マチンガのノート

読書、映画の感想など  

トラウマの影響に関する興味深い考察 4

2021-10-02 23:52:46 | 日記

ここで扱われていた「まっちゃん」は、知的障害ということで、

もともと知能の伸びしろが少なかったのだろうが、うちの父親の場合は、

祖父がおかしな人で、その長男だったことと、兄弟が多く、自分だけの場所や

時間を持てなかったことや、日常的に選択肢を与えられなかったことが、

自分で考えるということが成立しなかった大きな要因なのだろう。

しかしながら暗記能力があったことから、自分で考える能力がほとんど成立していない

ことを、周囲は解らなかったのだろう。

いかに周囲との境界を持つことが、その人の考える能力や主体を生成させるのに

大切なのかがよく解る。

京大の臨床心理の人たちも、発達障害の人の境界の無さについてと、境界を作っていくことが、

主体の生成に必要と指摘している。

父親は「まっちゃん」のように、主体が未成立なので、防大の教官から言われていたことを

フラストレーションを感じると、そのまま家の中で言っていたのだろう。

主体が曖昧だと、状況に応じて、考えて話すということがうまく出来ないので、

何かと対人場面では、うまくやっていけないのだろう。

そのことを考えると、SSTで対応のバリエーションを増やすことより、

様々な場面で境界を作り、自ら考える能力を発達させていく事が必要なのだろう。

そのことから考えても、暗記すればある程度の成績を取れるという、

学校の仕組みを考え直す必要がありそうである。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿