喫茶 輪

コーヒーカップの耳

雪からの連想

2021-12-31 16:57:31 | 懐かしい話
但馬に大雪警報が出ているとのこと。

昔、子どもだったころのことを思い出す。
和田山の母親の実家に行っていた時、外に積もっている雪を、都会育ちの私は珍しくて、家の中に持って入って、雪だるまを作っていた。田舎の家は入ったところは結構広い土間である。
何の問題もないと思っていた。
ところがそれを見た祖父が怒った。
「欣史はなんちゅうことを!」と。
せっかく乾いている土間が水浸しになってしまう。
怒られた当たり前だ。

田舎ではわたしは祖父に怒られた思い出ばっかりだ。
わたしの最も古い記憶もそうだった。終戦直後、納屋で見つけた日の丸で遊んでいたら、「ケンペーさんが来るぞ!」と叱られた。当時、怖い人の代名詞がケンペーさんだった。
終戦直後は日の丸は禁忌だった。だから隠してあったのだ。

もう一つ怒られた記憶。
夕方、近くのお宮さんで遊んでいて、大きな蛙を見つけた。
ヒキガエルだったと思う。
「これはガマガエルだ。持って帰ったら喜ばれる」と思った。
でも手では持てない。大きすぎる。そして気持ち悪い。
太い木の枝を見つけて、それで転がしながら苦労して家に連れて帰った。
褒められると思ったが、怒られた。
「欣史がまた!」と。

先に「怒られた思い出ばっかりだ」と書いたが、それは本当ではなく、もちろん楽しい思い出もある。
初孫ということで可愛がられたことはまちがいないのだから。しかし、なぜか怒られたことは強く覚えている。

遠い昔の佐一爺さんの顔を思い出している12月31日である。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『遠慮深いうたた寝』

2021-12-30 18:06:34 | 本・雑誌
隙間時間に読んでいる本。



小川洋子さんの『遠慮深いうたた寝』(2021年11月30日発行・河出書房新社)。
2006年から2021年4月までに書かれたエッセイ集です。
一篇一篇が短いので隙間時間に読むのに適してます。

これまでに読んだ中で印象深かったもの。
「素数は私を裏切らない」です。
←クリック。

←クリック。

小川さんの数学話がわたしは好きで、これもその一つ。
ご自身は数学不得手とおっしゃってるが…。
これは、数学と将棋との関連で書かれていて余計に興味を持ちました。

《将棋の才能と数学的な思考とは、やはり関連があるのだろうか。つまり、天文学的な数字にのぼる手の中から、王様を追い詰める最善の道筋を描き出す能力と、2011の中に隠された秘密を発掘する能力は、同じ泉から湧き出しているものなのか…。》

わたしにとって興味深い話です。
「子ども将棋教室」でネタとして使えるかもしれません。

『コーヒーカップの耳』将棋の話もいくつか載ってます。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の読書、トップ11。

2021-12-29 18:26:11 | 本・雑誌
今年読んで良かった本、トップ11。

① 『がんを瞬時に破壊する光免疫療法』小林久隆著。
② 『花のなごり』出久根達郎著。
③ 『食べることと出すこと』頭木弘樹著。
④ 『夜の橋』藤沢周平著。
⑤ 『きよしこ』重松清著。
⑥ 『草雲雀』葉室麟著。
⑦ 『毎日がこれっきり』木皿泉著。
⑧ 『徳川家康』山岡荘八著。
⑨ 『縁起 小墓圓満地蔵尊』今村欣史著。
⑩ 『完本 コーヒーカップの耳』今村欣史著。
⑪ 『触媒のうた』今村欣史著。

順位はこの通りではありません。
また、ほかにも良かったもので失念してるものもあると思います。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うちの編集長

2021-12-29 15:08:30 | 宮っ子
「西宮市政ニュース」の令和4年1月1日号の真ん中見開きのページ。



新春企画、「コロナ禍の2年を振り返って・2022年はこんな一年にしたい!」。
このページの右下の方に見覚えのある顔が!



「宮っ子・用海版」のわが編集長、葛馬由紀子女史です。
「葛馬」という苗字は西宮の歴史に根差すものです。旧家ということです。

今朝ほど年末のご挨拶に見えたばかりでした。
いい笑顔の人です。
数年前にお亡くなりになった伝説の編集長、足立成子女史のあとを継いでよくやっておられます。
わたしも一生懸命について行ってます。
来年もよろしくお願いいたします。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『天才作曲家 大澤壽人』

2021-12-28 11:48:11 | 宮崎修二朗翁
今年は今日までの図書館へ行ってきました。
予約していた本が今日用意されましたとメールがあって。



『天才作曲家 大澤壽人』(生島美紀子著・みすず書房・2017年)5200円+税
大冊です。565ページ。厚み39ミリ。重さ666グラム。
先日このブログに上げた大澤壽人の評伝です。
「香櫨園の大澤壽人」と題して上げました。

何枚かの写真が載っています。
そのうちの一枚は、この絵。



「田村孝之介が描く壽人と越路吹雪」とキャプションがついてます。
さすが田村、デッサンですけどいいですねえ。
田村なら、宮崎翁が香櫨園浜に集めたうちの一人。
壽人も一緒にね。

この本には人名索引が載っていて、ざっと見てみると、興味深い名前がいくつも見えます。
先の香櫨園浜に集結した人の名も田村のほかに何人か。
富田砕花、牧嗣人、小野十三郎、など。
宮崎翁の、これも触媒仕事の一つではないでしょうか。

さらに興味深いのは、中野繁雄、竹中郁の名も。
一緒に仕事をなさっていたのだ。しかも重要な仕事を。

まだまだ興味深いのは、校歌の作曲。
わたしが通った学校の校歌も。
西宮市立浜脇小学校、浜脇中学校。
そして、砕花師の作詞の報徳学園の校歌の作曲も壽人氏。
ほかの学校もいっぱい。
「戦後の学制改革の時期には新校歌を求めるブームが起こった。壽人は校歌作曲の依頼を断ることなく、50年以降はことに、壽人の校歌が関西一円を超えて拡がった。」とのこと。

音楽の専門的なことはわたしには解りませんが、その他のことで興味深いことがたくさんあるようです。
返却期限は1月18日。正月休み(図書館の)がありますので、いつもより長いです。ゆっくりと楽しみましょう。

あ、それから、人名索引には、拙著『触媒のうた』の人名索引と重なる名前がいっぱいあります。
さすが宮崎翁の人脈の人です。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詩・年間賞

2021-12-27 10:03:17 | 
神戸新聞の読者文芸欄。
今日は今年の年間賞の発表でした。
その詩の部。
星野灯さんでした。
これを読むとドラマチックですねえ。
この人に行くべくして行ったのでしょうか。
そして選者の時里氏の言葉。

星野さんの「誕生日」を選ばれたのですが、この詩、わたしも注目しました。
このブログにも書きました。
「誕生日」

神戸新聞の年間賞については思い出があります。
もう遠い昔、昭和54年の発表でした。
そこに載った詩を偶然見て、「これならわたしにも書けるのでは?」と思ったのでした。大きな勘違いでしたが。
今は詩作品年間賞は改めて紙面に掲載されませんが当時は全文が再掲載されていました。
そして、すぐに思いついた詩を書き、応募したのです。
それが、わたしが大人になって初めて書いた詩でした。
その時の選者が足立巻一先生だったのです。
それがわたしの後の人生に大きく影響を与えたのでした。
もしもあの時、その年間賞の作品が違う作品だったら、別の人生になっていたかもしれません。
その時の受賞者とは後に宮崎修二朗翁を通じて知り合いにもなったのでした。
まさに「人生やちまた」ではあります。

『コーヒーカップの耳』詩心いっぱいの本。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石川翠記者

2021-12-26 10:10:10 | 新聞記事
今朝の神戸新聞広域版。
拝借お許しを。



石川翠記者が代表で表彰を受けておられます。
元気に頑張っておられて良かった。
この人、新人の時、阪神支局におられました。
何件かの記事に協力させていただきましたが、
先日お亡くなりになった堂本秀雄さん宅の取材もご案内しました。
その時の動画です。8年前。
https://www.youtube.com/watch?v=g28QIMfoQ_s&t=4s
彼女はチラッとしか映ってませんが。

またこちらに帰ってきてください。待ってます。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香櫨園の大澤壽人

2021-12-25 18:53:54 | 宮崎修二朗翁
今日午前中は学文公民館での「宮水ジュニア・将棋講座」の講師でした。
今年最後の教室、頑張ってきました。
帰宅して昼食を急いで食べて、門真まで車で。
久しぶりの高速道路運転。
やはり歳ですね。時速80キロで走るのが限界。
それ以上出すのは怖いです。
ということで、少々疲れました。

今朝の神戸新聞阪神版。
←二段階クリック。
大澤壽人のことが大きく報じられています。。
前にも書いたと思いますが、この大澤壽人は、昔、宮崎翁と関係がありました。
この写真です。

戦後すぐの香櫨園浜での写真。
回生病院の庭です。
壽人は真ん中右の、少し体を斜めにしている人。
新聞の写真は正装ですが、これはラフな格好です。
宮崎翁(当時は当然ながらお若いです)は右端後ろで一升瓶を捧げている人。
これについての話は拙著『触媒のうた』の36ページに載せてます。
宮崎翁の言葉です。
《その病院のすぐそばの浜辺で、多くの文化人を集めて酒盛りを何度かやりました。(略)小野十三郎、安西冬衛、阪本勝、田村孝之介、富田砕花、大澤壽人、牧嗣人などを集めてね。》
「天才作曲家、壽人」の別の面を宮崎翁は語ってくださいました。
ただし、記事では「壽人」のルビが「ひさと」となっていますが、宮崎翁は「ひさんど」と呼んでおられました。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年の運勢

2021-12-24 09:19:07 | 日記
神戸新聞の販売所さんからいただきました。



毎年戴く「高島易断所」の暦です。これは来年度。
昔からの慣例事などが詳しく載っていて便利です。
中に運勢のページがあって、これは楽しいもの。
まあ、信じるわけではないですけど、見ると楽しいです。
あとは忘れてしまってますけどね。
さて来年の「三碧木星」の運勢は?
←クリック。
白丸の「発展運」とあって、なかなかいいようです。
指針が示されています。


そして、毎月の運勢。
一、二月はこうです。

いいですねえ。期待しましょう。
といっても、明日になったら忘れていますが。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公開講座「光免疫治療」

2021-12-22 17:23:39 | がん光免疫療法
今日の神戸新聞夕刊の広告記事。



「がん光免疫治療」の市民公開講座があるとのこと。定員100名。
この治療法は、何度も書きますが、小林久隆博士の研究によるもの。
小さい声でいいますけど、この前帰国しておられた時に博士と電話でちょっとお話しできました。
講座は1月30日。
主催は神戸大学医学部附属病院。
場所は神戸大学医学部付属病院 シスメックスホール。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ああ、Hさんが。

2021-12-21 17:51:04 | 喫茶・輪
また辛い訃報が入った。
数年前に難病ALSに罹ったHさん。
ALSは1年間で新たにかかる人は人口10万人当たり約1-2.5人という珍しい病気。
でも最近は研究が進んでいるとのことで期待していたのだが。
彼のことを書いたエッセイがある。
まだ出石アカルのペンネームなので、18年ほど前のもの。
←クリック。二段階でさらに大きくなります。
 ←クリック。
最初の来店のことを覚えているが、仲間のN原さんにケータイで道順を聞いてやってきたのだった。
扉を開けて入ってくるなり、
「こんなとこ、わっかるかいや!」という大声だった。
身体も大きいし、目力もある。強烈な印象だった。
ところが付き合ってみると、めっぽう優しいのである。
ただしエッセイにあるようにゴンタさん。
エッセイでは原さんとなっているがこれは仮名。
さらに拙著『コーヒーカップの耳』では中林さんで登場、これも仮名。
なんとも性格のいい人だったが…。
「輪」での写真が一枚だけある。これは8年前。みな元気だった。



左奥の笑っているのがHさん。
その手前は、これもすでに亡くなった大出さん。右にチラッと見えるのが、『コーヒーカップの耳』に「中林さん」で登場するN原さん。
そのN原さんからHさんの訃報を知ったのだった。
この写真は8人が写っているのをトリミングしたもの。
みな個性的で、魅力ある人たちだった。
この人たちを集めて一度「輪」の同窓会をしたいなと思っていたのだが、もう無理。淋しいことだ。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空襲の悲惨さと…

2021-12-21 15:22:14 | 戦争
先日訪問くださったNさん。
元市会議員さんだが、87,8歳になられるはず。
しかし元々が童顔なのでとてもそんなお歳には見えない。
冊子をお持ちになられました。「読んでください」と。
Nさんが作成されたのだと。



『太平洋戦争(第二次世界大戦) ”空襲の悲惨さと恐怖を忘れない”』

西宮が舞台の戦災の資料、写真が添えられていて、次の世代への思いが書かれている。
《私たちの国土を焼き払い、多くの死傷者を生み、残された遺族、とくに孤児となられた人々を思うとき、戦争の悲惨さを心に留め、語り継いでいかなければと思います。》と。
これをテキストにして、学校などで語っていこうとされているのですね。
読ませていただいて、よく資料を探してこられたなと思います。
しかしその中で、掲載されている一枚の写真に「おっ!」と思いました。



この写真、実はオリジナルがうちにあるのです。
手ぬぐいを姉さんかぶりにモンペ姿。
防災訓練のバケツリレーです。
戦前の酒蔵が背景になってます。
写真はまさにうちの家の前。

日本盛の酒蔵です。今は瓶詰工場になってますが、以前はこんな蔵が建っていました。



この写真は昭和36、7年。わたしが最初に乗った車、マツダK360が写っています。
背景の酒蔵、戦前のものとそっくりです。

冊子掲載の戦前の写真は元々はご近所の田淵さん所有のもの。
田淵さんが市外に転居されるときに「今村さんが持っていて下さい」と言って託して行かれたのでした。
ただし、田淵さん所有の時にすでに『宮っ子』誌上に公表されています。
なので、それが廻り廻って、ここに載ることになったのでしょう。
貴重な写真です。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砕花師、出石の歌

2021-12-21 10:41:04 | 出石
最近知り合いになった人、K谷さん。
芦屋の「富田砕花旧居」でボランティアの案内人をしておられる教養人です。
そのK谷さんが昨日わたしへの所用で御來「輪」。
クレマチスの鉢植えを「奥様に」と持ってきてくださった。
「奥様の旧姓とわたしが同じというよしみで」と。
つぼみがいっぱいついてます。



姓は同じでも出身地はちがうのですがね。
そしてもう一点お持ちくださったのがこれ。

砕花師の歌の中から「但馬」の部を抜き出してプリントしてくださったもの。
12枚もあります。
わたしも妻も二人ともルーツは但馬です。
砕花師も宮崎翁も但馬は隅々まで歩いておられる。
懐かしい地名がいっぱい。
出石の歌だけでも8首あります。
中の一首。

《 まさしくも一羽の鸛(こう)ぞ餌をあされ出石のジル田ならぬ上田(じょうた)に 》

妻が子どもの頃には、家の裏の山にもコウノトリが巣をかけていたという。
ジル田で餌をあさっている鸛(コウノトリ)は珍しくなかったのだろう。

『触媒のうた』砕花師のことも詳しく載ってます。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『立方体の空』

2021-12-20 19:08:51 | 
「ポエム&ギャラリー喫茶あいうゑむ」のオーナー、福永祥子さんの詩集『立方体の空』(2014年・ぽっと舎刊)です。



絵がきれいので表裏両表紙をお見せします。
帯は外しました。
どなたの絵かなと思ったら納健さんでした。さすがです。
JR西宮駅の辺りでよくお見掛けしていたのですが。
お元気なのでしょうか?

帯文は映画監督の濱口竜介さんが書いておられます。
表紙には「そうか、 この海が 福永さん なのだ」。裏表紙には「海から魚が飛び跳ねるみたいに”!”が出て来ると「ああ、僕の知ってる福永さんだ」と安心する。でも、詩は深い海としてここにある。」
濱口さんはこの詩集を「海」に喩えられています。
(因みに福永さんは、あるきっかけから濱口監督の映画に出演されたことがあると、添えられたプリントで知りました。エキストラではない。十数回も撮り直しされるようなセリフのある役だったと。)
わたしはまだ中ほどまでしか読んでいませんが、「空の雲」ですね。
いろんな雲が次々とやって来て、流れて行く。雲は白いだけではなく、色も形も多彩なもの。
その背景に青い大きな空があります。そんな感じ。
全体に、作者の心象風景が描かれている、と思います。
その詩的レベルは高く、わたしの貧弱な感受性では受けきれません。
そんなわたしでも胸に響いた詩を一篇。
←クリック。
「笛の音に響いて」です。

あと半分ほど、福永さんの世界に浸ることにしましょう。

「ポエム&ギャラリー喫茶・あいうゑむ」さんには一度お伺いしたいと思っている。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肝炎友の会

2021-12-18 13:17:55 | 健康・病気
先日お会いしたN氏から手渡された冊子。



『がんで困ったら 悩んだら 迷ったら』ですが、いろんな会の紹介のページがあって、
Nさんが世話人になっておられるのが、「肝炎友の会兵庫支部」です。
←クリック。
ボランティアでお世話をなさってます。
このこと、いずれどこかに書きます。

『コーヒーカップの耳』 「喫茶・輪」から生まれた本です。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする