広島市東区矢賀新町の広電・矢賀新町バス停すぐの処に建立されている「矢賀一里塚跡」碑です。
(ここは)広島城下から東への最初の一里塚です。
昔は、街道の左右に塚があり、その上には塚松が聳えていました。
矢賀では、府中土橋から岩鼻までを大須往還といい、長さは八丁(約873m)で「大須八丁」とも称されていたそうです。
広島市は、2019年度以降、
西国街道をイメージしたデザインマンホール蓋(直径62cm)を
中区や東区、佐伯区の旧西国街道に約150枚敷設したそうで、
ここ東区の旧西国街道沿いの歩道にも設置されていました。
★上記gooブログ記事の画像が出ていない時は、
下のHPでの画像を見てやってください。
(裕編集の)矢賀一里塚跡・碑
(ここは)広島城下から東への最初の一里塚です。
昔は、街道の左右に塚があり、その上には塚松が聳えていました。
矢賀では、府中土橋から岩鼻までを大須往還といい、長さは八丁(約873m)で「大須八丁」とも称されていたそうです。
広島市は、2019年度以降、
西国街道をイメージしたデザインマンホール蓋(直径62cm)を
中区や東区、佐伯区の旧西国街道に約150枚敷設したそうで、
ここ東区の旧西国街道沿いの歩道にも設置されていました。
★上記gooブログ記事の画像が出ていない時は、
下のHPでの画像を見てやってください。
(裕編集の)矢賀一里塚跡・碑
11月9日(安芸区のわが家付近)天候:くもり。
(朝一台所の室温)17.7℃、58%
開発と共に一里塚の標識が無くなってしまったのは残念ですね。
昔の人は一里塚を指標にして旅をしていたのでしょうか。
京都に住んでいた頃近くに西国街道がありました。
そこから西へと広島に九州に?繋がっていたのでしょうね。
以前このブログで、
平和記念公園11:「広島市道路元標」のところからで、
https://blog.goo.ne.jp/yutaka901/preview20?eid=30447f1fd94a27eb730bbe451b057e71&t=1699532467095
東へ一里が矢賀なのです。
現代においては塚は撤去されてその跡碑が建立されここだったのかと。
http://masuda901.web.fc2.com/page1ag07a2.html
日本国の道路元標は日本橋にあります。
http://masuda901.web.fc2.com/page07tax01b.html
妻と早朝に行ったことを懐かしく思い出しました。
道のどっちらに行くと目的地か?は「道標」でしょうね。
一里塚は、距離を測る(知る)為の塚だったのでは。