猫人雑記

「あたしのにゃにゃにゃにゃんな毎日」
マレーシアからの帰国子女3匹+1匹+人間たちの徒然

振り返ってみました (備忘録)

2010-05-30 | ジジの脱毛
ジジの脱毛を振り返ってみました

ジジのおハゲ




2006.1月 4才 「この数週間前まではおハゲなし!」 ...と書いてある。
アレルギーと診断される。何のアレルギーなのかは診断不可能
錠剤と飲み薬を処方される(JB)
...この飲み薬が曲者で、オリーブオイルような色でドロ~っとしたものでした。


アレルギー疑惑の中、日本のかかりつけのドクターに相談。
紅くはなさそうなのでストレスで舐め壊している精神的な問題を第1に考えたいとの診断。
ジジの場合は、さまざまな生活環境が日本で暮らしてきた環境と異なり、
その環境になれることができないまま月日が過ぎ、徐々にストレスが蓄積し舐め行動にでてしまったのではないかとのことでした。
もしそうだとしたら、病院に行くことや薬を使うこともストレスになる場合もあるため
治療法は、あえてなにもせずに時間で解決してみましょう、、とのこと。
ただし、舐めこわして炎症が起こるまでいくようであれば、精神安定剤などの使用も検討。

日本にいたときには他の2匹に比べると毛を舐めることが少なかったのに、
日に日に目につくようになっていく。



 


2006.7月 5才
犬や猫の毛は3週間~1ヶ月ほどで生え揃うようだけれど、同じ箇所を舐め続けてるためおハゲのまま

      
2007.4月




2007.8月 6才
このままスフィンクス(へアレスキャット)になってしまうのでは、、と心配していた頃(泣


2007.9月
ハゲ具合が落ち着いてきたかと思いきや、やっぱり舐めて広げている。
でも、精神安定剤は使わないでいた。


2007.11月
こんなにもハゲちゃったけれど、よくしゃべり、よく食べ、よく遊ぶは変らずにいてくれた。


2008.2月
数ヶ月前に本帰国を決め、あたしの精神状態は最悪だったはず。
今思えば、そんな飼い主に影響を受けてジジの脱毛も悪化したのかもしれない。

でもこの時は、そんなこと思わずにあたしの中で対称性脱毛症疑惑が浮上。

『対称性脱毛症』とは...
身体の毛が異常に多く抜け、地肌が見えてくる。
被毛がうすくなった部分は、身体の左右でほぼ対称。


「毛がうすくなる」「かゆみも痛みもない」「去勢・不妊手術をした猫に多く見られる」というところがジジと同じだけれど、
この場合はうすくなった部分の毛を引っ張ると簡単に抜けるとのこと。
ジジの場合はそれはなく、疑惑は晴れる。

2008.3月 本帰国13日前


おハゲの記録?として、写真をいくつか選んでみました。

こうやって振り返ってみると、かなり酷い状態でしたね。

暑い国だったから良かったものの、
寒い国だったらきっと寒かったはず。

アレルギーの疑惑ですが、

食事性やノミアレルギーの場合は共に痒みがあり、痒くての舐め行動なので咬んだりひっかいたりもするようです。

ジジは痒がっている様子はありませんでした。
暇だから毛繕い・・そんな感じに見えました。
なのでアレルギーと言われてもピンと来なくて、現地のフード(メーカーはJAPAN)や飲料水を疑ったりもしました。
けれども、口にするものでのアレルギー反応は、アレルゲンとなっているものを口にして1~数時間以内に発疹や脱毛が見られるようでジジの場合とは異なりました。
食事をした後⇒舐め行動 ではありませんでした。

その症状は主に耳や額、目の周りなどの首から上に見られることが多くて
まれに全身に現れるとありました。

食器や首輪、ハウスダストによるアレルギーもあるようですが、
駐在中限定アレルギーだったので↑これは違ったはず。
薬物アレルギーも、当時薬の使用はなかったので疑惑なしです。



帰国後

2009.1月 7才(右がジジ)
少しづつ生えてきて、ここまで黒くなりました。

帰国後も薬の服用せずして、気がつけばまっくろくろすけ~に戻っていました。

毛並みも良くなって、5才のビビと変らないくらいです。

脱毛時は、リンスをしていない髪の毛のような、
パホパホ?
ポサポサ?
そんな感じでしたが、
今では、それなりに艶も出てきました。

日本の我が家に戻り、また環境が変わったわけで、
ストレスによる脱毛だとすれば、悪化することもあり得たけれど
どうにかこうにか幸いにも回復に向かってくれました。

この先どんなことが要因になってまた脱毛になるかも知れず。
その要因を避けるのも手だけれどそれが全てじゃなくて、
何とか適応できるように強くなってもらいたい...
そのためには何?

人間の子育てより本当に難しい。

まして寿命は短いし、親離れしないし。

あたしが猫だったらもっとわかってあげられるのにね。
....そういえば、パンダさんが来るんですよね?もう来たんだっけ?



ジジ病院へ行く (1)

2010-05-28 | ジジの下部尿路症候群(尿結石)
病院でのジジ
診察前にぱちり


昨日は久しぶりの病院行きでした。

濃いしっこ&トイレの回数が増えてしまったので
お薬をもらいに行って来ました。

久しぶりの病院行き

病院へ行く朝、
ケージが別の場所に移動してあっても
警戒するのを忘れちゃったジジくんでした(^ε^)

おかげで
すんなり捕まってくれました。

ジジの 『しまったぁ…(((><;)))!! 』
な顔よりも

ジジがお縄となった瞬間を目撃したビビの姿がおかしくておかしくて…


腰を低くして

抜き足差し足…

こそ泥(死語?)ちゃん風な格好で

タタタタタァ…って雲隠れしてました(笑

きみは行かないよ、今日は!!(笑


* * * 出先での待ち時間に携帯から投稿してみました* * *

ストレスの原因はあたし疑惑

2010-05-26 | ジジの脱毛
・人間の出入りの多い家や車の往来の激しい場所での飼育
・屋内の狭い場所だけで飼われている
・飼い主が変わった
・飼い主の家族構成が変わった
・引越しで住むところが変わった
・新しい動物が加わった
・飼い主の愛情が他を向いた
・飼い主から過度の愛情を受けている
                    など
 
以上があたしの持っている猫本に書かれている猫のストレスの原因です。

あたしの場合、

○人間の出入りの多い家や車の往来の激しい場所での飼育
×室内の狭い場所だけで飼われている
×飼い主が変わった
×飼い主の家族構成が変わった
○引越しで住むところが変わった
○新しい動物が加わった
×飼い主の愛情が他を向いた
飼い主から過度の愛情を受けている

半分が当てはまってしまいます。

「飼い主から過度の、、、」 

それって、
それってどれくらい?

過度ってどれくらい??


ネコの、ネコとしての習性を尊重せず(無視)して一緒に暮らす...
ということだとは漠然とだけれどわかるんだけど。

けど、
どれくらい???

ネコは本来は仲間とのかかわりを好まない動物です
この本の「ストレスによる脱毛症」の出だしがこれ↑

家猫はみんなあてはまっちゃう。
中にはもちろん例外もいるだろうけれど。
それはもう仕方がないよね。

過度過度過度、、
度が過ぎるのが過度。

見えない愛情なら過度とは言わない?
ただただ愛おしい、、とか。

人間の子どもで言えば~
必要以上な贅沢品を買い与えたり、健康第一ではなくて贅沢嗜好な食事ばかりを与えたりとかは過度な愛情だよね、きっと。
人として生きていくためへの躾けをすることや、間違ったことをしたときに叱ることも愛情のひとつ。
過保護は?


何でも度が過ぎたら過度、、

でもでも心のずっと奥のほうで、その子のことを愛おしく思う気持ちは度が過ぎてもいいようにも思うけれど、、

ジジは、本能が人間のあたしよりも物凄く発達していて、
あたしの愛情が重たくて仕方がないんだろか、、

今日はこんな天気だからなのか、
飼い主から過度の愛情を受けている
のひと言でこんなにもだらだらと。


人間の娘と一緒くたなにゃんズたちの苦労ははかりしれないことでしょう...
だけど、それもわが子になった定めというもの。
その苦労がストレスになっていないことを祈るばかりです。

でもでも、
あたしの過度な愛情がおハゲの原因だったらば、
ジジは今頃間違いなくヘアレスキャット??

ということは、、
ストレスの原因疑惑が晴れたような晴れないような....


       お尻で失礼します


ネコの脱毛症についていくつか書き出してみようと思いつつ
思いっきり脱線してしまいました

ジジのマーキング

2010-05-23 | ジリビ 
先日久しぶりにジジのお散歩におつきあい。
いつもは娘1が行ってくれるのですが、
この日は珍しくあたしが。

ジジは去勢手術の前にも後にもマーキングせずに8歳になりました。

そんなジジが昨年6月、まさかの初マーキングを。

お散歩中の出来事で、
道路脇の草っぱらにお尻を向けて尻尾をピーンとしながら霧吹きのように。

そりゃもうその時の驚きといったらなかったです

マーキングへのあたしの認識や本の中からは当てはまるものが無くて、
かかりつけのドクターからのアドバイスにもピンと来るものがなくて
猫友にメールをしました。

アドバイスの中に、
近所に発情している猫がいないかどうか..
というのがありまして。

ジジは去勢済みだから、その点はノーマークだったあたしでした

それ以来、うちの周りをうろつく猫にた○た○があるかどうかを確認していたあたし。

なかなか確定はできずにいたのだけれどやっと~!!

グレーのアメショーちゃん(あたしの呼び名)

確信が無いまま時が経ち、やっとです!!

その仔がよそんちの車にマーキングをしているのを目撃
そして数日前のジジのマーキング前夜にお外で発情していたのがその仔でした。
決まりかな。。


ジジくんてば、若者みたいに?マーキングしたかと思ったら、
最近はうんぴの切れが悪いのか
うんぴのあと、お尻を床にこすりつけ すりすりすりすり、、、、、、
見た目は笑えるんだけれど、これも体調のせいとか年のせいとかだったらば
笑い話じゃないです。

リリのしっこと、ジジのうんぴとマーキング。
おまけに、、

ビビの食後のゲボっぴー

     
    
      お散歩の締めくくりは、マーキング
      この日はわが家の車のマフラーにピー




    
          なんか用でしゅか???


      
      








勝手な解釈な日々

2010-05-22 | 猫との暮らしの中で...
ある瞬間にマレーシア生活のあれこれが頭をよぎります。


おかげさまで、人間の娘らはマレーシア生活の楽しかったことばかりが思い出されるようで、
親の事情での転勤でしたが、まずまずの結果だったと思います。

にゃんズたちは?

聞く術はありません。


が、帰国後改めて、猫って(動物って)物凄く我慢強い生き物だと思いました。
すごく頑張ったと思います。

痛みに強い生き物だとも思います。

後になって思ったことですが、
ジジの脱毛はストレス、、だけではなく、
しっことも関係があったのではないかと。

もしそうだとしたら、あれだけのおハゲ、想像以上に具合も悪かったのかな....。

そう思い始めたら、しっこの調子が悪いとグルーミングの時間が長いような気がして。

そのことを帰国後にドクターに尋ねたことがあるんですが、
否定は出来ないと言われました。

今でも帰国直後におハゲなジジを見てビックリした知人からは、
「毛は生えてきたかい?」 って言われます。

人間の言葉はしゃべることはできないけれど、
一緒に暮す中で想像することは出来ると思うんです。

まっ、あたしの場合は 「まとはずれ」 の方が多い...かもですが。

そんなですが、
にゃんズの行動やおしゃべりに勝手な解釈をつけながら、
そんな毎日をけっこう楽しんでるあたしかもです。

あたしが留守をする度に、、
それがたとえちょっとのお使いであっても
どこかしらに放尿をしていてくれるリリに対して

「淋しかったのねぇ...」 と。

自分の勝手な解釈なのに、リリのことを愛おしく思うあたしです。

飼い主の勝手な解釈にきっと戸惑っているにゃんズかもですね


デビュー、、タンクトップ♪

2010-05-21 | 猫との暮らしの中で...
暑かったですね~
夕方近くの我が家では、
こんな風にリリちゃまが伸びてました。
最近毛玉が物凄いことになってます。
近日中にシャンプーせねば!! な状態です


あたしも、午後にはタンクトップデビューしちゃいました。
肩こりなあたしにはタンクトップがちょうどいいみたいです。
ただ、、、
二の腕が~~
なので、在宅時に限る!! なのですが。

リリちゃまが居るこのソファーですが、
物凄いことになってるでしょ? 穴ぼこぼこ...
ネットで購入して我が家に届いた直後から、爪とぎと化してます。
爪とぎをするのは、ビビです。

駐在から戻ったダンナは買い換えたいようだけれど、
買い換えたってねぇ...

客間のない我が家は、ソファーベッドが必需品。
ソファーベッドで、尚かつリリがしっこをしてもふき取れて、
何をされてもショックが少ない価格のもの。
そして、部屋が狭いため少しでも圧迫感を減らしたくて、
足つきのものを希望。

そりゃもう探すのに苦労したっけ。

そんなソファーですから、そこそこの愛着も。

          
安いソファーなのでスプリングが壊れて、座り心地が最悪なんですが、
こんな風ににゃんズが揃ってくれるからまだまだ使わせてもらいたいです。

ちなみに、
この写真の右下のシートは、
リリちゃま用です。

リリは、シートの上の窓から外を見る格好で、お尻を部屋側に突き出して、
ちょうどシートの上にしっこをします。
まさに、、
放尿です

最初は壁やサッシ、カーテンまでもが犠牲になっていたのだけれど、
今では、どこも汚さずにシートに放尿
ある意味、物凄いことだと....

そんなリリちゃまは、ここ以外にも数か所、
お気に入りの放尿場所がありまして...

おもに、サッシ、、
どうやら高い場所からの放尿を好んでいるようです。

ちなみに、うんぴはちゃんと猫トイレでするんですよ
不思議でしょ









仔猫の季節

2010-05-20 | 猫との暮らしの中で...
そういえば、毎年この時期になると、友人から「仔猫拾っちゃったぁ~」って連絡が入っていたっけ。

昨年は2匹?
3匹だったかなぁ..

その友人宅はコンビニを経営。

そこの家もわが家同様に捨てられっ仔3にゃんと同居中!!

はちゃめちゃ3にゃんでこれ以上は無理....と、一家の主からのお触れあり。

そんなんで毎年仔猫のおうち探しに悪戦苦闘していた友人。

その友人から久しぶりに「暇?」ってメールがあり、
暇は暇なんだけれど、その日は体調が悪くてどうにもこうにも外出できそうになかったから会えなかったんだけれど、

後になって、そういえば、今年は 「仔猫拾っちゃったぁ」 が無いなぁ...
って気がついたあたしでした。

昨年、仔猫のお家が見つかった頃だったかなぁ..

小学生がお店にやってきて

「ここのコンビニに捨て猫持ってきたらお家探してくれるって本当ですか?」
って友人に

難しすぎる質問です。



わが家は4匹まで、、と決めていました。

ジジをさらってきて翌年リリを引き取り、その翌年にビビ。
年子で3にゃん。
急な辞令であわててビビの避妊手術を済ませ、
ビビが1歳になってひと月後に渡航。

あのまま渡航せずにいたら今頃は4にゃんだったかもしれず。

だけれど、今となっては、ストレスに激弱なジジのことを思うとかなり厳しいかなぁ....って思い始めています。

友人から「捨てられっ仔」の話を聞くたびに、喉から手が出そうになるけれど
ストレスに激弱なジジのことを思うとやっぱりね...

『ハハ (ははと呼ばれています) 暇なんだから、仔育てしなよ!!』

って娘に言われるけれど、
そうは簡単にはいくまいよ


外猫が我が家の庭先で
「みやお~~ん みやお~~ん」2匹が威嚇中。
未去勢のオス猫よね?

その翌朝、マーキング発見

          
過去にマーキングした場所にはこんな風に犬のトイレシートを。

しっこも濃い

........こんなジジですから、仔育ては難しいよね







兄と妹

2010-05-14 | ジリビ 


献身的な兄と、末っ子妹。

このお2方は、そこそこ仲良くやっている、、ような。

時にはビビが突然ジジにちょっかいをだし、ダダダダダーと追いかけっこが始まったり
自分からちょっかいを出しておきながらも、やり返されるとシャーシャーやってたみたり。


ところが、控えめなんだか、ただただ交われないんだか、、
そんなリリ嬢はときたら、
自分から寄り添うことはまずありません。

ごくごくたま~に寄り添うことがあっても、
緊張の糸が張っているかのよう。

にゃんズは自分たちの関係をどんな風に思ってるんだろ...

ご飯を食べるときは寄り添えられるんだから、
共存しているってことでいいのかなぁ...


わが家の献身的なご長男さまですが、
マレーシアに居たころは、お腹の皮が床につきそうなくらいに肥えていました。
でも今は普通に床から離れています。

マレーシアの住処はワンフロアーでした。

広さはあったものの、上下運動が欠けていたと思われます。
今は、2Fへ階段の上り下りやキャットタワーや窓際での猫パトロールが良い運動になっているのでしょうね

もっと年を重ねたらキャットタワーも上までは上れなくなるのかなぁ..
淋しいけれど仕方のないこと。
一日でも長く走り回っていて欲しいです。

なかなか仔猫仔犬のときから年をとった時のことは考えづらいけれど、
考えすぎるのもどうかとも思うけれど、
生きものはそういうものだから、
ずっとそのころのままではいられないんだもん。




















色々と

2010-05-13 | 猫との暮らしの中で...
心動かされるというか、

共感するというか、

新聞記事やテレビドラマの会話の中にそういう言葉に出会うことがあります。

最近では、

「百の失敗をすることより ひとつの後悔をしたくない」

でした。


それはさておき、、

お隣のお隣の犬を散歩させてもらうようになって、1年以上経過。

犬のお散歩をするようになって気づいたことが色々と。

色んな飼い主がいるのはもちろんだけれど、
道に放置されているうんちがそりゃもう多いこと多いこと
野良犬は見かけないんだから、それって絶対に飼い犬のうんち。

犬と暮していない人や、犬が嫌いな人からしたら、

「犬の散歩=糞をさせる=汚い!」 でも仕方なくなっちゃう。


犬好きな人が犬嫌いな人を増やさないように
猫好きな人が猫嫌いな人を増やさないように

簡単そうで難しい?


猫のえさやりおじさんの裁判がニュースになっていました。

あのおじさんは猫嫌いな人を増やしてしまったはず。
動物愛護精神とかとか語っていたけれど、な~んか違う。

ニュースを聞きながら、

避妊手術はしていたんだろか?
って思っていたら、

どうやら避妊手術は原告側の住人の方たちがやっていたようで、
おじさんは原告側に言われてお金を出した?みたいです。

空腹の猫らからしたらおじさんのほうが良い人だろうけれど、
避妊手術を施してこれ以上増やさないようにしたご近所さんの方が今後の猫との共存には良いことだと、、
だから余計にすっきりしない。

ニュースの中の話だと、
えさをやったらやりっ放しで紙皿が隣近所に散らばっていたりとか。

難しい、、


にゃんズとの暮らしや犬のお散歩おばさん暮らしの中で改めて思うことだけれど、
動物との暮らしが上手くいくもいかないも人間関係次第であるような...

それが全てじゃなくとも、少なからずはそうであると。

自分は気にならないことでも、他人はそうじゃないかもしれない?

そんな風でいなきゃかもしれないですね。


常識が世代によって様々?なこのご時勢ですから、、
ねっ


 

2010. 5. 1  9歳になりました

2010-05-02 | ジリビ 
昨日でジジくん 9歳です


9年前に段ボール入りで河原に置かれて9年


家猫が産んだ仔なのか、野良猫が産んだ仔なのか、何もかも不明です。

うちの仔にして9年です。

ちっちゃかったし病弱だったし、あわただしい日々を送らせてもらったけ。


河原で知らないおばちゃんたちにさらわれて、飛行機にまで乗っちゃう人(猫)生を送ることになるなんて、、
帰国子女猫になるなんてこと誰が想像できたでしょうか



この9年、ジジを含めにゃんズあっての我が家だったと思います。
ジジたちは猫、、
猫であることを尊重しながらも、人間の娘らと一緒くたに育ててきた気がします。

きっとこれからも我が家は一緒くただと思います。

普通じゃないですが、きっとこれからも。

病気は覚悟しているけれど、

1日でも長く一緒に暮らしてほしいと思います。