goo blog サービス終了のお知らせ 

処遊楽

人生は泣き笑い。山あり谷あり海もある。愛して憎んで会って別れて我が人生。
力一杯生きよう。
衆生所遊楽。

反貧困

2008-08-18 14:39:53 | 

湯浅 誠 著、岩波文庫

 

                       

 

 小泉、安倍政権の新自由主義政策のもと、日本社会の格差は、確実に広がりかつ深刻になった。その事実の、貧困問題の現場からの報告である。

著者は、1969年生まれ。東大大学院博士課程終了中退。95年よりホームレス支援活動に従事。反貧困ネットワーク事務局長、NPO法人自立生活サポートセンターもやい事務局長。 

著者の思いは、一度転んだらどん底まですべり落ちていってしまう”すべり台社会”の中で、「このままいったら日本はどうなってしまうのか」という不安が社会全体に充満しており、(中略)「このままではまずい」と「どうせ無駄」の間をつなぐ活動を見つけなければならない、というところにある。

彼が取り上げる事例の一つ一つは、われわれが、ニュース報道でその悲惨さに胸を塞がれた、この数年の出来事ばかりである。にも拘わらず、多くの日本人は、まだ、それほど酷い貧困の中にあるとは実感できていない。それこそが問題なのだと著者は訴える

的確に提示された研究書や調査統計資料を順に目にした時、今更ながら事の深刻さに愕然とする。身の毛がよだつと言ってもいい。以下若干。

今や全労働者の三分の一(1736万人)が非正規社員であり、若年層では45.9% になる。

国民健康保険料の滞納に背景には、加入者の49.4%が60歳以上、53.83%が無職、61.5%が年収200万円以下とい事情がある。

生活保護費の、必要の無いところへの支給が14669件、本当に必要な人にいきわたっていないのが600万人という事実がある。 

日本社会の自殺者は、9年連続で3万人を超す。残された遺書から、1万人が生活苦が理由である。

 

           

著者は言う。なぜ政府は貧困と向き合いたがらないのか。貧困はあってはならないからだ。 最低生活費以下で暮らす人が膨大に存在することは憲法25条違反にあたる。国にはその違憲状態を解消する義務が生じる。貧困問題の解決は政治の重要な目的の一つである。しかしこれは小さな政府路線の根本的な修正になるからだ。

’あとがき’から                                          考えれば考えるほど、この「すべり台社会」には出口がない、と感じる。もはやどこかで微修正を施すだけではとうてい追いつかない。正規労働者も非正規労働者も、自営業者も失業者も、働ける人も働けない人も、闘っている人もそうでない人も、それぞれが大きな転換を迫られていると感じる。問われているのは”国の形”である。ひとつひとつ行動し、仲間を集め、場所を作り、声をあげていこう。あっと驚くウルトラの近道はない。それぞれのやっていることをもう一歩進め、広げることだけが、反貧困の次の展望を可能にし、社会を強くする。貧困と戦争に強い社会を作ろう。今、私たちはその瀬戸際にいる。

当代屈指のブロガー田中宏和は湯浅誠を、「現在の日本で湯浅誠以上の社会科学の説得力は他にない。ようやく出てきた待望の若い理論家。それはやはりと言うか、アカデミーの内ではなく外から出てきた。わたしはそれを待っていた。私を恍惚とさせたもう一人の若い知性、正義のカリスマの本村洋も、裁判所でもなく国会でもなく大学でもなく、市井から出現した。無名の市民から現れて神の存在になった。日本を変えるべき二人目のカリスマ。この男にはコミットできる。日本の救世主だ。知性と理論に間違いがない。不足が無い。欠点がない。冷静であり。政治と行政をよく見ている」と、最大級の讃辞で宣揚している。

 

 

 

   

 

 


奇縁まんだら

2008-07-28 23:42:32 | 

瀬戸内 寂聴著、日本経済新聞社

とにかく面白い。文壇の大御所21人との交遊のエッセイ集である。彼らの息遣いが、奇人変人才人ぶりが、日常の生態が、著者の愛情と情熱と技によって伝わってくる。彼女は実に見事に、彼女しかにできないことをやってのけた。文壇史に残る仕事になったのではなかろうか。

どの作家の、どのエピソードも等しく捨てがたい。大作家たちがここまで無防備なのは、著者が女性だからだろう。男ならこうは行かない。彼女の気質や性格、会話、愛らしさ、作家としての技量は、勿論この作品の成功と無縁ではない。35年にわたる仏門生活も大いに影響していよう。

それにしても、現代の文壇にもこうした世界があるのかしら?              村上龍は? 宮本輝は? 伊集院静は?                         さしずめ寂聴にあたるのは、現代なら小川洋子? 川上弘子? 山田詠美?  もっとぐっと若くなって綿矢りさとか金原ひとみか?

横尾忠則の挿画、これまたいい。デジカメで撮って、B4で印刷して、我が家に飾ろう。全52枚。月1枚で4年4ヶ月で一巡。本に閉じ込めておくのは惜しい。

ちなみに、21人の大御所は、次の皆さん。                        島崎藤村、正宗白鳥、川端康成、三島由紀夫、谷崎潤一郎、佐藤春夫、舟橋聖一、丹羽文雄、稲垣足穂、宇野千代、今東光、松本清張、河盛好蔵、里見、荒畑寒村、岡本太郎、檀一雄、平林たい子、平野謙、遠藤周作、水上勉

続刊が待ち遠しい。

 

 


人は何のために「祈る」のか

2008-07-15 23:38:29 | 

村上和雄・棚次正和著、祥伝社刊

             

 

ノーベル賞に最も近いといわれている世界的科学者と第一線の宗教学者による「祈りと遺伝子」を巡るコラボレーション。村上和雄著『生命の暗号』(サンマーク出版)がベースになっているようだ。

目に見えない心の作用を、果たして科学は解明できるのか。アメリカを中心に近年の医学界では祈りの治療効果の研究が進んでおり、多くの実験や検証結果も紹介されている。

人間の60兆個の細胞は、その一つ一つが担っている役割は、本来持つ全能性のほんのわずかでしかない。この細胞の働きのカギが遺伝子であり、人の才能や個性の違いは、遺伝子の働き方のちょっとの差でしかない。

全遺伝子情報(ゲノム)は32億の塩基から成り立つが、生存に使われているのは、わずか2~3%に過ぎない。この遺伝子をどう働かせるかは最大の課題。働かせることを遺伝子オン、眠らせておくことを遺伝子オフと呼ぶ。

「祈り」は、好ましい遺伝子をオンにし、好ましくない遺伝子をオフする効果がある、というのがこの本の出発点。この「祈り」とは狭義の祈りを含め、夢、期待、希望、思い、一念、勇気、感謝などのポジティブ・マインドのことである。

そして結語には「祈りは、生命をその根源から生きることであり、生き生きと生きることである。(中略)祈ることによって、どの遺伝子がスイッチオンになるのか。反対にどの遺伝子がスイッチオフになるのか。これを科学的に解明するには、大変な手間と労力と必要なことは素人でもわかることです」

「科学は物体や身体を研究対象とし、宗教は心や魂を重視する。遺伝子が肉体の設計図であるのに対し、祈りは全人的な行為・状態である。この科学と宗教の認識上の分裂は、人間観にそのまま反映されている。ところが、人間存在全体を問う場合、統一態でなければならない。そこを根底的に成り立たせているもの=サムシング・グレート=についての認識が欠落しているではないか」

つまり人間を超越する存在、ありていに言えば神や仏、あるいは畏敬の念を抱かせるものについての論議が必要であると、結んでいるのである。 


鄧小平秘録(下)

2008-06-08 20:50:29 | 

伊藤正著 産経新聞社刊

 

改めて力作と認めたい。中でも明らかにされた四人組拘束の展開は、よく出来たフィクションの如くである。以下は、下巻の一部抜粋。

 

 

 

<四人組拘束の展開>

「宮廷クーデターさながらの逮捕劇は、中国共産党史に前例はなく、毛沢東時代のルールにも反していた。毛は政敵を追放する場合、会議での多数決という手続きを踏んだ。無法が罷り通った文革期でさえ、小平の二度の失脚も含め、そうだった」

 

「華国鋒、葉剣英、李先念、汪東興が周到に準備したシナリオ通りだった。76年10月6日。午後3時に、王洪文、張春橋、姚文元に“午後8時から政治局常務委員会”の通知が届く。議題は『毛沢東選集第5巻』の校了、毛記念堂の設計の検討・・・。午後7時、華、葉が会場の中南海の懐仁堂に到着。汪は数人と屏風の陰に隠れる。やがて張が8時に懐仁堂に入ったところで、反党・反社会主義の罪を告げられ、連行される」

 

「翌7日、小平は監視下の自宅で四人組逮捕を耳にした。伝えた賀平は家中に仕掛けられた盗聴器を避け、夫妻と3人の娘を浴室に呼び、浴槽の水を流す音を立てながら、逮捕の顛末を話した。この時小平は『とても感激し、指に挟んでいた煙草が小刻みに震えていた』という。

 

 

<小平の最大のライバル・保守派の重鎮・陳雲の胡耀邦追い落しのシナリオ>

「まず小平と連合して華国鋒を倒し、次に趙紫陽(首相)と連合して胡耀邦を倒し、その後再び小平と連合して趙紫陽を倒す。最後は小平を孤立させ、従わざるを得なくする」

 

 

<変わり身の早い現実主義者・小平>

「胡耀邦は理想主義者で、彼の目指す改革にはタブーがなかった。それに対し、小平は経済分野の自由化を進めた反面、改革が少しでも一党独裁体制の維持に不利とみると、たちまち保守派に変身した」

 

「文化・言論界の様々な議論も、青年たちの新しい風俗や娯楽も、改革・開放のおかげだった。それが、社会主義を脅かすと感じたとき、小平は毛沢東が文革を発動したように、極左派にくみし運動を組織した。しかし、その影響が経済分野に及ぶと知ると、すぐに変身した」

 

 小平のやり方>

「小平は毛沢東の旗を掲げて非毛沢東化を進め、社会主義の政治原則を強調しながら、市場経済を実現した」

 

<天安門事件は李先念の謀略>

「89年4月、胡耀邦追悼大会後の学生デモを長老らは“動乱”とし、やがて“反革命暴乱事件”とした。李先念の反革命暴乱をでっちあげればいいとの提案が発端。『ごく少数の者が裏で画策し、デマをつくり、挑発扇動をして事態を拡大、動乱を通じて共産党の指導と社会主義打倒の政治目的を達成しようとしている』という謀略の通告が、“人民の軍”の武力行使への心理的抵抗感を大幅に軽減した」

 

 

<歴史問題に関する毛沢東の言葉、64年7月佐々木更三に>

「日本の友人が皇軍の侵略を謝ったので、私はそうではないと言った。もし皇軍が侵略しなかったら、中国人民が団結し立ち向かうことも、共産党が権力を握ることもなかったのです」

 

 小平の負の遺産>

「江沢民チルドレンと呼ばれる世代の登場は、おそらく小平の想定外だったろう。それは政権の理性的対日政策を妨げ、共産党の権威を損なう一因にもなっている。しかしそれもの遺産に他ならない」

 

 

巻末資料の充実が、じつに行き届いている。索引は上巻分も含めて、アルファベット順にページ・ナンバーを記載、語句の引用箇所がたどれる。この中には人物名もすべて網羅されているが、それとは別に『人物リスト』があり、一人物につき4~5行の筆者によるwho’s whoが記述されている。驚くのは「参考文献」。単行本だけで約800点というが、新聞・雑誌の類を含めれば、その渉猟の多さはあきれるばかり。

 

者も第六部「先富論の遺産」で「小平が予測できなかったのは、インターネットが農民にまで普及し、党による情報統制が無力化した時代の到来だったろう」と指摘するように、チベット騒乱や四川大地震の責任が国家・共産党にあるとの非難は、ネットによって増幅された。党がコントロールする新華社や人民日報、はたまたCCTVではなかった。共産党が生き延びるためには、多党化を計ることしかなかろう。その意味で台湾の国民党とのテーブルにつき、外交部出身の王毅が台湾弁公室主任に付ついた意味は大きい。国民党を抱き込んで、共産党一党の責任を回避するシナリオではないか。


「中国問題」の内幕

2008-05-10 00:06:38 | 

 

          

清水美和著、ちくま新書。

 

”今”の中国を知るために、本を選ぶ作業というのは、結構難しい。

日本人は大雑把に「新中国」と「反中国」に大別される。この点は他の国に対するものより、鮮明ではないか。その上に、企業としての中国への進出度や貿易関係の有無、従軍経験、ナショナリズムなど数多くの要素が複雑に錯綜する。

結果、書店には偏った”中国べた褒め本”と”反中国キャンペーン本”が氾濫。

 

そうした出版界の現状にあって、本著は、実に冷静かつ的確に分析された公平で安心なガイドブックである。

 

                        

              天皇と会見の胡錦濤

 

竹のーテンに遮られて伺い知ることのできない中南海のトップの動向から、暴走気味の人民解放軍、太子党と共青団の覇権の行方、格差の拡大と民工の乱にいたるまで、点の記事を丹念に拾い、繋ぎ合わせ、仮説を構築してる。それがいちいちに納得出来る。

 

          

  太子党の代表・習近平         後を継がせたい李克強       最大のライバル

 

 現代中国研究の第一人者(と勝手に見做している)高原明生東大教授の書評や著者との対談物も、目が離せない。

 


陽炎の辻

2008-02-28 21:42:45 | 


佐伯泰英の長編時代小説。昨年、山本耕史の主人公役でNHKで放送されて一挙に人気作品になった感。ご存知居眠り磐音シリーズの第一巻。

人物設定がなかなかに魅力的で、物語の展開も単純。幕府の経済改革とその仕組み、その阻止に動く悪徳商人たち、なにやら現代にも通じなくはないエピソード、と読者サービス満載の劇画的読み物。

現在第24巻まで出版し計650万部。この先果たしてどこまで行くのだろうか。中里介山の『大菩薩峠』は1913~1941年に41巻まで刊行され、結局作者の死で未完に終わっている。超えるか?

こころのリフレッシュが要求される時には、格好の読み物だ。暫くはお付き合いをして見よう。フォントも大きくて助かることだし・・。

双葉文庫 680円。

小平秘録

2008-02-16 22:32:08 | 
伊藤正著 扶桑社刊



昨年のバレンタイン・デーから産経新聞に連載が始まったドキュメントが、いよいよ単行本になった。同年7月にその連載記事をこのブログで取り上げたが、上巻を再読し、改めて触れることにする。

'秘録'とは言うが、実は、内容の殆どは、中共中央文献研究室や党最高指導部が書き残した公刊の書籍からのものという。これだけ夥しい資料を渉猟した上で、まとめあげる構想力、精神力、筆力に驚嘆せざるをえない。

中国共産党による建国を果たした毛沢東の功績は、小平の改革開放・社会主義市場経済への転換の偉業の前には、かすんでしまうほどに思える。




石平(北京大・神戸大大学院・評論家・46歳)によるあとがき'私のみた小平、小平の時代と中国'の一節
「私達の世代にとって、小平は感謝すべき恩人であると同時に、憎むべき敵であり、追随すべき良き指導者であると同時に、反抗すべき暴君でもあった、そして、追随するにしろ反抗するにしろ、私たちの世代は結局、小平のその節々の政治的決断に翻弄されながら、小平のもうけた土俵の上で戦いを挑み、小平の敷いたレールの上で人生の道を走り、小平作り出した時代の波に乗ってゆく運命にあった」

現代中国を俯瞰するとき、最良の一冊である。
下巻の末尾になると思うが、「年譜」と「人名録」が備われば言うこと無し。

国家の罠

2008-02-01 22:23:03 | 
新潮文庫、550ページ。



凄い人だ。佐藤優氏のような外務官僚がいたとは。
果たして氏のような硬骨の職人官僚は他にいるのかしら。
いれば日本の将来は大いに希望に満ちたものになるのだが。
佐藤氏の優秀さと異能には驚嘆するばかりだ。以下、諸点を抜粋。



観察力
「この事務官は経験不足なのか、自己陶酔癖があるのか、仕事に酔って興奮しているだけだ。こいういう手合いはたいしたことはない。過去の経験則から、私は利害が激しく対立するときに相手とソフトに話ができる人物は手ごわいとの印象をもっている。その意味で、この検事の方は相当手ごわそうだ」

「情報の世界では、第一印象をとても大切にする。人間には理屈で割り切れない世界があり、その残余を捉える能力が情報屋にとっては重要だ。それが印象なのである」

記憶力
「情報屋の基礎体力とは、まずは記憶力だ。私の場合、記憶は映像方式で、なにかきっかけがなる映像がでてくると、そこの登場人物が出てくると、そこの人物が話し出す。書籍にしても頁がそのまま浮き出してくる。しかし、きっかけがないと記憶が出てこない。 
 私にはペンも紙もない。頼れるのは裸の記憶力だけだ。独房に戻ってから、毎日、取調べの状況を再現する努力をした。私の体調がよくないので、取調室には科学樹脂の使い捨てコップに水が入れられていた。私はときどきコップを口にする。その水の量と検察官のやりとり、また、西村検事は腕時計をはめず(腕時計をしているならば、時間とあわせて記憶を定着させることはそれほど難しくない)、ときどき懐中時計を見る癖があるので、その情景にあわせて記憶を定着させた。いまでも取り調べの状況を比較的詳細に再現することができる」

胆力
「『僕や東郷さんや鈴木さんが潰れても田中(眞紀子外相)を追い出しただけでも国益ですよ。僕は鈴木さんのそばに最後まで思っているんですよ。外務省の幹部たちが次々と離れていく中で、鈴木さんは深く傷ついています。鈴木さんだって人間です。深く傷つくと何をするかわからない。鈴木さんは知りすぎている。墓までもっていってもらわないとならないことを知りすぎている。それをはなすことになったら・・・』
 略(西村検事)
『僕が最後まで鈴木さんの側にいることで、その抑止にはなるでしょう』
 略(西村検事)
『大丈夫です。そこは覚悟しています。これが僕の外交官としての最後の仕事と考えています』」

国策捜査
「被告が実刑になるような事件はよい国策捜査じゃないんだよ。うまく執行猶予をつけなくてはならない。国策捜査は、逮捕がいちばん大きいニュースで、初公判はそこそこの大きさで扱われるが、判決は小さい扱いで、少し経てばみんな国策捜査で忘れてしまうというのが、いい形なんだ」国策捜査で捕まる人たちはみんな大変な能力があるので、今後もそれを社会で生かしてもらわなければならない。うまい形で再出発できるように配慮するのが特捜検事の腕なんだよ。だからいたずらに実刑判決を追求するのはよくない国策捜査なんだ」(西村検事)

「国策捜査が行われる場合には、その歴史的必然性があります。当事者である検察官も被告人もその歴史的必然性にはなかなか気付かずに、歴史の駒としての役割を果たしているのでしょう」

外務省の崩壊
「日本政府の一機関である外務省が、鈴木宗男潰しのために革命政党である日本共産党を利用したこの瞬間に日本外務省は内側から崩壊したのである。外務省に頼まれ、北方領土問題で政治的リスクを負い、多大な労力と政治資金を使った政治家が、国賊、売国奴として整理されてしまうことは理不尽だ」


(東京拘置所面会所)



カラマーゾフの兄弟

2007-12-15 23:02:28 | 

話題の古典新訳(光文社文庫 亀山郁夫訳)を読む。が、途中で放棄。

高校時代に我慢に我慢を重ねて読んで、結局挫折。苦痛の思い出。

今度はどれほど楽しく読めるかと、書評やコメントに触発され、
大いに期待して挑戦したが、また脱落。

会話が冗長、心理描写もまわりくどくてイライラ。

我が日常もイライラと冗長。
だから、素敵な物語の世界で楽しみたいのに・・
そこでも冗長とイライラ。
もうたくさん・・、やってらんない。
これが脱落の理由かな。

これほどに人間の心を描ききり、信仰、親子・兄弟、欲望、葛藤、国家など
大テーマを掘り下げるドストエフスキーとは何と偉大な作家であることか。

一度あることは二度あり、二度あることは三度ある、という。
三度目が無いように新新訳をひたすら待つことにしよう。嗚呼。




私の祖国は世界です

2007-10-05 22:28:56 | 
玄順恵著 岩波書店(258頁)

良書である。著者は、在日コリアンの水墨画家で7月に75歳で亡くなった小田実氏の夫人である。小田は彼女を「人生の同行者」と呼んだ。
神戸生まれ。両親は韓国籍。7人姉妹の姉達は韓国籍、朝鮮籍。日本のほかに中国・ドイツ・アメリカでも生活。そこで出会ったさまざまな人たちとの交流や生活を綴った好エッセー。

人権抑圧からの解放運動や平和連帯の活動などを通して鍛えられた知性が、ひかえめながらも説得力をもって迫ってくる。

「神皇正統記以来、日本の支配階級における百済系出身者の痕跡は、まるで戸籍整理でもするかのように消し去られ、意図的に日本の純潔化が行われていったのだった」この表現、右翼がイチャモンつけないか。

「文化は決して歴史を書く側の支配階級からは生まれない。それは、無数の人間の生きた口から口へと伝えられるなかで、生成発展してきたものである」とさらりと言ってのける。

小田実のあとがきの一節
「最近、彼女がいつも日本に対して嘆かわしく思うのは、彼女の少女時代に付き合った日本は、もっと大きく、開かれた日本であったのが、今、日本人は誇りと自身を失ってきているのか、、その結果として偏狭な愛国心に毒された美しい国になりつつあるように見えることだ。
玄順恵が望んでいることは、もう一度日本があの時代のおおらかで懐の深い日本に立ち戻ることだ。私はそこに彼女の並々ならぬ日本に対する愛情を感じ取る」