goo blog サービス終了のお知らせ 

STP おやじ

スピード スリル パワーをテーマに生きて来たが時間が過ぎてもただのおっさんの生活を送っている。ぼやきかな?

ホエーブス訓練

2023-04-05 10:56:43 | キャンプツーと装備
ホエーブスの師匠である叔父は赤ガスを常用していた。
小生も久しぶりに ガソリン仕様のホエーブスを燃焼させよう。


ホエーブス燃焼訓練 開始、
固形燃料でプレヒート、
 
その燃料が燃え尽きる頃 本燃焼に移行。飯を炊いてるつもりで、鍋を乗せる。

うーむ
ポンプシャフトが伸び出てくる ワンウェイバルブが不良だ、

そんなわけで ガソリン燃焼訓練後に 分解掃除



続いて 灯油仕様のホエーブス燃焼訓練、
アルコールでプレヒートし本燃焼 → 火だるま 煤だらけ

固形燃料でプレヒートし本燃焼 → 火だるま

あふれ出た生灯油がタンクの上に溜まり燃焼 それが燃え尽きてから本燃焼 → OK!

3回プレヒートして やっと普通に燃えた
プレヒート時間が短いから失敗すると わかってはいるのだが・・・
ホエーブスは殿様に焼かせろ、餅は小生に焼かせろ。 
コメント

おわかれ

2023-04-03 18:28:59 | キャンプツーと装備
小生のキャンプ師匠 叔父が老衰で亡くなった。80才であった。
昔を思い出す。
小生が小、中学生の頃。叔父とキャンプしていた。
キャンプ火器は、石を積んだかまどと炭、固形燃料缶と、ホエーブス625だった。

当時キャンプ装備はリュックに入れて持ち歩く。キャンプ地までの移動は汽車とバス乗り継ぎ。
自家用車に道具を積んで移動など贅沢な時代だ。
炭への焚付はそこらへんで木を拾い 焚き火して炭に点火
当時はクーラーボックスなど持ち歩かない。肉やスイカは玉ねぎ用の赤い袋網に入れて海や川の水に浸すのだ。(それでもカラスには狙らわれてる)
固形燃料は大鍋でカレーや豚汁を煮るのに使う。炭火より釜土の後片付けが楽だから。

そして、ホエーブス625は、いつも炊飯に使われていた。いつも旨い飯が炊かれていたのを思い出す。
当時小学生の小生は、叔父がホエーブスのバーナーヘッド下にペースト状の固形燃料を塗り付けるのを見る。そして叔父はそれに点火する。小学生にとって不思議な光景である。なぜコンロを燃やす。コンロは火を焚くもので、燃やされるものでは無い。
カレーを食べている頃には、そんなことも忘れているのだが・・・。
何回も思い出す 楽しいひと時。
従妹と何十年ぶりに会ったのだが マスクしていて 記憶と顔がつながらない。
コメント (1)

アイテム追加

2023-03-11 16:27:51 | キャンプツーと装備
おふくろの希望で100均店へGO!
店内をぶらぶらしてたら、1合炊きメスティン用 蓋 兼 まな板発見、購入。

帰宅後さっそく 机上のソロキャンプ 妄想開始。

1合炊飯キットに新アイテム 蓋 兼 まな板を追加収納
違和感なく入る。OK!


新アイテム蓋 兼 まな板とメスティン フィットチェック

蓋としてバッチグーの合いだ

妄想タイムはつづく
一合メスティンで炊飯する工程は、
米研ぎして 吸水 加熱 蒸らし。計50分はかかる。
その間はメスティンの蓋をおかずを焼くフライパン代わりに使えない。
しかし、このメスティンの 蓋 兼 まな板があれば、状況が変わる。
吸水時間に 蓋 兼 まな板で材料切り、
米炊き時はまな板を蓋として使い メスティン蓋(フッ素加工)はフライパンとしておかずを焼くのに使う。
米炊きの加熱が終わっても まな板兼蓋のままで蒸らしてもよいし、フッ素蓋に代えてひっくり返して蒸らしても良い。(小生はひっくり返さない派だけど)
当該 蓋 兼 まな板で 調理時間の節約ができるぞ。むふふっ
 
各100均店キャンプグッズ 昨年6月発売の 1合フッ素加工メスティン発売で驚き、それに加えて
その内部に収納できる まな板兼ミニプレート アルミ風防 ポケットストーブ
次々 専用装備が開発され ついつい買わされてします。
おそるべし 100均店。

専用装備をすべて収納して

机上のソロキャン終了

コメント

雪中 湯沸かし訓練

2023-02-24 10:15:19 | キャンプツーと装備
昨日は 雨&雪チラチラで 屋外で遊べなかった。
今日は朝から良い天気。
そんな訳で 昨日実施出来なかった 550湯沸かし訓練開始。

灯油仕様の PEAK1 550Aなので 手順が悪いと 煤だらけになるのだ。

アルコール20mlが燃え尽きるまでじっくりプレヒートしてから本燃焼。

炎が安定したら インスタントラーメンを想定し、キャンティーンクッカーで350mlの湯沸かし開始。
4~5分で 沸騰・・・・早いな?
屋外の水道が凍結しているので 台所の水(ぬるま湯)キャンティーンに入れてきたからだ。
若干 赤火の燃焼で クッカーに煤が付いた。

煤が出ないように火力を絞って アルミストーブケースで湯沸かし。

蓋を載せて 効率アップ。

これは レトルト食品を温めることを想定している。
無風に近い状態で、10分位で沸騰。
しかも、煤を焼き切ることができた。

練習した甲斐があるってぇもんだ。

コーヒー飲みながら わずかな煤の掃除&反省会

まとめ
アルコール20mlでじっくりプレーヒート
炎が安定するまで 空焼き
クッカー載せて赤火になったら 火力を絞る。
灯油90mlで25分程度燃焼
ちなみに コーヒーは 台所で入れてきた。♪チャンチャン♪


コメント

ペットカップ

2022-12-23 15:52:21 | キャンプツーと装備
今は冬 ディキャンプには行けないが、キャンプネタ。
コンビニで売っている 焼酎220mlのペットカップの話

一合炊飯で 米研ぎ 吸水 加熱 蒸らし この工程を極端に短縮しても おいしい飯は炊けない。
しかし、短時間で 米は炊きたーいっ。

そんな訳で、ディキャン出かける前に 一合の米を研ぎ 水と共にペットカップへ入れる・吸水の始まりである。
キャンプ地に着いたら ペットカップの米を水切りして、メスティンに入れ、ペットカップで水220mlを計量しメスティンに入れてから 半自動炊飯を始める。
言い換えれば 一合炊飯で、米研ぎから20分の吸水時間を 前倒しで実施しておくのだ。

焼酎ペットカップは
液体用容器なので 新しいうちは水漏れ無し。
この用途以外にも 濡れ布巾の持ち帰りなどにも使える。
標準メスティン内に収納可能サイズ。
中身の焼酎は事前に 美味しく頂ける。
小生は 以前から バイクパーツ保管や 部品洗浄容器としても多数使っている。
多数購入しているのは 飲む目的ではない。断じて。

一合の米 吸水用に220mlのペットカップを用意し あらかじめフェルトペンで 180mlのラインと 220mlのラインを書いておく。
これを使えば 20分の時短炊飯ができる。20分・・・・のっ。

 
コメント

秋のディキャンプ

2022-10-05 18:47:52 | キャンプツーと装備
今日は 紅のオヤジさんと 秋のディキャンプ
テーマは 炭火で肉焼こう。

炭火は装備が増えるので 必然と車で集合。
それと もうバイクでは寒い・・・最高気温13℃ 最低は一桁℃

遅滞なく集合して、さっそく炭火起こしと 米の吸水に着手。
そして、メニュー トップバッター おにぎりからのチキンペッパーライス登場・・・これはおいしい。

そして、炭火が出来たら 加熱時間の短い物を焼く、焼き鳥にソーセージなど

特売焼き鳥 冷凍焼けしてるねと言いながら 次の焼き物の下準備。

小生の研究テーマ キーウイ含有酵素による肉の柔らかさについて。
特売のポンドステーキにキーウイを摺り下ろしてまぶし、少々時間を置いてから焼く。
効果抜群の柔らかさだったが 塩・胡椒を家に忘れてきて・・・トホホホでした。



なんと、紅のオヤジさんは 0.7合炊きにチャレンジしていた 1.8✕0.7=1.26 2.0✕0.7=1.4 計量面倒だ。
満水0.7合器に入れてきた米なので その器の満水 プラス その器の何となく 20%の水で炊く作戦。

吸水させた後ガスコンロで沸騰させて 固形燃料12分加熱の半自動炊飯に移行。 蒸らしの時間も15分以上かけて出来上がり。
ちょっと硬いがバッチグーの炊き上がり。

炭火・網焼きしたウナギをロッキーカップやメスティンの飯のうえに載せて、うな丼ならぬ うなロッキーカップ&うなメスティンの出来上がり。
ウナギのタレ振って 山椒振って うまーっ。(でも、かば焼きが網にくっつくので 次から網焼きはやめよう)

お腹が膨れた頃にわか雨がっ、 前回学習したので ディキャン道具を雨ざらしにしないよう 早めに避難。

東屋で 断続的に降るにわか雨を避け 後片付けをして 終了。

次回は 紅葉が終わったころ 耐寒ディキャンプだっ。鼻水たら~っの予感。
コメント (1)

柄を取る

2022-09-22 10:07:33 | キャンプツーと装備
14cmフッ素加工フライパンとスキレット15cm  重さは違うが 大きさはキャラかぶり。

そんな訳で フッ素加工フライパンの柄を取って 軽量コンパクトキャラを立てよう。

リベットの作り頭を削り

柄を取り去り

削ったリベットのバリを取る。柄を取る作業はリベットをまるまる取り去る方が作業は簡単だが リベット穴の目クラ蓋的役割を持たせるため リベットは残す。
100均ハンドルを使えば まるで アウトドア用フライパンの様

机上で妄想ソロキャン コンパクト装備出来上がり。
(フライパンは もう少し大きい17cmサイズ以上が使いやすいと解かっている)

コメント

100均フライパン

2022-09-21 18:36:08 | キャンプツーと装備
ソロキャンのミニマム装備(クッカー)を考えてたら。
小さなフッ素加工のフライパンが欲しくなった。
そんな訳で 100円ショップへGO!

220円のフライパン14cmGET。
そして そこにアルミ6点食器セット他をスタッキング


アルミ6点食器セット他の内訳

アルミ食器だが これをアルミクッカーとして使うと。
大きな鍋と蓋で 一合炊飯 
中鍋でおかず。
小鍋で汁物
小皿2枚
その6点食器セットプラス、シェラカップ蓋と 自作まな板 調味料をパッキングしている。

裏技で大鍋の蓋がフライパンの蓋に 不安定だが使えるのを発見。
フライパンの柄を取ったら もっと小さくなるな。

以前はニトスキ15cmをフライパンの代わりにキット化してたが 鋳物は重くてねー
妄想ソロキャン装備である。
コメント

デイキャンプ遊び2

2022-08-17 16:41:09 | キャンプツーと装備
今日は紅のオヤジさんと 今年二回目の ディキャンプ遊び、

会場では既に3グループ ディキャンBBQしてます。

会場に早く着いたし、今回は米炊く番なので、その準備。

シェラカップとシェラカップネットで 1合の米を3回洗い 吸水させる。
丁度吸水初めて20分ころ 紅のオヤジさん登場。
固形燃料に火を付けて、半自動炊飯とディキャン開始。

ギョーザに ポンドステーキ(やわらか酵素適用)を焼き・・・・むふっ、笑

固形燃料の加熱20分 蒸らし20分で 炊けた1合の飯を味見・・・少し硬いかな・・・それを
難波 自由軒風 ドライカレーに炒めた。うまいぞ!

おかずは ヤンニョムチキン 豚肉ジンギスカン 羊のジンギスカン連続で 腹一杯。
食後は 片付けしながら 与太を沢山語り 腹ごなししてから解散。

帰り道で、荷物に違和感・・・・ミラーに 傾いた荷物と 遠くに見覚えのあるものが、
戻ってみると、

それは まぎれもなく 小生の荷物固定ゴムベルト

拾い 確認すると 端末金具が取れていた、

バイクの荷掛けフックに 落としたと思っていた端末金具が残っていたので 荷物固定ゴムベルトを修理して、再度荷造りして 帰宅。
ちなみに 小生は 荷造り紐やネットは 複数使って固定するので 一つ外れても平気。
でも 荷物固定ゴムベルト落としたのは人生初だ。 




 
コメント

炊飯の課題

2022-07-28 18:22:37 | キャンプツーと装備
昨日は ディキャンプから帰って来て直ぐに キャンプ道具を洗った。
今日は 雨上がりの濡れた路面を走った ZRX号の足回りを中心に洗車


さて、もう一つ 片付けたいものが、
昨日の一合炊飯の微妙な味は何故?

台所で おなじ米をブラックメスティンで炊いてみよう。
一合の米を研ぎ、200ccの水に20分漬け 固形燃料半自動炊飯で炊く

火が消えたら、保温袋に入れて 20分蒸らす。

さて、食べてみよう。

うーむ、普通に炊けている。
昨日は 米を全く研がずに炊いたので 臭いがあった。今日はそれが少ない。
米の炊け具合、硬さは 20分蒸らした分 今日はそれが均一。
味は昨日よりは美味いが 古米感は同じだな。
結論、生米は新しいうちに炊こう。そして、研いで しっかり吸水 十分蒸らす炊飯をする。
ブラックメスティン フッ素加工のおかげで米粒の剝がれがよい 後片付けが楽チンなのを実感。

コメント