goo blog サービス終了のお知らせ 

STP おやじ

スピード スリル パワーをテーマに生きて来たが時間が過ぎてもただのおっさんの生活を送っている。ぼやきかな?

レーシーだ

2025-04-16 08:55:32 | フランケンTZR

苦労して組んだタコメーター エンジン掛けても アイドリングで針は全く動かず、少しでも空ぶかしすると針は動く。

レーサー風コンセプト通り、アイドリング回転域は無視したレーサー仕様のまま、残念

速度警告灯レンズの上に SPEEDと文字を入れ悦に入る。昭和のギミックだよなー

 

スクリーンをプラスチック製スクリュート留めに変更した、見た目弱っちいと思ったけど 見慣れれば 違和感はない。

 

試運転に行きたいが 昨日からずーっと小雨続き

どれだけハッピータコメーターなのかは 確認できず。

「 うひひーっ、横向いた数字 スゲー おしゃれだーなー ひゃっひゃっ 」 遠くからディスる声が聞こえる

コメント

ハッピータコメーター

2025-04-15 08:11:49 | フランケンTZR

3MAタコが強引に付けられている フランケンTZR 針がちょっとズレてるのは ご愛敬。

3000rpm以下は レーサーみたいに表示が無い、一番気にするレッドゾーンが真上で視認性が良い。

レーサーに乗っている気分になるのだろうが・・・

小生は、アイドリング回転数が確認・調整できず不便、パワーバンド始まりが半分から下にあり 速度と回転数の針先が別々の方向を示しているのがわかりづらいと感じている。

そんなわけで、タコメーターを改造しちゃおう、まず分解、

すでに前オーナーが 1KTタコを開けて、切った貼ったで3MAタコの中身を移植してあるのがわかった。

針をとる前に 針止めを取って フリーの針位置を確認しておいた。

こんなに戻る・・・・ホントかな・・・すでに  誤差たくさん有りか?

タコメーターカスタムの方針は、

ノーマルタコメーターのように針は真横向きから始まり、常用回転時 針が真上に来る。

速度警告灯ランプ窓をつける。

 

早速メーターパネルの加工、

90度+α回転して取付穴を開けなおす、速度警告灯ランプ窓穴をあける。

ドリルやリーマーを使った加工である。

こんな面倒なことをしなくても 流用できるタコは無いか メーターコレクションを漁ったが 転用できるものはなかった。

妖精登場「 うひひーっ、ガラクタメーターコレクションだ 車種不明か ひゃっひゃっ 」

小生 「 FZR400  ZXR250  NSR250  ZEPHYR400だ 」

妖精 「 使えなければ ただのゴミー ひゃっひゃっ 」妖精はどこかへ飛んで行った。

唯一、ZEPHYRのタコに速度警告灯の赤レンズがついていたので タコメーター分解の練習がてらそれを取らせてもらった。

 

加工したメーターパネルを 組付けて確認 数字が横を向いているがそれらしい出来栄え。

フランケン スコアに ZEPHYRが追加

ちなみに写真は仮組み立ての写真を使用 レンズをまだつけていない。

今後のメーター表示は

3000rpmスタートだが   → 実際0rpm

市街地走行でも +3000rpmのハッピーな回転数で走れる予定。妄想は膨らむ。

それよりちゃんと動くのかが心配。

コメント

メインスイッチパネル

2025-04-14 06:42:46 | フランケンTZR

メインスイッチパネルの文字が消えてて読めない。

LOCKの位置近くに P(パーキング)ランプがあり 間違った位置で キーを抜くと バッテリー上がりを起こす。

そんなわけで、カッティングシートをリング状に切って フェルトペンで文字を書いてみた・・・・

機能上問題ないが 美しくない、

ヨシ、まじめに作ろう

黒のカッティングシートをリング状に切り 白のインレタ文字を貼り クリア塗料を塗った

立派な出来栄え 自画自賛 大絶賛!

5個イチ ポンコツは・・・・上からペンキを塗ってもポンコツのまま。 

でも見た目アップは 気分 アゲアゲ!

コメント (1)

スクリュー

2025-04-13 12:46:05 | フランケンTZR

アッパーカウルとサイドカウルの結合部に ホームセンターネジが使われている・・・

カッコ悪い &     着脱作業性が悪い。

そんなわけで、

ステンレススクリューとウエルナットに交換 着脱が格段に良くなった

ついでに ホーンも交換、

車用の音も形もでっかいホーンが付いていたので、普通の汎用品に交換、音もバイクらしくなった。

 

昨日黒く塗った スクリーンを止めているホームセンターのスクリュー

昨日バイク用品店でスクリーンを止めるプラスチック製のスクリューが売られていたので買ってみた。

一個だけ試しに付けてみたら・・・・

6mmの穴に対して 頭が小さく なんか 弱っちいイメージ

使えるかな コレ。 なやんでいるうちに 風が強く吹いてきたので 今日はここまで、

コメント

化粧直し

2025-04-12 18:00:58 | フランケンTZR

アッパーカウルの スクリーンやナックルガードを止めているスクリュー

ホームセンターネジで・・・・かっこ悪い。

そんなわけで 純正ぽく黒色にしよう

ラジエターとサブフレームをつなげるステーも作くったので一緒に塗装。

当然 いつものシャシブラック使用。

スクリューを天日干ししている間には お得意の 鉄の赤錆にサビチェンジャーを塗布。

そして、ラジエターとサブフレームをつなぐ ステーを取り付ける。

このステーには 振動を抑制しラジエターにクラックが入らないことを期待している。

 

さて、スクリューの塗装が乾いたら 早速組み立てる。

地味な仕上がり。

 

試運転がてら バイク用品店へGO!

TZR用 予備のブレーキとクラッチレバーを買いにいったのだが、1KT用は売って無い。

BR8ES点火プラグとキーホルダーを購入。

今までNinja号のキーホルダーをつかっていたのだが 今後はヤマハのキーホルダーにチェンジだ

その足で、工具量販店へ行き プラグレンチと車載用±ドライバーも買ってきた。

2st車用プラグレンチが売られていて びっくりポン。即購入。

コメント

カウルは直ったか

2025-04-11 16:32:43 | フランケンTZR

昨日接着修理した左カウル 出来具合はいかがかな

うむ、位置ズレなし、補強もバッチグー

カウル内側も問題なし、新品並みの強度を確保できたと思う。

接着ケ所を白く塗りつぶして、カウル修理は完了。

サクサクっとカウルを車体に組つけ 地味な仕上がりを眺める

レーサーっぽい 見た目にならないか?

保有のデカールを 集めて 並べて、

カウルにどれを貼ろうかな 構想が想像も・・・・わかない。

デズニーランドは当時ものステッカーだな、なつかし!

車のリアガラスに貼るの流行ったような・・・TZRに貼ると おしゃれ? ヤメトコ。

コメント (2)

サイドカウルの修理

2025-04-10 14:45:41 | フランケンTZR

カウルの下側が割れている フランケンTZR、予想より修理に手間がかかる見込み

まずは、カウルの洗いから、

2stオイル汚れを灯油で溶かして洗い、次は中性洗剤で灯油を洗う。

ガムテープ跡は 落ちていないな・・・

車体に残っていたカウル片を外してきて 元の位置に合わせてみる、

ここで、修理方針を考えた、

接着合わせ面にV溝をつけて荒らして、プラリペアで接着

オイル缶を切って 補強のチャンネル材を作り カウル後端に金属接着剤で貼り 補強する

はみ出る接着剤を取りやすくするのにマスキングテープを多用する。

仕上がりは明日のおたのしみ

 

洗いと脱脂で半日 仮合わせと接着作業とで1時間 そして その硬化まで一晩放置 長い道のりだ。

 

 

コメント

アッパーカウルを外して

2025-04-09 18:21:14 | フランケンTZR

今日のお題は アッパーカウルを外して 雑巾がけ

先日、試運転で 加速中に なぜかタコメーターの夜間照明が点灯した。?????

タコメーター配線を確認したら・・・・

フランケンTZRに 付いている 3MAタコメーターは筐体と電気回路は1KT 文字盤とメカが3MAの2個イチだった。文字板の下に 速度警告灯の電球が隠れていたのだ・・・あれの出しすぎで点灯 納得。

他車用メーター流用で 速度警告灯付きタコないかなー探してみるも・・・・似ているが違うな~

これは あきらめが肝心。

つづいて またまた発見。

ラジエターとサブフレームが一ケ所つながってない????  位置が違う、なぜ!

色々しらべたら TDRのラジエターを流用し取り付けてるみたい。上と左下の2点留めか・・・・ヤバッ

ホント、わくわくするほどフランケンだな~

フランケンスコア

1KTと2AW  2XT 3MA   1XG   2YK 車種不明 社外品

 

コメント

ペダルを曲げる

2025-04-08 22:52:27 | フランケンTZR

本日のお題は、ブレーキペダルの曲がりを直す。

マフラーを止めているボルト&ワッシャーと ブレーキペダルのクリアランスが0.5mmないのだ、

その証拠に、そこに0.5mm厚のスケールが挟まる。

そんなわけで、右ステップ周りをバラシて ペダル単品をプラハンでドッカン&ドッカン叩いて矯正、

なんとなく直ったかな・・・の感覚で、 右ステップをグリスアップしながら組み立てる。

3mmくらい隙間が作れた。OK!

つづいては、エンジン周りの雑巾がけ

しつこい油汚れは ブラシに灯油を含ませて ゴシゴシ、

エキパイ周りが油っぽいのはなぜだろう、不思議だ

4stカムカバーからのオイル漏れみたいな感じ??????

 

P.S  2st  バイクの発進、クラッチ操作

あの、スロットル開けてからの

長い半クラッチで 回転落とさずスタート

なつかしいなー  昔々RZ250で半日練習したが得とくできずギブアップ、

その後RZ250Rを試し乗りした時のYPVS付ののりやすさに感動したっけ、

排気デバイスついてたけどKMX125を 3~4年乗ってやっと身に付いたクラッチ操作。

今、TZR乗るのに役立ってます。

コメント

TZRで遊ぼう

2025-04-07 18:23:14 | フランケンTZR

スペアキーを作りに 鍵屋へGO!

なんのストレスなく走る TZR   整備済中古車だ ニコニコ。

合鍵作ったら 次は 見た目の修理、

カウルステーが 曲がっていたので ミラー取って 単管パイプ刺して 

ぐいっーと ステーを曲げなおす。

元通りに組み立てたら 左右対称らしくなった。OK!

社外品セパレートハンドルにシールドスクリーン、メーターパネルはRZR用  タコメーターは3MAだ・・・・

車種不明の バックミラーが強引についている、この車両 過去に転倒大破したのか・・・

曲がっていたクラッチレバーと ブレーキレバーを外して、 叩いて延ばす。

うむ、それらしい出来栄え。

サイドカウルを外して掃除。

ついでにエンジンの観察、

エンジンとCDIは 2XTだ! リアホイールも・・・

あっ、発見

ラジエターコア サイドが つぶれてる・・・・残念

そういえば シート(黒)裏に2AWのスタンプがあった・・・・

当該車両は 1KTに2XTのエンジン載せ替えどころか 3個イチ 4個イチ 5個イチ・・・

フランケンTZRと 命名しよう。

 

わずかに曲がっているステップ周りを、 鉄は叩き アルミはパイプで ぐいーっと直す。

うむ 地味な仕上がり

フルカウルは 1KTと2XTのミックスだ

エンジン回転上げると ドッカン加速で 空を飛びそうな勢いなのに・・・

見た目がアレなのが 残念。

 

 

コメント (2)