猫人雑記

「あたしのにゃにゃにゃにゃんな毎日」
マレーシアからの帰国子女3匹+1匹+人間たちの徒然

恐るべしウイルス

2006-11-26 | 検疫制度 狂犬病・抗体価検査
冬のある国のみなさん、風邪などひいていませんか?

ここマレーシアは今雨季で、
1日に1度はスコールがあります。
日によっては日本の梅雨のように、朝からしとしと降り続ける日も。
今朝は強い日差しで暑くなるかな~と思ったのだけれど、
今はそれほどでもありません。


冬のないここでも、今、「インフルエンザ」 が流行っています。

おそらく、海外から持ち込まれるのでしょうね。
ここは陸続きとまではいかなくとも、同じアジアの日本とは違って、
お隣りの国々とも近く、とても身近だと思います。
現にうちの旦那は月の半分近く他国へ行っていることも..。
今もタイ!!
タイとは陸続き。
日本の我が家から九州に行くような感覚かしら?
それよりも身近かもしれない...

冬がある国に出張等に行った人が、体調崩して、風邪ひいて、、インフルエンザをここに持ち帰るなんてことは、
日常茶飯事くらいのことのような気がします。
それくらいありがち.. なことだと思います。

簡単に持ち込まれるインフルエンザウイルス!!
恐るべし、ウイルスですね。

だからこそ、入国は厳しくなっています。

海外に行き来する人は、空港のあれこれもあり(イエローカードとか)、
認識出来たりもするだろうけれど、
そうでないと、あまり危機感などはないのかしら?
あったとしてもいつも一時的なもののような気がします。
あたしもそうでしたから。


予防があるものは対処のしようがあるわけで、
こんなありがたいことはないと思います。

日本人も年々他国へ行く人が増えています。
そんな中、日本の感覚が日本以外では通用しないということが反映されても
いいように感じます。

 検疫強化になったのなら予防接種は打たなくて良いんじゃない?
 という話が、ネット上に出てきているのも事実である。

...だそうです。
知人の記事で知ったのですが、そんなことはあるはずないと思います。
狂犬病が撲滅していない国の方が、狂犬病の危機感にさらされていない国よりはるかに多いのですから。

狂犬病の予防接種は、飼い主の義務です。
自分の仔は大丈夫だから.. そういう問題ではないですよ~

2006.11.22  ~徒然~

2006-11-22 | その他 *ひとりごと*
病気のわんちゃんを亡くされた方の言葉に、
「何も出来ないことが何よりも悲しかった」 というのがありました。

おそらく介護の生活もあったのでしょうね。
眠り続けていても苦しそうなわんに、何かしてあげたくても何もしてあげられなくて、
ただただ祈ることしか出来なくて.. それが辛くて悲しかったと。




 * * * * * * * * * * * * * * * * * *



いじめ.. 最近とにかく良く聞く言葉です。
いじめる側、いじめられる側、両者あって 「いじめ」 です。
うちの子に限って.. などといっている場合じゃないということは、今の現状から十分感じられること。

報道で、いじめられていた子のことは、
気がついていただの、気が付いていなかっただの聞くけれど、
いじめていた子については、あまり言われない気がするのだけれど。


「うちの子、いじめられていないかしら?」  だけではなくて、

「うちの子いじめていないかしら?」

どっちも早くに気付いてあげないと。



我が家のPC ...なぜか網戸虫

2006-11-20 | ジリビ 
このPC、そろそろ、危ないような気がします。
な~んか、そんな気が...
かれこれ12、いや13年もの??
それはそれは大活躍してくれました。

寿命も致し方ないとしても、いきなりお亡くなりになるってこともあるわけで..
それはとても困るので、思い立って画像の整理を始めてみました。
ここは、日本よりはるかに停電や雷が多い所。
間違いなくPCの寿命は短いはず.. 

...と書いているそばから、ピキッってさよならになってしまうのではないかと
ドキドキしているくせに、
つい、つい、、昔の画像を。

懐かしい...
家を立て替え中の、3ヶ月間の借家での貴重??な写真。
2003年、リリ1歳の時の画像です。 

       

          網戸虫.. photo by ハハ

気になる.. らしい

2006-11-20 | ジリビ 
クリスマスツリーを出しました。
日本のでは、大きすぎるくらいなツリーだけれど、
ここでは、なんだかホソッチョ

なんとなく淋しい感じがしたので、ツリーの根元に敷物を。

     

       気になる.. らしい。

 さっきは、この周りでジジとビビが追いかけっこ..
 リリは、においを嗅いだだけで退散。
 
  ... リリちゃまにおしっこされることは覚悟しているものの、
    出来れば、、。
    洗濯したらほどけちゃいそうだもん。
    それよりも、、夜の運動会 で明日にはひっくり返ってい
    ると思う
    間違いなく、飾りのひとつやふたつはそこらに転がっているはず(笑)
    


狂犬病予防接種をしたら...

2006-11-17 | 検疫制度 狂犬病・抗体価検査
ペットショップで 「狂犬病の予防接種は必要ないですよ!」 などど言われてしまうこともある今ですから、
今の現状がわかっているようなわかっていないような.. なあたしですが、
もし、まだ予防接種をしていない人がいたら、、と思って、
日本の我県のHPより、抜粋してみましたので、
参考にしてください。 こちらです。 ~我県のみで、ごめんなさい。
これは県のHPからなので、詳細は必ず、犬の所在地を所管する市町村で確認してください。

埼玉県の連絡先一覧はこちらです。

ショップ等で購入した場合、ステラレッコを拾った場合同様です。

 ①まずは市町村の犬の登録窓口にて、登録の手続きをして、「鑑札」 をもらって
  ください。
  犬を取得した日 (生後90日以内の犬を取得した場合は、生後90日を経過した日)から、
    30日以内に、犬の所在地を所管する市町村の窓口で登録を行ってくださ
    い。

 ②動物病院にて狂犬病予防接種をしてください。

③動物病院で接種証明書を発行してもらい、市町村の窓口に提出し、
   「狂犬病予防注射済票」をもらってください。

 ④「鑑札」 「狂犬病予防注射済票」を必ず、犬の首輪等につけてください。
 

今はショップで購入した場合でも、すぐに動物病院へ連れて行き、
健康診断をしてもらうことが理想的だとあたしは思っています。
ですから、その時に、狂犬病予防接種についてドクターに相談してみてください。
接種してもらえれば、証明書を発行してもらい、それを持って窓口に行けば、
2つの登録が1度で完了すると思います。

年に1度、公共の場での予防接種のある地域もあります。
車がなかったり、大型犬で簡単には病院には連れて行けない人などは、
この日に受けるといいですね。
登録をしていれば、お知らせハガキが届く市町村もあります。
市町村の広報にも載るはずです。








狂犬病発症と狂犬病予防接種

2006-11-17 | 検疫制度 狂犬病・抗体価検査
京都の男性が狂犬病発症 比で感染、1970年以来
                 2006年11月16日(木)19:11

        ~以下、ネット記事より抜粋~

厚生労働省に16日入った連絡によると、
京都市内の60代の男性が狂犬病を発症した。
男性はフィリピンで犬にかまれて感染、帰国後発症したという。
国内での感染例は1950年代を最後になく、海外で感染した日本人が帰国後発症したのは、
1970年にネパールから帰った男性以来。

厚労省によると、京都市の男性は11月1日に帰国。
9日から風邪のような症状を訴え、13日に幻覚症状が現れて入院し、
16日に狂犬病と確認され重体。

狂犬病は、ウイルスに感染した犬や猫などの哺乳(ほにゅう)類にかまれることで
人間に感染、発症すると錯乱などの症状を起こし、死亡率も高い。
世界では毎年3万-5万人が死亡している。


* * * * * * * * * * * * * *

日本で狂犬病患者がでました。


ここでも何度も取上げてきた「狂犬病」です。

今回は犬から人間への感染です。
感染してしまった方やその方のご家族の方が1番大変な思いをされていると思うので、
あたしがここで書くのもどうかと思ったのですが。
でも、やはり書きますね。

先日も中国で狂犬病撲滅のため?、多くの犬たちが次々に殺処分され、愛護団体の人が抗議をしていました。
たしか、7月にも雲南省で。
7月のそれはあまりにも一方的だったと記憶していますが。

日本は、動物の入国に対してとても厳しくなりました。
あたしもにゃんズの日本帰国のため、強化された検疫制度に取り込んできました。

入国は思いっきり強化されたのに、国内での予防接種率は下がるばかり、、
この辺りにずっと矛盾を感じてきました。
国外からの侵入を防ぐだけでなく、
同時に、国内での予防接種の義務化をも強化するべきでは?..と。


今でも、「狂犬病の予防接種は必要ないでしょう」 と言っているペットショップの人がいます。
何を根拠に?
絶対!! はないんです。
だからこそ予防が大事なんです。

予防接種で防げるのならこんなにありがたいことはないと思います。


どうか、まだ愛犬に狂犬病予防接種をしていない人は、
今からでも遅くありません。
動物病院で予防接種を受けてください。
今では予防接種のリスクもあげられているので、気になることは何でも獣医師に相談してください。


もし、もし、、もし感染をしてしまったときのことを考えてみてください。
保健所での犬の殺処分は、狂犬病を防ぐために始まったものです。
発症してしまったら、いくらあたしたち飼い主泣きもがいても、
保健所に持ち込まれえ、ガスでの殺処分は間逃れないでしょう。


雲南省の記事を ここに

こうなる前に。


動物と暮らすこと②

2006-11-16 | 猫との暮らしの中で...
あたしは猫と暮しています。 .....と、今更だけれど、うまい出だしが思いつかなくって

3猫3色、、同じ親で(あたし)、同じ環境で暮しているのにもかかわらず、
おハゲちゃんになるほど悩みのある仔もいれば、な~んの悩みも苦労もないだろな..
な仔も。...

生い立ちとか性格とか、そんなのが関係するのかなぁ?
犬種、猫種によって性格もあるけれど、うちは、ステラレッコだし、出所すら知らないし。

 ...そう、最近では「雑種=ミックス」だそうで。
 ジジが来たときから「Mix」って言葉はあったけれど。
 でもって、最近は「ナチュラルミックス」という言葉も。
 ナチュラルって一体??
 当分慣れそうにありません。


あたしが人間だから、そこそこは想像がつきそうな人間のことより、はるかに難しい。
かれこれ5年、試行錯誤中です。

人間が歩み寄って、動物たちもわかってくれて、、
そんなとこ?

歩み寄ったら歩み寄ってくれると思う。...あたしの願い

人間も動物もなんでもかんでもひとくくりにすることなく、
その都度考えていきたいな。

もちろん、専門的なことは必要。
あるに越したことはないよね。
それが無さすぎなために、猫に詳しい知人に助けを求めること度々。
それらと、自分とその動物との関係をごちゃごちゃ考えながら、よりあったかい関係になれたらいいな。

..と、この記事は、いつもおじゃましている知人の記事を読んで思ったことを書いてみました。

でも、書きながら.. あれれ? って。

犬や猫のためとは到底思えない飼育をしている人に、
「うちはこれでいいんだ!」 なんて言われても困る。

自分がされて嫌なことをしてはいけない。
そんなの当たり前。
でも、この当たり前や常識やモラルがおかしくなってきてるから、
そんなの当たり前!何て言葉も通用しない?
水ももらえず、自分の尻尾をかじかじしたくなっちゃうほどおなかがすいて、
何かを伝えたくて「わん」って言っただけで、ぶったりけったりされたら、
辛いに決まってる。

うるさい! ってだけで、親に殺されてしまう子もいる世の中。
うるさいもんなんだよ、子供は!!!

こんなはずじゃなかった~  は、生きものと暮す以上避けられない。
それは人間だって動物だって同じ。
凄く手がかかるもの、、と思っていたほうがいい。
人間も犬も猫もみんなそうだと思う。
ちがう?

祝☆待機期間終了

2006-11-13 | 検疫制度 狂犬病・抗体価検査
にゃんズのマレーシア待機期間 が、無事終了しました。

あれから、180日が過ぎました。
感慨深いです。

が、あたしとしたことが、、
180日=6ヶ月は ×
と注意しておきながら、すっかり今日と思い込んでいました。
6ヶ月前の、5/13に採血を...  その日のことはこちら

ダメだね~ 全く。
180日なんだよね、6ヶ月じゃないんだよね!!

この微妙な間違いで、成田空港にて係留になってしまうんだもの。
うちの場合は、帰国の予定もなく始めたことだからまぁ、いいとしても、
そうでない人は、どうかうっかりなどしないように気をつけてくださいね。

ここまでがあまりにも大変で、つい気が緩んでしまうことがあります、、←あたしです

でも、、せっかく係留12時間以内という検疫制度に変わったのですから、
愛犬や愛猫と日本帰国を夢見ているみなさん、
最後まで一緒にがんばりましょうね。

目指せ、係留12時間以内です。
そうでなくても、どうやらここマレーシアからの壁は厚いようです。
狂犬病発生国であるからして、仕方ないんだけれど
でも、どうか、検疫所のみなさん、偏見の目で見ることなく... と、祈るばかりです。

   * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
   無事、帰国可能となって3日めです

ぎっくり..

2006-11-13 | その他 *ひとりごと*
ぎっくり、いってしまいました
お風呂場でへんてこりんな体勢でバケツを洗っていたらば。
ぎっくり、、っていうか、ぴきっって音がして。
ぎっくり腰です。

毎年冬になると、なりやすかったんだけれど、まさかここでも。
コルセットは持ってきていたからよかったものの。

今日は朝からいい調子で家のことに精をだしていたのに..
なかなか上手くいきません。
だから今夜はカレーです。
ぐつぐつ煮ている間にPCに向かってみました。

...どうか、ちゃんと動けるようになるまでハプニングがありませんように




終わった~

2006-11-09 | ジリビ 
私用で、にっちもさっちもいかなくなっていて、ブログの更新どころか、家中すごいことに

一昨日の洗濯物を、昨夜たたもうと思いきや、、
くっさ~

また、やられました。
しばらく落ち着いていたから油断してたあたし。
あたしが悪いんだけどね。
な~んか微妙にかおり?がいつもと違う気がしたんだけど。
た、ぶ、ん... リリだろなぁ~


      べろ出しっぱなし~

今朝は今朝で、ビビの目が~~

ウインクしてるみたいになっていて、びっくり!!
めやにでくっついちゃったのかな?
あわてて、日本から持ってきた目薬を。

ひとまず落ち着いたみたいで、ホッ

ばたばた続きでしたが、すこ~し平常に戻りつつあります。
とはいえ、ちょこちょこネットであれこれ読んでは、頭の中が容量オーバーになってもいたんだけど。
まずは、ひとつ片付いたということで

マレーシアは雨季に入りました。
毎日しっかりスコールがあります 
朝晩も涼しいです。...といっても暑がりのいる我が家はエアコンはかかせないけれど。

北海道は既に初雪が降ったとか.. 
みなさん、元気でいてくださいね。
健康が何よりも大事です。