ヴァンフォーレ甲府熱血サポーターへの道!!

山梨に住むユタカのブログ。地元ヴァンフォーレを応援してこのブログもなんと19年目を迎えました。ACL効果でJ1昇格だ!

セットプレーの一撃に沈み4戦勝ちなし9位転落【ジュビロ磐田戦】

2023-08-24 | Weblog
8月19日にホームで行われた2023年明治安田生命J2リーグ第31節ジュビロ磐田戦ですが、試合結果は0対1で敗れてしまいました。


【気になった点】
この試合気になった点は3つ。まず1つ目は前に出ていくのか後ろで待ち構えるのか、ディフェンススタイルがチームとして統一できていなかったことを挙げます。この日のヴァンフォーレは1トップにウタカ選手を置き、トップ下には三平選手を起用。この2人が2トップのように一斉に上がっていくことで前線へプレスをかけていました。しかし鋭く精力的に相手のボールホルダーに追っていく三平選手に対しウタカ選手は三平選手に促されて追っていた感がありプレス強度の差もあったので、相手のDF陣は比較的簡単にこのプレスを回避することができていたと思います。また三平選手とウタカ選手に続く中盤の選手の追い込みの鋭さが足りなかったのも組織的プレスがハマらなかったポイントと言えます。普通では前線の選手がプレッシャーをかけることで相手のビルドアップのパスコースを限定させ、そのパスコースにサイドハーフのポジションの選手を中心にしてインターセプトを狙っていくのですが、鳥海選手のサイドではそのパスコースに詰められるのに対し逆サイドのクリスティアーノ選手側ではプレスが甘く、磐田は意図的にそちらのサイドから組織的プレスの網を抜け出していた印象がありました。そして高めの位置でDFラインを設定していたそのデメリットな部分を磐田の遠藤選手に狙われていましたね。豊富な経験と高いテクニック力を活かして視野の広いプレーができる遠藤選手は、ヴァンフォーレのディフェンスがどうような状態なのかを冷静に確認し、その裏のスペースを有効に使っていく術を知っていました。実際彼の裏を狙うロングフィードから1トップのジャーメイン良選手が抜け出す際どいシーンが多々あり、ヴァンフォーレの守備陣はその対応に苦労していたと思います。またDFラインの裏を気にすると引いて守る場面が多くなり今度はコンパクトな守備ができなくなるのも悪循環。各ポジション間の距離が開き気味になり、間延びした状態で相手に容易にその間のスペースを使われてしまいます。ハイライン&ハイプレスの堅守速攻型のスタイルはチームとしてのやり方が意思統一されていない状態が一番危険なので、前半のヴァンフォーレは前線のプレスが機能的にかからない状態と相手の裏を狙う仕掛けに恐れるDFラインの葛藤が続く時間帯だったように思いますね。

気になった点の2つ目はチームの攻撃のバリエーションがパターン化していたこと。ここ最近の試合を見ていると、最終ラインでパスを回して組み立ていざ仕掛けようとするときにサイドバックからサイドハーフに縦パスで相手の守備網を打開を試みるシーンが目立ちます。初めは通用していたその手段もシーズンが進むにつれて相手もこちらを研究&分析した結果ここからの打開が多いことに気づき、サイドバックが高い位置でボールをもらったときにはサイドハーフに良い状態でボールが渡らないようにサイドを締めるようなディフェンスを相手がしてきていると思います。サイドからの打開策を封じられたヴァンフォーレはトップのウタカ選手めがけてロングフィードを選択。ウタカ選手は屈強なフィジカルを備えているとは言っても元々ポストプレーを得意としているタイプではありません。そのパスが成功する確率は低く、クリアボールを拾われて相手ボールに展開が変わってしまう場面がみられています。相手が分析しこちらのストロングポイントを封じてきたときに他の攻撃の打開策が見つからずに攻め迷いがみられているのが今の問題点で、サイドに相手の守備が集中しているのなら、大きく逆サイドに展開するサイドチェンジの選択や中央からの仕掛けをもっと増やす必要があると思います。他の攻撃方法でインパクトを残せたら、相手の注意も分散して本来得意としているサイド攻撃が再び活きてくると思うので、そのためにもバリエーション多彩な攻撃にチームで積極的にチャレンジしてほしいと思います。

3つ目はウタカ選手の組織的な貢献の乏しさ。出場選手全員のハードワークがあって初めて成り立つような篠田監督の堅守速攻カウンタースタイル。しかしウタカ選手はボールを追っていく意識がとても低く、また相手がボールを持っているときには動きを止めている場面も多々あり、チームプレーに貢献しているとは決して言えない状況になっています。もちろん監督からは組織的な働きは他の選手中心に行うからゴールに向かうプレーを集中してやってくれと言われているかもしれません。でも真夏の炎天下のピッチコンディションや現在の低調なチーム状態では他の選手のハードワークも手一杯で、1人でも多く猫の手も借りたい状態だと思います。三平選手が一緒にピッチにいると彼の精力的な動きにはっぱをかけられて動きが2割増しになっている気がしますが、他の選手との構成ではいつもの感じが露呈してしまいます。フィールドプレーヤーの9人よりも10人がハードワークを行った方がよりチームスタイルが機能します。ゴールという結果を残せばウタカ選手も一気に評価されるのですが、肝心の得点が取れていない以上組織力をもっと上げる方法をチームが決断するのも浮上に向けた一手だと個人的には思います。ウタカ選手は試合に出場すれば2~3回は決定機を迎えることができています。そのチャンスをしっかり決め切ることが今後彼がヴァンフォーレで生きていく道だと思いますね。


【良かった点】
この試合良かった点は2つ。まず1つ目は途中からピッチに入った長谷川選手の存在感を挙げます。後半開始からクリスティアーノ選手に代わって出場した長谷川選手。トップ下に三平選手がいた関係で主に左サイドハーフのポジションでプレーしていました。ボールを呼び込む動きが少なかったクリスティアーノ選手に対して長谷川選手はマークを外してパスをもらいに行く動き出しをサボらず行っていた印象でした。それによって前半はほとんど選択肢としてなかった中央エリアへの縦パスのコースが、長谷川選手が左や中央に入ってパスを呼び込むことで生まれたのがチームのリズムが良くなるポイントだったように思います。マンシャ選手は前半ウタカ選手を狙った縦パスが相手にカットされるシーンが目立ちましたが、後半はマンシャ選手から長谷川選手に縦パスを差し込むことで攻撃の起点が作れ、DFラインも押し上げることにも繋がります。前目の位置でボールを保持できるようになったヴァンフォーレは、これまであまり上がれていなかった左サイドの三浦選手の積極的なオーバーラップを促せるようになり、自分たちの攻撃のかたちが作れるようになりましたね。得点意欲に関してはまだまだ未熟なところもありますが、長谷川選手の周りを活かすセンスの良さが感じられる試合だったと思います。

良かった点の2つ目はセカンドボールを拾えるようになったこと。前半は相手が攻めてこちらが守ってクリアし、そのボールを相手が再び拾って二次攻撃へと繋げていくことが多い展開でした。ヴァンフォーレとしたら守備をして攻守を切り替えて攻撃に繋げたいのに、セカンドボールを拾えないがために再び守勢に回る機会がかなり多かったと思います。しかし後半は強度が強い競り合いができる中村選手が入ってきたことと精力的にボールを追える林田選手との2ボランチの相性が良かったために、中盤の底の位置で先手でセカンドボールを競ることができるようになりました。後半は仕掛けて相手に跳ね返されてもセカンドボールを拾えるようになっており攻守の切り替わりが行われずに再び二次攻撃へと繋げることができていたので、そのかたちを前半でもみせられていたらまた違った試合展開になっていたかもしれませんね。


…この敗戦によりヴァンフォーレの今シーズンの成績は、14勝5分け12敗の勝ち点47で順位は9位に転落しました。ここ最近5試合で1勝1分け3敗の結果では上位から下がっていくのも仕方ないと思います。ポジティブに言うならその下の10位岡山との勝ち点差が少し離れていてヴァンフォーレがプレーオフ圏内グループの最後尾にいるので、まだ耐えて頑張れば上に迫っていける余地はあります。まずはJ1参入プレーオフに参加できる6位以内を早急に確保し、そこからなんとか2位争いのグループに加わっていきたいですね。この時期がヴァンフォーレにとっての正念場だと思います。




【ヴァンフォーレ甲府×ジュビロ磐田|ハイライト】2023明治安田生命J2リーグ第31節 | 2023シーズン|Jリーグ





にほんブログ村 サッカーブログ ヴァンフォーレ甲府へにほんブログ村
※ランキング参加中!1クリックお願いします♪

最新の画像もっと見る

コメントを投稿