goo blog サービス終了のお知らせ 

STP おやじ

スピード スリル パワーをテーマに生きて来たが時間が過ぎてもただのおっさんの生活を送っている。ぼやきかな?

充電してみた

2018-01-13 18:51:44 | CB50JX-1レストア
先月オートバイ3台分のバッテーリー充電をしたのですが、
どうしても2010年5月に買った 6Vバッテリーが充電できない。

寿命と言えば それまで、なのだが・・・・再生を試みた。

パルス充電器を接続しても反応が無いのは 内部抵抗が高すぎて電流が流れないからだろう。
電圧を測る 3V 半分の電圧しかない。
電解液の比重を見る。軽い、・・・硫酸濃度が低い。

サルフェーションにSO4を消費したのだろう。

充電以外に硫酸濃度を上げるにはどうすれば良いか・・・、電解液の交換だ。
古い電解液の処分が厄介なので、密閉ポリ容器に古い電解液を一時保管する。
そして次回のバッテリー交換時に古い電解液も合わせて処分依頼する作戦。

新しく入れる電解液は、
昔々エリミネーター号用のバッテリーを買ったときに付いてきた電解液の余りが物置に有ったので それを使う。中蓋付きポリ容器に入った たぶん30年もの、熟成されている?(希硫酸の処分に困り 放置の品だ)
新しく入れる、古い電解液とは これいかに。
小生の知識が正しければ、密閉ポリ容器の希硫酸は劣化しない。使えるはずだ!
心配事は、密閉が悪く吸湿して希硫酸が薄くなることか。

小生が中学生の頃、CB無線が流行り、500mWのトランシーバー用電源にオートバイのバッテリーを試したことが有った。
そのとき、バッテリーケースにひび割れがあり微量の液漏れが起きていたが気づかず。
1~2日してジーパンに穴が空き、液漏れに気づいた。
リアルダメージジーンズが出来上がっていた。
悲しむ少年。その時依頼、電解液は大嫌いだ。
今なら、ダメージジーンズ履いても、オッシャレ~・・・じゃなく リアル貧乏なおっさんだ。電解液注意。

さて、電解液を交換して、充電を試みる。
パルス充電器は機能している。よしっ、一日充電だ。

電圧を測る。6V以上ある。希硫酸の比重を計る。イエロー・・・まだまだ追加充電だ。
バッテリーは復活したように見えるが、春にCB50JX-1号に搭載し走り出すまでは 使えるか判らない。
たぶんダメだろうな。 
コメント

フォーク・シール交換メモ

2017-08-26 08:28:42 | CB50JX-1レストア
昨日のフロントフォーク・オイルシール交換、思いの他順調に作業出来たので詳細をメモしておこう。

工具
ビールケース(リボンシトロン)
車ジャッキ✕2
スナップリングプライヤー 握って縮めるタイプ
プラハンマー
メスシリンダー大・小
注射器大・50cc

部品
オイルシール90756-149-841
ダストシール51425-118-023
オイル ATF 95-100cc 規定

作業内容

車体ジャッキアップ編
右ステップをビールケースに挿す


左ステップをパンタジャッキで持ち上げる

エンジン下をフロアジャッキで持ち上げ前タイヤを浮かせる
(ボルトを緩めるときは前タイヤを接地させて行う)

フォーク取り外し編

前タイヤ・ホイールを外す
フェンダー取り付けボルト3本を外す
フォーク頭のボルトを取る
ステムのボルトを緩めて、下側にフォークを引き抜く

フォーク分解編
オイルをメスシリンダー大に抜く、排出量を確認する。
ダストシールを外し、スナップリングを取る・ワッシャー取る
慎重にインナーチューブをアウターチューブからオイルシールごと抜き取る

(縮めて伸ばす反動で抜くと外れた途端、周囲に油が散るよ)

フォーク組立編
インナーチューブにポリ袋片を巻いてオイルシールを取り付ける。

ボトムケースまでポリ袋片ごと移動する。
(点サビによるシールリップ損傷を防止するため)

NEWシールの上に古いシールを載せて、プラハンマーでシールを叩き込む

ワッシャーとスナップリングを取り付け、ダストシールを取り付ける。

フォーク、前タイヤ・ホイール組付け編
分解の逆順に取り付ける
ついでにブレーキディスクをサンディング

フォークオイル注入編

注射器を使い、フォーク頭からオイルを注入する。
小生、フォークオイルはZRX号用の余り#10を100cc入れた
(良い子はまねしない、悪い子もまねしたくない)

試運転して、組立時塗布したオイル類をふき取る。 再び走りオイル漏れが無いか確認できたら完了。

エンジン性能が上がった気がするのは 勘違いです。
コメント

塗装とシール交換

2017-08-25 19:39:57 | CB50JX-1レストア
CB50JX-1号のサイドスタンドは足で払い出す辺りの塗装が剥がれている。気になっていた。 シャシブラックで塗装。 上出来。 ・・・・・・・・・つづいては 右フォークのオイル滲み フォークばらして、 新しいシールに換えて、古いシール載せて、 プラハンで叩きこんで、組み立てる。 過去、正確にオイルを測って入れたので、NEWオイルは抜いた量とおなじく100ccを入れた。 それでは、試運転にGO! ストーンヘンジを訪問。オイル滲みなし。 帰り道 信号待ちでディスクブレーキが引っかかったが バイクを降りて車体を前後に振ったら治った。 戻りが悪いのはなぜ? 気になる。 でも塗装とシール交換で 気分は0.5馬力はアップだね。めでたし。 やっぱり気になる。
コメント

年式は 中古なので

2017-07-31 18:09:40 | CB50JX-1レストア
先日の旧車ミーティングで、CB50号は何年式ですかと聞かれ、
中古で買ったので分かりません。
1983年から持っています。
それではずいぶん走りましたね。と言われ。・・・

苦労した車体の修理と整備内容は直ぐに思い出せるが、このバイクの履歴を振り返っていなかったので自分でも年式が分からない。


昔を思い出してみよう。
札幌で原付免許を取る。乗るバイクを探す。
オートバイ屋や自転車屋を歩いて回るのだがそこは中学の同級生宅だったりする。
店先に置いてある中古バイクを指差し、コレ売り物? いくら? と聞いて回るのだ。
当時 XL50S、ボビー、CB50JXの三台が見つかった。
予算の都合と知り合いの絡みでCB50JXに決めた。
(ホントは一番速そうなCB) 1978年カラーなので78年式に違いない。
車体と自賠責と登録にジェットヘル(義務化されて無い頃)とで計4万円だった。同級生のおやじにヘルメットは要らないは通用しない。しかも即納車である。本来なら乗って帰るのだろうが、小生ギア車はズッコケ経験しかないので、お恥ずかしながら、自宅まで押して帰った。距離にして300m位。
自宅では父親が小生のオートバイ練習より先に試運転、町内一周、「このバイク踏んでも一速しか入らない」と言う。
小生、「ロータリーシフトじゃない。リターン式だ!」普段口を訊かない親子の会話だ。

それから3年後 小生が大学生の夏休みにCBは新篠津の田んぼの側溝にダイブ。フロントフォークの曲がったCB50号となんとか自力で実家に帰れたが、CBは分解されて物置に保管されるのであった。ナンバーは切った。そして真冬に上野のコーリンで買った部品でエンジンを自分でオーバーホールした。イトシンのバイク整備ノートよ ありがとう。
小生の知らないときに、親父と弟がガソリンを入れるが、エンジンは掛からず。

時は流れ札幌での放置保管は続く。

2008年 CB50JXを直して乗ろうと思いつき、フロントフォークと機械式ディスクブレーキの固着修理を始める。腐ったガソリン臭を放つ。
フロントフォークは宇都宮でNSF100レーサー整備店で曲がり修正してもらった。小生は宇都宮在住なのだ。
2010年 めでたくナンバープレートを付けて札幌の公道を走る。(宇都宮ナンバー)
2015年 転居で札幌ナンバーに変更、小生は札幌在住。
1983年から所有だが、ナンバープレートが新しいのは こんな経緯から。

走行距離は14770Km 年月が経過しても実走行はコレダケ。34年間で6000キロ位乗っただけ。






コメント (2)

プラグキャップ交換他

2017-07-28 06:45:54 | CB50JX-1レストア
27日夕方
ホンダ純正プラグキャップとM4x12スクリューを受け取ったので、JX-1号に装着開始。

ちなみに写真のキャブは今回関係ない。

M4x12スクリューはどの部分のネジかと説明しますと

写真真ん中に写っている、キャブ・フロート室を止めている六角穴付きボルト、30年以上前に本来のM4x12スクリューの+頭くずして これに交換していたのだ。先日まで特に問題は無かった。

ところが、先日の雨の中でのキャブ分解で、車載工具に六角レンチを入れてなかった為、プライヤーでボルト頭挟んで回して、余計な苦労。本来の+ネジだったら 話題にもならないこと。25円位のネジだから純正部品をつけておくのが無難。

そんなわけで、純正ネジに交換完。輝く+スクリュー。ついでにフロート室内も掃除した。

つづいてはプラグキャップの交換、古いの外して、NEWを装着。ゴムがキツイ  コレが本来の姿か。感動の瞬間。

プラグキャップも輝いて見える。キラッ。 

町内会一周の試運転。当たり前だが普通に走る。感ずる変化はまったく無い。
パトカー発見、近寄らないで離れる方向へ走る。MAX30Km/hでは後ろに着かれるぞ。近辺の道路は二段階右折の3車線路だらけだ。左折のみで試運転。

外された部品を片付けたら 今日の作業終了。

当時六角穴付ボルトは良いアイデアと思っていたのだが実戦向きではなかった。勉強になるな。


コメント

方針はあります

2017-07-20 22:21:55 | CB50JX-1レストア
先日フラッシュオーバー不具合を起こしたJX-1号、
言い訳します、1983年より所有のこのバイクは、フルノーマルの動態保存を方針にしている車両です。

そのため、オリジナル部品を貴重に扱い 少々傷があっても錆びてもその部品は使う、曲がったものは叩いて直す、機能不具合を直せなかった部品に限り、部品交換する。
新品部品が入手不可の場合は中古の純正品を使用する。こんなルールで走らせてます。
なので、プラグキャップは痛んでいたが 貴重なオリジナル部品 そのまま使用してました。

一見綺麗な外観ですが近くで見るとキズキズ、サビサビなんです。当然、使える部品はだましだまし継続使用です。

本日、プラグキャップの新品注文してきました。ついでに予備のポイントとコンデンサーも発注。 新品出るなら もっと早くからボロボロのプラグキャップ直しておけばよかったと反省。


外観美化の部品交換やカスタムを禁止しているCB50JX-1号に反して、CB80号は 切っても貼っても 社外品でも カスタムでも 走らせるために限定を設けない。が方針。

CB80号はレトロな外観ですがハイテンコードもプラグキャップも今時品、ボアアップにビッグキャブとやりたい放題、しかし、純正エアクリボックス装備の純正マフラー使用で騒音には気を使っています。
唯一のルールありました。CB50JX-1と共用できる部品を優先して採用する。
だって、JX-1号の部品取り車がCB80号だもの。
コメント

これだ原因は

2017-07-19 17:44:45 | CB50JX-1レストア
昨日のこと
目視でリークを確認したくて、日暮れまで待つ。
霧吹き用意し、エンジンスタート。アクセルあおる。霧吹きシュッシュッ。

リークはここ 赤いマルの真ん中の白い点 このリーク(火花)が右に左に微妙に動き回っている。


火花が碍子の上を飛んでいるのはキャップの不具合それともプラグの不具合なのかな?
新しいプラグにしたら飛ばないかな。

点火プラグの内部抵抗と碍子の外が同じ抵抗値なんて考え難いが、リークが見えるのだから・・・
どちらにしてもリークしたまま使い コンデンサーに負担が掛かるのは避けたいので、新しいプラグにもどそう。

リークについて色々調べましたよ。
小生のパターンは フラッシュオーバーと言う現象で、プラグの電極ギャップが広かったり、プラグキャップのゴムか密着してなく水が入る場合に起こる場合が多いそうで・・・・ドンズバである。

プラグキャップを見てみると。左は丸い穴が点火プラグの碍子に密着するが、右のCB50JX-1号のプラグキャップは穴形が崩れて拡大してる。


拡大すると、ひび割れと欠けで緩々なわけで、OUT!

再使用不可だ。 晴れててもこれは使ってはいけません。の姿。


点火プラグにもフラッシュオーバーの痕跡があり

矢印先の黒ずんでいる部分がリークする場所、碍子の汚れもリークするから黒ずむ。

一般的にリークの修理は リークする(した)部品は交換する。が手法でその意味が理解できました。
その部品の絶縁抵抗が下がっている部分があり、再発するから交換するんだね。

改めて点火プラグ管理の大切さを知ったわけで、
使わなくなった昔の工具箱より、プラグメンテツールを出してきた。

煤汚れは掃除する。電極ギャップの規定値0.6-0.7mmを維持する。
昔はよくプラグの電極掃除したな、磨きすぎて電極が低くなっちゃったな。

コメント

二次電圧リークテスト

2017-07-18 17:06:42 | CB50JX-1レストア
CB50JX-1号 雨で調子悪くなるのが気に入らない。
♪この雨にやられて~とうとういかれちまった・・・
そんなの 許さん。土砂降りでも走り続けろっ。

雨天でのエンジン不具合の再現実験をしてみよう。
一般的に、雨水で点火系統に不調が出る場合、高電圧の部分からリークが起きる。

先日のリークで疑わしい部位から順にリーク場所を予想する。
二次電圧部
1.点火プラグ外表面 
2.プラグキャップ付根 
3.ハイテンションコード 
4.点火コイル 
続いては一次電圧部
5.点火コイルと発電コイル間の配線
6.メインスイッチとメインハーネス間の配線

バケツでエンジンに水を掛けて、エンジンスタート

普通にエンジンがアイドルする。湯気が上がっていく。

エンジン・アイドリング中にプラグ周りに水をしつこく霧吹く。

アイドルは続くがアクセルをアオってもフケ上がりが悪い。あっけなく、不具合の再現が出来た。

点火コイルにも水を霧吹き確認するも、影響なし。リークは点火プラグ周辺に間違いない。
プラグ周りが乾いてくると吹けあがりの調子がもどる。

しこたま霧吹くとエンジンが止まる。数回試すも結果は同じ。
目を凝らしてもリーク・スパークが見えないのが残念。

水を掛けたついでに洗車すると、今まで気づかなかった車体のサビが目に付く。
あっ、ウインカーレンズ内部が曇っている。雨の中電球外したからかな・・・。
JX-1号 そろそろ分解掃除かな。

結論、プラグ周りがしこたま濡れると エンジン不調になる。
豪雨対策が思いつかないので、一番の対策は雨宿りして、エンジンの失火状態を続けない?
アイドリングでプラグ周りを乾かす、かな?
コメント (1)

点火プラグじゃない

2017-07-17 17:06:43 | CB50JX-1レストア
昨日豪雨のなか農道で交換した、点火プラグ。
その後エンジンは絶好調。

はずした点火プラグの電極は煤だらけのまっ黒、見るからに調子悪そう。

こんな汚い電極見たの初めてでは? 

コレをCB50号に戻して 昨日のエンジン不調は再現するのか、チャレンジ。

キック一発、普通にエンジンが掛かります・回ります、異常ないです。ハイ。

昨日の不調は何が原因かな?
1. 点火系回路がぬれて失火が増えた(トルクが薄くなった)
2. 失火が増えてプラグがかぶった。
3. アフターファイヤーが度々起きた。(イレギュラーな振動)
4. スロージェット穴がゴミでふさがった。(フロートに緑青有)

もっともらしくまとめたけど 本当にこれかな?
水をかぶったのが原因で、プラグのかぶりが結果。
予防策は雨の日は乗らない、車に抜かれない。ムリ・ムリ。
出てはいけないものはそんなに出ないよー。
コメント

CB50でツーリング

2017-07-16 14:55:34 | CB50JX-1レストア
CB50号 ポイント・コンデンサーを交換したら、エンジンの調子が良い。
そんな訳で、30キロ制限と二段階右折が適用されるフルノーマル車でツーリング実施。

今日は天気が悪くなる予報なので、雨カッバとナイロン防水袋装備、
ポータブルナビは透明なジップロックに入れて持参する。

さあ、出発。 ODO 14362キロでスタート。すこぶるエンジンの調子が良い。

目的地は昨年も見物した旧車イベント会場。
平坦で長い直線道はCB50らしい走り、出しちゃいけないものが出る。車に負けないぞ。

10時過ぎ側道の街路樹下に入りカッパ着用。それより裏道を走る。
会場手前で、ハーレーライダーに雨天で中止になったと教えられる。残念。
とりあえず目的地に到着、キャンピングカーが多数。雨も強くなったしすぐに帰ろう。

靴の中がチャッポン&チャッポン、

小生を抜いていく車の飛沫を浴びながら走る、すると、えっ エンジン不調。
エンジンがフケ上がらない。パワーが出ない。雨の中オーバーヒート??
ガス欠ぽい止まり方。
再始動、エンジンは掛かるが、数分でとまる。その繰り返し。
農道に逃げ込み、だまし・だまし、走るが、完全に走れなくなった。

エンジンは掛かるが、アイドリングしない。
たまに調子よく回るがトルクが無い。
キックの度に爆発はしている、電気系ではない。
コンデンサーも変えたばかりだし・・・。

かれこれ何十分もエンジンが止まっているので、オーバーヒートでもない。
ガソリンの供給不足か、チェックで燃料ホースをキャブから外し ガソリンを出してみる。
ガソリンは普通に出てくる。フィルター詰まりでもない。
燃料不足なら原因はキャブの中、ジェットにゴミかもしれない あ~あっ。
パイロットエアーを増減してみるが改善なし。

ここは月形町 雷雨のなかバイク屋にサルベージ頼もうか、自分で治すか、考える。ずぶ濡れは人の心を弱くする。しかし、
まだ12時だ、豪雨のなか逃げ込む軒下もないが 広域農道の隅でベストを尽くせ。キャブレターの中から声が聞こえる。 麦畑と雑草に囲まれキャブ掃除着手を決心する。

サイドカバーを 外した部品入れにして、各ジェットを取り外す。
光に透かし確認 メインジェットOK スロージェットつまってる。
スロージェットを銜えて吹く、ダメダ通らない。
荷札針金は持参して無い。どうする・どうする。代わりは無いか?
電球つぶしてフィラメントを針金にするか、ウインカー電球を眺め、ヤメタ。無理だろう。
道端の雑草で細くて硬い茎を探す、荷札の針金サイズ。ビンゴ。
スロージェット開通。透かしてOK! 吹いてOK!

雷の止んだ雨の中、組み立て開始。

ウエスでエアクリボックス内部拭いて、マニホールド拭いて水分除去、フィルターとキャブ復旧。

キック、エンジン掛かる。トルク薄い。アイドルはする。お手上げ?
そうだ、本日は長距離なので特別にNEWプラグ持参している。プラグ交換。
あれっ。完全に直った。

カッパ着たまま全身じっとり、182キロ走行で帰宅。エンジンは完全に調子を取り戻している。

泥だらけCB50号ガンバッタな。

エンジントラブルのまとめ、
原因はスロージェットにスラッジ付着。
ただ、車に抜かれるとき大量の水しぶきを頭からかけられてからエンジンが不調になった。
不調なのに走らせ続けたり、エンジンが止まったらエンジン掛け捲ったのでプラグがかぶった。
たぶん。
点火プラグ古いのにもどしてエンジンかけたら再現するかな、好奇心メラメラ。

スピード・スリル・パワーのCB50ツーリング。
50ccバイクから出てはいけないものが出る困ったな。
エンジン絶好調からの雨の中エンジン不調、心細い一時間半。
路側の段座に引っかかり転びそうが一回。水が溜まっていて段差が見えなかった。
道間違って刑務所の敷地に入った。
特に長いストレートは出てはいけないものがじわりじわりでてくる。

 


コメント (3)