♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

安佐南区:大下学園・動員学徒原爆犠牲者碑

2013年04月15日 08時24分50秒 | 原爆慰霊碑等
安佐南区祇園の大下学園祇園高等学校は、2005年に鴎州コーポレーションに経営権が譲渡され、AICJ鴎州学園AICJ中学校・高等学校に改組され、(敷地校舎は同位置ですが)新学園に生まれ変わっています。
ACJ中学校・高等学校に替わってから訪れた事がありませんでした。
しかし、ここで取りあげた動員学徒原爆犠牲者碑が撤去される事はないと思っていましたが、2008年に新学園を訪ねました。
拝見して、いまでも大切に管理されているように思いました。その時撮影していましたが、頁を更新しなかったのです。
2013年になりましたが、以前の画像は画質を落としていましたので、差し替え、2008年、2009年撮影画像を加え頁を更新しました。

大下学園動員学徒原爆犠牲者碑

広島ぶらり散歩「原爆関連慰霊碑等巡り」編

4月15日(安芸区のわが家付近)天候 :晴れ(靄っています)

コメント (2)

原爆ドーム模型(各国核実験への広島市長の抗議文)

2013年04月14日 09時30分46秒 | 平和記念公園
中区中島町の広島平和記念資料館が1994年改築されてから何度か見学したことはありましたが、
館内撮影禁止であったので、わたしがHPを開設した2000年から、この原爆ドームの模型は編集できなかったのです。
2006年フラッシュを焚かなければ撮影することが出来ることを知ったのです。
しかし、撮影可となればいつでも撮影して頁を編集できると思いながら、2013年のいまになりましたが、撮影して頁を編集しました。

原爆ドーム模型(各国の核実験への広島市長の抗議文)

広島ぶらり散歩「平和祈念碑等建立地一覧」編

4月14日(安芸区のわが家付近)天候 :晴れ

コメント (3)

太田川放水路:祇園水門

2013年04月13日 10時07分22秒 | 雑関連
広島市街地を洪水から守る(本川の)大芝水門、(太田川放水路の)祇園水門の頁を2011年編集しましたが、
祇園水門の近くから撮影していませんでした。
今年になって、祇園水門を安佐南区長束の方からみましたので撮影しました。画像を加え更新しました。

大芝水門、祇園水門

広島ぶらり散歩「水関連」編

4月13日(安芸区のわが家付近)天候 :晴れ

コメント

安佐南区:(二代目)祇園坊柿

2013年04月12日 10時25分38秒 | 雑関連
2008年に安佐南区の安神社社殿前に二代目祇園坊柿の苗木が植樹されていましたので撮影し頁を編集していました。
今年1月参拝しましたので、この二代目祇園坊柿の木は大きくなっているだろうかとみました。
成長しているようでしたが、桃栗三年柿八年と云われいているように、まだまだ大きくはないようにわたしは思いました。

安神社(二代目)祇園坊柿記念樹

広島ぶらり散歩「植物」編

4月12日(安芸区のわが家付近)天候 :曇り

コメント

安佐南区:安神社

2013年04月11日 10時03分09秒 | 神社寺院等
ここ安佐南区祇園の安神社をわたしは2008年より何度か参拝して、撮影して来ました。
今年参拝した時、拝殿内部も撮影しましたので、画像を差替え、
資料をみて相殿神などを加筆し、頁を更新しました。

安神社

広島ぶらり散歩「神社寺院など」編

4月11日(安芸区のわが家付近)天候 :曇り(いま小雨)

コメント (4)

中区:被爆したアオギリ2013年4月

2013年04月10日 10時38分53秒 | 被爆樹木たち
4月8日、中区中島町の平和記念公園に移植されている被爆したアオギリを今月もみました。
この日は3月に比べれば随分温い日で、
このアオギリから東側すぐの元安川河畔の桜(並木)は既に散りはじめていました。そして月曜日でしたが花見をしている人たちもいましたが、このアオギリのまわりは静かでした。

(被爆した)アオギリ2013年

広島ぶらり散歩「平和記念公園の草木達」編

4月10日(安芸区のわが家付近)天候 :曇りときどき晴れ


コメント

平和記念公園・広場の四季2013年4月

2013年04月09日 10時25分30秒 | 平和記念公園
昨日・8日は、久しぶりに中区中島町の(通称)原爆資料館を見学しました。
(吉永小百合さんが展示物に関わる説明したものもあるのですが、いままでわたしは利用した事がなかった)音声ガイド(@300円/回)を借りて聞きながら見学しました。
見学が終わって以前撮影した事もある、通称・原爆資料館内(2階)からも平和記念公園広場も撮影しました。

平和記念公園広場の四季(2013年)

広島ぶらり散歩「平和記念公園」編

4月9日(安芸区のわが家付近)天候 :曇り

コメント (2)

丸木位里作:(襖絵)松・竹・梅

2013年04月08日 18時14分15秒 | 野外彫刻等
安佐北区民文化センター玄関前植え込みの中の赤御影作品の作品名と作者名のプレートがなかったので、館事務所で、尋ねたのです。
若手の職員の方だったので、先輩などに尋ね調べて下さり、教えていただきました。
館所蔵の絵画彫刻などの資料を写している時、
その職員の方に丸木位里作品(絵画:マッターホルン)が展示してあるのですねと話したのです。
その時、ここで取り上げた「襖絵」も丸木位里作品ですよと教えていただいたのです。
襖絵には注目していなかった迂闊なわたしは、この職員の方の話しがなかったら撮影することもなかったろうな~と思いました。

丸木位里作:(襖絵)松・竹・梅

広島ぶらり散歩「野外彫刻など」編

4月8日(安芸区のわが家付近)天候 晴れ

コメント

丸木位里作:マッターホルン

2013年04月07日 17時54分18秒 | 野外彫刻等
安佐北区民文化センター玄関入ってロビーの壁の壁画がすぐに目に入りました。
離れたその位置でみた後、
題名・作者プレートがあるのではと近づきみました、ここで取り上げた「丸木位里作:マッターホルン」でした。

広島ゆかりの人として丸木位里画伯は取り上げなくてはならない人物なのですが、関連する項目がなかったので、いままで取り上げていませんでしたが、この作品の頁を編集することで取り上げられると思い、撮影しました。
広島県出身者であることは「原爆の絵」等の話題で知っていましたが、安佐郡飯室出身であったことは(わたしは)知りました。

丸木位里作:(絵画)マッターホルン

広島ぶらり散歩「広島ゆかりの人たち」編

4月7日(安芸区のわが家付近)天候 :曇り

コメント (2)

空充秋作:(壁画)光の里

2013年04月06日 18時34分36秒 | 野外彫刻等
安佐北区民文化センター玄関前でみた彫刻作品の事を尋ねようと
玄関を入ったところの正面壁でみたのがこの壁画でした。
作品プレートがあるであろうからと近づきみると空作:光の里と作品プレートがありました。
刻まれたSORAとは空充秋の事だろうとは思いましたが、わたしは空作品(を少ししか見ていませんが)の壁画をみた事がありませんでしたので、玄関前の作品を尋ねる時に一緒に尋ねようと思ったのです。
空充秋が(安佐北区)大林出身であることからもこの作品が展示されるようになった事も教えていただきました。

空充秋作:(壁画)光の里

広島ぶらり散歩「野外彫刻など」編

4月6日(安芸区のわが家付近)天候 :雨

コメント (2)

空充秋作:希望

2013年04月05日 19時17分14秒 | 野外彫刻等
安佐北区民文化センターに沖田利紀作:北の詩が設置されていることを知ったので訪ねた時に、
向かい合った処に位置する花壇の中にここで取り上げた野外彫刻をみたのです。
何処となく、空充秋作品ではと思ったのですが、作品名と共に、区民文化センターの事務室に行き尋ねました。お手数をおかけしましたが、資料を調べていただき、
空充秋作品で「希望」ということを教えていただきましたので頁を編集しました。
迂闊なことに(作品の周りを調べたつもりでしたが)編集している時に花壇側壁に作品石板が取り付けてあることがわかりました。

空充秋作:希望

広島ぶらり散歩「旧(安佐郡)可部町」編

4月5日(安芸区のわが家付近)天候 :晴れ

コメント

沖田利紀作:北の詩

2013年04月04日 13時30分49秒 | 野外彫刻等
広島市役所の資料で、安佐北区民文化センターにこの沖田利紀作:北の詩が設置されていることを少しばかり前になりましたが知ったので訪ねてみようとおもってはいたのです。
可部の町をぶらり散歩して2010年に広島ぶらり散歩「(旧安佐郡)可部町」編を編集してから何度か訪ねていますが、
ここ安佐北区民文化センターを訪ねたのは今年になりました。というのは公共交通機関(JR可部線)を利用するわたしには、JR可部駅からは少々遠かったからです。
坂道を上り目に入って来たのが、ホールの入口前に建立されているこの作品でした。

沖田利紀作:北の詩

広島ぶらり散歩「野外彫刻など」編

4月4日(安芸区のわが家付近)天候 :晴れ

コメント (4)

安佐南区:東原天龍坊(子安観音)

2013年04月03日 09時59分08秒 | 神社寺院等
安佐南区東原の瑞穂神社境内に位置している「東原天龍坊(子安観音)」の由来はいまのわたしにはわかりません。
明治維新前までの日本人の宗教観であった神仏習合の事を思えば、
明治時代以前から子安観音をお祀りしていたお堂があったのだろうと(わたしは)は思いますが・・・

東原天龍坊(子安観音)

広島ぶらり散歩「神社寺院など」編

4月3日(安芸区のわが家付近)天候 :晴れ

コメント

安佐南区:瑞穂神社

2013年04月02日 10時38分57秒 | 神社寺院等
本社の狐瓜木神社は東区に鎮座し、この瑞穂神社は安佐南区に鎮座しています。
現在では(太田川で)地区的に分離したように思いますが、元々は地つづきであったここ東原地区の地主神という事が説明板からわかりました。
安佐南区を流れる古川に架かる大正橋を渡り太田川に架かる安芸大橋に行く途中にここで取り上げた瑞穂神社があることを地図でみましたので、立寄り参拝しました。

瑞穂神社

広島ぶらり散歩「神社寺院など」編

4月2日(安芸区のわが家付近)天候 :雨

コメント (2)

番外:広島県津波浸水想定図

2013年04月01日 14時34分46秒 | 雑関連
きょう中國新聞をみていると
『巨大地震 浸水域 国想定の11.8倍   広島県最悪被害を推計』
ということで、広島市と福山市の浸水図を掲載していました。
(4月バカの話題ではありません)紙面上では小さくてよくわかりませんでした。
記事の最後に、県のホームページで公開しているとありましたので、
広島県のHPをみました。防災安全の処にありました。

広島県危機管理課(作成の)「広島県津波浸水想定図」

山野辺のわが家ですので、津波と云っても山津波の被害が心配ではありますが、
広島ぶらり散歩する時に心しておかなければならないと思っていますので、お節介かなと思いましたが、ブログで取りあげました。

「人は1メートル以上の津波に巻き込まれると(ほとんどは)死亡する」とされていると聞きますから・・・
コメント (2)