よねの備忘録

お勉強問題が中心。
政治を語るときは、ネトウヨです。

うまくいく子はリビングルームで勉強している

2024-04-27 09:36:02 | 教育時事
(引用開始)

「リビングルームで勉強する子は頭がいい」は、
すっかり定説のようになっています。 僕の検証でもたしかに、
中学受験の勉強がうまくいった子の9割、つまりほとんどは
リビングルームでの勉強タイプでした。
その理由を考えてみると、まあ、誰しも子どものころに
心あたりがあるかと思いますが、
親の目がないと、基本子どもはサボります。 親からすると、
のぞくたびにグダッとした姿を目にすることになるので、
「またサボっている」 「今、やろうと思ってたのに!」 という
親子バトルに発展しがち。 この点、リビングルームなら、
親の監視がそこはかとなく感じられるし、
お互いに「やっている」確認とアピールが同時にできます。
小さいきょうだいがいる家庭は大変なこともあると思いますが、
人の目が感じられることで、集中しやすいのはたしかのようです。
この意味で、お友達がいる塾の自習室や図書館などもいいでしょう。
ただし、適度ににぎやかなほうが集中できるか、
シーンと静かなほうがやりやすいかは、その子どもによります。
勉強に行き詰まっているならば、何もしないよりは、
場所替えや部屋の模様替えを試してみてください。
どうすると集中できるか、親子ともに、試行錯誤してみることが大事です。

(引用終了)

朝6:00ダイニングテーブルで勉強開始
  (親は、食事の準備)
 6:25 テレビ体操
  再び勉強
 7:00 朝食

放課後は、帰宅後、すぐ宿題。
  (児童館に行く場合は児童館で宿題)

ここまで、習慣づけできれば、公立小学生としては、
十分ですね。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大手塾・予備校の欠点

2024-04-27 05:58:36 | 公立校の学習法(アラカルト)
武田塾、ここがヤバい!

学習は、
 ①予習②授業③復習④テスト からなります。

知識を入れるインプット:3
問題演習のアウトプット:7

が適正とされています。

多くの塾・予備校は、②授業だけおこない、
他の①③④は生徒まかせになっています。

②授業の部分は、参考書で良いのでは、
学習計画と管理に特化したのが「受業をしない」
武田塾の特徴です。


創始者の林氏が、某・映像授業塾で、
受業ばかりとらされて、成績が伸びず、
2浪した体験を、著書で書いていました。

よねは、その著書を読んで、
失礼ながら、バカじゃないかと思いました。
2浪人に入って、やっと気づくとは。
1浪をはじめるときに、よねは、
その事実に気づいていましたから。

よねが、予備校に通ったのは、自習室めあてでした。
週4コマの授業の他はすべて自習です。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【あまり知られていない】商業高校のメリット

2024-04-26 23:51:35 | 公立校の学習法(高校受験)
【あまり知られていない】商業高校のメリット

商業高校というと、偏差値が低く、普通科高校に
通えない生徒が、通い、高卒後に就職するというイメージです。

しかし、商業高校から、推薦で大学進学する道があります。

 ・評定平均 4.0(できれば4.3以上)
   定期テストで良い点数をとることは、商業高校生どうしの
   競争になりますから、さほど難しくありません。
 ・簿記や情報処理など、資格をとる。
   中学までの勉強(英語以外)より、こちらがメインとなります

普通科高校に進学した場合の進路ですが、

【厳しい現実】高校偏差値ごとの進学実績を比較してみた

動画5:25すぎ
 偏差値60~65の高校でも日東駒専が現実的です
 国公立は、より勉強量が必要で、難しいです。
 このランクの学校には「自称進学校」が多く、
 たくさんの宿題や補習が課されます。

偏差値65以下の普通科高校よりは、
学部は限定されますが、商業高校の方が、
労力が少なく、大学進学ができます。

理系の子なら、高専進学から、大学3年への編入を
めざすほうが有利です。
(くわしくは省略)

このルートは、世間にはあまり知られていませんので、
定期的に、同内容をアップします。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動画でわかる英文法 読解入門編

2024-04-25 13:53:55 | 公立校の学習法(教材の評価)
【超話題】英文解釈の基礎が学べるオススメ参考書『動画でわかる英文法 読解入門編』を紹介

この数年で、「英文解釈」の参考書が変化しています。

ちょっと前まで、「入門 英文解釈の技術」や「基本はここだ」など
「英文解釈」の本を2~3冊を行ったあと、
「英語長文」の教材に入っていました。

最近の英語長文の本には、SVなど、文構造の解説がついています。
この2~3年、英文解釈を1冊おこなったあと、
自分で、長文の文構造を分析し、教材の正解と照らし合わせることを
条件に、英文解釈の本を2冊、3冊と重ねずに、
英語長文の教材をやろう、という流れになっています。

1冊目の英文解釈が「肘井の読解のための英文法」でしたが、
2023年になってでてきた、「動画でわかる英文解釈」に
おきかえられるようになりました。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つれづれなるままに。 2024年4月24日

2024-04-24 12:44:52 | その他
現在の大学入試は、一般受験の他に、
推薦入試の枠が大きく広がっています。

高校受験の偏差値が65以下であるなら、
普通科高校から一般受験で、大学進学を目指すより、
高専からの編入(理系)や、商業高校からの推薦で
大学進学を目指したほうが、有利なのは、
あまり知られていない事実です。

偏差値60以下の普通科高校に進学し、
高3になってから、偏差値50の大学の一般入試が
困難であることを知り、年内に決まる指定校推薦に流れる。
これが、最悪パターンです。
大学3年の就活で苦しみ、生涯収入が高卒で就職した場合を
下回る。「Fランク大学のワナ」とよねは呼んでいます。
この事実は、ほとんど知られていないように感じます。

高校受験時に、普通科ではなく、専門性をとる選択をする、とか
高校1年から、少しづつでも、受験勉強をしておく、とか。

自分が、何のスキルを身に着けるか、選択をせずに、
周りに流されてきた学生は、選別で落とされるだけなのです。

おそらく、一時期(終戦直後や、就職氷河期)を除き、
戦後日本で当てはまる事実なのでしょう。
(と、えらそうに言ってみました。ゴメンナサイ)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファイターズ、低迷期を脱出か。

2024-04-24 11:59:13 | よねの趣味
ここ数年、最下位位近くを低迷していた
北海道日本ハムファイターズですが、
今年は開幕から、まあまあです。

新庄監督が、うまく先発選手をローテーションさせています。
実績や知名度より、その時点の調子を優先させた起用は、
好感がもてます。

先発投手の枚数が足りているので、大崩れはしないでしょう。

ただ、中継ぎ投手に「イニングまたぎ」をさせているのは、
感心しません。秋まで、救援投手陣がばてないか。
その点に注目します。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感心する「参考書おばさん」

2024-04-24 07:28:02 | 公立校の学習法(教材の評価)
2024現代文参考書モデル(ルート)【苦手な人向け】

よねが見ている動画は、いくつかありますが、
「参考書おばさん」のルートは感心します。

「参考書おばさん」は、自称18歳+180か月のお姉さんです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文吉港

2024-04-23 15:17:04 | ほっかいどう
「文吉港に入っていれば」悔やむ漁師 知床50年以上前の海難事故 教訓は生かされたのか

知床で観光船が遭難し、多くの方が亡くなられて、
2年がたちました。

知床岬から、ウトロ港に戻ってこれず、沈んでしまったのですが、
実は、「文吉港」という非難港があったのです。

助かるチャンスがあったのに、残念でなりません。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高2 MARCHのタイムリミット

2024-04-23 13:11:25 | 教育時事
高校受験の偏差値と、大学受験の偏差値は10違います。

大学全入時代といわれますが、高卒での就職や、
専門学校進学により、全体の半分近くが、大学受験に
参加しません。その中での偏差値50ですから、
世代の中では、上位1/4あたりになります。

高3の部活終了から頑張るという、高校受験と同じ気分でいると、
日東駒専すら、難しいです。

中学校までの内容に、特に英数国で復習しなくてはいけない
内容がある場合は、高2の夏休みまでに、「受験勉強」を
はじめていないと、アウトです。

「受験勉強」は、「現在の自分が必要なこと」を行うことで、
「小中学校の復習」であっても、それが必要なら、
立派な受験勉強です。

高校入学から、これといった「受験勉強」をしてこなかった場合、
いきなり長時間の勉強は無理です。
少しづつ、慣らしていかないといけませんから、
高2の今が、MARCHのタイムリミットくらいに考えたほうが良いでしょう。

部活と受験勉強を両立させるには、「朝勉」+「授業内内職」です。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝勉+授業内内職+英検のコンボ

2024-04-23 07:03:29 | 公立校の学習法(アラカルト)
2023年版受験勉強と両立!英検準2級・2級&準1級取得ルート

よねは、受験と部活を両立させるため、
朝勉と授業内内職を推奨してきました。

朝勉の例です。

動画の生徒の場合、5時起床、6時30分出発でどうでしょう。
授業までに、1時間30分ほどの学習時間が確保できます。
これを受験勉強にあてます。

行き帰り60分づつの移動が確保できますから、
スマホを使った「進研ゼミ」で、授業の予習・復習ができます。

授業時間も、その科の「内職」なら、そう怒られないはず。
例えば、英語の時間に英単語・熟語の暗記とか。

高1から、「受験勉強」を行うべきというのが、
よねの主張ですが、何をやったらわからないでしょう。

そこで目標となるのが、英検です。
英検学習と受験英語は、重なる部分が多いです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする