安芸高田市八千代町下根に鎮座している「亀山神社」です。
祭神は、帯中津彦命、品陀和気命、五十猛命、高御産巣日神、豊玉毘売命、天之水分神、須佐之男命
由緒:正平2(1347)年周防国より勧請し、以後下根村の総産土神として祀る。
老人のわたしには、石段に手摺が無くて後戻りできず上りましたが、
不安の方は石鳥居右横からはじまる坂道がお勧めです。
〔わたしは、参拝後この坂道をのんびりと下りました〕
(よく上ったな~~と)三段目から見下ろしました。
*三段に分かれた長い石段の上の狭い敷地に鎮座した神社です。
ロールスロイスを撮影して周りを見まわしたところで、
ここで取り上げた幟が立っている〔お祭りが次の日6月11日(日)のようでした〕鳥居が目に入りましたので、参拝することにしましたが、
最初に書いたように長い石段で手摺無き石段で戻りに戻れず上りましたが、いまの老人のわたしには難渋しましたので。
(裕編集の)(八千代町)亀山神社
早朝に野猿のお出ましがあり、目が覚めました。
・ミニトマトの赤くなっている(赤くなってきているものも)全部食べていました。
まだ青いものも食べてみたのでしょう2個ほど半分食べて捨てていました。
・青ネギ(玉ねぎと思ったか)2本ほど抜いて根っこ部分を食べていました。
∴裏山ここのところの雨で雑草蔓が伸びているので刈らなくてはと思いました。
-------------------------------
*13日お隣の奥さんに野猿が出てわが家のミニトマト全部食べられたと話したのです。
お隣さんは近くの市民農園で色々栽培されていますが、トマト、きゅうり全滅だったと
そして、他の方の農園では、スイカなど全滅していましたと教わりました。13日19時追記
祭神は、帯中津彦命、品陀和気命、五十猛命、高御産巣日神、豊玉毘売命、天之水分神、須佐之男命
由緒:正平2(1347)年周防国より勧請し、以後下根村の総産土神として祀る。
老人のわたしには、石段に手摺が無くて後戻りできず上りましたが、
不安の方は石鳥居右横からはじまる坂道がお勧めです。
〔わたしは、参拝後この坂道をのんびりと下りました〕
(よく上ったな~~と)三段目から見下ろしました。
*三段に分かれた長い石段の上の狭い敷地に鎮座した神社です。
ロールスロイスを撮影して周りを見まわしたところで、
ここで取り上げた幟が立っている〔お祭りが次の日6月11日(日)のようでした〕鳥居が目に入りましたので、参拝することにしましたが、
最初に書いたように長い石段で手摺無き石段で戻りに戻れず上りましたが、いまの老人のわたしには難渋しましたので。
(裕編集の)(八千代町)亀山神社
7月12日(安芸区のわが家付近)天候:くもり
26.4℃、81%
早朝に野猿のお出ましがあり、目が覚めました。
・ミニトマトの赤くなっている(赤くなってきているものも)全部食べていました。
まだ青いものも食べてみたのでしょう2個ほど半分食べて捨てていました。
・青ネギ(玉ねぎと思ったか)2本ほど抜いて根っこ部分を食べていました。
∴裏山ここのところの雨で雑草蔓が伸びているので刈らなくてはと思いました。
-------------------------------
*13日お隣の奥さんに野猿が出てわが家のミニトマト全部食べられたと話したのです。
お隣さんは近くの市民農園で色々栽培されていますが、トマト、きゅうり全滅だったと
そして、他の方の農園では、スイカなど全滅していましたと教わりました。13日19時追記
もともとが八幡神社だったところ(おそらく)明治時代に周りの小社を合祀していったからでしょう。
〔結構そういうことで祭神が多い神社は多いです。わが町の氏神様も全部すらすらと云える方は兼任の神主くらい?〕
http://masuda901.web.fc2.com/page7yx21.htm#ai
参道を担いでいくのが本筋ですから大変でしょうね。
老人が多数になった昨今は、第二参道と称して坂道を担いで行って可とすることを神に許しを請う?
予報で午前中20%でしたので、10時ころから草刈りをしました。
もう少しというところで雨が降りやめようかとも思いましたが、12時ころまで(一応の区切りまで)と続けましたので、濡れてしまい、風呂に入って身体を温めました。
しかも一カ所に沢山の祭神を祀られているとは驚きました。
難渋しながらのお参りの様子 大変だったでしょうがその分御利益もお有りかと思いました。
御神輿もこの階段を降りるのでしょうかね。
足もとが見えにくい分大変だろうなと思いました。
其方は野猿ですか~
荒廃した山には食べ物が無くなってきたのでしょうか。
実りの有る間は知恵比べが続きますね。