goo blog サービス終了のお知らせ 

STP おやじ

スピード スリル パワーをテーマに生きて来たが時間が過ぎてもただのおっさんの生活を送っている。ぼやきかな?

マフラー修理

2020-09-20 21:33:36 | CD50
朝からCD50部品取り車のマフラー修理開始、

キッチンテープで 穴をふさいでいたのだが 抜けた。

キッチンテープでは無理か・・・

そんな訳で、パッチ当て修理 開始


その前に お彼岸の墓参りにGO!、帰りの足で産直野菜店寄って
えっ、お袋がトウキビ10本買ってる・・・
そのほか野菜モロモロ買って帰宅

さて、家に帰ったら お供え食べてから マフラー修理の続き
接着は 表面処理 温度圧力で 結果が決まる。

金属用エポキシ接着剤

しつこいほど混ぜ合わし、
貼り合わせたら 軍手を丸めたものを圧力パットにして、ゴム紐で加圧。


二時間後 ゴムとマスクを外したら

あてパッチができている。
一晩放置すれば出来上がりだ。

P.S 昨日の襟首から入った黒い蜂のような小さな虫、ブヨだったようだ
百円玉の大きさの 虫食われ跡が 襟首に二つ 脇腹に二つ 計400円
うれしくない、痒いぞ痒いぞ。
コメント

点検整備の続き

2020-09-12 15:21:57 | CD50
ヘッドライトの ハイ・ローが逆の不具合 応急処置したものの 気になる。
ソケットの異品疑惑について調査開始。

我楽多箱を捜索して 手持ちのソケットを取り出す。

左 6V用ソケット   右12V用ソケット
やはり 青と白の配線が逆だ・・・

CD50号ソケット左と6Vソケット右を並べて比べると

やはりCD50号 青と白 逆だ交換だ・・・

ソケット交換しようと思ったら、ソケット分解して電極の向き 変えられるか?

青と白線 電極の向きを180度変えて 組み立てる、
出来るじゃん。

ハイ・ロー逆が完全に直った、OK!

つづいて、昨日補充したタイヤの空気圧を測定・・・リアタイヤが地味に空気圧が下がっているぞ
そんな訳で、チューブ交換
まずはリアタイヤを外す。

メインスタンドをかさ上げすると楽にホイールが外せるのだ。
タイヤの中から 旧(かなり古い)チューブを取り出してポイッ、

我楽多箱から まだマシなチューブを持ってきて 入れる。

車体にホイール戻して 整備完

コメント

点検整備

2020-09-11 14:55:37 | CD50
CD50号が里帰りしたので、乗って健康診断。

紅のオヤジさん指摘のスロットルの戻りが悪い、ふむふむ、たしかに戻りが悪いがスライド式だからなー・・・
ヘッドライトの ハイ・ローが逆になっている。たしかにそうだ
それよりも タイヤの空気圧が低いなー

そんな訳で、ネンオシャチエブクトウバシメ
然、オ、車、チ、エ、ブ、ク、灯、バ(ハ)、締め

燃料系OK

オイルの確認、LOWレベルの下だ・・・

横型エンジンはオイル消費 要注意だなー
100cc補充し UPPERの下あたりになった。ので、OK!

タイヤの空気圧測定 前後とも1kg/cm^2位だ

規定のフロント1.75 リア2.0まで空気を入れる。

チェーン遊びOK

エンジンはスロットル整備

スロットル・ワイヤー、分解、掃除したが・・・・戻りに変化無し、この辺で妥協。

ブレーキ・クラッチOK

ヘッドライトのハイ・ローは・・・

レンズ・反射板・電球・ソケットの組み付け間違いはなかった。
電気配線も間違いなし・・・
そんな訳で わざと青線と 白線を交換して接続で妥協。

OK! ハイ・ローとも正常になった、でも釈然としない。
( このソケット12V用の異品かな )

ハンドルガタ無し

バッテリーは液を少量補充

バッテリー保持金具のボルト紛失、補充OK


車体全般増し締めOK 
今回発見した 点検・不具合項目は立派にビンテージバイク特有のものだ。

洗車・ワックスして 点検整備完
コメント

CD50ガレージへ

2020-08-16 16:08:21 | CD50
C65エンジンの試運転を終えたので そのエンジン搭載のまま CD50-160号をガレージ保管することに

その前に CD50-160号から取り外していた 外装部品を取り付ける

バラバラだと個々の部品が保管場所を食うから それとどこにしまったか行方知れずに なるし・・・その防止も兼て。
最後に荷台を組みつけたら エンジン始動確認も、キック一発始動 OK!
走る部品棚として ガレージ奥へGO!

あっ、ゴールド先輩に シフトヘダル貸さないと・・・CD仕舞う前に外さなきゃ・・
ゴールド先輩のところでは 小生の余剰中古部品を使用して かもめカブの純正流用カスタムが
行われているのだ、たとえばウインカースイッチを左手側に変えるとか、
シフトペダルを CD50のペダルに変えるとか、
今後の展開がたのしみ
コメント

C50Eエンジン

2020-08-15 15:40:54 | CD50
ゴールド先輩から頂いた C50Eエンジン
セル付カモメカブにとりあえず載っていた セル無しスペアエンジン
詳細不明なので 取り下ろされて小生の元にきた。

オイル給油口が ここにある旧いタイプ

エンジンNo C50Eー606〇X▽◇
シフトパターンが
↓ N 1 2 3 リターン
旧いカブは ↓ 1 N 2 3 リターンが標準なはず・・???  組み替えてあるのかなー
良くわからない。(追記 1978年11月かもめカブ N123にモデルチェンジ )

さて、これもクラッチ調整をしてみる、

ロックナット外して、
右に一回転回して、
左に回して 重くなったら止めて
右に1/8 戻す、
ロックナット締める。
なんと まったく元の位置と同じ。 
調子よかったから当然か!
コメント

遠心クラッチ調整

2020-08-14 10:45:29 | CD50
スーパーカブC65エンジン搭載のCD50
前回の試運転結果
ニュートラルでエンジン止まる の件
クラッチのキレが悪いと判断 遠心クラッチ調整だ


ロックナットを取って、

右に一回転ネジ込み・・・・一回転もしないで止まった
左に重くなるまで戻して、
あれっ、軽く重くなるところと 強く重くなるところがある その差1/8回転

重くなったら・・・・1/4(誤)だったかな? 忘れた。注1
強く重くなるところから1/4回転もどした
以前より若干戻しが多い写真の位置に決まった。

それで試運転・・・・OK! クラッチのキレが良くなった エンジンも止まらない。

注1.  重くなったら1/8回転もどすが正解
今回たまたま クラッチ調整が上手くいったかな。
それと ↓1 N 2 3シフト の乗りづらさを改めて感じたのだった。
コメント

C65エンジン試走

2020-08-12 22:24:14 | CD50
昨日組んだ C65エンジン搭載のCD50
オイルを750cc入れて、
キックスタートを50回位しても エンジン掛からず ・・・?
点火タイミングを確認すると バッチリOK! 問題無し
ガソリンか !
チョーク引いて キック キック かなりの数キックして  ♪ ブル・るん・・・・♪

空き地を走る、
N 2 3、 N2 3・・・・・
N 1 2 3、 N 1 2 3 ・・・・
Nに入れるとエンジンが止まることが多い クラッチの調整が必要かな  始動悪いから二次空気も吸ってるかなー

(使いまわし写真です)
コメント

横型エンジンメモ

2020-08-11 20:50:43 | CD50

現時点の横型エンジン状態を まとめてみる

エンジン呼称  ダックス(ST50)   モンキー(Z50)    CD50(113)     C50E     C65
排気量     49cc     85cc     85cc        49cc     63cc
ヘッド     L-E12     E4      菱形Ⅱ      L HM-F6    菱形Ⅱ
カムシャフト     41       無刻印     無刻印       不明  ラジアル6線 
ピストン    純正     早矢仕R16   タケガワ51mm    純正    純正
クランク     L       R       L          L     L
コンロッド    S       L       S         S     S
ミッション 1N234リタン  1N234リタン N1234ロタリ  N123リタン  1N23リタン
状況    113号搭載中  160号搭載中  113号予備     160予備?   電装故障

うーむ、 C65エンジンに CD50エンジンの電装とフライホイール移植すれば 直せそう
そんな訳で、

電装系移植
C65エンジン 内部が異常にキレイ

もしかして オーバーホール後の故障?
CD50エンジンの電装に付け替えて


CD50車体に C65エンジン載せたら・・・・時間切れ

とりあえず火花は飛ぶぞ

コメント

スナップリング

2020-08-06 08:59:55 | CD50
C65エンジンのフライホィール

進角装置が壊れていた

そんな訳で  正しい順に部品を組み立てるが・・・スナップリングが壊れてる


口が広がり ゆるゆるなので するっと 外れる

組立て方法が分からず 弄り倒したと思われる

パーツカタログにスナップリングの記載がないので 汎用品のEリング(スナップリング)を買ってきた。


ぐっと差し込み 遠心力で抜けない方向に口を向けたら 終了

でもね C65エンジンは不動なので 回転するフライホィールに汎用Eリングつけて 平気か? は確認できません。好奇心で付けてみただけです。
コメント

C65エンジン

2020-08-03 10:41:09 | CD50
C65エンジンとCD50改エンジン比較


どちらも 二本線と菱形の印
C65ヘッド


CD50改85ccヘッド

印が若干違うので 製造年は異なると思われる C65のヘッド流用カスタムかなー

C65鉄シリンダー


CD50改 アルミに鉄スリーブのボアアップシリンダー

アルミだと エンジンが軽く感じるぞ

C65発電コイル 直径小さい コイル線多い ちなみにプラス溝の崩れた皿ネジは交換した。

新品のコンタクトブレーカーとコンデンサの在庫があるけど 直しても載せる車体がないからねー

CD50発電コイル 直径大きい


C65コイル出力線

黄色 緑 桃 (緑は使わない)

CD50コイル出力線

黄色 白

C65フライホイール 厚肉


CD50フライホイール 若干薄肉


クランクシャフトが 同じなので 発電コイルとフライホールのセットで互換あり 

さて、C65エンジンが公道を走る時が来るのか・・・・・カブの車体が無いから ダメだろなー
コメント