goo blog サービス終了のお知らせ 

♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

番外:赤実だったヒヨドリジョウゴ

2023年11月19日 09時27分15秒 | いまだ初心園芸
アサガオの葉っぱに似ていたので、
朝顔のこぼれ種から発芽していた苗かと思って鉢植えにしたのです。
朝顔こぼれ種が久しぶりに発芽

“ひげ爺さん”や“makotoさん”に教えていただいた
「ヒヨドリジョウゴ」だったのです。

ウィキによると
”赤色の実”が普通のようですが“黄色の実”もあるとか?
黄色の実だと面白いなと思っていたのですが、赤実でした。

たくさん実を付けているので、
赤く熟れてくると野鳥のえさになるのでしょうね。

11月19日(安芸区のわが家付近)天候:はれ
13.9℃、58%


コメント (3)    この記事についてブログを書く
« 番外:シュロチクの冬養生 | トップ | 東広島市立松賀中学・中国中... »

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは 裕さん (ガーベラ)
2023-11-19 19:48:54
似て非なるもの?

色とりどりに可愛いですね。
実がなっていますので花も愉しまれたのでしょう。
花器に活けてみたら面白そうですね。

人間様には口に出来ない物でしょうか 
美味しそうですが鳥たちの食べ物横取りはいけませんですね。
返信する
Unknown (ガーベラ)
2023-11-19 19:51:52
ヒヨドリジョウゴの実に毒があること検索で知りました。
お恥ずかしいです。
返信する
少量だと薬でも大量では毒は世の常 ()
2023-11-19 21:44:13
こんばんは、ガーベラさん。

ウィキには
『全草にソラニンを含むため、食べられない。
漢方では「白毛藤」という生薬として、解熱、解毒、利尿に用いる。』とありますが、
わたしが参考にしている薬学博士神田博史(先生)著「広島県の薬草」には、
このヒヨドリジョウゴは取り上げられていませんので、
広島県のわが家で育っていても薬草としては利用できないのだろうと考えていました。

野鳥にも毒だったらわが家に種が運ばれ、発芽しなかったのでしょうから
野鳥のえさにはなるのでしょうね。
また、ヒヨドリジョウゴは、多年草だそうですが、わが家のいまでは葉が枯れてきているものもありますので多年草にはならないように思っていますが。
中国、インドの亜熱帯地帯から熱帯地帯なのでしょうね。
アサガオを育てているとき、熱帯では多年草だと聞いたことがありましたが。

いえいえ知識を得て、
他の人にも伝えることができたと思っていただければ幸いなのではないのでしょうか。

NET検索で次のようなことも
・グーグルAIでは
『白毛藤(はくもうとう;バイマオテイン)は、茄科植物の白英(はくえい)の全草を乾燥させた中国の生薬です。
漢方薬として使用され、清熱、利湿、祛風、解毒などの効能があります。
白毛藤の全草、特に果実には有毒成分が含まれています。
白毛藤はヒヨドリジョウゴとも呼ばれ、ヒヨドリが好んで食べることからこの名前が付けられました。』と云っていますね。

・漢方生薬辞典 では、
『・・・・近年、中国では急性肝炎や癌の治療薬として研究されている。』そうです。

・"じょうご”とは「上戸」
酒で云う下戸の反対語だったことを今になって知りました。
ウィキには、ヒヨドリが好んで食べるわけではないと云っていますが昔の人はそう見ていたのではないのでしょうか?

コメントをもらうといろいろ知らないことがとわかってくるものですね。
しかし、わたしは歳で、いつまでお覚えておられるわけではないようで、明日は忘れているかも。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。