性がある」と言えますが、
Jリーグにはそれがない)
Jリーグファンの皆様には、まことに申し訳ありませんが、
(野球場やBリーグのアリーナは、一般市民も使えるし、
コンサートもできるので、「公共性がある」と言えますが、
Jリーグにはそれがない)
Jリーグファンの皆様には、まことに申し訳ありませんが、
多額の金を出してくれるスポンサーで、経営を行い、
税金投入による「税リーグ」は、やめていただけますよう
お祈りいたします。
税金投入による「税リーグ」は、やめていただけますよう
お祈りいたします。
勉強をする「やる気」「モチベーション」については、
いろいろな人が述べています。
しかし、「やる気」には、ムラが生じます。
現在のよねは、勉強する、しないは、
「やる気」の問題ではなく、「習慣」の問題と考えています。
「習慣」に関し、きっかけとなったのは、
医学部5年の11月の試験でした。
3週間で、19科目がある過酷なものでした。
徹夜が苦手なよねは考えました。
「徹底的に、規則正しい生活にしてしまえ。」
13:00すぎ帰宅
13:30~15:00 学習
15:00~16:30 昼寝
いろいろな人が述べています。
しかし、「やる気」には、ムラが生じます。
現在のよねは、勉強する、しないは、
「やる気」の問題ではなく、「習慣」の問題と考えています。
「習慣」に関し、きっかけとなったのは、
医学部5年の11月の試験でした。
3週間で、19科目がある過酷なものでした。
徹夜が苦手なよねは考えました。
「徹底的に、規則正しい生活にしてしまえ。」
13:00すぎ帰宅
13:30~15:00 学習
15:00~16:30 昼寝
16:30~18:00 学習
18:00~18:30 夕食など
18:30~20:00 学習
20:00~20:30 入浴など
20:30~22:00 学習
22:00 就寝
6:00 起床
6:00~7:30 学習
登校し、試験まで自習
再試験は1科目もつきませんでした。
ここまで過密なスケジュールは、このときだけでしたが、
この「習慣化」を使い、卒業試験や医師国家試験も、
それほど苦労せずに乗り越えられました。
①勉強時間を生活習慣として組み込む
②早起きして「朝勉」する
③SNSやゲームなどで夜更かしせす、早寝する
この3つが、よねの「勉強論」の根幹となっています。
18:00~18:30 夕食など
18:30~20:00 学習
20:00~20:30 入浴など
20:30~22:00 学習
22:00 就寝
6:00 起床
6:00~7:30 学習
登校し、試験まで自習
再試験は1科目もつきませんでした。
ここまで過密なスケジュールは、このときだけでしたが、
この「習慣化」を使い、卒業試験や医師国家試験も、
それほど苦労せずに乗り越えられました。
①勉強時間を生活習慣として組み込む
②早起きして「朝勉」する
③SNSやゲームなどで夜更かしせす、早寝する
この3つが、よねの「勉強論」の根幹となっています。
高校受験や大学受験で塾や予備校に通っても、
成績が伸びないのは、よくある話です。
理由が何パターンかあるのですが、
成績が伸びないのは、よくある話です。
理由が何パターンかあるのですが、
代表的なものを上げます。
(中学受験であてはまるかは、知りません)
・授業を聞いてインプットした知識を、
覚えるためのアウトプットをしていない。
または、回数が足りない。
小2で習う「かけざん九九」を思いだしてほしいのですが、
九九を1回で覚えた人はいないはずです。
すらすら言えるようになるまで、何回も何回も練習したはずです。
何回練習すれば、覚えるのかは、個人差がありますが、
(中学受験であてはまるかは、知りません)
・授業を聞いてインプットした知識を、
覚えるためのアウトプットをしていない。
または、回数が足りない。
小2で習う「かけざん九九」を思いだしてほしいのですが、
九九を1回で覚えた人はいないはずです。
すらすら言えるようになるまで、何回も何回も練習したはずです。
何回練習すれば、覚えるのかは、個人差がありますが、
覚えるまで、繰り返す必要があります。
授業でインプットした知識は、
家で問題集を何周も解くことで、はじめて、忘れないように
授業でインプットした知識は、
家で問題集を何周も解くことで、はじめて、忘れないように
なります。すらすら、いつでも、
解けるようになるまでは「できた」と言ってはいけません。
・過去に習った知識に「穴」があるのに、
「さかのぼり学習」をしていない。
簡単な例として、53÷7= を考えてみましょう。
まず、かけざん九九がすらすらできないと、
7x7=49がでてきません。
また、53ー49= は、繰り下がりのある引き算が
できないと、いけません。
上の2つのうち、どちらが原因か、つきとめ、
解けるようになるまでは「できた」と言ってはいけません。
・過去に習った知識に「穴」があるのに、
「さかのぼり学習」をしていない。
簡単な例として、53÷7= を考えてみましょう。
まず、かけざん九九がすらすらできないと、
7x7=49がでてきません。
また、53ー49= は、繰り下がりのある引き算が
できないと、いけません。
上の2つのうち、どちらが原因か、つきとめ、
弱点を潰さないと、できるようになりません。
・基礎が固まっていないのに、応用問題演習に走る
〇〇大合格生が多数、使っていたからとか、
××レベルの教材に入らないと受験に間に合わない、
といって、その時点の自分の実力に見合わない
難しい教材に手を出し、身につかなかった、
・基礎が固まっていないのに、応用問題演習に走る
〇〇大合格生が多数、使っていたからとか、
××レベルの教材に入らないと受験に間に合わない、
といって、その時点の自分の実力に見合わない
難しい教材に手を出し、身につかなかった、
というのも、よねは星の数ほどみてきました。
・学校や予備校の授業の予習、復習をし、
課題もまじめにやっていたら、時間が足りなくなった
公立高校受験では、内申書がありますし、
入試も学校の教科書に沿ったものが60~70%でますから、
学校の授業はまじめに聞かないといけません。
しかし
高校や浪人生は、それが必要かどうか、選択しなければいけません
・学校や予備校の授業の予習、復習をし、
課題もまじめにやっていたら、時間が足りなくなった
公立高校受験では、内申書がありますし、
入試も学校の教科書に沿ったものが60~70%でますから、
学校の授業はまじめに聞かないといけません。
しかし
高校や浪人生は、それが必要かどうか、選択しなければいけません
一般的に、参考書学習のほうが、授業より「タイパ」は良いです。
しかし「理解」が必要なところでは、教師の授業が優ります。
しかし「理解」が必要なところでは、教師の授業が優ります。
年内学力化する首都圏中堅私大
2025年度入試の大きな話題は、
2025年度入試の大きな話題は、
東洋大の「年内学力入試」でした。
当初、文科省のクレームが入ったのですが、
結果的に、条件付き容認となりました。
2025年度は、東洋大だけで、受験者も多かったです。
今年度は、日大・駒大・専修など、同格の大学はどうするのか。
1ランク落ちる「大東亜帝国」はどうするのか、です。
年内学力入試のメリットは、
当初、文科省のクレームが入ったのですが、
結果的に、条件付き容認となりました。
2025年度は、東洋大だけで、受験者も多かったです。
今年度は、日大・駒大・専修など、同格の大学はどうするのか。
1ランク落ちる「大東亜帝国」はどうするのか、です。
年内学力入試のメリットは、
東洋大で言うならば、「東洋大合格」の権利をもったまま、
年明けの「MARCH」以上を受験できる点です。
「全落ち」して、浪人するかもしれない、という恐怖から
逃れることができますし、
「滑り止め」を受ける必要がなくなること。
デメリットは、合格の権利を保有するため金がかかること、
本来の東洋よりは、難易度があがること、です。
今後、「MARCH」以下の大学では、メジャーになるかもしれません。
年明けの「MARCH」以上を受験できる点です。
「全落ち」して、浪人するかもしれない、という恐怖から
逃れることができますし、
「滑り止め」を受ける必要がなくなること。
デメリットは、合格の権利を保有するため金がかかること、
本来の東洋よりは、難易度があがること、です。
今後、「MARCH」以下の大学では、メジャーになるかもしれません。
2025年11月に、gooブログはサービス終了します。
それにあわせ、「よねの備忘録」は終了します。
そこで、今まで書いてきた「公立校の学習法」を
まとめてみようか、と思いました。
よねは、中学受験に否定的な考えをもっています。
小4~小6の3年間に、
多大な勉強時間、塾代、親子にかかる心理的ストレス。
「大学受験の偏差値が、3上昇する」のが中学受験の効果ですが、
それにあわせ、「よねの備忘録」は終了します。
そこで、今まで書いてきた「公立校の学習法」を
まとめてみようか、と思いました。
よねは、中学受験に否定的な考えをもっています。
小4~小6の3年間に、
多大な勉強時間、塾代、親子にかかる心理的ストレス。
「大学受験の偏差値が、3上昇する」のが中学受験の効果ですが、
コスパが悪すぎやしないか、という考えです。
逆に、進路に無関心というのも考えものです。
高校受験の偏差値でいえば、偏差値50~60前後に
大きな断層があります。
高校受験後、どの大学群に合格したか、就活はどうなったか
までを、追っていくと、
高卒で就職した場合より、生涯収入が下回るかも、
という、恐ろしいワナが待っています。
良い大学に入って、良い会社に就職する、という
「学力」で勝負すべき層は、偏差値60以上の高校に
限られます。
それ以下の場合は、「資格」を取る、「資格」勝負に
逆に、進路に無関心というのも考えものです。
高校受験の偏差値でいえば、偏差値50~60前後に
大きな断層があります。
高校受験後、どの大学群に合格したか、就活はどうなったか
までを、追っていくと、
高卒で就職した場合より、生涯収入が下回るかも、
という、恐ろしいワナが待っています。
良い大学に入って、良い会社に就職する、という
「学力」で勝負すべき層は、偏差値60以上の高校に
限られます。
それ以下の場合は、「資格」を取る、「資格」勝負に
しなければいけません。
といったことを、つらつらと書いていこうと思います。
といったことを、つらつらと書いていこうと思います。
2025年11月の当ブログ終了にあわせ、
どこかに引っ越ししようか、と思いましたが、
その操作の方が面倒です。
考えてみたら、
いきものに寿命がくるようなものかもしれません。
Xやツイッターは、短文すぎて性に会いません。
よって
どこかで新規ブログを開設しようかなとおもっています。
どこかに引っ越ししようか、と思いましたが、
その操作の方が面倒です。
考えてみたら、
いきものに寿命がくるようなものかもしれません。
Xやツイッターは、短文すぎて性に会いません。
よって
どこかで新規ブログを開設しようかなとおもっています。