goo blog サービス終了のお知らせ 

STP おやじ

スピード スリル パワーをテーマに生きて来たが時間が過ぎてもただのおっさんの生活を送っている。ぼやきかな?

曇り空整備

2025-05-03 06:09:14 | フランケンTZR

曇り空の下 TZRの修理

気になっていた タンクの凹み

タンクキャップが沈むように凹んでいる。

そんなわけで、長いボルトを取り付けて バールで引っ張り上げる。

それを3か所やって 修正。

なれとなく 引っ張り上げられたのだが・・・・・

タンクの塗装が欠けた、涙。

 

続いては、メインキーシリンダーの増し締め。

電線にコブがある。 おかしい 繋いでいるのか?

コブを開いてみたら 黒/白のリード線のみが繋いであった。大げさな被覆だ。

どうやら1KTメインキーを 2XTメインハーネス対応に改造してあるようだ。

本題の増し締めは、ナント トルクスネジだった。

道の駅で増し締めしたときは +鍋頭ネジと思っていた。

 

方針変更、これら部品を分解掃除し、電線を養生し ハンドルロックはグリスアップしてから組み立てよう。

ついでにトルクスにネジロック塗って ゆるみ止めにしよう。

いつもながら地味な仕上がり。

コメント

お散歩ツー

2025-05-02 05:45:24 | フランケンTZR

昨日のこと、

良い天気なので 午後からTZRで お散歩にGO!

行先は 当別道の駅

バイクから離れて 缶コーヒー飲んでる間、数人にTZRは囲まれていた。

珍しいのだろう、

 

さて、お散歩ツーでの出来事

走ってるうちにメインキーシリンダーが緩んできた。

道の駅に着いてから そこのプラススクリューを増し締めし対処。

信号で横に並んだリッターバイク 青信号代わるとともに 飛んでった。250相手にむきになって加速せんでもよろしい。排気量でマウントをとったつもりらしい。

自宅まで残り10kmの地点で アイドリング回転が上がった????調子が上がったか?・・・

その後エンジンが吹けなくなり、エンスト。

もしかして、ガス欠かな?  

プリ、リザーブにして エンジン再始動し 帰宅。

意図せずリザーブテストができたようだ。

このバイク、バイク屋ご好意により 満タン納車だったのを覚えている。感謝

そこで 12ℓガソリン消費したとして、帰宅後燃費計算すると 10.8km/ℓだ

予想より燃費が悪かったな。

マニュアル見るとリザーブは4ℓの設定だ。北海道の田舎町でリザーブになると厳しいな。長距離ツーリングは日に二回給油は必須だ。

P.S   NC30と1KTの乗り味を比べると・・・・全然違う。

4stと2stの違い ポジション(前傾)の違い 車重の違い 文字通りそのままのイメージ通り違う  比べる意味ないな。

コメント

デカール追加2

2025-04-30 09:47:38 | フランケンTZR

デカール作りにはまりまして、

見た目が寂しい フロントフェンダーに貼るために Bマークを作ってみました。

(これもバッタ品ぽい出来なので そのうち買います)

曲面に貼るので わざわざ横長にデフォルメしてデザインしましたよ

ちなみにTZRはバトラックス履いてます。

賑やかになったなー ♪ チンドン チンドン パフパフ ♪

 

P.S  スイングアームを調べたら 2XTのが付いていた

メンテナンスマニュアル見ても 2XTのスイングアームは性能向上したと記載されていない。

単にローコストタイプなのかな?フランケンスコア変わらず。

コメント

デカール追加

2025-04-29 06:46:03 | フランケンTZR

今日一日は 雨の天気予報 青空整備はお休み

なので 昨日の話、

 

もうちょっと カウルを賑やかにしたい。

そんなわけで、

数か所に パーツを買ったら おまけで付いてきたステッカーを貼り、賑やかにした。

昭和の峠小僧の再現だ。

あれっ、黄色のカッティングシートが一部浮いている・・・・

水貼りしたので 粘着力が落ちたかな、その部分に剥がれ止めの補強を加える。ヨシ!

 

それと、テールカウルのYAMAHAロゴをマスキングテープに写し取り、それを基にカッティングシートでロゴを自作。

よく見ると バッタ品感満載な出来栄えだ。

Aの形が3つともバラバラだが遠目にみると わからない、妥協だ!

P.S  そのあと病院行って抜糸してきた 患部はまだ痛いよ~

 

コメント

左カウルで遊ぼう

2025-04-27 09:13:17 | フランケンTZR

昨日につづいて 左カウルに 黄色のカッティングシートと 自作のエンブレムを貼る。

ついでに デジタルマルチメーターのおまけで付いてきたヨシムラのステッカーも貼る。

ヨシムラはYAMAHAのバイクのチューンはしていなかったと思うが 赤白の色合いがTZRと似合っているので採用。

カウルを車体に付けてみる。

うーむ ドレスアップして 地味な?   派手な?   仕上がり、高性能マシンになった 錯覚をする。

コメント

右カウルで遊ぼう

2025-04-26 16:02:22 | フランケンTZR

カウル修理が終わったので、フランケンTZRの グラフィックデザインをいじって遊ぼう。

その前に、カッティングシートを買いにGO! 昨日のことである。

白と黒を補充、 新たに青と銀と黄色を用意。

銀は キッチンテープと材質が同じだった・・・いらなかったかな。反省。

なんとなくカウルに黄色を入れたいと思い 今日貼ってみた。

それと、昨晩 Franken TZR__(アンダーバー)と文字を切りだし、 今日貼った。

イメージは フランケンシュタイン博士が スクラップ置き場からバイク部品を集め 最強のコストパフォーマンスTZR 1KTを作った。その最強マシーンには名前がない、だから(アンダーバー)

昔々、シアトルのフィッシュ&チップス店で 昼飯を買ったとき 店員に英語で何か言われたがその意味が分からず返事できなかった。するとレシートにアンダーバーを書かれたことがある。

あとでわかったのだが 注文の品が出来たら呼ぶので 名前は何ですかと 2~3回聞かれていたようだ。

名前を言わないので _____と 書かれた。

さて、ついでに アッパーカウルにYAMAHAと入れてみよう

ふだん見慣れていないYAMAHAロゴだが これは違和を感じる。

正規ロゴではなく エクセルで作ったゴシック文字なので 貼るのはヤメトコ。

右の次は 左カウルだ、

コメント

右カウルの修理2

2025-04-25 09:10:18 | フランケンTZR

割れを直したものの・・・・

難しいパールホワイトの仕上げ塗装に チャレンジする気になれず、

手抜きを思いついた。

 

シルバーホワイトのカッティングシートで隠してしまえ~

型紙使って 形をカッティングシートに移してから 切り出す。

 

それを貼ったのだが・・・・

 

空気が入りまくった。水貼りすればよかったと反省。

デザインナイフの先で 空気溜まりを つぶして&つぶして ・・・

修理完了、いつもの地味な仕上がりだ。

 

コメント

右カウルの修理

2025-04-24 16:34:26 | フランケンTZR

フランケンTZR号の右カウルは 割れているところを 裏側に当板を接着しそれを更にリベットで固定する方法で修理されていた。リベット頭が見えているのが残念。

そんなわけで リベットと当板取り去り、 いつものプラリペアで割れをつなぐ手法で再修理。

V溝掘って樹脂で埋めて 凸は削り凹はパテ埋めする。その繰り返し、

固まるまで、今日咲いた桜を見るも・・・・

屋外は 寒い、風除室にもどるのだ。

カウル修理は続く、

コメント

慣らし運転

2025-04-19 08:06:51 | フランケンTZR

車体の慣らしではない、もの覚えが悪く、運動神経も良くないおっさんが

レーサーレプリカを操作する 体慣らしである。

まだ65キロしか乗ってないので、

フルカウルのスピード感がつかめてない。体感スピードとズレがある。そのため速度計をよく見る。

慣らし運転=修理ケ所の確認である。

タコメーターの針位置を変えた結果 スピードメーターの針とタコメーターの針が ほぼ平行に動くので 視認性が良くなった。上出来。

速度警告灯も作動する、ハッピーメーターは+1000rpmくらいのズレかな・・・・

グリップを接着したら グリップが硬くなった感じがする、不思議だ。

信号待ちで ニュートラル入れそこない・・・・

発進で 1速抜け Nでパララーン音が・・・

市街地の直線道路ばかり走っている コーナーリングば交差点の右左折のみ 直線番長。

Uターンの練習と リザーブ前 ガス欠の練習? も しなくては。

エンジン掛けはじめ 煙を吐く(引く)のが近所迷惑かな。

試し乗りも含めて過去に乗った2stバイク RZ250  RZ250R   KMX125に比べてたら 乗りやすいのなんの! 

気分 アゲ~っ

コメント

バックミラーと

2025-04-18 09:00:58 | フランケンTZR

本日のお題は、バックミラーの整備とグリップの接着

両方とも社外の汎用品だ、特にミラーは取り付けピッチの異なるものを加工して 強引につけてあった。

ミラーのマウントに 追加の穴をあけて取り付けピッチを合わせてあるのだが 使わない穴が残っていて気に入らない。それをパテ埋めし目立たなくした。

また、ミラーはホームセンターネジで固定されていたので、それの頭を白く塗り これも目立たなくした。

ミラーを取り付けてみる

地味な仕上がり。

 

続いては グリップの接着

おしゃれなグリップが付いているのだが、タレ角のついたハンドルなので 地味に抜けてくるのだ。

そんなわけで、パーツクリーナーで引っこ抜き、各部を脱脂し接着剤を塗ってから グリップを取り付ける

 

グリップ左右とも接着して出来上がり。

 

P.S  バーエンドが一体のハンドルを小生は初めて見た。純正ハンドルも同タイプのようなので、重量バランスがいいのかな。

コメント