STP おやじ

スピード スリル パワーをテーマに生きて来たが時間が過ぎてもただのおっさんの生活を送っている。ぼやきかな?

タイヤ交換と の続き

2018-09-25 22:09:31 | CB125
昨日のつづき

一晩経ち 天気は晴れ シャシブラックも乾く頃、
スイングアームの右ピボットブッシュとカラーの交換開始
用意した 部品はこれら、既に絶版の品


旧いブッシュをベアリングプーラーの駒を使って叩き抜く。(本来はプーラーだ)

引き続き ソケットの駒で叩き抜く。


取り付け穴を掃除して グリスを塗りこみ、

ブッシュをソケットの駒で打ち込む。ブッシュ交換完

スイングアームピボットのカラーは新しいものを組み付ける。

左はふるいサビサビカラー
右は新品
サビサビのザラザラカラーが プラ製ブッシュの磨耗を早めると思い、交換

交換しても見えない場所だが、走りが蘇る予感。

グリスまみれにして カラーを挿入した

車体を復旧して、試運転にGO!するも・・・・・あれっ


リアタイヤがペタンコ 


空気を入れても 抜けてく感じ 「やってもうた!」 


「うひひ~っ 」 妖精が喜んでる 「人の不幸は蜜の味」
「早く買って来い チューブ 2500円だぞ 」
「うるせ~」と小生 安くタイヤが手に入ったのに(涙) ここでプラス2500円は痛い(涙+涙)。

CB80号に乗り タイヤチューブを買いに行く 往復一時間の買い物。

新しいチューブに空気を入れてみる 異常なし。

旧パンクチューブは・・・シューと音が・・・タイヤレバーの跡がっ

反省して、買ってきたチューブ取り付けは タイヤレバーを使わずに組んだ。それでもビードがリムに入るものである。ビードクリームに感心

バイクを復旧する。

チューブ交換作業40分

試運転にGO!
近所のスタンドで給油 燃費計算 31Km/ℓ OK! 本来の目的、タイヤに空気も補充する。
タイヤの試運転結果、
案の定 タイヤが細くなった分 軽快に走る。
角刈りタイヤから丸いタイヤになったからかも・・・
スイングアームのヒボット整備は 
手間の割りに 変化は感じられない。少しでも長く軽快な走り維持に寄与していることを願う。


コメント    この記事についてブログを書く
« タイヤ交換と | トップ | 除雪機のワイヤー修理 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

CB125」カテゴリの最新記事