喫茶 輪

コーヒーカップの耳

立会人ピンチヒッター

2021-10-31 21:47:21 | 日記
三年前に卒業させてもらった投票立会人ですが、今日はピンチヒッターでした。





朝7時から夜8時まで、13時間。
なにもしないのにしんどい仕事です。
いや、なにもしないからしんどいと言えるのかも。
でも、久しぶりの人に何人も出会えたのは良かったです。
「復活されたんですか?」と言ってくださったり。
中に、エッセイのネタになる出会いもありました。
また、選挙の時にはいつも出会えてた人がもうお亡くなりになって会えなくなっていたり。

imamura kinjiの最近の主な著書。
『触媒のうた』
『コーヒーカップの耳』
『縁起・小墓圓満地蔵尊』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『菱』212号

2021-10-31 16:26:44 | 
鳥取の詩人、手皮小四郎さんからお贈りいただきました。



詩誌『菱』212号です。
創刊が1968年とありますから、もう53年を過ぎるのだ。
二十歳の若者が73歳になっておられるわけですね。
読ませていただきましたが、みなさん、こなれたものを書いておられます。
わたしに幸いなのは抽象詩が一篇もないということ。
胸にしみいるように入ってきます。
みないいのですが、やはり手皮さんのこの作品を紹介しましょう。
←クリック。
「バッタを追う」です。
「コメツキバッタ」は懐かしい。わたしたち阪神間の子どもは、このバッタのことを「キチキチバッタ」とも呼んでいました。
わたしの幼年時代、隣の用海小学校は空襲で木造校舎が焼けて休校となっており、焼け残った三階建ての鉄筋校舎の12教室が臨時市民病院になっていました。
その運動場は草原になっていて、蝶やトンボ、バッタの楽園となっており、空襲で壊れた塀から自由に出入りが出来、絶好の遊び場になっていたのでした。
そこでの近所の子どもたちとの遊びやケンカなど、この詩を読んで、懐かしく思い出しました。
そのこまごまとした、涙が出るほど懐かしいこと、たしかにバッタが「チキチキチキ」と鳴いて跳んでいたことなど、
いつか詳しく書いてみたいと思いますが、さてどうなるか。
手皮さん、思い出させてくださってありがとうございます。
手皮さんも「聯詩と日記に見る辻晋堂の得度・改名」を二段5ページにわたって書いておられます。
辻晋堂は彫刻家。
わたしが尊敬する詩人、足立巻一先生の詩集『雑歌』の巻頭ページには辻氏の彫刻「浄瑠璃」の写真が口絵として飾られている。
表紙もまた、辻氏の「寒山」だ。
詩集 の「あとがき」はこう始まる。
《1978年の春のことである。ある友人がいきなり言った。「きみはそんなに晋堂さんと親しいのか。”浄瑠璃”という陶彫の首根っこに”だんだん足立巻一さんに似てきた”と彫ってあったぞ」。その人は京都で辻晋堂さんの個展を見てきたのだ。言われて驚いた。親しいもなにもない。ただの一度お会いしただけである。》
この後も面白い話が続いていて、後に辻氏と足立先生は親しくなる。
足立先生の自筆年譜には辻氏のことが度々登場し、いろんな新聞などに原稿を書かれたことが載っている。
ということで、ここで辻氏の詳しいことを知ることになるとは奇遇という気がしました。
手皮さん、ありがとうございました。

今村の最近の主な著書。
『触媒のうた』
『コーヒーカップの耳』
『縁起・小墓圓満地蔵尊』


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする