よねの備忘録

お勉強問題が中心。
政治を語るときは、ネトウヨです。

高校生の1日の例

2024-04-28 08:28:01 | 公立校の学習法(アラカルト)
志望校や、一般受験狙いか推薦狙いか、
決まるまでの、1日の勉強時間の例です。

am5:00 起床
 勉強時間①
am6:00 朝食、登校準備
am6:30~7:30 登校時間
am7:30 学校到着 勉強時間②

放課後、夕食後にただちに、勉強時間③
 
勉強時間に行うのは、1~2科目の受験勉強
最初は英語(英検)に集中します。

一般受験でも、推薦受験でも英語は使うから

登校時間、下校時間は、乗り物内でも使えるスマホ
進研ゼミ(スマホ)で、学校授業の予習・復習をします。
受業内内職も利用し、学校の勉強は、学校内ですませ、
家庭内に持ち込まないようにします。


このように、朝勉と進研ゼミを有効に使えば、
部活と勉強と遊びの3つは併用できます。

注意点は、休日や長期休みでも、
朝勉の習慣はくずさないこと
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大手塾・予備校の欠点

2024-04-27 05:58:36 | 公立校の学習法(アラカルト)
武田塾、ここがヤバい!

学習は、
 ①予習②授業③復習④テスト からなります。

知識を入れるインプット:3
問題演習のアウトプット:7

が適正とされています。

多くの塾・予備校は、②授業だけおこない、
他の①③④は生徒まかせになっています。

②授業の部分は、参考書で良いのでは、
学習計画と管理に特化したのが「受業をしない」
武田塾の特徴です。


創始者の林氏が、某・映像授業塾で、
受業ばかりとらされて、成績が伸びず、
2浪した体験を、著書で書いていました。

よねは、その著書を読んで、
失礼ながら、バカじゃないかと思いました。
2浪人に入って、やっと気づくとは。
1浪をはじめるときに、よねは、
その事実に気づいていましたから。

よねが、予備校に通ったのは、自習室めあてでした。
週4コマの授業の他はすべて自習です。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝勉+授業内内職+英検のコンボ

2024-04-23 07:03:29 | 公立校の学習法(アラカルト)
2023年版受験勉強と両立!英検準2級・2級&準1級取得ルート

よねは、受験と部活を両立させるため、
朝勉と授業内内職を推奨してきました。

朝勉の例です。

動画の生徒の場合、5時起床、6時30分出発でどうでしょう。
授業までに、1時間30分ほどの学習時間が確保できます。
これを受験勉強にあてます。

行き帰り60分づつの移動が確保できますから、
スマホを使った「進研ゼミ」で、授業の予習・復習ができます。

授業時間も、その科の「内職」なら、そう怒られないはず。
例えば、英語の時間に英単語・熟語の暗記とか。

高1から、「受験勉強」を行うべきというのが、
よねの主張ですが、何をやったらわからないでしょう。

そこで目標となるのが、英検です。
英検学習と受験英語は、重なる部分が多いです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

算数でみる子どもの「地頭」

2024-03-27 05:50:42 | 公立校の学習法(アラカルト)
小学生地頭を簡単な問題で「グループ分け」それぞれの対策を考える

「地頭」以上のことは、塾でも成果があがりません。
特に、中学受験をさせるか、の判断になります。

注意:「地頭の良い親」から「地頭の悪い子」は生まれることは
   ありえます。逆もしかり。
   特に、「学歴」=「地頭」ではありません。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私大文系が持つべき三種の神器!!

2024-03-19 08:13:16 | 公立校の学習法(アラカルト)
私大文系が持つべき三種の神器!!

私大・文系に進学が決まった人へ

数学・データサイエンス・情報が3種の神器

内容については動画参照
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高1・高2は「スマイルゼミ」が有力か

2024-03-18 15:09:07 | 公立校の学習法(アラカルト)
スマイルゼミは、タブレット型の通信教育です。
高校コースは、2022年度から開始されています。

タブレット教材は、映像講義だけではなく、
講義で受けた内容を確認する問題演習も付属しています。
塾では、問題演習は自分でやらなくてはいけません。

スマイルゼミの良いところは、志望校や定期テスト日を
入力すると、今日は何をすべきか、が推奨ででてきます。

高1生や高2生は、とりあえず何を勉強したら良いか、
わからない場合が多いので、何をすべきか、を示して
もらえるのは大きいです。

スマイルゼミ高校生コースを受講した感想

スマイルゼミ高校生コースだけで大学受験できる?
国公立大学合格は可能?


よねは、大学受験に備えて、1科目先行論を唱えています。

英語1科目を集中して先取りし、
(「武田塾ルート」や「参考書おばさんルート」を参考に)
他の科目は、学校のペースについていき、定期テストを目標に
教科書レベルはしあげておく、というものです。

多くの参考書ルートは、高2・冬開始を想定しています。
残念ですが、それだと「時間切れ」となる大学が多いです。

高1の時は、英語だけでも先行しつつ、志望校を探すことを
想定していました。「スマイルゼミ」を使えば、
評定平均による指定校推薦の選択肢も捨てずにすみます。

大学での成績が、指定校推薦が悪いから、一般受験で、
という迷信がありますが、デマです。
入試の方法に関わらず、行きたい大学へいければOKです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

首都圏の理系・穴場 職業能力開発総合大学校

2024-03-06 16:28:54 | 公立校の学習法(アラカルト)
国公立大学にもBF大学は存在するのか?

室蘭工大や北見工大は、北海道にあるため
入試偏差値が低いです。

「職業能力開発総合大学校」は、初めて存在を知りました。

なぜ、よねが知らなかったのか?
文科省が管轄する「大学」ではなく、
厚労省が管轄する「大学校」であるためです。

ホームページを見てきました。

首都圏の理系に通いたい人には「穴場」ですね。

東京都小平市にあります。(西武線沿線)

入試は共通テストなし、2次試験のみ。
英数理科(物理 or 化学)の3教科。

偏差値は、河合塾で40でした。

学費ですが、国公立大学と同じくらい。(これは大きい)

R5の過去問を見てきましたが、下位国立の力があれば大丈夫。

卒業すれば、4年生大学の学士と同等のようです。

就職は、大学院進学を除けば100%




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図書館で勉強してはいけない

2024-02-26 07:35:29 | 公立校の学習法(アラカルト)
(引用開始)

弁護士で公認会計士の佐藤孝幸さんは「勉強のノウハウ本などには
集中力を高める方法として『図書館に行こう』とか
『静かな環境を選ぼう』とか書いてあるが、私はそれに反対だ。
たとえば図書館で勉強することを習慣化し、集中を高めるための
スイッチにしてしまうと、そこ以外で勉強することができなくなってしまう


(中略)

私の場合、とにかく生活リズムを設定しました。
問答無用に体を慣れさせ、そのパターンで動かないと
「何だか気持ちが悪いなぁ」というレベルまでもっていきます。
例として私がアメリカにいた頃の生活リズムを紹介します。
当時、私は夜9時に就寝、5時に起床という生活を送っていました。
まず朝5時に起き、熱めのシャワーを浴びます。
42~43℃くらいのシャワーです。多少眠くとも、これで強制的に
目を覚ますことができます。頭と体をすっきりさせたらさっさと
支度をして家を出ます。電車に乗り、テキストなどを読みながら
勉強をスタート。30分後、電車をおりたら会社近くの
コーヒーショップに入って再び勉強です。会社には9時頃行くので、
それまで3時間くらい集中します。そして時間になったら
トールサイズの「モカ」を買って出社し、朝ごはん代わりに飲みながら
仕事をします。昼は軽食を買い、仕事をしながら食事。
そのままノンストップで働き、6時に帰れるようにします。
オフィスを出たら、朝と同じく電車の中で勉強。

(中略)

要は、それぞれの時間帯でスイッチを作ることが重要になります。
私の場合、朝起きて「熱いシャワーを浴びる」→「ココアを飲む」
というのがある種のスイッチになっていて、
あとはもう自動的に体が動きます。

(後略 引用終了)

よねは、習慣化することは、大学5年の試験で気づきました。

ただし、スイッチを入れるルーティンは気づかなかったです。

目薬をさす、とか特定の曲を聴くとか、いろいろありそうです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当ブログの「Fランク大学」とは

2024-02-06 18:30:26 | 公立校の学習法(アラカルト)
「Fランク大学」の定義は、いろいろあるようです。

当ブログでは、大学受験偏差値40台以下の大学とします。

このランクの大学の何が問題なのか

生涯年収が、高卒で就職したケースを下回るからです。

そんな大学に行かなければ良いと思われるかもしれませんが、
高校受験偏差値65以下の高校ではありえる話です。

高校受験の偏差値と、大学受験の偏差値は10違います。
下位層が、高卒で就職や専門学校進学で参加しないのと、
上位層に中高一貫校や浪人生が参戦するためです。

高校偏差値50台の高校では、高3になってから、
摸試で厳しい結果をみせつけられ、
「入れる大学」に年内に推薦で入っておけ、となります。
その入れる大学が、「Fランク大学」なのですが。
一般受験で、上の大学を狙おうにも、クラス全体が
受験に向かう空気になっていません。

高校受験偏差値60~65の高校は、「自称進学校」が多いです。
学校からの課題や補習に追われ、なかなか自分の必要な勉強に
かかれません。さらに、大学受験の偏差値が10違うことに
気づかない自分の過大評価や、高校受験のときのように、
3年を頑張れば間に合うという錯覚が起こります。
「日東駒専」という大学群でも、学年中位でないと難しく、
下位層は「Fランク」になってしまいます。

高校受験の偏差値が40台の商業や工業から、
高卒で就職したほうが、生涯年収が高いという
逆転が生じるわけです。

これを避けるには、

①普通科高校の場合は、高1から受験を意識し、
 朝勉や授業内内職を行う
②商業や工業、高専に入り、そこを対象とした
 推薦ルートで大学に進学する
③Fランクに入ったとしても「グリーン車」に乗る
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023数学参考書おばさんルート

2024-01-26 08:25:58 | 公立校の学習法(アラカルト)
2023数学参考書モデル【苦手な人向け:大学受験】

武田塾ルートだと、
入門問題精講→基礎問題精講  までが日大レベル
文系の数学・重要事項完全習得 からは地方国立、MARCHレベルでした

入門問題精講義→文系の数学、という接続は、
よねの発想にはなく新鮮でした。

新課程向けの参考書おばさんルートを楽しみにします。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする