♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

佐伯区:中曽政之助翁之碑

2023年11月03日 08時09分17秒 | 各種記念碑等
広島市佐伯区湯来町大字下に建立されている「中曽政之助翁之碑」です。
※題の揮毫者は文部大臣灘尾弘吉(1889-1994)です。

*中曽(なかそ、なんそ、なかぞ)との読みが主流で、わたしが思った´ちゅうそ’は違ったようです。
〔中曽姓は、全国では広島県が一番多いようで、中国地方に集中した姓のようです。〕
碑文が薄くなり読めなかったのです。


昨年5月太田川の津伏橋を撮影した時、見えた石碑でしたので、撮影していたのですが
中曽さんのことがわからなかったのでほったらかしていたのですが。
灘尾弘吉が文部大臣在任中かその(前)後にこの碑が建立されたと推測し、
広島県選出の衆議院議員、参議院議員、広島県会議員、湯来町町長を中國新聞発行“広島県大百科事典”で調べてみましたが該当しなかったので、政治家では無かったのではと思いました。
それでは、文部大臣に揮毫を依頼したということは、教育者だったという可能性大と推測しました。
県立高等学校の校長先生だったか、佐伯郡水内村時代か湯来町での中学校か小学校の校長先生を長く勤めておられた方かなと思ったのですが、(わからないことには違いありません)、灘尾さん揮毫でしたので頁を編集しました。

★上記gooブログ記事の画像が出ていない時は、
下のHPでの画像を見てやってください。
(裕編集の)中曽政之助翁之碑

11月3日(安芸区のわが家付近)天候:(現在もやっています)はれ
19.5℃、66%


コメント (8)    この記事についてブログを書く
« 山県郡安芸太田町:程原神社 | トップ | 番外:この冬はイチゴ »

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (makoto-hizikata)
2023-11-03 11:17:25
裕さん、こんにちは。
国立国会図書館デジタルコレクションで「中曽政之助」で検索してみました。
ヒットは46件。
ただし「曽」は「曾」(旧字体)でした。
ネット上で閲覧可能な資料と取り寄せ資料の両方ありまして、ネット閲覧のみから少し読んでみました。
「広島県職員録昭和12年10月1日現在」には「佐伯郡水内村長(電麥谷一)中曾政之助」
「全国模範青年男女名鑑」(大正14年)には「推薦者 水内村長 中曾政之助」として2名の男性を推薦しています。
「全国工場通覧昭和10年版飲食料篇」では「佐崎酒造合名會社 佐伯郡水内村大字下(創)大10年10(品)和酒(代)中曾政之助」とありました。

和酒製造の代表者であり、村長のお立場にあった方、ということまでは判明しました。
ありがとうございます (裕)
2023-11-03 13:36:33
こんにちは、makotoさん。

ありがとうございます。
編集頁に追記します。
大正末期から昭和初期のころの佐伯郡水内村村長さんだったのですね。

ここのところ、makotoさん元気が無いようでしたので遠慮していたのですが、
お知恵を拝借したい読めない短歌があるのです。
大正時代の耕地整理記念碑なのです。
碑自体もひらがななのに読めないのですが。
よければ時間あるときに見てやってお知恵を拝借お願いいたします。
http://masuda901.web.fc2.com/page2gx931b.html
「安芸太田町」四季折々の風景、大好きです! (Unknown)
2023-11-03 15:22:49
こんにちは、裕さん!

広島県山県郡安芸太田町穴(旧安野村)には、西宗川沿い(澄合豊平線)に親戚があり、墓参りしています。
毎年、春には「安野花の駅公園」の、桜、レンギョウ、花桃、スイセン、菜の花など満開となり、とても綺麗な景観を楽しんでいます。
駅舎も大変綺麗に管理され、現役そのものです。
JR可部線の可部駅と三段峡駅間は、2003年12月1日に惜しまれて廃線になってしまい、非常に残念です。
停車している黄色いレトロなデザインのディーゼルカー(キハ58 554)は、今にも動き出しそうな姿です。
「安野花の公園駅」から、西へ徒歩30分の場所に太田川に架かる「程原橋」があります。親戚の叔父さんの話によると「程原橋は、洪水の時にゃあ~、水中に没するけぇのぉ~、沈下橋(潜水橋)なんじゃあ~」と、聞いたことがあります。
大変懐かしい「安芸太田町穴」の情報ありがとうございました。
Unknown (makoto-hizikata)
2023-11-03 17:18:55
裕さんへ
ご心配をおかけして申し訳ありめせん。体調はいいのですが、食欲と視力にちょっと問題がありまして。
さてリンクを貼られている石碑について少しお待ちいただけますか?
くずし字がなかなか読みづらい視力になってきまして。
太田川のめぐみ・・・ (裕)
2023-11-03 20:58:55
こんばんは、磊落マンさん。

こんばんは、磊落マンさん。

中國新聞が「太田川-恵みと営み-」という特集記事を編集していました。
NET検索すれば、HITするでしょうから懐かしい思い出がある処の記事に出合うかもしれませんよ。

妻がまだ健在だった時に、廃線になる前に(廃線になった)駅々を撮影したのです。
段々ボケてきていますが、撮影時のことを懐かしく思い出しています。
三段峡までの幾駅かを2003年11月に撮影し頁を編集していますので、よければ見てやってください。
http://masuda901.web.fc2.com/page8ca.html

程原橋は、昨年5月撮影し頁を編集していますので、見てやってください。
http://masuda901.web.fc2.com/page2gx925.html
今更勉強をしとけばと思っても (裕)
2023-11-03 21:05:19
こんばんは、makotoさん。

目を悪くしているわたしですので、よくわかりますので無理はしないでください。
頁にも書きましたが、ひらがななのに日本語がわからないという情けなさです。
編集頁を削除することはありませんので、時間はありますから。
お願いできるならよろしくお願いいたします。
向光石耕地整理記念碑を読みました (Unknown)
2023-11-04 13:10:50
裕さん、こんにちは。
まずは私は広島県の郷土史および地理、言葉に疎いことを申しあげます。
またやはり私には石碑の文字が少々読みづらく、句の部分だけチャレンジしてみました。

太田川 あ羅んかき里皆 居惣也
めくみにむ知ん 江じ里の世田
(おおたがわ あらんかぎりみな いそうなり
めぐみにむじん えじりのせた)

と読み解いてみました。
「居惣」は無理矢理読んでいます。惣=村なので、村人がいる村と解釈。
「む知ん」は無尽と解釈。
「江じ里」は江尻と解釈。江は大きな河川で、その河川の行き止まり、江の奥の意味です。「じ」は私の勘です。
「世田」は瀬田と解釈。内陸部の山間や丘陵地等の谷地の田んぼ(たいてい小さな田)という意味です。

【訳】太田川流域はみな村人が暮らす村です。その恩恵は尽きることがなく山間の小さな田んぼを豊かに潤している。

【私の読み下しの問題点】
1.「あ羅んかき里皆」は8音あって字余り。
2.「居惣」という言葉はネット検索しても、手持ちの辞書にもありません。
3.無尽は、江戸時代からある村内金融の一種。でも広島県内の農村でもこの言葉が使われていたか私には分かりません。
4.当地はGoogleマップで見ても太田川の中流域で江尻というほどの地形ではないかと思われます。

以上ほんのお目汚し程度ですが、解読と解釈をしてみました。
ありがとうございます (裕)
2023-11-05 08:03:56
おはようございます、makotoさん。

調子が悪いときに、わたしの無知に付き合っていただき感謝しかありません。
既に公開している耕地整理記念碑の頁の更新に使用させていただきますので、よろしくお願いいたします。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。