中年の散歩道

後期高齢者世代、、、そんな親父の街角ウオッチングetc..

繰り返す愚かな行いと、識者の弁

2008-10-19 12:28:31 | Weblog
原油は値下がりの傾向が続いている。他動的な要素もあろうが、現時点では当然の成り行きである。しかし景気が上向く予測が出れば、その数年先とは言わずに、再び上昇に転じるのだろうが、、、

金融で言えば、トリプルAなる格付けも何とやらで、世界的な経済恐慌を招いている。破産寸前となったアイスランド国のことが、先日の朝刊に載っていた。

マスコミに数多登場している、人としての根っ子の無い識者による「結果の分析と展望」は、単なる顎稼ぎである。

今回の世界不況では、食料を巡って暴動の発生している国が多くなったようにも報じられている。
日本でも食料の確保は、最大の国防の目的であるのだが、他国の暴動を他山の石としての議論や方策は聞いた事が無い。
「テレビが欲しい」「旅行に行きたい」として起きた暴動は、聞いた事が無い。
暴動は、「明日の命」の繋がりが切れそうになった時に起きる。


アメリカの穀物を買うだけでは無しに、種子は言うに及ばず、飼料や肥料までも輸入して生産し、その産物を国産とするは、詭弁でもある。しかし、農家も関係団体も、ましてや国にも本気の議論は見当たらない。
篤農家の努力も、農協を通さない計画には、助成金の類は殆ど縁が無いようだ。

ここで、遅まきながら気が付いた。農協の上部団体は、天下りを受け入れるが、篤農家は個人事業者であり、そんな余裕がある筈も無い。
介護労働の報酬が低いのは、零細事業所は天下りの受け先で無いからだ。民間の健保組合やその上部団体には、理事級以上で数多居る。
などと勘ぐると見えてくるのは、税の配分や新法は、汗する現場では無しに、金勘定だけしていれば事の済む、天下り先の確保と相関が強いということだ。

そして、食の自給を細くしたのは、国と御用学者であり、指導団体だ。
しかし、政治家や官僚を揶揄し、或いは阿るだけではなく、私たち自身の考え方や生活を見直さなければ、若者の将来の展望は開けない。

そのためには、敗戦後60余年に亘って、アメリカに飼いならされてしまった現実を軌道修正しなければならない。アメリカの、北朝鮮への核に対する姿勢を見れば一目瞭然である。日本は、アメリカの単なる防波堤であり、食料他で統治されている属国でもあるのだ。

地球規模で、金が正義のアメリカ(続くロシアからも)からの脱却を図らなければ、再々度過ちの歴史を繰り返す。
歴史は繰り返すので無く、繰り返さない努力をどれだけ実行したかであろう。
今や、100年の計での国家の存続も問われている。先ずは、食の自立と考える。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民よお前もか、、、

2008-10-18 11:27:14 | Weblog
北海道では、この14日から二つの銀行が統合された。私の、口座引き落としや受け取りとしている銀行でもある。
先に、口座番号が変わるとの案内があり、私の咀嚼能力と口座を利用している範囲では、受け取り分について、私自身の対応が必要となるものと理解していた。

14日は混雑するだろうと、15日になって出掛けたのだが、結局は20日の新通帳引き換えとなってしまった。
その上、引き落としも受け取りも、全て相手先と確認して欲しいとのことであった。(確かに、こうしておけば、聞か無かったとか窓口がうんぬんとのトラブルは発生しないし、責任も生じない)

通帳遅配の理由は色々とあるだろう。しかし、例えば統合の案内時に「引き続き利用するか?」の確認をしておき、予め作成しておくという選択肢等は無かったのか?と思ったものだ。

銀行も、大蔵省(旧)や日銀の天下り先なので、「民」とは言え、実質に「官」ではあるが、客商売の筈であろう。
ATMやネットワークの相互確立には腐心したのであろうが、それにしても情けないに尽きる。目線が違うのだ。

過去に、こんなこともあった、
私は、正しく細々の零細自営業なのだが、その開業に際して相談したく、受付で申し出たのだが、どうにもピントがズレているため、相談する以前に見放して、向かいの銀行に商売用の口座を作った経緯がある。

直球の私なのだが、手続きが億劫なのでそのままとしてあった。しかしもういい、早晩区切りを付けて、私的口座を全て撤収する予定だ。

私は、生活物資の購入等について「ご近所」主義なのだ。目の届く、或いは顔の見える商売・・・地元密着が、どちら側にとっても、生活の基盤だと考えている。
効率的であった筈の大規模団地や大型の商業店舗なども、色んな意味で見直しの時期だ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情けな過ぎる

2008-10-16 09:34:17 | Weblog
以下は、ブログ”不器用に生きる”からのコピーである。

>囲われた街
>朝日新聞の一面のタイトルだ。てっきり、治安の良くないアメリカのこと、よくある話だよな、と思って読み出してビックリ。兵庫県芦屋の話しだった。

>甲子園グランドの1.5倍の敷地を高さ2mのフェンスで囲って赤外線センサー、監視カメラを設置し、正面玄関に警備員を配して出入りをチェックしているという。
>1区画400~1000㎡で1~3億円。

            -・-彼の主張は、ブログにて-・-


「世界人類 みな兄弟」 ご近所の車庫に貼られていたプレート・・・
しかし、
反対側の頬を出したら、食い千切られたが、現実。
国の内外を問わず、人間の姿をした異種の二本足動物が存在していることも事実。
従って、残念ながら「話しても、分からない」。

刃物で殺人を犯しても、「殺す積もりは無かった、抵抗したから刺した」と主張すれば、計画性が無かったとして、罪が一等減じられている現実。
政治や行政が清く正しければ、犯罪の発生が少ない事も事実。


徳川300年の哲学的な思想と鎖国政策、その功罪の再評価は、世直しに有効と思われる。
何時の時代も犯罪者は居る。しかし、今の社会のあり様は、上から下まであまりにも情けなさ過ぎると思うのだ。
高い塀や有刺鉄線は、刑務所だけで良い。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三平汁 考

2008-10-15 08:49:07 | Weblog
私が「三平汁」として食した経験のあるのは、「タラ」「鮭」「糠ニシン」の三種類である。
何れも塩味であるが、どれが本家?なのかは知らない。

我が家の「三平汁」の具は、馬鈴薯、大根、長ネギであり、偶にニンジンが入っていたりもする(多いと甘みが出て、私は好みではない)。
子供の頃は、塩鮭・・出来れば北洋物の辛塩紅鮭・・の三平汁が好きだった。
先日、「開拓の村」で試食の出来た「糠ニシンの三平汁」は、具も塩加減も我が家の味付けと似ていて、何かしらん嬉しかったものだ。

試食した「糠ニシンの三平汁」の具の下拵えは、
馬鈴薯の大きさは適当、大根は数ミリの厚さ(イチョウでも○でも)、長ネギは4~5センチ、糠ニシンは、5~6ミリ幅のぶつ切りであった。

我が家の「鮭の三平汁」では、鮭の「あら」を使用している(この方が美味い)。
生鮭を使用する場合は、きつく塩をした後1~2日置き、さっと水洗いしてから使う。従って、仕上がりの塩加減は、仕上がり頃に確認することになる。
塩分濃度は、1.4~1.5%程度(常温)であろうか?

「石狩なべ」と称する鍋物は、札幌に出て来てからの経験だが、これは味噌味であり、この場合の鮭は殆どが「生鮭」、稀に「秋味」とも呼ばれている薄塩の「秋鮭」の場合もあるようだ。


ここでお勧め、
一度位は「生鮭」の一本買いをして、身はキノコと鮭のバター焼き(ホイル焼きも)、みりん味噌漬け、みりん醤油漬け、塩鮭等々、「あら」は三平汁、頭の一部は「氷頭なます」、そして、失敗覚悟で燻製にと、色々と楽しんでみるのも一興かと。

私の秋は束の間ではあるが、「男の料理」の出番でもある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初物を食べた

2008-10-14 09:54:40 | Weblog
今年初めてとなる「鮭の三平汁」を食した。

味は、今一だったが、温暖化で鮭の味が落ちた訳ではあるまい。
生鮭の「あら」の下処理と塩加減に問題があったのだ。早い話が、同居人の手抜きなのだが、似たような問題は多い。

ひとたび事故が発生すると、柵が無かった、立ち入り禁止の処置が取られていなかった等々、更には柵の間隔が広かった、塀の網が破れていたと、マスコミが騒ぐし、おかしな判例もある。(私から見ればだが)
一方、犬の糞を平気で子等の集う公園や芝生に置いたままとする馬鹿者も見受ける。その理由は、「禁止」だとする標識が無かった・・・

ユニバーサルデザインは良いことだ。しかし、人間の無能化を進める原因ともなりかね無い。
それでも常識は、時代で変わる。
しかし、「カレイの骨は鋭利なので、老人や子供、箸使いのヘタな人は、食べないで下さい」と、説明しなかった魚屋が逮捕されたとするニュースは聞きたくも無い。


さておき、今のところは秋鮭漁が不漁と言われているが、腹子の「イクラ」は、卵の殻(皮)の柔らかい今が旬だ。
今時分の「イクラ」を美味しく存分に味わっておき、後は正月に若干食す程度に止めれば良い。一年中、目尻を下げるなどは、貧困の極みだと思う。

今が旬の「北海道の秋鮭」、是非ともご賞味のほどを!!






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漁業のあり方

2008-10-13 09:46:44 | Weblog
写真は、「漁場の一年」で投影されていたワンカットである。

お向かいのお師匠(ミニ家庭菜園の)に、この話をしたところ太平洋戦争の終わって間もない頃は、小樽市の近郊の浜でも、真っ白になるだけニシンが群来て、ご自身も「モッコ」担ぎをされたという。
そう言えば、私が小学生の頃の記憶に、裏口にぶら下がっていた「みがきニシン」がある。蝿の付くようなのが、軟くて旨かった。

そのニシンだが、近年になって湾型か回遊型かは別にして、漁獲が上向いて来たのだが、途端に漁師が先を争って獲るので、魚体も大きくならずに年毎の漁獲高のムラも大きい。
一時は、漁獲高も殆どゼロとなったニシンだ、4,5年我慢しては?と思うものだ。

「すけとう」もそうだが、産卵のため岸寄りした魚を一網打尽にして、資源枯渇はうんぬんはあるまい。

沿岸漁業の衰退は、「漁業者自体と林業・農業のあり方にも問題が多く、温暖化うんぬんは、端っこの原因」と、私は考えている。(税のばら撒きも含めてだ)
どうせ、後継者難なのだから、栽培漁業を除いて「漁業権」を撤廃し、「食のあり方」を考え直して、とは暴論だろうか?
獲り過ぎた結果、漁協や商社の倉庫に山積されるなどは、愚の骨頂と言える。

食料を金融商品としてはならない。このことは、決して飛躍では無い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老いる事と場

2008-10-13 08:59:38 | Weblog
写真は、「北海道開拓の村」のボランティアの皆さんによる、「芝居 漁場の一年」のワンカットである。

お芝居は、北海道の歴史的建造物に指定されている、「旧 青山家漁家住宅」で行われた。従って、板の間が臨時にステージと化し、観客席は土間を挟んで、出稼ぎの漁師さんらが寝ていたとされる板の間である。

そこで、小さな問題が発生した。所謂ところの観客席が無いからなのだが、アナウンスと言うか、係りの誘導に対応することが出来ない観客が出て来たのだ。確かに、観客の平均年齢は高い。

私と同じか若干程度の先輩が、場に合わせられないことが、悲しかった。
ご同輩!社会のお荷物となることは極力避けようではないか!
元気過ぎるおばちゃんも困るが、保護を期待する爺様も情け無い。

私は、年寄りだから、弱者だからとして、あらゆる場所での特別な保護を要求されることを好まないし、私自身はこの先も要求はしないだろう。但し、体の動く現在は、ちょっとだけのお手伝いはしているし、たまさかの若い人の優しさには、照れながら従っている。


肝心のお芝居は、熱演ありカンペありだったが、俄か役者さんのステージと観客の間に、それなりの一体感も生まれて来て、楽しいものであった。
粗筋は、現代のカップルが昭和初期にタイムスリップして、漁場の親方等から、ニシン漁の話を聞くという設定であり、スクリーンにはモノクロでニシン漁の様子も投影される、ハイレベル?のものであった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「開拓の村」の行事

2008-10-12 17:10:55 | Weblog
写真は、札幌市の郊外にある「北海道開拓の村」の、ワンカットである。

こんな景色の村内で、開村25周年の行事が半ばボランティアの活躍で催されている。
稿を改めて、お芝居のカットも紹介したい。

 10:00~モッコ担ぎの重さ体験など
 11:30~12:10 お芝居「漁場の一年」
 12:30~      三平汁の試食
以上は、13日まで。 
見る、触る、知るに加えて、試食もあるのです。近郊の方は、足を延ばしての散策と体験をしてみては如何?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マッチポンプ

2008-10-11 09:41:59 | Weblog
母の様子と、義母の墓の補修などで小旅行して来たのだが、旅行者の動きや走る車も明らかに少ない。やはり不景気なのだろう。

走っていたり、休憩で立ち寄ったりした時に目立つのは、道路に絡む補修工事や環境の整備と称する工事だ。
例えば、「シーニックバイウェイ」計画。
やらなくても良い工事も計画通り進め、その一方で、経費節減のため除草のインターバルを伸ばしている。

釧路の湿原保全も、地方部局の中の担当する課の単位で裏腹な施策を出し、目的が違うからと堂々と抗弁するのが、役所仕事だ。
札幌市内を流れる川でも、ショートカットして護岸を造り、今度は生物を守るために、石を入れたり植物を植えたりしている。

何れも税金なのだが、その感覚に乏しい。
確かに、造っては壊していれば、未来永劫に亘って仕事は続き、天下り先も確保される。

消費税率のアップ前にこの図式を変えなければ、税率のアップは天井知らずとなってしまうと言うものだ。
それ以前の景気対策は、何としても道路や河川以外でやって欲しい。

それにしても、平日とは言え、道路やホテル・観光場所は、スカスカだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素敵な学者さん達

2008-10-10 08:52:03 | Weblog
今回ノーベル賞の受賞が決まった皆さんは、私の少年時代に憧れと尊敬の対象であった、「所謂ところの学者さん」だったので嬉しかった。

昨日テレビで対談していた物理学のお二人は、シャイでもあり何か知らん素敵だったので、ほんわかとした良い気分で視ていたのだが、その番組の中で司会者が、言いかけたお一人の話を切ってしまった。時間と台本通り進めたかったのだろうが、もったいないに尽きる。
兎角この放送局は、経済でも政治でもそうなのだが、折角のゲストの発言を閉じてしまうことが多い。公平・中立のはき違いとしか見えないのだが、、、困ったものだ。

今朝と言えば、化学賞の受賞に絡んでクラゲ86万匹とか、奥様と二人三脚などとエピソードも報じられていたが、今回のお四方のノーベル賞受賞のニュースは、そのお人柄も相俟って、昨今の重苦しい世相の中で凡人の心を和ませてくれた、近年に無かったビッグニュースであった。

心から拍手を送りたい。おめでとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする