よねの備忘録

お勉強問題が中心。
政治を語るときは、ネトウヨです。

中高生と現代文

2021-08-31 15:41:38 | 公立校の学習法・過去記事

まず、語彙力は大事です。
英単語、英熟語は熱心に学習するのに、
日本語の語彙に無頓着なのは、奇妙な話です。

小学段階

 ・漢字 「徹底反復漢字プリント」
  巻末の「ちからだめし」を行い、半分間違えた学年が、
  「やり直し」を行うべき学年です。

 ・漢字 ちびまる子ちゃん・満点ゲットシリーズ
     「似た者漢字使い分け教室」

 ・語彙 「マンガで語彙力アップ1000」

中学段階

 ・「中学 国語力を高める語彙1560」

高校段階

 ・「受かる漢字用語 パピルス1467」
_____________________________

読解力 上の動画で「読めた気になっている」がでてきました。

教科書レベルの文章であっても、誤読は多いのです。

2015年に2万4千名を対象にしたリーディングスキルテストでは、

中学段階 「中学国語 システム読解」
  セクション1 読解の基礎 で3問以上間違えたら、
  小学段階からやり直しです。

小学段階 「啓明館が紡ぐ 読解の基礎」
     「  同    読解の応用」

システム読解が終われば、高校受験レベルです。
「出口式現代文新レベル別問題集・0スタートアップ編」

ゆばしおりさんの動画を参考に
出口先生の解説が再現できるレベルまでやり込んでください。

高校レベル 「田村 やさしく語る現代文」

そのあと、「マーク式基礎問題集」でちからだめしをして、
共通テスト、センターの過去問です。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤井聡太 覇者への道

2021-08-30 20:57:02 | よねの趣味
藤井聡太の試練

3か月前に書いたエントリーです。

最強の挑戦者2名を退け、防衛したどころか、
2つのタイトルへの挑戦も決めました。

そのうちのひとつ叡王戦は、最終第5局に勝てば、
タイトル奪取です。
本日、挑戦を決めた竜王戦は、棋界一のビックタイトルと
されています。

かつて、羽生9段は、3冠を持った状態で、A級昇給しました。
藤井が3冠以上を持ち、A級に上がれば、年齢的に3歳早い
ということになります。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つれづれなるままに 2021年8月29日

2021-08-29 17:23:05 | お勉強、つれづれ
次のようなコメントを頂きました。

(前略 引用開始)

現在、息子は小学3年生です。
わり算をしていますが、間違う原因が、1年生のときの
繰り上がりのある足し算であることがわかり、そこに立ち返り、
ドリルをやらせています。しかし、旦那さんが一年生の問題や、
頭を使わない勉強をやらせるなんて無駄であると言うので、
少し自信をなくしていました。短期間に限定して、
強化していこうと思いました。

(引用終了)

息子さんは、スポーツ>勉強なようです。

まず、素晴らしいのが、わり算を間違える原因が、
繰り上がりのある足し算であることに気づいた点です。
そこを「やり直せば良い」と気づいたのも、Goodです。

旦那さんが、
 ・一年生の問題
 ・頭を使わない勉強をやらせる
ことが無駄である、と言ったそうですね。

2つのたとえ話を出しておきます。

和田秀樹氏主宰の塾の指導
 高2の女子生徒の数学が弱い原因が、中3の平方根と見抜き、
 やり直しをさせた。
 (この女子生徒は東大・文系に現役合格している)
 「最初はムカついた」とのことです。
東大に入れるような優等生でも、3学年戻って、
「やり直し」をしているわけです。
ましてや、小学生が2学年戻っても、なんということはありません。

現代文の予備校講師・出口汪氏
「基礎知識の蓄積から論理へ」

小学生は、「基礎知識の蓄積」をしている段階です。
論理は、中学の数学で、「方程式」「関数」として現れます。
「頭を使う学習」は、「論理」がでてきてからで十分だと思います。

公立校の学習法(小学)を参照してほしいのですが、

現時点で、特にやってほしい教材
 ・「プレ百マス計算」ドリル
 ・「徹底反復漢字プリント」
   1年、2年で習った漢字は忘れていませんか・
 ・「マンガで学ぶ10才までに覚えたい言葉1000」




コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学生 勉強のフォーム

2021-08-28 09:53:02 | 公立校の学習法・過去記事
この動画をみてください。

新・中1でなくても、学校の授業、ワーク、定期テストと、
中学生が行うべき「勉強のフォーム」が述べられています。

予習ですが、短時間でも行った方が良いです。

ヒラさんの定期テスト対策動画

現役中学生の動画

無価値勉強法には気をつけましょう。

学習習慣は、「やる気の問題ではなく習慣の問題」が
よねの持論です。
1週間単位で、学校、部活、学習時間(どの科目を?)
時間割を作るのが良いでしょう。

勉強をはじめる「ルーティン」を作るのも良いでしょう。
 ・目薬をさす
 ・特定の曲を聴く
________________________________

新・中1の機会を逃してしまった中学生は、
英語と数学だけでも、できなくなった時点に戻ります。

当ブログでは、「やり直す勇気」と呼んでいます。

英語「たくや式中学英語ノート」
 中学生には重く感じるかもしれません。
 しかし、「急がば回れ」で、結局は大学入試への
 近道になります。

数学「小河式プリント」
    小学算数の弱点を洗い出します。
    弱点は、19ch.tvで講義動画を見て、
    市販の小学生用ドリルを繰り返し解きましょう。
  「基礎固め100%」
    中学数学の範囲を演習するにはこれです。




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浪人を考えるならば・・

2021-08-26 04:37:22 | 公立校の学習法・過去記事
よねは浪人生です。
北大の理学部(医学部ではない)に落ちました。

実際のところ、予備校に通学した生徒の中で、
成績を伸ばせる生徒は多くはないです。

浪人のリアルな闇

これはそのとうりだと、よねも思います。

よねも、浪人すれば北大・理学部(当時の理II)に合格できる
という確信はありませんでした。
むしろ、高校時代にさぼったから、1年間頑張って、
その結果ダメなら諦めるという、自分に納得させるための
浪人でした。
ですから、安易に浪人しろ、とは言えません。

浪人生で失敗する人の特徴

(引用開始)

浪人で失敗する人たちは、全然自習していません。
なぜなら、彼らは「予備校に通って授業を受けること」を
目的としているからです。
予備校に通って朝から夕方まで授業を受けたら、
勉強した気になって満足するのです。
 
当たり前のことですが、自習しないと成績は伸びません。
「予備校で授業を受ける→自習室で問題を解く」というプロセスを経て
はじめて、授業で学んだ知識が自分のものになります。
予備校に通って授業を受けても、授業後に自習室で復習しないまま
放置しておくと、いざ模試や入試を受けても、
学んだことを忘れているために解けないんです。

(引用終了)

よねは、自習室を使うために予備校に通っていました。

浪人2.0

これと同じ発想ですね。
ただし、秋以降にメンタルの危機が襲ってきます。
最近は、ネットでアドバイスを聞けるサービスがありますから
利用すると良いでしょう。
____________________________
____________________________

高3になって、まずいと思った人向け

この動画が参考になります。

学校の授業がありますから、このとうりにはいきません。

浪人になってからの伸びは、
現役時に蓄えた基礎力に左右される


これがよねの意見です。

まず、共通テストで得点できることを考えましょう。

数学なら「基礎問題精講」を完璧にしてください。
英語なら「基本はここだ!」「入門英文解釈の技術70」を
完璧にしてください。
共通テスト対策で最後まで足掻いてください。

これができれば、浪人した場合でも、明るい未来があります。



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イベルメクチンの根拠(=エビデンス)がない

2021-08-25 12:58:21 | 医療の話
(引用開始)

「一部で効果が期待されているイベルメクチンですが、
残念ながら現状、有効性は確認されていません。
イベルメクチンが特効薬として期待されるようになったのは、
2020年4月に発表された論文が最初です。

サージスフィア社のデータベースを元に、
新型コロナの死亡率を減らすのではないかというものでした。
しかしデータねつ造の疑惑があり論文は撤回されています。

その後、多くの論文が発表されましたが、規模が小さかったり、
さまざまな薬剤を同時に使っていたりと、
信憑性に足るものはありませんでした。

そこへ2021年3月4日、軽症の患者に対して症状改善までの期間が
短くならなかったというランダム化比較試験の結果が発表されました。

ランダム化比較試験は、研究の対象を治験薬と偽薬の2つのグループに
無作為に分けて、治験薬の有効性と安全性を検証する、
科学的根拠の質が高い研究です。

また7月14日には、死亡率を90%以上下げたという論文が
データねつ造疑惑のため撤回されました。
これらの結果を踏まえて、WHOや欧州医薬品庁は、
イベルメクチンを臨床試験以外で使用しないように勧告しています。
FDA(アメリカ食品医薬品局)は使用を承認していません」

(引用終了)

一部で強く使用を推奨されているイベルメクチンですが、
現時点で、臨床家が「この薬を使おう」と思えるような根拠
(=エビデンス)がないのが、実際のところです。

現時点では、中等症 I (肺炎はあるが、呼吸不全はない)を
見つけ出して、レムデシベル+デキサメタゾン投与が
最善の治療です。
幸い、よねの病院では、中等症 I の段階で入院治療を開始、
10日間で退院できています。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧帝大レベルに合格できる生徒の特徴

2021-08-24 07:27:52 | 公立校の学習法・過去記事





2.高1・高2から受験勉強開始

学校の授業どうりに行っていても、旧帝大には合格できません。
現在の自分にあったレベルの教材を積み重ねていくことが、
受験勉強になります。「大岩のいちばん最初の英文法」のような
簡単な教材であっても、立派な「受験勉強」と言えます。
学校の副教材は、解答・解説がキチンと載っていません。
ですから、解答解説の詳しい市販の教材を、行うべきです。

4.勉強することがあたりまえ

1日のうちで、1番長い学習時間は、学校の授業時間です。
その時間を無為に過ごすのは、もったいない。
授業内内職を行い、学習時間を増やします。
高校受験と違うのは、内申点がないこと。
教師に面白く思われなくても構いません。
授業内内職は、原則としては、その科目の内職をすること。
たとえば、英語の授業時間に、英単語の内職をしても、
教師は咎めにくいと思います。

また、学習習慣は、やる気の問題ではなく、習慣の問題と
よねは思います。生活習慣の中にうまく組み込むこと。
長時間の家庭学習はツライのも事実です。
よねは、浪人時は、夜は学習をしないで、
父親と野球のナイターをみていました。
だから、浪人生活を続けられたのでしょう。
家庭学習を少なくするために、授業内内職を活用しましょう。

6.復習することがキチンとできるひと

受験勉強は、「復習勝負」といった側面があります。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数学の解法暗記は高2までに

2021-08-24 05:43:48 | 公立校の学習法・過去記事
数学は
 ①概念を学ぶ
 ②網羅系問題集で解法を暗記する。
 ③暗記した解法を組み合わせ、受験レベルを解く
  (試行力養成)

の3段階からなる、とよねは考えています。

①の推薦は、検定教科書
②の推薦は、「基礎問題精講」
③の推薦は、「1対1の対応」

「解法暗記」の教材は、3分考えて解らなかったら、
答えを見るべきです。
何回も何回もやって、最終的には「手が覚える」まで
行う必要があります。
その「何回も」行うには、「解く復習」と「読む復習」があり、
「数学は暗記だ!」に従った方が良いでしょうね。

「解法暗記」と対をなす「計算力」養成を、「4STEP」など
傍用問題集を使った授業内内職で行う、というのが
前回のお話でした。

今回は、シビアなお話をします。

②解法暗記、の段階を高2までに終えておくべき、というお話です。

難関国立大の受験を考えた場合、高3・2学期は、
2次試験で使う、理科(社会)の演習にあてたいのです。

そうしますと、
数学の③試行力養成は、高3・夏休みまでに行う必要があります。

公立高校では、全範囲が終わりませんが、
①②の段階は、全範囲を終わらせる必要があります。

具体的には、高1のうちに、数I、数A、数II(微分積分除く)を
行う必要があります。
夏休みなどの長期休暇をうまく使ってください。

中学受験を控えた小学生が、小学の全範囲を5年までに終え、
小学6年を中学受験準備に費やしていることを考えると、
難関国立大を目指すなら、そのぐらいはがんばりましょう。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナ ワクチン接種の効果

2021-08-20 09:00:19 | その他


(引用開始)

3月1日から今月10日までにPCR検査を受けた約27万人

未接種だった25万4211人のうち陽性は1万9735人で陽性率7・8%
   1回接種は6759人中       114人で同1・7%
   2回目接種後14日未満は    2942人中13人で同0・4%
   2回接種後14日以上経過した人は 6488人中55人で同0・8%。

4月1日から今月10日に、重症となった感染者152人の中に、
ワクチンを1回でも接種した人はいなかった。

中等症以上になった割合は、2回接種が4・3%
未接種、接種1回はともに10・0%だった。

年代別に見ると、80歳以上の感染者は、
昨年11月の道内第3波で3割弱が中等症以上となったのに対し、
今年7月以降の第5波では1割強に減少。

(引用終了)




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校数学 傍用問題集とのつきあい方

2021-08-20 06:04:30 | 公立校の学習法・過去記事
高校数学では、学校から傍用問題集が配られます。
「4STEP」「クリアー」「オリジナルスタンダート」など。

これらの欠点は、解説がほとんどないこと。
明日の授業で扱う分を予習しようとして、
解らない問題を、ウンウン考え込む。

実は、これが最悪の行動です。

「数学は考えることで力がつく」という教師もいます。
たしかにそのとおりかもしれません。
しかし、数学以外にも教科はあるわけで、時間は有限です。

数学は
 ①概念を学ぶ
 ②網羅系問題集で解法を暗記する
 ③暗記した解法を組み合わせ、受験レベルを解く

この3段階からなると考えています。

参考動画

①はマセマの「初めから始める」が有名ですが、
検定教科書が良いでしょう。
数学の授業時間に、検定教科書の内職をしても
教師も咎めにくいと思います。
補助として、「はじはじ」の説明や、19ch.tvを利用します。

②の解法暗記には、
 ・「基礎問題精講」
 ・「元気が出る」
 ・「黄チャート」
 ・「チェック&リピート」
が候補として上がります。
後者2つは、前者2つより問題数が多いです。

解法暗記には、何回も問題を解かなくてはいけません。
E判定からの逆転合格勉強法」 か
「数学は暗記だ!」 を参考にしてください。

個人的には、「基礎問題精講」か「元気が出る」ですね。

網羅系問題集を用いた解法暗記は、家庭学習で行います。

解法暗記だけでは、足りないものがあります。
それは計算力です。

解法暗記と計算力は車の両輪です。

「4STEP」など、傍用問題集は、計算力をつけるための
教材として利用します。
A問題やB問題のはじめの方は、「計算練習」に向いています。
ですから、授業内内職で、どんどん解いていきましょう。

B問題の難しめの問題は、「解法暗記」で覚えた「解法」を
試す場として利用します。

傍用問題集は、可能な限り、授業時間内に行うべきです。
宿題などで家庭内に持ち込む場合は、
解けない問題は、すぐに網羅性問題集で解法を調べること。
解けない問題は、無理に解かないことです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする