goo blog サービス終了のお知らせ 

STP おやじ

スピード スリル パワーをテーマに生きて来たが時間が過ぎてもただのおっさんの生活を送っている。ぼやきかな?

ロンジロン作成

2022-02-22 19:47:23 | 模型飛行機
昨日今日と しこたま雪が積もったので 朝、昼と除雪

レガシー号を掘り出して力尽きる、いや、昨日の続きだ。

バルサモデル胴体つづき
フレーム作成と同じ方法で ストリンガー? キール? ロンジロン?
ロンジロン、と呼ぼう を製作
二枚におろしたバルサ板を 元通りに重ねて部品図の右ロンジロン二種、その二倍の四本を作る。これを左右で使う。
胴体上下のロンジロンはワンオフで作る

型紙通りに丁寧に切り・・・・(欠けたら補強)・・・

ロンジロン切り出し完。
うーむ、不均一な板厚が目につく。・・・・地道に削るか めんどうだが、 
コメント

フレーム作成

2022-02-21 20:11:31 | 模型飛行機
外は吹雪、そんな時は バルサモデルを作ろう。

原寸部品図を基に 失われた胴体のフレームを作る計画なのだが 1.5mm(≒1/16")厚のバルサ板が手元にない。
吹雪なので買いに出掛けたくない。(売ってる店を知らなかったりする)
ならば 数年前に買ったが 使っていない4mm厚のバルサ板がある それを鋸で二枚開きにして 約1.6mm厚にしてしまえっ。

板厚の真ん中を切り続けるのは かなり難しい、江戸時代の大工は どうやって板を作っていたのかな・・・

小板を2枚に開く作戦に変更。 それでも2割位は失敗作、

設計図をコビーし切り抜いたフレーム部品図を板の出来の良い部位を選んで貼り・・・

外形を切れば・・・(欠けたら直して)・・・このバルサ板 所々堅いところが有り 切りづらいな・・・・

左側フレームの部品図で2個フレームを作り、その一つは右フレームとして使う作戦。図示の二倍作るのか・・・根気が・・・・続かん・・・
コメント (1)

空き箱と思ったら

2022-02-19 15:36:22 | 模型飛行機
あれっ 空き箱と思い持ち上げたら重い・・・

昔々引っ越しの時 作りかけの胴体が大破して エンジン残して胴体廃棄した覚えがある・・・・
箱の中をしらべたら なんと、

主翼と尾翼のバーツがすべて入ってる。キャノピーも

原寸部品図と組立て説明図があるから それに基づいて1.5mm(≒1/16")バルサ材から部品を作れば 胴体は再製可能だ・・・・
薄いバルサ板 手に入るかな? 
プラ製ノーズフェアリングは粉砕したので捨てたの思い出した。コレの再製は難しいな。
根気がつづかず 完成しないキット バルサモデル。 果たしてフライトする日は来るのか・・・
それにしても 実家の物置は まるでタイムカプセルの様だ。
コメント

M3タップ立て

2022-02-15 11:59:39 | 模型飛行機
FUJI 099Sエンジン
M2.6タップ立てを失敗したので、M3にオーバーサイズするぞ、
M3下穴の2.5mmキリとM3タップを用意

キリで下穴を掃除し M3タップを立てる

スクリューを入れて ネジ山の確認

バッチグー
つづいて エンジンヘッドの穴をM3にサイズアップ
スクリュー差して 確認、あれっっ、

M3鍋頭と冷却フィンが干渉してる・・・
そんな訳で、フィンの切削、

エンジンを組み立てる

キラッと光る、ニッケルメッキのスクリュー 高性能の予感はしない。笑
コメント

2.6mmを手に入れたがっ、

2022-02-14 18:39:23 | 模型飛行機
FUJI 099Sエンジン
大手DIYショップに行き(除雪機のB-38Vベルト購入のついでに) 2.6M ピッチ0.45のタップを買って来た。

これで、ネジ穴の掃除&修正であるが その前に 2mmのドリルで開けた穴なので、
リューターのダイヤモンドピットで 穴を若干広げておいた。

いざ タップで穴をさらう・・・・・なかば強引なタップ立て、

タップが貫通したものの 手ごたえが変?
M2.6のネジを締めて確認・・・・すぼっと入って ポロッと落ちる!!!!
タップ買ってきて わざわざバカ穴 作ったとさ。お・し・ま・い。笑!
M2.6の下穴は2.2mmなのかー キリも買えばよかった。
コメント

2.6mmは持ってなかった

2022-02-12 19:06:17 | 模型飛行機
ネジが一本折れている

そんな時はマカロニ作戦で
中心狙って1mmの穴を開ける、

つついて 2mmの穴を開ける・・・・

キリが折れた
刃先が まいってて 強く押したら折れた
そんな訳でキリを1.5mmに換えて穴を広げてから
2mmのキリで再び穴を広げた

ネジ山修正用にタップを出して来たら・・・・一番小さいサイズは 3mmだった、

折れてたネジは2.6mm  ネジ山修正作業を諦め エンジンを組立てる 
バラバラのままだと 部品を紛失するからである。

うーむ 残念、
コメント

エンジン洗浄 ENYA 15

2022-02-05 15:51:55 | 模型飛行機
灯油やアルコールで洗っても汚れが簡単に落ちない 40年もののグローエンジン。
煮てみよう。

ケロ化した550Aで遊びたいのも本心だが 煮たら汚れが楽に落ちる気がして・・・

エンジンを分解して 鉄製部品を取り除き 亜鉛合金ダイカストのエンジンブロック類のみにし マジックリンを吹き付け放置、
550Aをアルコールでプレヒートして燃焼させて 水から茹でてみる。

水温が上がるほどに ひまし油汚れが落ちているような・・・
沸騰しても放置

燃料が尽きるまでの30分間煮てみた。

茹で立てほかほかの エンジンブロック
期待に反して 汚れが落ちてない 逆に汚れが白っぽくなり目立っているぞ

鍋に使ったアルミケースの底には新たな煤汚れが・・・・

洗い物が増えた 涙。

550Aのバーナーボウルは 煤汚れが付いていない。これはOK!

結局、歯ブラシとクリームクレンザーで各部品の汚れをこすり・こすり・こすり、水洗い

天日干ししてから
極少量の油10W-40をくれてやりながら組み立て いつもの地味な仕上がり。

アルコール洗浄との比較でOS MAX15のマフラーも同時に洗った 若干だが煮沸の洗浄効果は有る しかし長く煮る必要はない。
ペラを弾くと、♪ ぷるん・ぷるん ♪ むふふっ。
コメント

エンジン化粧直し COX 051

2022-02-04 15:32:45 | 模型飛行機
分解洗浄 若干の給油をした ポンコツ051
白化したプラスチック部分のクラックをUVレジンで修理
そして 赤く化粧直しの塗装、すると黒染めされた鉄部品の赤錆が目立ってきた。

再黒染めしたいが ブルーイング液は持っていない・・・・・ならば

いつもの錆チェンジャーで 赤錆退治だ

少しの時間乾かしたら 組立てて 天日干し

地味な仕上がりだ。

コメント

エンジン洗浄 COX 051

2022-02-02 22:20:24 | 模型飛行機
このエンジンの造形が好きで 飾っていたものである。

小生が中学生の頃、中川ライター店で 突然父が 「何か買ってやる」と言い出し 買ってもらったもの。小生の誕生日が近かった覚えがある。これの他に誕生日に特に買ってもらったものは覚えていない。
当時、このエンジンを基にUコン機を設計し製作、初フライトしたときのこと、
弟に手投げを頼んだのだが、突如宙返りをして 弟の踵後ろに墜ちた。
それ以来 弟は手投げをしてくれなかった。そんな覚えがある。

さて、ピストンの固着を解いて 付属の工具で分解 アメリカ製なのでインチサイズかな?

ちなみに051とは 排気量0.051キュービック・インチのこと おもちゃなのだが おもちゃみたいに小さいエンジンだ。
クランクケースの赤いプラスチック部分が白化して・・・クラックも・・・・

パーツクリーナーでの分解洗浄だけではなく リビルトに化粧直しも必要だな。

コメント

エンジン洗浄

2022-01-30 21:05:18 | 模型飛行機
CB125B6ヘッド整備の特殊工具を物置に取りに行ったら 物置の中で目についた。
埃をかぶった模型飛行機のエンジン、OS MAX15

中学生の時、同級生のよしゆき君から 貰ったもの。
Uコン遊びは下火になったが 小生はしぶとく飛ばしていた
ある時 よしゆき君 「 もう 遊ばないから あげる 」
うれしかった、小生所有のどのエンジンよりも上等なものである。
ほどなくUコン遊びはすたれ 電動ラジコンカーが流行る。それもすたれた頃。
小生は このエンジンにスロットルを付けて ラジコン用に改修した。
菓子缶にソリを履かせ、パイロンにエンジンを載せて、プロペラ推進、
ラダーで方向を変えるものを作った。
雪の上を走る ホバークラフトのようなものを目指し 作ったのだ。
結果、新雪の上は抵抗が大きく スロットル吹かしても進まず失敗。
氷の上は 進む、しかし曲がらずドリフトしてドリフトして・・・忘れたころ方向が変わる。
ダメダ、

時は過ぎて、埃をかぶる。

さて、バラバラにして埃取り・・・・ピストン固着。

エンジンヘッドは スクリュー回らず 分解不可。
CRC吹いて固着を取り 燃料アルコールと灯油で外側を洗浄するが、ひまし油の汚れは取れず。

テストベンチ作って、エンジン試運転してみたいな、
グロー燃料の代わりに 燃料アルコールと2ストオイル混ぜて作れないかなー
ダメダな アルコールと2ストオイルは混ざらないな。ヤメトコ。



コメント